スキップしてメイン コンテンツに移動

全員無事!(使徒の働き27:39~44)


「一難去ってまた一難」とは、まさにこのことです。岸が近いことを知り、夜が明けたら船を出して、島に到着するつもりで、みんなで前祝のような食事をし、残った小麦などの積み荷を全部捨て、船を進めた矢先のことでした。水夫たちは自分たちが持つ経験と技術、知識とを駆使して、慎重に船を進めました。まずは船を留めておいた4つの錨を切って海に捨て、同時に舵の綱を解き、吹く風に船尾の帆を上げて、砂浜のある入江を目指したのでした。ところがどれほども進まないうちに、船は二つの潮流に挟まれた浅瀬に乗り上げて、座礁してしまいました。「船首はめり込んで動かなくなり」とありますが、おそらくこの辺りは、船底が固着してしまうようなしつこい粘土質の海底だったのではないかと思われます。そしてあれよあれよという間に、船尾が壊れ始め、船の中に水が入ってきました。船が沈むのは時間の問題です。今となっては小舟の綱を切って、流してしまったことを恨めしく思います。

どんなに慎重に事を運んでも、どんなに経験と技術、そして知識とを駆使しても、あるいは、信仰を働かせてよく祈っていても、問題が起きるときには起きるものです。私たちはなるべく自分の人生に問題は起こってほしくないのですが、こればかりは避けられません。けれどもそんなときに大切なのは、神に向き合うことです。ある人たちは、問題にあたると、神に背を向けます。神を信仰していてもこんな問題が起こるなら、信仰する意味がないと、信仰を捨てるのです。けれども、問題の渦中にある時こそ、神に向き合うべきです。詩篇の詩人たちを見てください。試練の中で、神の前に正直に問題を訴え、時には神に抗議し、敵対する相手を呪ってくださいとさえ祈ります。それでいいのです。神さまは、試練の中で神に向き合う私たちの祈りを聞き、主にある平安を与え、私たちのために具体的に働いてくださるお方なのです。 

さて船が沈み始めて、次に問題になるのは、囚人たちをどうするかということです。兵士たちは百人隊長に囚人たちを皆殺しにする許可を求めました。もし囚人たちがどさくさに紛れて逃げでもしたら、兵士たちが罰せられるからです。使徒の働き16章で、パウロとシラスを逃がしてしまった兵士は自害しようとしました。なぜでしょうか。囚人を逃した兵士は、責任を取って死刑になるからです。つまり、自分たちの命を守るために囚人たちの命を犠牲にしようとしたということです。囚人たちの命より、自分たちの命の方が価値がある。そう命の選別をしたということです。

ところが百人隊長ユリウスは、兵士たちの計画を制止して、囚人たちの命をも救おうとしました。なぜでしょうか。その理由のひとつはパウロを助けたかったからです。そうでした、パウロは囚人でした。先ほどまで、人々の先頭に立ち、脱走しようとしていた水夫たちをとどめさせ、神は船に乗っている人全員を私に任せられたと言い、元気を出しなさい、全員の命が助かる、髪の毛一筋も失われないと、人々の先頭になって、彼らを励まし、勇気づけ、生きる希望を与えてきたパウロは、実は一囚人だったのです。ユリウスは、兵士たちの提案を退け、パウロを助けたい一心で、囚人たち全員の命を救うことにしたのです。

考えてみると、百人隊長ユリウスも変わりました。クレタ島を出航するときには、「今出航してはいけない」というパウロの忠告を無視して、水夫たちの意見を聞きました。ところが、この2週間で、ユリウスの中に、パウロへの信頼、いや、彼の信じる真の神に対する信仰が芽生えたのでしょう。神がパウロに語られたことば「恐れることはありません、パウロよ。あなたは必ずカエサルの前に立ちます。見なさい。神は同船している人たちを、みなあなたに与えておられます。」との約束が、ユリウス自身の信仰になっていたのでしょう。囚人がもし逃げたら、責任をとって死刑になるというのは、ローマ皇帝直属の親衛隊の百人隊長とて同じことです。けれども、おそらく彼は、「私が全部責任をとるから」と兵士たちを説得したのでしょう。責任から逃れるリーダーが多い中、「自分が最終的な責任をとるから」と決断していくユリウスは、まさに真のリーダーでした。

