スキップしてメイン コンテンツに移動

元気を出しなさい(使徒の働き27:13~26)


「元気を出しなさい」

使徒の働き27:13~26

 

天の父なる神さま、御名を崇めます。「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように神よ私のたましいはあなたを慕いあえぎます。」といにしえの詩人が歌いましたように、私たちも今、御前に集い、みことばに聞きます。どうぞみことばによって、私たちを潤し、心の渇きをいやし、1週間を生きる力としてくださいますように。アーメン

 

パウロの念願であったローマへの道が開かれました。エルサレムのローマの要塞の中で、「勇気を出しなさい。あなたはエルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」(23:11)との神さまの語りかけを聞いてすでに2年以上たちました。パウロは囚人の身ではありましたが、同行者ルカやアリスタルコもおり、ローマの百人隊長ユリウスもパウロにとても親切だったので、彼らは意気揚々カイサリアを後にし、ローマに向かったのです。

ところが、彼らの乗った船は、すぐに波と風に翻弄されることになります。そしてやっとのことで「良い港」に着いた頃には、もう航海するには難しい季節になっていました。ところがこの港、「良い港」とは名ばかりで、冬を越すには何かと不都合のある港町だったようです。百人隊長をはじめ、船長や船主、乗組員の大多数も、同じクレタ島と地続きのフェニクスまで行こうということで一致し、パウロの警告に耳を貸さず、船を出すことになりました。フェニクスまでは、たった65km。順調なら数時間で行き着くところです。そして、それを後押しするかのように「穏やかな南風」が吹いてきたのです。人々は喜んで「自分たちの思い通りになった!」と船をこぎだしてしまったのです。私たちもよくやるのではないでしょうか。ちょっと道が開かれたと思うと、やったこれは神さまのみこころだ!神さまが行けと言っている!とよく祈って主のみこころを求めもしないで、先走ったことをしてしまう…。こうして彼らは、錨をあげて、クレタの海岸沿いの航海を続けました。

 

すると、ほどなくユーラクロンという暴風が、陸(クレタ島)から吹き降ろしてきました。クレタ島には2千メートル級の山並みがあったので、そこから風が吹き降ろしてきたのです。日本にも「六甲おろし」のようなことばあるように、高い山並みから吹き降ろしてくる風は、非常に強いのです。彼らは、波風の影響を受けないように、クレタ島の陸に沿って船を進めていたのに、このユーラクロンのせいで、船は次第に陸から離れて行きました。そして、そこにあったカウダと呼ばれる小島(クレタ島から37㎞)の陰に入りました。すこし高波を避けることができました。そこで、まずは小舟を引き上げました。何しろパウロたちが乗っている船は276人が乗っている、全長55メートルの大型船です。彼らは大型船が座礁するのを防ぐために、小舟を使って岸に着けるようにしていました。船尾につないである小舟が、波に煽られて壊れたら大変です。彼らは、この時点では、どこかの港に着けると信じていたのでしょう。この小舟を大きな船の上に引き上げて、太いロープで、船体をぐるぐると巻いて、船を補強したのです。

さて、小舟を確保できたからといって安心はできません。今度彼らが心配になったのは、「シルティス」の浅瀬でした。カウダからは、まだ611㎞も離れていたのですが、彼らは、このまま強風に押されて、リビアの沖合にあるシルティスまで流れ着いてしまうのではないかと思ったのでしょう。このシルティスには、流砂と浅瀬が広がっており、大変危険だということで有名な場所でした。ですから帆が風を受けて、南西の方に加速して流されないようにと、「船具を降ろして流されるに任せ」ました。この船具が具体的に何を指すのかはわかりませんが、マストを下げることを意味しているのではないかと考えられています。彼らはこうして、流されるままに任せたのです。こうして翌日には、とうとう積み荷を捨て始めました。このパウロたちが乗っている船は、アレキサンドロスから来たとありました。アレキサンドロスはエジプトです。エジプトは当初、地中海沿岸諸国の食糧庫、穀物蔵的な役割を果たしていたので、その大きな船にはたくさんの穀物が積んであったと言われています。ここで捨てられた「積み荷」というのは、そういった穀物だったのでしょう。そんな積み荷を次から次へと惜しげもなく海に投げすてるというのは、どんな気持ちなのでしょうか。わかることは、それぐらい人々はいのちの危険を感じていたということです。こうして船は完全にコントロールを失いました。

20節「こうして太陽も星も見えない日が何日も続き、暴風が激しく吹き荒れたので、私たちが助かる望みも今や完全に断たれようとしていた。」

「太陽も月も見えない」というのは、何を意味するでしょうか。ひとつは「闇」、そして「方向を失う」ということです。27節を見るとそれが14日も続いたとあります。ルカが思わず、「私たちが助かる望みも今や完全に断たれようとしていた」と記したのもわかる気がします。

