スキップしてメイン コンテンツに移動

平和の君(イザヤ書9:1~7)


「平和の君」(イザヤ9章1~7節)

 齋藤 五十三 師

昨年からのウクライナの戦争に続き、今年はイスラエルによるガザ侵攻と、暗いニュースが続いています。 数年前までは、まさかこれほどに平和を切実に祈り求める時代が来ようとは、思いもしなかったのではないでしょうか。 ウクライナやパレスチナだけではありません。今や世界中、至る所に地雷が埋まっていて、いつ爆発するのか分からないほどの暗い時代を迎えました。 そんな時代の中で、この朝は皆さんとともにイザヤ書9章を味わいたいと願ったのです。

 

1.     闇、戦いの中に差し込む光

 1節「しかし、苦しみのあったところに闇」、そして2節「闇の中を歩んでいた民」とあることから分かるように、イザヤは、暗い闇の時代を背景にしながら神の言葉を取り次いでいました。 また5節に「戦場で履いたすべての履き物、血にまみれた衣服」とありますので、そこには争いや戦争があったこともすぐに分かるのです。

 イザヤ書9章は、そんな闇と戦乱の時代を背景に語られる回復のメッセージです。預言者イザヤは、そうした回復のメッセージを、苦しみの中にある人々に「神の言葉」として届けていったのでした。

苦しみの様子は、1~5節に垣間見ることができます。

 

1節(読む)

ここに出てくるゼブルン、ナフタリの地は、イスラエルの北部ですが、そのすぐ上にはかつてアッシリアという強い国がありました。そのアッシリアが武力を振るった時に、真っ先に深い痛手を負ったのがこのゼブルンとナフタリの地であったのです。そして、そのナフタリの中に、イエスさまが育ったガリラヤ地方もあったのです。

 そのガリラヤの名前に触れながら、イザヤは言うのです。ゼブルンやナフタリは、真っ先に傷を負ったかもしれない。しかし、そのように傷ついたナフタリの中のガリラヤから、まず栄誉が回復していくのだと。

4-5節を読めばどうでしょう。イスラエルにかつてあった戦乱が一掃される日が来るというのです。しかも驚くべき方法で。 

4-5節(読む)

 イスラエルは小さな国ですので、多くの強い国や民族に囲まれ、度々攻め込まれてきたのですが、旧約聖書の士師記の時代には、ミディアン人と呼ばれる人々がイスラエルを圧迫していました。そんな苦しみから神がイスラエルを救うのですが、その時に神がお用いになったのは、ミディアン人を恐れて身を隠していたギデオンという気弱な青年でした。ですから最初、人々は驚いたのです。まさか、あのギデオンが、ミディアン人から解放してくれるとは!

 そう、そんなミディアンの日のように、神が驚くべき方法で戦いを終わらせるとイザヤは預言をします。驚くべき方法とはなんでしょう。それは一人のみどりご、すなわち幼い男の子の誕生でした。

 

2.     みどりごによって

 6節(読む)

 「ひとりのみどりごが(幼子のことですが)私たちのために」と切り出すイザヤの口調は、「私たち」との繰り返しに現れているように、いささか興奮しています。幼子のうちに希望を見出して興奮しているのですが、果たしてこれをイザヤのように「希望のメッセージ」として受け取った人がどれほどいたのでしょうか。

 一人の赤ちゃん、小さな男の子を見て、ここに希望がある、と知らされた時に、私たちは、アーメン、その通りですと、素直に受け取ることができるでしょうか。

 

 でも、これがクリスマスのメッセージです。これは考えるほどに不思議なメッセージ。飼い葉おけに生まれた小さな男の子を指さし、ここに光と希望があると語る、と言われた時に、私たちは「アーメン」その通り、と果たして素直に応答できるのでしょうか。 イザヤはこのように、不思議なメッセージを語りかけてくる。幼い男の子を指さして、この子を信じなさいと言う、分かりにくいメッセージ。だから、世間では、いともたやすくサンタクロースにクリスマスの主役が奪われてしまっているのかもしれません。赤い衣装でプレゼントを運んでくるサンタさんのメッセージは分かりやすい。私も子どもの頃、信じていましたよ。サンタさんがプレゼントを届けてくれたって。分かりやすい。

 それに対して本当のクリスマスのメッセージは、不思議で理解に苦しむ内容です。でも、その信じがたいメッセージを受け取るようにイザヤは求めるのです。この幼子にこそ希望があり、光がある。一見すると、弱く、力のない存在なのに、この男の子が平和をもたらしてくれる。信じがたいほどに不思議なメッセージ。 だからイザヤは、この幼子のすばらしさを伝えたいと、四つの印象深い呼び名を書き記していくのです。

まずは「不思議な助言者」。英語ではワンダフルカウンセラーですが、この男の子は、不思議な助言者なのだと。

闇の中を歩む人々に的確な助言を行うには、「知恵」が必要です。しかも浅知恵ではいけない。まことの知恵こそが、闇の中を歩む人々の足元を照らし、正しい場所に導いていくのです。しかし、どうしてこの幼子の内に、そのような本物の知恵があると言うのでしょう。 実は、私たちはここに固定観念を捨てることを求められているのです。

