スキップしてメイン コンテンツに移動

平和の君(イザヤ書9:1~7)


「平和の君」(イザヤ9章1~7節)

 齋藤 五十三 師

昨年からのウクライナの戦争に続き、今年はイスラエルによるガザ侵攻と、暗いニュースが続いています。 数年前までは、まさかこれほどに平和を切実に祈り求める時代が来ようとは、思いもしなかったのではないでしょうか。 ウクライナやパレスチナだけではありません。今や世界中、至る所に地雷が埋まっていて、いつ爆発するのか分からないほどの暗い時代を迎えました。 そんな時代の中で、この朝は皆さんとともにイザヤ書9章を味わいたいと願ったのです。

 

1.     闇、戦いの中に差し込む光

 1節「しかし、苦しみのあったところに闇」、そして2節「闇の中を歩んでいた民」とあることから分かるように、イザヤは、暗い闇の時代を背景にしながら神の言葉を取り次いでいました。 また5節に「戦場で履いたすべての履き物、血にまみれた衣服」とありますので、そこには争いや戦争があったこともすぐに分かるのです。

 イザヤ書9章は、そんな闇と戦乱の時代を背景に語られる回復のメッセージです。預言者イザヤは、そうした回復のメッセージを、苦しみの中にある人々に「神の言葉」として届けていったのでした。

苦しみの様子は、1~5節に垣間見ることができます。

 

1節(読む)

ここに出てくるゼブルン、ナフタリの地は、イスラエルの北部ですが、そのすぐ上にはかつてアッシリアという強い国がありました。そのアッシリアが武力を振るった時に、真っ先に深い痛手を負ったのがこのゼブルンとナフタリの地であったのです。そして、そのナフタリの中に、イエスさまが育ったガリラヤ地方もあったのです。

 そのガリラヤの名前に触れながら、イザヤは言うのです。ゼブルンやナフタリは、真っ先に傷を負ったかもしれない。しかし、そのように傷ついたナフタリの中のガリラヤから、まず栄誉が回復していくのだと。

4-5節を読めばどうでしょう。イスラエルにかつてあった戦乱が一掃される日が来るというのです。しかも驚くべき方法で。 

4-5節(読む)

 イスラエルは小さな国ですので、多くの強い国や民族に囲まれ、度々攻め込まれてきたのですが、旧約聖書の士師記の時代には、ミディアン人と呼ばれる人々がイスラエルを圧迫していました。そんな苦しみから神がイスラエルを救うのですが、その時に神がお用いになったのは、ミディアン人を恐れて身を隠していたギデオンという気弱な青年でした。ですから最初、人々は驚いたのです。まさか、あのギデオンが、ミディアン人から解放してくれるとは!

 そう、そんなミディアンの日のように、神が驚くべき方法で戦いを終わらせるとイザヤは預言をします。驚くべき方法とはなんでしょう。それは一人のみどりご、すなわち幼い男の子の誕生でした。

 

2.     みどりごによって

 6節(読む)

 「ひとりのみどりごが(幼子のことですが)私たちのために」と切り出すイザヤの口調は、「私たち」との繰り返しに現れているように、いささか興奮しています。幼子のうちに希望を見出して興奮しているのですが、果たしてこれをイザヤのように「希望のメッセージ」として受け取った人がどれほどいたのでしょうか。

 一人の赤ちゃん、小さな男の子を見て、ここに希望がある、と知らされた時に、私たちは、アーメン、その通りですと、素直に受け取ることができるでしょうか。

 

 でも、これがクリスマスのメッセージです。これは考えるほどに不思議なメッセージ。飼い葉おけに生まれた小さな男の子を指さし、ここに光と希望があると語る、と言われた時に、私たちは「アーメン」その通り、と果たして素直に応答できるのでしょうか。 イザヤはこのように、不思議なメッセージを語りかけてくる。幼い男の子を指さして、この子を信じなさいと言う、分かりにくいメッセージ。だから、世間では、いともたやすくサンタクロースにクリスマスの主役が奪われてしまっているのかもしれません。赤い衣装でプレゼントを運んでくるサンタさんのメッセージは分かりやすい。私も子どもの頃、信じていましたよ。サンタさんがプレゼントを届けてくれたって。分かりやすい。

