スキップしてメイン コンテンツに移動

神の御住まいとなる(エペソ人への手紙2:19~22)


「神の御住まいとなる」(エペソ21922

 齋藤五十三師

 本日は献堂十八周年の記念として礼拝をささげています。 そのためこの朝はエペソ書を通じて、私たちはいったい何者なのか、と、私たちのアイデンティティを確認したいと思います。

 1.     同じ国の民、神の家族

 19節(読む)

 「もはや他国人でも寄留者でもなく」、「もはや~でもなく」とパウロが強調していく、この力の入れようをまずは汲み取りたいと思います。 パウロは力をこめて語るのです。 それは、私たちキリスト者の立場に大きな変化があったからです。 だから「もはや」と力を込めるのです。

  今日の箇所の続き3章1節に、「あなたがた異邦人のために」とあることから分かるように、この手紙の読者は、異邦人のキリスト者です。読者がユダヤ人ではなく、異邦人のキリスト者であることを、パウロは特に注意して語りかけます。 それは、これまでの歴史において、たとえまことの神を信じていても、異邦人が何かと軽んじられ、侮られてきたことがあったからでした。それは上の段の311節、12節を読むとよく分かります。

 11-12節(読む)

 「いわゆる『割礼』を持つ人々」とはユダヤ人です。ユダヤ人は、自分たちが割礼という儀式を持っていることを誇り、異邦人を「無割礼の者」と軽んじていたのです。 異邦人は、神の祝福の約束(すなわち契約)においても他国人、「望みのない人々なのだ」と侮られていた。

 ここに「他国人」とあるのに目を留めながら、私自身の記憶もよみがえってきました。私も千恵子牧師も、かつて台湾、アメリカで合計約17年の日々を「他国人」として生きてきました。他国人には、権利の上でいろんな制限があって、随分と不便、不自由さを感じたものです。その国に生まれ育った人には許されるのに、私たちには許されないことがある。そんな制限に加え、時折り、心無い差別を感じることもありました。 

 それは聖書の書かれた時代も同じです。 他国人は何かと不自由で窮屈、、。 それが 「もはや他国人でも寄留者でもなく」という、パウロの力の入れように繋がっていきます。 立場が変わったのです。 これまでは異邦人であるがゆえに、軽んじられてきた人々が、今や神の国において、同じ国民、神の前に同じ権利を有するようになった。しかも、法的な権利だけでなく、「神の家族」の一員という、温かいつながりの中に生きる者となった。 そうです。大きな立場の転換が起こったのです。 皆さん、これは私たちのことでもあります。 私たちは皆、異邦人のキリスト者、生まれながらのユダヤ人は、私たちの中にはいませんね。その私たちが、今や、神の国の国民、神の家族のつながりの中にいる。これは力を込めて確認すべき朗報です。

  いったい何があったのでしょう。どのようにして、こうした立場の転換が起こったのでしょう。二つの大きな和解があったのでした。

 14-16節(読む)

 私たちの平和であるキリストは、二つのものを十字架によって一つにしました。 まずは、互いに相容れない距離があったユダヤ人と異邦人の和解です。そして、その和解の土台にあるのは、神と人の和解です。キリストが私たちの罪を身代わりに十字架で背負い、まず神と人が和解をしたのです。そして、その十字架の前に立つユダヤ人と異邦人もまた、キリストにあって一つとされ、今や、神の国の同じ国民、神の家族となることができたのです。

 十字架はこのように和解をもたらします。イエスさまが十字架にかけられた場面を思い返してください。十字架の下で罵る群衆のために、イエスさまは祈られましたね。「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているのかが分かっていないのです」と。 この十字架の祈りのゆえに、神と人は和解できたのでした。そして、このイエスさまを信じるときに、ユダヤ人も異邦人も同じ神の子どもとされていく。たとえ地上の国籍は違い、血のつながりはなくとも兄弟姉妹と呼び合う、神の家族とされていくのです。

