スキップしてメイン コンテンツに移動

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)


「クリスマスの広がり」
使徒の働き28:23~31

私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。

けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。

パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしました。たった40日間、モーセが神の山ホレブに登り、不在だったその時に、イスラエルの民は、金の子牛を作ってそれに跪いて拝むという罪を犯したのです。モーセはそんなイスラエルをとりなして、神にこう祈っています。「今、もしあなたが彼らの罪を赦してくださるなら──。しかし、もし、かなわないなら、どうかあなたがお書きになった書物から私の名を消し去ってください。」 もう一つの例です。2015年にいのちのことば社から出版された本のタイトルにこんなのがありました。『私を代わりに刑務所に入れてください ~非行少年から更生支援者へ~』誰の言葉だと思いますか?母親の言葉です。息子が犯罪者になり、法廷に立たされた時に、思わず発したお母さんの叫びでした。私たちはこれほどまでに、誰かの罪の赦しを願ったことがあるでしょうか。パウロの「同胞の身代わりに呪われたものとなってもいい!」という祈りは、まるで、イエスさまのようです。人は他の人の罪を代わりに担うことはできません。自分自身も罪人だからです。けれども神の子イエス・キリストは、人としての生涯の中で、唯の一度も罪を犯さなかったので、人の罪を負うことができました。そして、十字架にかかって、神に呪われた者となり、私たちの代わりに罰を受けてくださったのです。申命記には「木にかけられた者は神にのろわれた者」と書かれています。イエスさまは、木にかけられて、呪われた者となって死んでくださったのです。

パウロは、実際には同胞が救われるために自分が呪われる者になることはできません。けれども彼はそれほどまでに同胞の救いを願って、神に訴えていたのです。私たちはどうでしょうか。自分が救われて、ああ、これで安心、他の人はどうでもいい、そんな冷たい信仰者になっていないでしょうか。パウロは、罪ゆるされ、それこそ天にも昇るほどの喜びを味わっていましたが、その喜びを味わえば味わうほど、そうではない同胞に、かつての自分を重ね合わせて、憐れみで胸が熱くなり、心を痛めていたのです。こうして彼は、同胞ユダヤ人に伝道しないではいられなかったということです。 

さてパウロは、朝から晩まで、「イスラエルの望み」つまり神の国の証しと律法と預言者(旧約聖書)について説明し、イエスさまが確かに、神の御子、救い主であることを語りました。それこそ、飲まず食わずで、丸一日語り続けました。ところが彼らの反応はどうだったでしょうか。24節「ある人たちは彼が語ることを受け入れたが、ほかの人たちは信じようとしなかった。」この表現からすると、信じた人はごく少数で、多くの人は信じようとしなかったようです。福音が語られる時、聞いた人は、イエス・キリストを受け入れる人と受け入れない人とに二分されます。そして残念ながら、多くの人は福音を拒絶し、自分とは無関係だと、背を向けるのです。山上の説教(マタイ7:13-14)で、イエスさまは、言いました。「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広く、そこから入って行く者が多いのです。いのちに至る門はなんと狭く、その道もなんと細いことでしょう。そして、それを見出す者はわずかです。」 福音を聞く者は二分されます。そして、福音を受け入れる人は、いつもごくわずかです。そう思うと、私たちが福音を聞いたときに、信じることができたことは、不思議ではないでしょうか?ああこれだ、ここに救いがあるとわかったとしたら、それは奇跡ではないでしょうか。どうしてあの時、福音が心に響いたのか、どうして信じますと手を挙げたのか、信仰を告白できたのか、洗礼を受ける決意ができたのか、それはただ、神さまの恵みなのです。

パウロは、心をかたくなにして福音を受け入れず、帰ろうとした人々の背中を見ながら、思わず、イザヤ書6章の言葉を引用して言いました。『この民のところに行って告げよ。あなたがたは聞くには聞くが、決して悟ることはない。見るには見るが、決して知ることはない。この民の心は鈍くなり、耳は遠くなり、目は閉じているからである。彼らがその目で見ることも、耳で聞くことも、心で悟ることも、立ち返ることもないように。そして、わたしが癒やすこともないように。』