 それに対して本当のクリスマスのメッセージは、不思議で理解に苦しむ内容です。でも、その信じがたいメッセージを受け取るようにイザヤは求めるのです。この幼子にこそ希望があり、光がある。一見すると、弱く、力のない存在なのに、この男の子が平和をもたらしてくれる。信じがたいほどに不思議なメッセージ。 だからイザヤは、この幼子のすばらしさを伝えたいと、四つの印象深い呼び名を書き記していくのです。

まずは「不思議な助言者」。英語ではワンダフルカウンセラーですが、この男の子は、不思議な助言者なのだと。

闇の中を歩む人々に的確な助言を行うには、「知恵」が必要です。しかも浅知恵ではいけない。まことの知恵こそが、闇の中を歩む人々の足元を照らし、正しい場所に導いていくのです。しかし、どうしてこの幼子の内に、そのような本物の知恵があると言うのでしょう。 実は、私たちはここに固定観念を捨てることを求められているのです。

 私たちは普通、深い知恵は、長い経験がもたらす、と考えます。でも、六十年近く生きる中、私がこれまで見て来たのは、長い経験が必ずしも「知恵」をもたらすわけではない、ということでした。昨今、日本を騒がしているのは、政権与党自民党のパーティー券購入に伴う裏金問題ですね。表面的に見れば、立派な学歴、経歴の、弁舌も立ち、いかにも賢く見える人たちが、愚かな問題を繰り返す。悲しいですけれど、それがこの国で長い間繰り広げられている政治の風景です。力と経験のある人々が、必ずしも「知恵」を持っているとは限らない。それはイスラエルの王たちも同様でした。イスラエルの歴史を辿れば、その中に知恵深い王が、果たしてどれほどいたのでしょうか。いてもせいぜい三人か四人。

 私たちはこの季節、この不思議な幼子、飼い葉おけに眠る一見弱いお方の前に、へりくだって耳を傾ける必要があるのです。私たちはへりくだらないと、この幼子のような弱い存在の前にひれ伏すことはできません。しかし、へりくだって耳を傾けるなら、本当の知恵を聴くことができる。私たちを生かす知恵を神の言葉として聴くことができるようになるのです。

 

二番目の呼び名は、「力ある神」です。飼い葉おけに眠る幼子を見て、誰がいったい「力ある神」を思うでしょうか。しかし、ここにも逆説があるのです。表面上、権力を握る者に、実は本当の力があるわけではない。この幼子のへりくだりと弱さの中にこそ、私たちを支える力があって、そして、この幼子こそが「神」であったのでした。

 

三つ目の呼び名は「永遠の父」です。幼い男の子を指して「永遠の父」とはミスマッチというか、これもそぐわない呼び名だと思います。なぜ飼い葉おけに眠る幼子を、私たちの父、しかも永遠の父と呼ぶことができるのでしょう。 これは、この幼子が私たちにどのように関わってくださるのかを教えているのです。私たちがこの幼子を信じるならば、幼子は父の愛で私たちを愛し、守ってくださる。しかも「永遠」ですから、その愛には、揺らぐことがないのです。いや、揺るがないどころか、自らを犠牲にし、命をささげるほどに愛し抜く。それがこの幼子の宿す父の愛です。

 私も四人の子どもの父親で、親として子を愛してきたつもりですが、そこには絶えず限界がありました。思い出すのは病気の時です。 

若い時、私は子どもたちに対して厳しい父親であったと思います。気持ちに余裕がなかったのです。台湾の異文化で子どもたちを守り育てようと必死でした。でも、ご承知のように異文化の生活に疲れ、二年目に体も心も病んでしまう。岡山に一時帰国して療養、宣教師を辞めようと苦しんだ時期がありました。 あの頃、子どもたちに向き合い度に申し訳ない思いになりました。自分が父としてこんなにも脆く弱いものであったのかと。あの時期を境目にして、私は大きく変えられたと思っています。

今年の夏頃から私の実の父の事を皆さんにお祈り頂いています。私の父も今、様々な肉体の弱さを覚えて揺らいでいます。子どもの頃は、あんなに大きく見えた父が、会う度ごとに小さくなっていく。

そうです。強く大きく見える存在が、本当に強く揺るぎないとは限らない。そう思うと、本当に不思議です。見た目は弱く小さい幼子なのに、このお方の内には揺るがぬ「父の愛」がある。永遠に続く、揺るがぬ愛です。 

 