こうして囚人たちも、他の人たちと同じように、泳げる者は泳がせ、泳げない者は、板切れや、船にある何かにつかまっていくようにと指示しました。囚人たちは足かせ、手かせがつけられていたと思いますが、そんなものをつけていては泳げません。おそらく、足かせ、手かせを外して、一時自由の身にしたことでしょう。これは賭けでした。二週間の漂流生活の中で、囚人たちも水夫も兵士も一般の乗客も一つになって、嵐と戦ってきたのです。パウロの神が「パウロよ。あなたは必ずカエサルの前に立ちます」とのことば、そしてパウロが「神は同船している人たちを、みなあなたに与えておられます。」と言ったことばを信じて、そこに希望を置いて、彼らは一つになっていたのでした。そして、つい数時間前、いっしょに食事をした時の一体感。276人が一つになった瞬間でした。こうして百人隊長ユリウスは、パウロに対する信頼だけではない。囚人たちを信頼することもできるようになったのでしょう。彼らは絶対に逃げない。立場や身分を越えた一体感が彼をそう確信させたのだと思うのです。こうして一時的に彼らを自由の身にする決断をしました。

そして人は信頼されるとそれに答えようとするものです。結果として、囚人は誰一人逃げませんでした。皆さんはヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」、「ああ無情」をご存じでしょうか。19世紀のパリ、主人公ジャン・バルジャンは、貧しさから家族のためにパンを盗すみ、彼はその罪で捕まり、19年間も投獄されました。長い投獄生活の末、彼は仮釈放されます。しかし、仮釈放中は、毎月裁判所に出頭しなければならず、身分証明書には「危険人物」の烙印を押され、仕事に就くこともできませんでした。そんな中でジャン・バルジャンは、無一文で餓死する一歩手前でした。そんな彼を救ったのは教会の司教でした。司教は、彼にあたたかい食事を与え、休む場所を与えました。ところが、心がすさんでいたジャン・バルジャンは、こともあろうか教会の銀食器を盗んで逃走しました。ところがすぐに彼は警察に捕まります。そこに呼び出された司教は「銀食器は盗んだものではなく、私があげたものだ」と告げ、さらに「これも忘れていたよ」と銀の燭台も渡すのでした。この事件をきっかけに、ジャン・バルジャンは心を入れ替える決心をしました。身分証明書を破り捨て、マドレーヌと名を変え、第二の人生を歩み始め、誠実な市長となっていくのです。司教が、ジャン・バルジャンを愛し、赦し、信頼したことによって、彼の人生が変わったのです。

考えてみれば、神も私たちを信頼して、無条件で私たちの罪を赦し、罪の奴隷だった私たちを、イエスさまの十字架の代価によって買い取り、神の子どもとしてくださったのではないですか。私たちは神の信頼と期待に応えるべく、神の前にも人の前にも、神の子どもとして誠実に生きていきたいと思わされます。 

さて、こうして全員が無事に陸に上がりました。全員の命が助かったのです。2週間も何も食べず、嵐の中を漂流し、276人全員生き残っているというのは、ありえないことです。しかも立場や身分を越えての不思議な一体感。まさに奇跡の船でした。確かに他のものはすべて失いました。けれども一番大切な命は守られたのです。イエスさまは言われました。「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら、何の益があるでしょうか。」(マルコ8:36)

そしてこの命に優劣はありません。水夫も兵士も百人隊長も囚人も一般乗客も、等しく尊い命が与えられています。神さまは、「パウロはローマでも証しする」という使命の実現のために、パウロと同行者のルカやアリスタルコの命だけ救えばよかったのではないでしょうか。けれども神さまは、この船に乗っていた276人全員を救ったのです。すべての命は神の前に尊いからです。ですからクリスチャンは、あらゆるところに入っていきます。プリズン伝道(刑務所伝道)をしているクリスチャンがいます。タイ・バンコクで宣教活動をしておられる長谷部先生も、刑務所に入っていって、特に日本人受刑者に伝道しています。日本でも、教誨師という立場で、多くの牧師さんたちが、服役しておられる受刑者に信仰を伝え、実際に洗礼を受ける受刑者もおられます。同じように、政治家に伝道しておられる人もいます。私の知っている人は、政治家の秘書になり、国会議員を集めて、聖書を学び祈る会をもっています。芸能人伝道をしておられる人もいます。特にお笑いの世界で伝道しておられる人もいますし、アスリートに特化した伝道をしておられる団体、個人のクリスチャンもおられます。台湾では、夜の繁華街に出て行って、いわゆる水商売の女性たちへの伝道をしているグループがありました。

パウロはのちにⅠコリント9:19、22の中でこう言っています。「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷になりました。…弱い人たちには、弱い者になりました。弱い人たちを獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。何とかして、何人かでも救うためです。」 

「こうして、全員が無事に陸に上がった」(44節b)生きる価値がないと思われていた囚人たちの命も救われたのです。神の前にはすべての人が高価で貴いのです。ですから私たちは、あらゆる人々に福音を届けましょう。神さまはすべての人が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。