スキップしてメイン コンテンツに移動

平和と剣(マタイの福音書10:34-39)


教会にいるとよく電話がかかってきます。ほとんどはセールスの電話なのですが、年に何回か、同じ質問をしてくる男性がいます。その方の質問はこうです。「聖書には、イエス・キリストが『わたしが来たのは地上に平和をもたらすためではなく、剣をもたらすためだ』と書いてあるのですが、あれはどういう意味ですか?戦争を肯定するのですか?これだからキリスト教国は戦争ばかりしているんですよ。」といった具合です。私は、それに対して、「イエス・キリストは平和主義者ですよ。他のところでは『あなたの敵を愛せよ』と言っているし、イエスさまは『平和の君』と呼ばれている。他にも『平和をつくる人は幸いです』とも言っているでしょ?聖書の一部分だけ見て判断するのではなく、全体を見て解釈する必要があります。是非教会においでください。聖書を学びましょう。」と答えるのですが、聞く耳なし。永遠と批判を続けます。そんなこともあって、今日の平和記念礼拝では、この聖書個所を選びました。私自身、このみことばをちゃんと説明したいと思ったのです。皆さんはこのみことばにどんなイメージをもっているでしょうか。なんだか、イエスさまらしくないことばだなー、イエスさまは戦争を肯定しているだろうか、そう思っている人も少なくないのではないでしょうか。

まず、このみことばがどんな背景で書かれたのか、文脈を見てみましょう。10章では1~4節で、イエスさまは弟子たちに、病の人を癒し、悪霊を追い出す権威を授け、町々、村々に遣わしています。そして、5~15節では、イエスさまは、弟子たちを伝道旅行に遣わす際の心構えを語っています。続いて16節以降では、弟子たちが伝道をすると、必ず人々に憎まれ、迫害されるから、覚悟を決めるようにと言っています。そしてそれでも恐れることなく、大胆に福音を宣べ伝えるようにと励ましているのです。自分たちを拒絶する人と戦うようにとはアドバイスしていません。抵抗するようにとさえ言っていません。その迫害を甘んじて受け、むしろどこに行っても平安を祈るように、拒絶されても自分でさばいたり、戦ったりするのではなく、神の裁きに任せるように言っているのです。そして今日の個所です。

 

10:34 わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはいけません。わたしは、平和ではなく剣をもたらすために来ました。

ここで使われている「平和」という言葉は、原語のギリシャ語では「エイレーネ-」と言いますが、このギリシャ語は、ヘブル語の「シャローム」をそのまま表すことばとして使われています。新約聖書では92回も出てきます。この「エイレーネ-」は、平和とか平安、安心、安全、無事、調和などの意味があり、多くの場合、神が私たちに与えようとしている祝福の総称として、このシャローム、エイレーネ-という言葉が使われています。けれどもここでは、むしろ表面的な平和や安心、安全を指しているようです。つまり、Ⅰテサロニケ5章3節で「人々が『平和だ、安全だ』と言っているとき、イエスさまの再臨がある」と言われていますが、この類の平和だと思われます。イエスさまは、「わたしは、そんな表面的な、薄っぺらな平和をもたらすために地上に来たのではない」と言っておられるのです。

では、「剣」とはどういうことでしょう。新約聖書では29回出てきます。そしてその内13回は、イエスさまの逮捕の時に使われています。そういう意味で、まさにイエスさまは、剣をもたらすために来たといえるかもしれません。イエスさまは権力と暴力とで、地上の国々を治めようとして地上に来られたわけではありません。むしろ、剣でご自身が刺し通されるために地上に来たともいえるでしょう。

また剣のもう一つの意味は、武器としての剣ではなく、ナイフとしての剣、つまり「切り分ける」ための剣です。「剣をもたらす」と訳されている「もたらす」という言葉も、本来「バーロー」という「投げ込む」という意味を持つ言葉です。イエスさまは、剣を投げ込むために来られた。つまり、イエスさまの到来によって、平穏無事な世界が波立つことになる。イエスさまが投げ込んだ「救いの道」という剣によって、ある者はイエスを受け入れ、ある者はイエスを拒む。そこに分断が生まれる。その結果、最も近い人間関係ですら、根本から揺さぶられてしまうということです。

35節以降には、その様子が描かれています。信仰ゆえに、父や母、姑のような、本来従うべき相手に逆らわなければならない事態になってしまう。36節には「そのようにして家の者たちがその人の敵となるのです。」とあります。これは、「親に逆らいなさい」ということではありません。「あなたの父と母を敬え」という十戒の第5戒は変わりません。イエスさまは、「私は律法を廃棄するためではなく、成就するために来た」と言っている通りです。ではどういうことでしょうか。これは。ヘブル的な表現なのです。比較において、どちらを優先させるかということです。イエスさまを信じる信仰とこの世の宝(自分が大事にしているもの)や人間関係と、どちらを取るか、どちらを選ぶかということです。その時にイエスさまを選びなさい、イエスさまに従いなさいということです。38節の「自分の十字架を負ってわたしに従って来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません。」ということばもそうです。イエスさまに従おうと思うなら、必ずイエスさまの十字架を共に負うことになるのです。ヨハネの福音書15章で、イエスさまはこう言っています。「…もしあなたがたがこの世のものであったら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。そのため、世はあなたがたを憎むのです。…人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。」これが、当時のクリスチャンたちが置かれていた現実です。当時のイスラエルたけのことだけではありません。日本も戦時下で、天皇崇拝するか、天地万物を創造された真の神のみを礼拝するか迫られ、真の神を選び取った人々は、非国民と呼ばれ、世間からも敵対視され、家族からも反対され、あるいは見放されたのです。