最後の呼び名は「平和の君」、英語ではプリンス・オブ・ピース。「プリンス」ですから、平和の王子様です。

この朝開いたイザヤ書9章は、戦乱の時代を背景に語られる希望のメッセージです。それゆえに四つの呼び名の中でも、「平和の君」は、最も印象深い呼び名として私たちの胸に刻まれていきます。このお方こそは平和の君で、7節によれば、その平和は限りなく続いていくという。 しかも、それは不思議な平和です。この幼子は、力による支配で平和をもたらすのではありません。プリンスなのに厩の飼い葉おけに生まれるへりくだり、貧しさ、そのように一見弱さを身に纏うお方が、揺るがぬ平和をもたらし、永遠に続いていくのだと言う。

 これは私たちには想像できない平和でしょう。今や安全保障のため、軍事力増強に世界各国が力を入れる時代です。平和憲法を掲げる日本においてもそうです。そんな今の世の中にとって、平和の君がもたらす平和は理解しがたいのです。 この幼子は、飼い葉おけに生まれただけでなく、生まれ方に相応しい生き方をしていきますね。友なき者の友となり、貧しい人を訪ね、罪人とともに食事をし、最後は十字架に死んでいく。しかし、そのようなへりくだりと弱さから始まった平和が、今やクリスマスのメッセージとして世界中で伝えられているのです。

 「不思議な助言者」「力ある神」「永遠の父」「平和の君」。いずれも不思議な呼び名です。世の中にこんな指導者やリーダーがこれまであったでしょうか。このお方は、決して自分の力を誇示することをしない。しかし、この方には本当の知恵があり、力に富み、揺るがぬ愛と平和がある。 この四つの呼び名を名乗れるのは、ただ、イエス・キリストお一人なのです。

 

3.     幼子を見つめよ

 この四つの呼び名は、不思議な幼子、イエス・キリストへの信頼、信仰を求めていきます。それは世の常識では考えられないこと。何せ相手は幼子ですから、私たちがへりくだらないと、このお方を信じ、礼拝することはできないのです。しかし、私たちもへりくだってこのお方を信頼し、礼拝していくならば、そこには必ず平和が訪れる。

 最初のクリスマスに「平和の君」と出会い礼拝を捧げた人々は、皆、そのようにへりくだった人々でした。マリヤやヨセフ、羊飼いや博士たち、そうした一人一人がへりくだってこの幼子を礼拝しましたね。そして、彼らの心には揺るがない平和が訪れたのでした。そのように私たちもまた、このお方、平和の君を礼拝したいのです。

 

 私には忘れられないクリスマスの思い出があります。あれは台湾で宣教師だった二年目、2005年のクリスマスです。その年の秋から私の心身は不調で、胃が痛み、疲れているのに神経が高ぶって眠れず、拭えぬ不安感の中に日々を過ごしていました。そして12月に入ると、療養のための一時帰国が決まりました。その頃に撮った写真が教団報の「世の光」に出て、友人の牧師が、私のやつれ具合に驚いたそうです。そんな帰国を前にした日々、私たち家族はクリスマスを迎えたのです。クリスマスの夜、台湾の日本語教会のキャンドルサービスに参加しました。クリスマスのキャロルを久しぶりに日本語で歌う中、強張っていた心が次第に穏やかにされていくのを感じました。そして、数か月以来失っていた心の平安を、あの夜、取り戻すことができたのです。疲れているけれど、心に平和が戻って来た。あふれる笑顔は無理だけど、小さな笑顔をひっそりと取り戻し、静かにキャロルを歌ったのです。あれは不思議なクリスマスの礼拝でした。私の家族も気づかなかったかもしれません。

へりくだって、平和の君を信じ、その御言葉に聴いていきたいと願います。そこには必ず平和が訪れる。小さく目立たない平和かもしれない。しかし、誰も奪うことのできない揺るがない平和が訪れるのです。 どうしてそんなことが、そんなことはあり得ないと思われるでしょうか。私たちを愛してやまない万軍の主の熱心がこれを成し遂げるとあります。幼子を礼拝する私たちのうちに、神が必ず平和を与えてくださる。この幼子のうちに平和がある。平和の君を礼拝しながら、まことの揺るがぬ平和を皆さんと待ち望みたいと思います。お祈りしましょう。

 

「わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます」。

 天の父なる神さま、平和の君、イエス・キリストを私たちにお与えくださり感謝します。嵐が吹き荒れる時代になりました。そんな時代の中で、私たち一人一人の心に揺るがぬ希望の光を灯してください。私たちの教会を、この地域を、そして世界を照らす灯台としてお用いください。平和の君、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き