スキップしてメイン コンテンツに移動

いざイタリアへ(使徒の働き27:1~12)


「いざイタリアへ」

使徒の働き27:1~12

1節、「さて私たちが」と1人称複数になっています。「使徒の働き」を書いたルカがここに加わったようです。21章18節ぶりです。思わず「おかえりなさい」と言いたくなります。ただ、今時点で何年かぶりにルカが合流したとは言えないようです。むしろカイサリアでパウロが収監されている二年の間に、彼はパウロを訪れて、エルサレムで起こった事件や、その後の裁判のこと、弁明の内容などを詳細にヒアリングして、この使徒の働きに書き記したと言われています。

こうして、カイサリアでのパウロのすべての弁明が終わり、パウロがローマ皇帝に上訴したのを受けて、とうとう彼は、イタリアのローマに送られることになりました。神さまの約束ならば、道は必ず開かれます。それが私たちの目には遅く見えることもありますし、回り道に見えることもあります。また、同じところをぐるぐると回っているように感じるときもあるでしょう。しかし「ローマでも証しをする」という神さまの約束は、こうして実現に向かって再び進み始めたのです。

この27章前半は地図を見ながら読んだ方が分かるでしょう。カイサリアからシドン、キプロスの島陰、キリキアとパンフィリアの沖、リキアのミラ港に入港というコースです。そして「アドラミティオ」はエーゲ海北東の町でそこに帰って行く船を利用したのでしょう。そしてミラでアレクサンドリアから来た船に乗り換え、クニドへ。四国ほどの幅のクレタ島の島陰に入り、「良い港」に着きました。二度も「やっとのことで」で書かれているのを見ると、暴風や高波に相当難儀をしたのでしょう。こうして「良い港」までの1400kmの旅は、予定よりも大幅に遅れてしまいました。

私たちの人生もそのようなものかもしれません。神さまのみこころを確信して船出したとしても、文字通り、すべてが順風満帆というわけにはいきません。時には向かい風、時には高波に悩まされることもあるでしょう。「神さま、この道はあなたが導かれた道ですよ。どうしてこんなことが起こるのですか?」と心折れそうになることもあるでしょう。けれども、逆境に遭ったからといって、それが神のみここにかなった道ではないと思う必要はありません。神さまのみこころの道を進んでいても、逆風に煽られることはあるのです。パウロもそうでした。神さまの召しを受けて出かけた3回の伝道旅行は、困難に満ちたものでした。逆境の中で私たちは信仰が試されます。それはただ我慢大会のようなものではなく、逆境の中でも神の約束を信じ続けることができるか、神さまの愛と、神さまがよいお方であることを信頼することができるか、私たちはそれが試されているのです。そして、神さまはそれらの困難の後に、必ずご自身のご栄光をあらわされます。パウロがⅠコリント4:17で述べている通りです。「私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。」 

そして、神さまは困難の中でも助け手を与えてくださいます。まずは、百人隊長ユリウスです。彼はパウロを含む囚人たちの護送の任を担っていました。3節を見ると、「ユリウスはパウロを親切に扱い、友人たちのところへ行って、もてなしを受けることを許した」とあります。私たちが信じる神さまは、クリスチャンだけの神さまではありません。世界を治め、全人類を治めておられる神さまです。神さまは、ユリウスがパウロに親切にするようにされたのです。パウロはこうして、シドンの港で、主にある兄弟姉妹たちにもてなされ、祈ってもらいました。これも主が備えてくださった信仰の友との交わりでした。パウロは、どんなに励まされたことでしょう。

また神さまは、ルカと共に「アリスタルコ」という主にある兄弟を同行させてくださいました。アリスタルコはかなり早い時期から、できる限りパウロの伝道旅行に同行しようと努めて来た信仰の友でした。エペソで、パウロのために町中が大混乱になった時に、まるで身代わりになってくれたかのように、ガイオというもう一人の人と共に捕らえられたと19章29節に記されています。その後、彼は無事に釈放され、第三伝道次旅行を終えて、パウロがエルサレムに向かうときもパウロに同行しているのです。(20:4)。信仰の勇士、パウロといえども、孤独はつらいです。神さまはそれぞれの力量と必要をご存じです。そして必ず助け手を備えてくださるのです。

私のもう一つのミニストリー、チャンピオンズ教育協会では「問題解決」というプログラムがあります。その中に、問題解決のために、人の力を借りることも必要だと教えています。一つの実験があります。小さなグラスに水を入れます。そしてそこに小さじ一杯の塩を入れます。そしてそれを生徒に味見してもらいます。生徒はひとなめするなり、顔をしかめて「塩っ辛い!」と言います。次に同じ量の塩をペットボトルの水に入れます。そして、同じ生徒に味見してもらいます。すると、「まあ、飲めないこともないかな」と言います。次には大きなお鍋に水を入れて、そこに小さじ一杯の塩を入れて、同じく味見をしてもらいます。すると「ほとんど塩気を感じない」と言います。塩は、人生の困難です。もしそれを一人で負うならば、それは非常に塩辛く、耐えられません。けれども、それを誰かと分かち合い、いっしょに祈ってもらい、適切な知恵やアドバイスをもらえるなら、同じ困難に立ち向かうのでも、ずいぶんと楽になることでしょう。箴言の17章17節にある通りです。「友はどんなときにも愛するものだ。兄弟は苦しみを分け合うために生まれる。」