21節「長い間、だれも食べていなかった」揺れる船の中で、誰も何も食べることができない日が何日も続きました。遊園地に行くと「バイキング」というアトラクションがあります。船が左右に10~20メートルぐらい揺れる乗り物です。嵐の中の船は、まさにあんな感じで、すごいときには30メートルぐらい波に持ち上げられ、波が引くときには30メートルぐらい急降下することもあったようです。そんな中で、人々は何も食べないまま何日も過ごしていたのです。積み荷がすべて海の藻屑となった今、船の上はがらんとして、人々は飢えと疲れで、うなだれていたことでしょう。パウロだって同じです。けれどもパウロの目の奥には希望の光が輝いていました。そして言うのです。21節後半「皆さん。あなたがたが私の言うことを聞き入れて、クレタから船出しないでいたら、こんな危害や損失を被らなくてすんだのです。」えっ?今それを言う?まだ若いころ、主人が私に言われて一番いやな言葉は「だから言ったでしょ!」だったそうです。今まさにパウロがそれを言っています。「だから言ったでしょ!あなたがたが私の警告を無視するからこうなったのだ」と。けれどもこの時のパウロは何も人々をせめてこう言っているわけではありません。「見てごらん、私の警告は現実のものとなった。だから、素人だからと私の話を無視しないで、これから言うことを聞いてほしい」そんな意味を込めてパウロはこう言っているのです。

 

22節「しかし今、あなたがたに勧めます。元気を出しなさい。あなたがたのうち、いのちを失う人は一人もありません。失われるのは船だけです。」

皆さん、気づいたでしょうか?良い港から出航するときのパウロの警告とは少し変わっています。10節では「…この航海は積荷や船体だけでなく、私たちのいのちにも危害と大きな損失をもたらすでしょう」でした。ところが今、パウロは何と言っていますか?「あなたがたのうち、いのちを失う人は一人もありません。失われるのは船だけです!」と言っているのです。警告の時は、少し大げさに言って、相手を威嚇したのでしょうか。そうではないと思うのです。その種明かしが23節にあります。「昨夜、私の主で、私が仕えている神の御使いが私のそばに立って、こう言ったのです。『恐れることはありません、パウロよ。あなたは必ずカエサルの前に立ちます。見なさい。神は同船している人たちを、みなあなたに与えておられます。』ですから、皆さん、元気を出しなさい。私は神を信じています。私に語られたことは、そのとおりになるのです。 私たちは必ず、どこかの島に打ち上げられます。」

神さまは、ご自身の約束に忠実なお方です。必ず約束を果たされます。ですから、パウロは二年前の「ローマで証しする」との約束を疑っていませんでした。ですから、10節で「私たちのいのちにも危害と大きな損失をもたらすでしょう」と言いましたが、パウロ自身のいのちは必ず守られる、必ずローマの土を踏むのだと信じて疑いませんでした。けれどもそんなパウロもこの嵐で弱気になっていたかもしれません。そんなときに、主のみ使いがパウロのそばに立ち、「大丈夫、あなたは必ずカエサルの前にたつよ。それだけじゃない、同船している人たちみんなもあなたと一緒に救うよ」とおっしゃったのです。パウロは神さまのあわれみ深さを知っていました。

預言者ヨナを思い出しました。ヨナは、ニネベの人々が悔い改めて神に立ち返って、滅びを免れるために遣わされました。けれどもヨナは、ニネベの国の人が神さまに滅ぼされるのは自業自得、彼らに警告しに行くなんてまっぴらごめんと逃げます。けれども神さまは、ヨナを連れ戻し、再びニネベに送るのです。ヨナの宣教のおかげで、ニネベの人は悔い改めて神に立ち返り、神もニネベの町とそこ住む人々を滅ぼすことをやめるのです。するとヨナは、神さまに対して文句を言うのです。「ああ、【主】よ。私がまだ国にいたときに、このことを申し上げたではありませんか。それで、私は初めタルシシュへ逃れようとしたのです。あなたが情け深くあわれみ深い神であり、怒るのに遅く、恵み豊かで、わざわいを思い直される方であることを知っていたからです。ですから、【主】よ、どうか今、私のいのちを取ってください。私は生きているより死んだほうがましです。」ご覧ください。これが神と人との違いです。神はあわれみ深いのです。

それにしてもこの時のパウロはまるで船長です。「同船している人たちを、みなあなたに与えています」との発言は船長でなければ言えない言葉です。けれども、実は私たちも私たちが属しているコミュニティーで船長です。皆さんの家族は、あなたの故に神さまから祝福されています。あなたの学校は、あなたの会社は、あなたの故に祝福されています。そして船橋は、私たちの教会の故に祝福されています。私たちはどこにあっても祝福の基なのです。神さまはアブラハムに言いました。「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとする。あなたは祝福となりなさい。わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、あなたを呪う者をのろう。地のすべての部族は、あなたによって祝福される。」私たちの存在は祝福そのものです。それは私たち自身が祝福されるだけではなく、あふれ出して、周りをも満たす祝福なのです。

パウロは「元気を出しなさい」と22節と25節で2回も言っています。私も困難の中にある人に「元気を出して」と言える人になりたいと思います。先週もパントリーに来られる皆さんが、話していかれる困難な状況に、「元気を出して」「大丈夫ですよ」と言いたいです。けれども私たちが言う「元気を出して」という言葉には、ときに根拠がない、気休めでしかありません。人生の嵐の中で、根拠のある「元気を出しなさい」を言えるのは、生ける真の神だけ、またパウロのように生ける神を知る者だけなのです。私たちにも「元気を出して」と言える根拠があります。私たちにはみことばの約束があり、主が私たちと共におられるからです。ですから私たちは、大胆に「元気を出して」と家族を励まし、友を励まし、同僚を励ますことができるのです。私たちは祝福の源ですから。大胆に周りの人々を励ましていく人となりましょう。私たちの教会も「船橋のみなさん、元気を出してください!」と地域の人々を励ます教会でありたいものです。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き