スキップしてメイン コンテンツに移動

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)


さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。

ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。

パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。

さて、パウロがこの時に語った中心メッセージは何だったでしょうか。それは、繰り返しますが、「イスラエルの望み」のことでした。アブラハムを祖先とするイスラエルの民は、神に選ばれた「神の民」との自負がありました。彼らの歴史は、非常に厳しいものでした。エジプトでの400年の奴隷生活。モーセによってせっかく解放されたと思ったのに、不信仰ゆえに結局は40年も荒野をさまようことになりました。やっとのことで、約束の地カナンに入ったと思ったら、今度は近隣諸国との絶え間ない摩擦がありました。そんな中でも神さまはイスラエルの民をあわれんで、ダビデという王を立て、次のソロモン王の時代まで、しばしの平和な時代を与えました。しかし、それもつかの間、国は南北に分裂し、やがては、両国とも大国に滅ぼされ、イスラエルの人々は捕囚の民となって、占領国に囚われ、遠い異国で暮らすことになります。けれども、そんな中でもイスラエルは強かった。「神の民」としての誇りとアイデンティティを保ち続け、真の神を礼拝し続けたのです。なぜそれができたか。それは「イスラエルの望み」があったからです。この「イスラエルの望み」はイスラエルの民が異国の圧政にうめくときに、ますます彼らを強め、それに耐える力と、乗り越える力を与えてきたのです。そして、今は大国ローマの圧政の中、彼らはなおも「イスラエルの望み」を持って耐え忍んでいたのです。

彼らが、固く保っていた「イスラエルの望み」とは何でしょうか。それはつまり、旧約聖書で神が与え続けてきた約束「メシア(救い主)の到来」という望みなのです。今は苦しいかもしれない、つらいかもしれない、でも、神は必ず救い主を私たちに送り、もう一度、神を中心にした王国を築いてくださる、我々はその変わらない約束をひたすら待つのだ。彼らはそう思い続けてきたのです。もちろん彼らが願っていたのは、ローマの圧政から自分たちを救い、イスラエルを独立国としてくれる、そんな政治的、軍事的な救世主でした。言ってみれば、超カリスマ、スーパースターを待っていたのです。

バプテスマのヨハネも、メシアに先立って、道を整えるために遣わされたのですが、果たしてイエスが「イスラエルの望み」「メシア」なのかは、定かではありませんでした。そして、牢獄に囚われているときに、遣いを送って、イエスに聞くのです。「おいでになるはずの方はあなたですか。それとも、別の方を待つべきでしょうか。」するとイエスは答えました。「あなたがたは行って、自分たちが見たり聞いたりしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない者たちが見、足の不自由な者たちが歩き、ツァラアトに冒された者たちがきよめられ、耳の聞こえない者たちが聞き、死人たちが生き返り、貧しい者たちに福音が伝えられています。だれでも、わたしにつまずかない者は幸いです。」

そうです。イエスこそ、イスラエルが待ち焦がれていたメシアだったのです。バプテスマのヨハネは、確かにこのお方だと、宣言しました。けれどもイスラエルの人々は躓きました。それは仕方のないことかもしれません。彼らが期待していたのは、政治的、軍事的救世主、超カリスマ、スーパースターだったからです。メシアはナザレ出身ではないはず、メシアは大工のせがれではないだろう。メシアはこんなに自由人だろうか、罪人たちと食事をするだろうか、パリサイ人たちと対立するだろうか、そして最悪なことに、イエスは十字架にかかって死んでしまった。十字架は呪われた者の象徴。このイエスがメシアであるはずがない。

けれども、イエスの生涯を細かく見ていけば、まさに彼は旧約のメシア預言の成就者であることがわかるのです。イエスは、ベツレヘムで生まれました。預言の通りです。イエスの父親ヨセフは、ダビデの末柄でした。これもメシア預言の成就です。イエスはエルサレムに入場される時に、ロバの子に乗りましたが、これも旧約聖書に書いてあることです。そしてユダヤ人の躓きとなった十字架上で、イエスが受けた苦難と、イエスのことばによって、メシア預言が、次々と成就していったのです。そして、最終的にこのイエスは死んでいたのによみがえられた、これこそ、彼がメシアであることの最大の証拠です。ですからパウロは、この「死者の復活の望み」のことを宣べ伝えているのでした。