「この民」とは「神の民」のことです。ある注解者は、「神の民」のことを「神が愛そうと決意された人々」のことだと言っています。神が徹底的に愛そうと決意された「神の民」。ところが、彼らは神の愛に背を向け続けました。イエスさまもそんな神の民を嘆いて、言いました。「エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者よ。わたしは何度、めんどりがひなを翼の下に集めるように、おまえの子らを集めようとしたことか。それなのに、おまえたちはそれを望まなかった。」(マタイ23:37-38)神は力づくで、人を従属させるようなことはしません。神の愛に対しては、愛をもって応えてほしいのです。神の子どもとして帰ってきてほしい。形だけの親子ではなくて、血の通った会話のある、愛で結ばれた親子になりたいのです。こうして神は、彼らを離れて行くのに任せます。神から離れた人生はむなしく、彼らはやがてはどん底まで落ちるでしょう。そして彼らが目を覚まして、神を思い出した時には、神は放蕩息子の父親のように、両手を広げて待っていてくださるのです。

神の民がイエス・キリストによる救いを拒絶したので、その救いのチャンスは、異邦人に及びます。パウロも、同胞のためには、やるだけのことはやったと、気持ちを切り替え、異邦人に向かいました。30-31節「パウロは丸二年の間、自費で借りた家に住み、訪ねて来る人たちをみな迎えて、少しもはばかることなく、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えた。」

これがルカの書簡(ルカの福音書と使徒の働き)の締めくくりです。決して、フィナーレを飾るような、めでたしめでたしという終わり方ではありませんが、大きな可能性を感じます。このような終わり方をオープンエンディングというそうです。私たちに、この結末が委ねられているということでしょう。パウロは、ローマで過ごした二年間、自費で家を借りていたという…、パウロには監視の目があったので、働けたとは思えません。おそらくローマの教会が家賃を払ってくれていたのでしょう。あるいは天幕の繕いなど内職をしていた可能性もありますね。とにかく、パウロはこの二年の間に、いわゆる獄中書簡を書きました。エペソ書やピリピ書、コロサイ書やピレモン書などです。また訪ねて来る人をみな迎え、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えました。「訪ねて来る人をみな」とあります。何の分け隔てなく、ユダヤ人も異邦人も女も子どもも、奴隷も自由人も、金持ちも貧しい人も、ローマ市民もそうではない人も、外国人も障碍者も健常者も、どんな仕事をしている人も、仕事がない人も、LGBTQ+の人もです。私たちの教会もそうでなければなりません。誰が来ても愛をもって接する、同じように歓迎する、そんな教会でありたいものです。こうして、ローマでは、クリスチャンが爆発的に増えていきました。この借家からリバイバルが始まったのです。のちにネロ皇帝によって、クリスチャンたちの大迫害が起こるのですが、彼らはそんな中でも増え続け、やがては、ローマ帝国はキリスト教を国教とする国へとなっていくのです。 

「福音」は自由で柔軟、どこへでも入っていける。また感染力がすごい!ですから「少しもはばかることなく、また妨げられることもなく」というのは正しい表現だと思うのです。物理的には多くの制限があったでしょう。パウロはずっと監視付きの家にいたのですから。けれども、パウロから福音を聴き、信じ、訓練され、励まされた人々は、ローマにとどまらず、世界へと羽ばたいて行ったのです。使徒の働きの1章8節は、使徒の働き全体の目次でした。「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」 福音はローマの小さな獄(借家)から世界へと広がったのです。

クリスマスの喜びの良き知らせも同じです。ベツレヘムの小さな家畜小屋から始まって、いまや世界に広がりました。迫害の中でも、いえ、迫害のある国こそ、力強く福音が広がっているのです。今も広がっています。私たち、新船橋キリスト教会もその一端を担っていることを誇りに思いましょう。「使徒の働き」で大活躍された聖霊は、今も教会を通して、世界中で働いてくださっており、福音を伝える私たちを励まし、応援してくださっています。ですから、今年のクリスマスも声高らかにメリー・クリスマス!を教会から発信していきましょう!!


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...