 このように、キリストの十字架は奇跡的な和解をもたらしました。 国籍や言葉、文化が違っても、それらの違いを超えて、一つの家族にされていく。 これは驚くべき奇跡です。 なぜならば、国籍や言葉、文化が違うだけで人間は容易に警戒し合い、憎しみ合うもの。これまでの歴史がそれをよく物語っています。

 今年は関東大震災100周年で、ニュースやメディアが盛んに取り上げています。 関東大震災は10万人を超える人々が亡くなった大災害です。 千葉県でも2000戸を超える家屋が被災したそうです。そんな中、千葉県の利根川沿いにある野田市、当時は福田村という村で事件が起こりました。 風評被害により人々が殺気立ち、子どもや妊婦を含む9名が村人に虐殺されるという痛ましい事件があったのです。 福田村事件と呼ばれ、今年映画にもなって、千恵子牧師と一緒に見ました。まことに痛ましい事件でした。

 殺されたのは、四国の香川から来た行商の人々ですが、当時、朝鮮人が関東大震災に乗じて、井戸に毒を投げ込んだり、植民地支配の恨みから日本人を襲撃してくるという、根も葉もないうわさが飛び交ったのです。そのため普段は虫も殺さぬような福田村の普通の人々が殺気立ち、香川の行商の人々は話す言葉が違う。 彼らは実は朝鮮人に違いないと、悲惨な事件が起こったのです。 そんな事件がある一方で、数少ない例ですが、朝鮮人を殺そうと殺気立つ人々の中に飛び込んで、そんなことを絶対にしてはいけないと、身の安全もかえりみず、止めに入ったキリスト者たちの証しがあるそうですね。東京基督教大学の山口先生が、そうした証しを掘り起こそうとしておられます。

 そうです。国や言葉、文化が違う。 たったそれだけで人は容易に差別し、憎しみ合ってしまう。 そんなことを思う時に、キリスト者が国籍や言葉の違いを超えて一つとされて生きている。これはキリストにある奇跡なのだと思います。

 本日は礼拝にラシェンコ先生をお迎えしました。ホリスベルガー先生はじめ、スイスからの宣教師の方々との交わりの中で私たちは一つの教会となって始まりました。 そして、今も様々な方々がこの交わりの中で生きています。最近ではホセさん、シャイネルさん、シャーロットちゃんの献児式が大きな喜びでした。そうした国籍の多様性だけではありません。日本人の礼拝出席者の背景も多様です。北海道から東北、新潟、関西、中国地方、九州、沖縄まで、この小さな神の家族の中には、様々な方々が共に集っています。 これは、実は奇跡的なこと。私たちは毎月、同じパンとブドウ汁の聖餐にもあずかります。 共に食事をするのは家族の営みなのです。 私たちが一つとされた、この奇跡を胸に刻むため、教会は、いつの頃からか、互いを兄弟姉妹と呼び合うようになったのです。

 2.     土台、要の石

 20節(読む)

 神の家族は、土台を持つ家、建物にもたとえられます。建物と言っても、そこにはいのちがこもっています。この礼拝堂にもいのちがこもっていますね。私たちはこの礼拝堂でこれまで約940回の礼拝をささげながら、共に生きてきたのです。良い時も忍耐の時も、ここで礼拝をしながら、パンとブドウを食して、共に生きてきたのです。

 パウロは、「土台」という言葉を好んで使います。有名なのがこれでしょう。第一コリント3章10節「私は、自分に与えられた神の恵みによって、賢い建築家のように土台を据えました」。 その他、マタイの福音書7章には、人生の土台を岩の上に据えるのか、砂の上かという、有名なたとえ話があります。イエスさまは言うのです。キリストの言葉の上に土台を据えること、それが岩の上に自分の家を建てることであるのだ、と。