イエス・キリストの救いは、イスラエルだけではない、人類の望みです。イスラエルとは違い、私たちは「メシア」としては待ってこなかったかもしれない。けれども、私たち人類は、その歴史の中でどんなに救いを待ちわびてきたことでしょう。人間の歴史が始まって以来、戦争のないときはなく、飢えと貧困のないときもなく、強い国が搾取し、貧しい国が虐げられ、差別と格差は、ますます広がり、家族の愛は冷え、愛し合うべき夫婦も支配と依存と暴力がそこにあり、愛されてしかるべき子どもたちが、虐待され、愛に飢え、生きる希望を失っている。この現状は今始まったことではありません。人類の歴史の中で、ずっと繰り返されていることです。だれも止められない。

そして、この悲惨な現状はすべて、人の罪から来ています。何度も言っていますが、「罪は人を傷つける」のです。罪は悲惨しか生まないのです。誰もが救いを求めています。誰もが、安心して生きたい、心の痛みも悲しみもない生活をしたいと思っています。誰もが傷つけ、傷つけられる関係を終わりにしたいと思っています。幸せになりたいのです。そうです。誰もが「メシア」「救い主」を求めています。救いが必要です。罪からの解放が必要です。

そして、救いはすでに来ました!神は、人類を救うために、永遠の計画の中で、大事にあたためていた救いのご計画を実行に移しました。「この時」というタイミングで、愛するひとり子をこの世にお送りくださった。罪と悲惨にあえぐこの地上に、何の汚れもない神のみ子を送ってくださったのです。そして、神の子は、人としての生涯を歩まれ、十字架にかかり、世界に満ちる悲惨のもとである罪を背負って、身代わりの死を遂げてくださった。それで終わったら、ただのお涙頂戴の悲劇。けれどもイエスさまはよみがえられた!死に勝利された!こうして救いは成就したのです。

先日FBを眺めていたら、同盟の川奈聖書教会の山口光仕先生のページで興味深いやり取りをしていました。ある人がコメント欄で先生に質問していました。

「常々疑問に思っていることがあります。聖書の中でモーセがユダヤの民をエジプトから救い出したとき、カナンの地を先住民から奪い取りユダヤの物とした。それを根拠にイスラエルはアラブ人を追い出し迫害している。アラブ人が抵抗したり、やけになったり、暴力をおこすと圧倒的な暴力で殺戮する。イスラムもユダヤの神を自分たちと同じ神と思っている。キリスト教徒も旧約聖書を信じている。なぜ?宗教は?殺戮を正当化するのか?旧約聖書の神は殺人も正当化するのか?信じる聖書の矛盾。宗教と理性は反する物なのか?」これに対し、山口先生は答えます。

「コメントありがとうございます。もし世の中にキリスト教などの宗教が存在しなかったら人類の歴史はどのように変わったでしょうかね。多分、起こることは同じか、もっと悪いのだろうと私は思います。人間は戦争する理由、戦争を正当化する理由を見つけることの天才で、その理由は宗教でも民族でも領土でもなんでも良いのでしょう。これは人間の中に深く根を下ろしている罪の問題で、理性では解決できないと私は考えています。そして、「何々が無ければ違うのに」と根本的な自らの問題を誤魔化してしまうことで、同じことを繰り返すのも人間かなと思います。自分の罪を真っ先に認め、私が悔い改めること。それを「私たち」の悔い改めに広げていくことしかない、クリスチャンはそう信じて毎週日曜日「私」として「私たち」として悔い改めることを続けています。キリスト教徒が悪い、と言われたらそれはもっともなことで、申し訳ないとお詫びしたいです。」

世界はうめき続けています。このアドベント、世界のうめきと共に、祈りたいと思います。「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」と、うめきつつ祈りたい。主は再び来られます。そして、愛と平和をもって治められます。もう涙も痛みも悲しみもありません。「マラナタ!」主よ、来たりませ。愛と正義をもって治めたまえと、私たちはこのアドベント、祈りを合わせたいと思うのです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...