スキップしてメイン コンテンツに移動

悔い改めて(使徒の働き26:19~23)

「悔い改めて」

使徒の働き26:19~23

19節は「こういうわけで」で始まります。「こういうわけで」とは、「どういうわけ」でしょうか。それは15~18節に記されています。「あなたがわたしを見たことや、わたしがあなたに示そうとしていることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。」「わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす。」つまり、パウロは主イエス・キリストから直接、ユダヤ人だけでなく異邦人にも福音を宣べ伝えるよう託されたので、ということです。

19節「こういうわけでアグリッパ王よ!」と、パウロはユダヤ人であるアグリッパ王に向き直り、言います。「私は天からの幻に背きませんでした。」と。この「幻」という言葉は、前の第三版や口語訳では、「啓示」と訳されていました。けれどもここで使われている「オプタシア」という言葉は、視覚的な「現れる」とか「顕現」という意味で使われるので、2017年版では「幻」と訳されたのだと思います。ダマスコ途上で、イエスさまが、確かに私に現れ、直に語りかけ、宣教の使命を与えてくださった。ですから私は、それに背かず熱心に宣教に励み、20節にあるように、「ダマスコにいる人々をはじめエルサレムにいる人々に、またユダヤ地方全体に、さらに異邦人にまで、悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするようにと宣べ伝えてきました。」と言っているのです。

ところが、これに反発したのがユダヤ人でした。21節では「そのために、ユダヤ人たちは私を宮の中で捕らえ、殺そうとしたのです。」とありますが、これは二年前にエルサレムで実際に起こったことです。そしてこのことが原因で、パウロは今、カイサリアの牢に二年も捕らえられ、ローマでカエサルに裁かれるのを待っているのです。

こうしてパウロは、アグリッパ王を見つめつつ、話を続けます(22節以降)。ユダヤ人たちはその後、私を殺そうと何度も陰謀を企てましたが、神はその度に私を助け出し、今もこうして私は生かされて、あなたの前に立っています。そして、見てください。「私は小さい者にも大きい者にも証しをしています」つまり、小さい者(一般人)にも、あなた様のような大きな者(王さまやローマ総督や千人隊長たち)の前でも、こうして証しをしているではありませんか。これは神さまの約束と助けがあってのことなのです。そして、王さま、私が証しているナザレ人イエスの十字架とよみがえりは、私たちの先祖である預言者たちやモーセが、のちに起こるはずだと語ったことそのものなのです。そうです。イエスの生涯は、まさにイザヤのメシア預言、「苦難のしもべ」の生涯そのものではないでしょうか。イエス・キリストこそ、私たちの先祖が待ち望んでいたメシアです。神は最初にこのメシアを復活させることで、私たちユダヤ人たちにも異邦人たちにも、このイエスを信じることを通して、同じように復活の恵みに与ることができると、希望の光を与えられたのです!

こうして畳みかけるようにアグリッパ王に語り掛けるのですが、この後、それを傍から聞いていたフェストゥス総督があわてて、「パウロよ、おまえは頭がおかしくなっている!博学がお前を狂わせている!」と大声で遮るのでした。それぐらいアグリッパ王は、パウロの話しに引き込まれ、これ以上続けば、アグリッパ王までキリスト者になってしまうのではないかという危機感をフェストゥス総督に抱かせたのでしょう。

 

さて、今日は特に20節後半に注目したいと思います。パウロはユダヤ人にも異邦人にも宣べ伝えてきたことは「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするように」ということでした。「悔い改め」とは「向きを変える」「方向転換」だということは、何度もお話してきました。つまり、神を知らず、自分の生きたいように生きてきた人生、そのまま行くと滅びに向かうしかなかった人生を、180度向きを変えて「神に立ち返る」つまり、神に創られた者として、神が本来私たちを作られた目的に向かって生きるようにされたということです。神が本来私たち人間を創られた目的は何でしょうか。それは、神の栄光をあらわし、神を永遠に喜ぶことでした。(ウエストミンスター小教理問答 問1)私たちは向きを変えて今度は本来の目的に生きるようになったのです。

皆さんの中にはちょっと待ってと思われる方もおられるかもしれません。「悔い改めて神に立ち返り」はわかる。私たちはイエスさまを信じる信仰によって、恵みで救われました。しかしその後の「悔い改めにふさわしい行いをするように」とは何ですか?信じるだけじゃだめなのですか?「よい行い」も必要だということですか?恵みで救われるんじゃないですか?