 このように土台を考えることは大事です。自分はいったい何の上に立っているのか。土台を確認することは、教会という神の建物にとって、必要なことなのです。

 「使徒たちや預言者たちという土台の上に建てられていて」とありました。「使徒」は、キリストからの使命を直接受けた人々で、その後に「預言者たち」と続きます。この順序から分かるように、ここで言う預言者たちは、旧約の預言者ではなく、使徒に続く、新約の預言者たち、使徒とともにキリストの言葉を教えた人々のことです。 つまり、福音書や手紙等々、新約聖書の中身を記した人々が、ここで言う「使徒たちや預言者たち」。 彼らはキリストの教えを受けて、それを書き残しました。この教えを土台にして教会は立っていくのです。毎週の講壇では、御言葉が聖書から語られますね。この教えを土台としながら、私たちは神の家族となっていくのです。

 しかし、この教えの土台を、もっと深いところで支える要の石があると言う。それはイエス・キリストです。 「要の石」とは、聖書の時代の建築方法で、建物を建てるとき、その上に土台を置くために、一番最初に注意深く置かれる石のこと。この石が、土台を支え、その上に建物が立つのです。

 神の家、教会は、聖書の教えの上に建てられてきました。しかし、それをもっと深いところでキリストが支えています。このキリストにあって私たちは出会い、一つに結ばれ、神の子ども、神の家族とされたのです。

 3.     成長

 パウロは教会を建物にたとえています。 この建物は、普通の建物と違い、生きていて、いのちがあるのです。それゆえに、神の家は成長していきます。最後の御言葉に目を留めましょう。

 21-22節(読む)

 「このキリストにあって」「キリストにあって」との、パウロの繰り返しが印象に残るくだりです。私たちがキリストの教えに聴き、キリストにあって結び合うと、建物は成長をしていくのです。だから毎週、キリストの教えに聴くことが命綱です。すると私たちは結び合い、成長が始まっていく。 キリストの言葉に聴き続けると、一年後、ここには今よりも成長した私たちがいるのです。二年後、三年後、私たちはさらに成長しているでしょう。

 「建物の全体が組み合わされて成長し」、また「ともに築き上げられ」とありました。信仰の成長とは、個人だけのことではない。 このことを心に刻みたいと思います。キリスト者は一人ではなく、キリストに結ばれながら、交わりの中で共に成長していくのです。キリスト者には、一匹狼は似合いません。一つ家族に結ばれて、共に成長するのが私たち。すると何が起こるのですか。そこには御霊によって神が共に住まうというのです。 22節冒頭で「あなたがたも」とパウロは念押しします。これは他人事ではない。あなたがたのことなのだ、と。そう、キリストの教えに聴き、一つに結ばれていくと、新船橋キリスト教会は、礼拝堂に入っただけで、その瞬間に神の臨在を感じるような、素晴らしい「神の御住まい」として育っていくのです。

 結び

 面白いことに、今日の箇所は、私たちに「これをしなさい」と、具体的な命令を語らないのです。成長するために、あれをしなさい、これをしなさい、とはありませんね。パウロが力を込めて語るのは、私たちが何者なのか気づくように、というこのことです。もはや他国人でも寄留者でもなく、今や神の国民、神の家族。 そこには父の愛が溢れ、キリストの教えが満ち、聖霊が働いて、私たちが神の御住まいとなっていく。何よりも、私たちが何者であるのかを、日々確認することです。 すると父・子・聖霊の神が私たちを育てていることに気づきます。教会に必要なのは、まずは何といってもこの気づきです。私たちはいったい何者とされたのか。神の子どもであり、キリストを要の石とする、神の家族とされた。この恵みの事実への気付きを繰り返しながら、神の御住まいとして成長していきましょう。お祈りします。

 天の父よ、私たちをキリストにあって神の子ども、そして家族としてくださったことを感謝します。日々、この交わりを喜びながら、聖霊によって私たちが神の住まいとなり、この地を潤し、救われる人々が起こされますように。 キリストの教えの土台の上に築き上げてください。教会の要の石、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き