真理というものは排他的です。1+1=2です。そしてそれ以外の数字をみな退けます。結婚関係も排他的でしょう。二人の間に他の人が入り込むことはできません。同じように神さまのとの関係も排他的なのです。あれもこれもじゃない、あれかこれかなのです。39節、「自分のいのちを得る者はそれを失い、わたしのために自分のいのちを失う者は、それを得るのです。」あれもこれもと、どっちつかずにいると、神さまがくださる永遠のいのちを失います。先週新井雅実神学生が申命記3019節を引いて、「あなたがたはいのちを選びなさい」と言いました。今週もう一度言います。「あなたがたは、いのちを選びなさい!」

 

34節に戻りましょう。イエスさまは地上に剣を投げ込みました。なぜでしょうか。本当のシャローム、本当の平和をもたらすためです。うわべだけの薄っぺらな、ただ表面的にまわりに合わせて、波風立てないように身を潜めているような、そんな上っ面の平和を壊して、本当の平和をもたらすために剣を投げ込んだのです。それは一度壊して立て直す、そんなダイナミックな平和です。エゼキエル書の13章10節で、エゼキエルは、霊的に荒廃したイスラエルの民に預言して言っています。「実に彼らは、平安がないのに「平安」と言って、わたしの民を惑わし、壁を築くとすぐ、それに漆喰で上塗りをしてしまう。」私たちの平和もこんな平和ではないでしょうか。実はもろくて、壊れかけているぼろぼろの壁なのに、そこに白い漆喰を塗って、平和だ、安全だ、大丈夫だと言っている、そんな平和ではないでしょうか。イエスさまはそこに剣を投げ込んで、本当の平和を与えたいと思っておられます。

「奇跡の人」ヘレン・ケラーをご存じでしょうか。生まれて19か月の頃に、病気が原因で視覚と聴覚を失い、ことばが出る前だったので、話すこともできないという、いわゆる「三重苦」をもっていました。ヘレンをあわれんだ両親は、彼女に躾らしい躾もしませんでした。見えない、聞こえない子どもにしつけなどできるわけがないと思い込んでいました。そしてヘレンが7歳になったときに、アニー・サリバン先生が家庭教師としてやって来ます。彼女が家に来た最初の食事の席で、ヘレンは、テーブルの周りを歩き回り、お母さんやお父さんのお皿から、手づかみで食べ物を取っては食べていたのです。それがこの家の日常、平和な状態でした。ヘレンを野放しにして、自由にさせてあげるのがこの家の平和だったのです。けれどもサリバン先生はこの家に剣を投げ込みました。そして、ヘレンが自分のお皿に手を伸ばしてきたときに、その手を押し返し、触らせなかったのです。すると、ヘレンはムキになって、泣きわめいて、食べ物を取ろうとします。けれどもサリバン先生はそれを許しません。ヘレンは寝転がって手足をじたばたさせて、抗議し、サリバン先生を叩くのです。こうしてサリバン先生とヘレンの戦いの日々が始まります。けれども、そんな戦いを経て、ヘレンは落ち着いて、座ってスプーンやフォークを使って食事ができるようになり、癇癪持ちだったのも治り、さらには、ことばを覚え、イエスさまを信じて、すばらしい人格へと変えられ、のちに聾唖者として初めて大学を卒業し、それこそ世界中で講演して歩くような素晴らしい人になったのです。

イエスさまは、上っ面だけの平和を許しません。そこに剣を投げ込まれるお方です。そして私たちの内側をえぐります。へブル4:12「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄を分けるまでに刺し貫き、心の思いやはかりごとを見分けることができます。」神さまは、ときに神との関係、人と人との関係にメスを入れます。けれどもその破れ口に再び立ってくださるお方です。そして本当の平和を和解と調和を与えてくださるのです。お祈りしましょう。

 平和の君なるイエス・キリストの父なる神さま。私たちは表面的な平和で満足し、平穏無事な毎日を安穏と生きています。けれども周りを見渡せば、その表面的な平和のもとで、争いが起き、虐げられている人がおり、格差があり、差別があり、暴力があります。私たちはこれらを見て見ぬふりをしていていいものでしょうか。どうぞ、声をあげる勇気をください。行動を起こす勇気をください。身近なところから、平和を造り出す者としてください。主イエス・キリストのみ名によってお祈りしまアーメン


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。