コロナ禍で教会に集まることをやめてしまったクリスチャンがたくさんいるそうです。ある人は、自分で聖書を読んで、お祈りして、オンラインで礼拝していれば、リアルな教会はいらないと言います。けれども信仰生活は、ひとりで守れるものではありません。教会に属して共に礼拝をささげ、主の食卓、聖餐式を守ることは、私たちの信仰を支えます。教会はキリストのからだで、私たちはそれぞれ器官だからです。足を痛めれば、全身でその足をかばうでしょう。神さまは私たちを一人にはさせません。必ず必要な助け手を、主にある仲間を与えてくださるのです。 

さて、はじめから難航した航海でしたが、「良い港」というところまで来ました。9~11節。

「かなりの時が経過し、断食の日もすでに過ぎていたため、もはや航海は危険であった。そこでパウロは人々に警告して、『皆さん。私の見るところでは、この航海は積荷や船体だけでなく、私たちのいのちにも危害と大きな損失をもたらすでしょう」と言った。しかし百人隊長は、パウロの言うことよりも、船長や船主のほうを信用した。」

「かなりの時が経過し、断食の日もすでに過ぎていた」とあります。この「断食の日」はイスラエルのカレンダーで10月頃に祝われる「贖いの日」の事ですが、地中海の船旅は9月の半ばを過ぎるともう危険で、11月11日から3月5日までは完全に航海は閉鎖されていたと言います。そして既にここに来るまでに波と風に悩まされていましたから、危険は十分予測できました。けれども、船長や船主はもう少し西の港に行きたいと欲を出してしまったのです。どうやらこの「良い港」は名前の割には、あまり長期間過ごすにはよい港ではなかったようです。12節には「この港は冬を過ごすのに適していなかった」とあります。そこで、この良い港から西方65キロぐらい行ったところのクレタの港、フェニクスで冬を過ごした方がいいだろうということになったのです。こうして、13節で穏やかな南風が吹いたのをこれ幸いと船を出します。しかしすぐに暴風が吹き付けて船は流されてしまい、パウロを含む276人とこの大型船(全長55メートル、1,200トン)は、そのまま漂流することになるのです。

「百人隊長は、パウロの言うことよりも、船長や船主のほうを信用した」とあります。また12節を見ると、「多数の者たちの意見により」とも書いてあります。専門家の意見を聞き、多数決で物事を決める…、それは世間一般で物事を決める時に使われる当たり前の方法かもしれません。だとしたら、パウロは無謀な、非常識なことを提案したのでしょうか。そうとも言えません。船旅に関して言えば、パウロもかなりの場数を踏んでいるのです。しかもかなり危険な船旅も経験しています。Ⅱコリント11章25節では、「難船したことが三度、一昼夜、海上を漂ったこともあります」とあります。けれども、パウロがこの航路に詳しいからそれに聞くべきだというわけではありません。パウロが「神の人」だから、彼の警告は聞くに値するのです。パウロは神さまの派遣によってローマに向かおうとしています。ですから、このパウロの警告は、言ってみれば、神さまから出たものなのです。しかし百人隊長は、パウロの警告に耳を貸さず、専門家と多人数の意見に従うことにしました。

信仰者は、専門家より、多くの人の意見より、神さまのことばに耳を傾けます。例えば、ペテロたち漁師が一晩網を降ろしても一匹も魚が釣れなかった時、イエスさまは「もう一度網を降ろしてみなさい」とおっしゃいました。イエスさまは漁に関しては素人です。それに比べペテロたちは、ガリラヤ湖に関しても、魚の習性に関しても専門家でした。けれども言われた通りに網を降ろしたときに、おびただしい数の魚が捕れたのです。誤解を恐れないでいうならば、私たちは専門家の意見よりも、神さまに聞きます。多数の意見よりも、神さまに聞きます。なぜなら、神に信頼し、そのみことばに従うときに、私たちは神の栄光を見るからです。

たとえば、教会が会堂建設をしようというとき、そろばんをはじくと、不可能に近いということがよくあるでしょう。専門家や世の常識ではどう考えても無理。それでも神さまが天の窓を開いて、必要を満たしてくださると私たちは信じて、会堂建設へと踏み出すのではないでしょうか。

また、先日花田兄が急性膵炎になりました。医師は、年齢のことを考えると、二、三週間の治療では治らない、長い入院になるので覚悟してくださいと言われたと聞きました。それでも、私たちは祈りました。礼拝の時に、心を合わせて祈ったのです。するとどうだったでしょうか。翌週検査をしたところ、炎症がすっかりなくなっていて、その週のうちに退院できたのです。

私たちは、専門家や多数の意見よりも主に信頼します。神に期待して祈ります。それは決して、神さまが必ず自分の願った通りにしてくれるということではなくて、全面的に神さまに信頼するということです。神さまは全能なる神です。力ある神です。それだけではありません。私たちを愛してくださっており、善いお方であり、私たちに良いものしかくださらないお方です。

専門家の意見に聞くなということではありません。多数決も民主主義に立った良い方法です。けれども、神さまはそれ以上に大きいお方だということです。ですから私たちは、神の声に耳を傾けたいのです。主は愛の御手をもって、必ず最善へと導いてくださり、信じる私たちに神の栄光を見させてくださるのです。今日の招詞のみことばをもう一度読みましょう。

「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55:9) お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...