スキップしてメイン コンテンツに移動

全員無事!(使徒の働き27:39~44)


「一難去ってまた一難」とは、まさにこのことです。岸が近いことを知り、夜が明けたら船を出して、島に到着するつもりで、みんなで前祝のような食事をし、残った小麦などの積み荷を全部捨て、船を進めた矢先のことでした。水夫たちは自分たちが持つ経験と技術、知識とを駆使して、慎重に船を進めました。まずは船を留めておいた4つの錨を切って海に捨て、同時に舵の綱を解き、吹く風に船尾の帆を上げて、砂浜のある入江を目指したのでした。ところがどれほども進まないうちに、船は二つの潮流に挟まれた浅瀬に乗り上げて、座礁してしまいました。「船首はめり込んで動かなくなり」とありますが、おそらくこの辺りは、船底が固着してしまうようなしつこい粘土質の海底だったのではないかと思われます。そしてあれよあれよという間に、船尾が壊れ始め、船の中に水が入ってきました。船が沈むのは時間の問題です。今となっては小舟の綱を切って、流してしまったことを恨めしく思います。

どんなに慎重に事を運んでも、どんなに経験と技術、そして知識とを駆使しても、あるいは、信仰を働かせてよく祈っていても、問題が起きるときには起きるものです。私たちはなるべく自分の人生に問題は起こってほしくないのですが、こればかりは避けられません。けれどもそんなときに大切なのは、神に向き合うことです。ある人たちは、問題にあたると、神に背を向けます。神を信仰していてもこんな問題が起こるなら、信仰する意味がないと、信仰を捨てるのです。けれども、問題の渦中にある時こそ、神に向き合うべきです。詩篇の詩人たちを見てください。試練の中で、神の前に正直に問題を訴え、時には神に抗議し、敵対する相手を呪ってくださいとさえ祈ります。それでいいのです。神さまは、試練の中で神に向き合う私たちの祈りを聞き、主にある平安を与え、私たちのために具体的に働いてくださるお方なのです。 

さて船が沈み始めて、次に問題になるのは、囚人たちをどうするかということです。兵士たちは百人隊長に囚人たちを皆殺しにする許可を求めました。もし囚人たちがどさくさに紛れて逃げでもしたら、兵士たちが罰せられるからです。使徒の働き16章で、パウロとシラスを逃がしてしまった兵士は自害しようとしました。なぜでしょうか。囚人を逃した兵士は、責任を取って死刑になるからです。つまり、自分たちの命を守るために囚人たちの命を犠牲にしようとしたということです。囚人たちの命より、自分たちの命の方が価値がある。そう命の選別をしたということです。

ところが百人隊長ユリウスは、兵士たちの計画を制止して、囚人たちの命をも救おうとしました。なぜでしょうか。その理由のひとつはパウロを助けたかったからです。そうでした、パウロは囚人でした。先ほどまで、人々の先頭に立ち、脱走しようとしていた水夫たちをとどめさせ、神は船に乗っている人全員を私に任せられたと言い、元気を出しなさい、全員の命が助かる、髪の毛一筋も失われないと、人々の先頭になって、彼らを励まし、勇気づけ、生きる希望を与えてきたパウロは、実は一囚人だったのです。ユリウスは、兵士たちの提案を退け、パウロを助けたい一心で、囚人たち全員の命を救うことにしたのです。

考えてみると、百人隊長ユリウスも変わりました。クレタ島を出航するときには、「今出航してはいけない」というパウロの忠告を無視して、水夫たちの意見を聞きました。ところが、この2週間で、ユリウスの中に、パウロへの信頼、いや、彼の信じる真の神に対する信仰が芽生えたのでしょう。神がパウロに語られたことば「恐れることはありません、パウロよ。あなたは必ずカエサルの前に立ちます。見なさい。神は同船している人たちを、みなあなたに与えておられます。」との約束が、ユリウス自身の信仰になっていたのでしょう。囚人がもし逃げたら、責任をとって死刑になるというのは、ローマ皇帝直属の親衛隊の百人隊長とて同じことです。けれども、おそらく彼は、「私が全部責任をとるから」と兵士たちを説得したのでしょう。責任から逃れるリーダーが多い中、「自分が最終的な責任をとるから」と決断していくユリウスは、まさに真のリーダーでした。