その通りです。ローマ書5章8節では、「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます。」と書いてあります。放蕩息子の譬えを思い出してみましょう。放蕩息子はぼろぼろの服を着て、汚れたままの姿で父のみもとに帰ってきました。けれどもそんな息子を見つけるなり、お父さんは駆け寄って抱きしめ、口づけし、そのままの彼を受け入れたのではないですか?これが「神に立ち返る」ということです。私たちは罪あるままで神のみもとに帰って来ました。そんな私たちを、神さまは無条件で受け入れ、義の衣を着せ、神の子どもとしての指輪をはめて、盛大な宴会を催して、私たちが帰ってきたことを祝ってくださったのです。

さて、ここで考えてみたいのです。この後、この息子はどうなったと思いますか?自分の過去の罪を赦し、使用人ではなく、息子として迎えてくださったお父さんのそばで、感謝と喜びをもってお父さんに仕え、お父さんと共に働いたのではないでしょうか?もし、この息子が、以前と同じようにお父さんに不平不満を言い、反抗し、好き勝手に、悪い友達を呼んで、毎晩どんちゃん騒ぎをしていたとしたら、この息子の悔い改めはなんだったのかということになりませんか?

ハイデルベルグ信仰問答の問64では、救いは私たちの良い行いによらないという教えは、無分別で放縦な人々を作るのではありませんかという問いにこう答えています。「いいえ。なぜなら、まことの信仰によってキリストに接ぎ木された人々が、感謝の実を結ばないことなど、ありえないからです。」私たちは、罪あるままで、神に立ち返り、神は私たちをそのままで、無条件で受け入れてくださいました。こうして私たちは、キリストに接ぎ木されたのです。

接ぎ木graftingをしたことがあるでしょうか。元の幹があって、そこに枝を接いで固定するとやがて、その枝は幹から栄養分をもらい、成長し、実を結んでいくのです。わたしも調べてわかったのですが、リンゴはすべて接ぎ木だそうですね。地面に種をまくと、別の品種になってしまうし、リンゴの種からは根が出ないからだそうです。私たちはイエス・キリストを信じて、キリストに接ぎ木されました。キリストはよいお方です。そのお方に接ぎ木されているのであれば、私たちが良い実を結ばないなどということはないのです。ですからパウロが、「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするように」と二つセットで宣べ伝えたのは、当然のことなのです。ハイデルベルグ信仰問答、問86では、このことについて、もっと直接的に答えています。

 

問86 わたしたちが自分の悲惨さから、人のいかなる功績にもよらず、恵みによりキリストを通して救われているのならば、なぜわたしたちは良い行いをしなければならないのですか?

答 なぜならキリストは、その血によってわたしたちを贖われた後に、その聖霊によってわたしたちを御自身のかたちへと生まれ変わらせてもくださるからです。それは、わたしたちがその恵みに対して全生活にわたって神に感謝を表し、この方がわたしたちによって賛美されるためです。さらに、私たちが自分の信仰をその身によって自ら確かめ、わたしたちの敬虔な歩みによってわたしたちの隣人をもキリストに導くためです。

 

キリストに接ぎ木された私たちの新しい姿を一言で言えば、それは「感謝」だそうです。わたしたちはキリストに接ぎ木されることによって、強いられてでもなく、いやいやでもなく、感謝をもって良い行いをする者になったのです。キリストに接ぎ木された私たちには、キリストの命が流れ込んできます。その命は、私たちそのものを根本から再生させる力を持っているのです。幹であるイエスさまのように、私たちも聖霊によって良い実を結べるように生まれ変わるのです。

それは理想論じゃないか。そんな簡単じゃないと思われる人もいるでしょう。実際、自分を見ると、苦しいことがあるとすぐに神さまにつぶやくような弱い者です。そんな自分の姿にいつもがっかりすることでしょう。それでも以前は、自分の罪深さや弱さに気付きもしなかったのに、今はそれに気づき、神さまに赦しを請う自分がいるのではないですか。以前は、神さまに感謝や賛美をささげるなんてことは知らなかったのに、今はこうして礼拝に来て、神に感謝と賛美をささげているではないですか。そして、以前は自分のためだけに生きて、人を愛することなんて知らなかったのに、今は、少しでも隣人を愛そうとする自分がいるのではないですか。

命の営みは、ゆっくりと進んでいきます。わたしたちは、自分の成長を実感できないかもしれませんが、キリストに接ぎ木された人生は必ず実を結ぶのです。「キリストに接ぎ木された人々が、感謝の実を結ばないことなど、ありえないからです。」

パウロが宣べ伝えた福音は、「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをする」という福音でした。私たちの得た救いは、単に罪が赦されるだけではありません。私たちの全生活が感謝と賛美へと変えられる、そんな豊かさをもった救いなのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。