こうして囚人たちも、他の人たちと同じように、泳げる者は泳がせ、泳げない者は、板切れや、船にある何かにつかまっていくようにと指示しました。囚人たちは足かせ、手かせがつけられていたと思いますが、そんなものをつけていては泳げません。おそらく、足かせ、手かせを外して、一時自由の身にしたことでしょう。これは賭けでした。二週間の漂流生活の中で、囚人たちも水夫も兵士も一般の乗客も一つになって、嵐と戦ってきたのです。パウロの神が「パウロよ。あなたは必ずカエサルの前に立ちます」とのことば、そしてパウロが「神は同船している人たちを、みなあなたに与えておられます。」と言ったことばを信じて、そこに希望を置いて、彼らは一つになっていたのでした。そして、つい数時間前、いっしょに食事をした時の一体感。276人が一つになった瞬間でした。こうして百人隊長ユリウスは、パウロに対する信頼だけではない。囚人たちを信頼することもできるようになったのでしょう。彼らは絶対に逃げない。立場や身分を越えた一体感が彼をそう確信させたのだと思うのです。こうして一時的に彼らを自由の身にする決断をしました。

そして人は信頼されるとそれに答えようとするものです。結果として、囚人は誰一人逃げませんでした。皆さんはヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」、「ああ無情」をご存じでしょうか。19世紀のパリ、主人公ジャン・バルジャンは、貧しさから家族のためにパンを盗すみ、彼はその罪で捕まり、19年間も投獄されました。長い投獄生活の末、彼は仮釈放されます。しかし、仮釈放中は、毎月裁判所に出頭しなければならず、身分証明書には「危険人物」の烙印を押され、仕事に就くこともできませんでした。そんな中でジャン・バルジャンは、無一文で餓死する一歩手前でした。そんな彼を救ったのは教会の司教でした。司教は、彼にあたたかい食事を与え、休む場所を与えました。ところが、心がすさんでいたジャン・バルジャンは、こともあろうか教会の銀食器を盗んで逃走しました。ところがすぐに彼は警察に捕まります。そこに呼び出された司教は「銀食器は盗んだものではなく、私があげたものだ」と告げ、さらに「これも忘れていたよ」と銀の燭台も渡すのでした。この事件をきっかけに、ジャン・バルジャンは心を入れ替える決心をしました。身分証明書を破り捨て、マドレーヌと名を変え、第二の人生を歩み始め、誠実な市長となっていくのです。司教が、ジャン・バルジャンを愛し、赦し、信頼したことによって、彼の人生が変わったのです。

考えてみれば、神も私たちを信頼して、無条件で私たちの罪を赦し、罪の奴隷だった私たちを、イエスさまの十字架の代価によって買い取り、神の子どもとしてくださったのではないですか。私たちは神の信頼と期待に応えるべく、神の前にも人の前にも、神の子どもとして誠実に生きていきたいと思わされます。 

さて、こうして全員が無事に陸に上がりました。全員の命が助かったのです。2週間も何も食べず、嵐の中を漂流し、276人全員生き残っているというのは、ありえないことです。しかも立場や身分を越えての不思議な一体感。まさに奇跡の船でした。確かに他のものはすべて失いました。けれども一番大切な命は守られたのです。イエスさまは言われました。「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら、何の益があるでしょうか。」(マルコ8:36)

そしてこの命に優劣はありません。水夫も兵士も百人隊長も囚人も一般乗客も、等しく尊い命が与えられています。神さまは、「パウロはローマでも証しする」という使命の実現のために、パウロと同行者のルカやアリスタルコの命だけ救えばよかったのではないでしょうか。けれども神さまは、この船に乗っていた276人全員を救ったのです。すべての命は神の前に尊いからです。ですからクリスチャンは、あらゆるところに入っていきます。プリズン伝道(刑務所伝道)をしているクリスチャンがいます。タイ・バンコクで宣教活動をしておられる長谷部先生も、刑務所に入っていって、特に日本人受刑者に伝道しています。日本でも、教誨師という立場で、多くの牧師さんたちが、服役しておられる受刑者に信仰を伝え、実際に洗礼を受ける受刑者もおられます。同じように、政治家に伝道しておられる人もいます。私の知っている人は、政治家の秘書になり、国会議員を集めて、聖書を学び祈る会をもっています。芸能人伝道をしておられる人もいます。特にお笑いの世界で伝道しておられる人もいますし、アスリートに特化した伝道をしておられる団体、個人のクリスチャンもおられます。台湾では、夜の繁華街に出て行って、いわゆる水商売の女性たちへの伝道をしているグループがありました。

パウロはのちにⅠコリント9:19、22の中でこう言っています。「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷になりました。…弱い人たちには、弱い者になりました。弱い人たちを獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。何とかして、何人かでも救うためです。」 

「こうして、全員が無事に陸に上がった」(44節b)生きる価値がないと思われていた囚人たちの命も救われたのです。神の前にはすべての人が高価で貴いのです。ですから私たちは、あらゆる人々に福音を届けましょう。神さまはすべての人が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...