 私たちは普通、深い知恵は、長い経験がもたらす、と考えます。でも、六十年近く生きる中、私がこれまで見て来たのは、長い経験が必ずしも「知恵」をもたらすわけではない、ということでした。昨今、日本を騒がしているのは、政権与党自民党のパーティー券購入に伴う裏金問題ですね。表面的に見れば、立派な学歴、経歴の、弁舌も立ち、いかにも賢く見える人たちが、愚かな問題を繰り返す。悲しいですけれど、それがこの国で長い間繰り広げられている政治の風景です。力と経験のある人々が、必ずしも「知恵」を持っているとは限らない。それはイスラエルの王たちも同様でした。イスラエルの歴史を辿れば、その中に知恵深い王が、果たしてどれほどいたのでしょうか。いてもせいぜい三人か四人。

 私たちはこの季節、この不思議な幼子、飼い葉おけに眠る一見弱いお方の前に、へりくだって耳を傾ける必要があるのです。私たちはへりくだらないと、この幼子のような弱い存在の前にひれ伏すことはできません。しかし、へりくだって耳を傾けるなら、本当の知恵を聴くことができる。私たちを生かす知恵を神の言葉として聴くことができるようになるのです。

 

二番目の呼び名は、「力ある神」です。飼い葉おけに眠る幼子を見て、誰がいったい「力ある神」を思うでしょうか。しかし、ここにも逆説があるのです。表面上、権力を握る者に、実は本当の力があるわけではない。この幼子のへりくだりと弱さの中にこそ、私たちを支える力があって、そして、この幼子こそが「神」であったのでした。

 

三つ目の呼び名は「永遠の父」です。幼い男の子を指して「永遠の父」とはミスマッチというか、これもそぐわない呼び名だと思います。なぜ飼い葉おけに眠る幼子を、私たちの父、しかも永遠の父と呼ぶことができるのでしょう。 これは、この幼子が私たちにどのように関わってくださるのかを教えているのです。私たちがこの幼子を信じるならば、幼子は父の愛で私たちを愛し、守ってくださる。しかも「永遠」ですから、その愛には、揺らぐことがないのです。いや、揺るがないどころか、自らを犠牲にし、命をささげるほどに愛し抜く。それがこの幼子の宿す父の愛です。

 私も四人の子どもの父親で、親として子を愛してきたつもりですが、そこには絶えず限界がありました。思い出すのは病気の時です。 

若い時、私は子どもたちに対して厳しい父親であったと思います。気持ちに余裕がなかったのです。台湾の異文化で子どもたちを守り育てようと必死でした。でも、ご承知のように異文化の生活に疲れ、二年目に体も心も病んでしまう。岡山に一時帰国して療養、宣教師を辞めようと苦しんだ時期がありました。 あの頃、子どもたちに向き合い度に申し訳ない思いになりました。自分が父としてこんなにも脆く弱いものであったのかと。あの時期を境目にして、私は大きく変えられたと思っています。

今年の夏頃から私の実の父の事を皆さんにお祈り頂いています。私の父も今、様々な肉体の弱さを覚えて揺らいでいます。子どもの頃は、あんなに大きく見えた父が、会う度ごとに小さくなっていく。

そうです。強く大きく見える存在が、本当に強く揺るぎないとは限らない。そう思うと、本当に不思議です。見た目は弱く小さい幼子なのに、このお方の内には揺るがぬ「父の愛」がある。永遠に続く、揺るがぬ愛です。 

 

最後の呼び名は「平和の君」、英語ではプリンス・オブ・ピース。「プリンス」ですから、平和の王子様です。

この朝開いたイザヤ書9章は、戦乱の時代を背景に語られる希望のメッセージです。それゆえに四つの呼び名の中でも、「平和の君」は、最も印象深い呼び名として私たちの胸に刻まれていきます。このお方こそは平和の君で、7節によれば、その平和は限りなく続いていくという。 しかも、それは不思議な平和です。この幼子は、力による支配で平和をもたらすのではありません。プリンスなのに厩の飼い葉おけに生まれるへりくだり、貧しさ、そのように一見弱さを身に纏うお方が、揺るがぬ平和をもたらし、永遠に続いていくのだと言う。

 これは私たちには想像できない平和でしょう。今や安全保障のため、軍事力増強に世界各国が力を入れる時代です。平和憲法を掲げる日本においてもそうです。そんな今の世の中にとって、平和の君がもたらす平和は理解しがたいのです。 この幼子は、飼い葉おけに生まれただけでなく、生まれ方に相応しい生き方をしていきますね。友なき者の友となり、貧しい人を訪ね、罪人とともに食事をし、最後は十字架に死んでいく。しかし、そのようなへりくだりと弱さから始まった平和が、今やクリスマスのメッセージとして世界中で伝えられているのです。

 「不思議な助言者」「力ある神」「永遠の父」「平和の君」。いずれも不思議な呼び名です。世の中にこんな指導者やリーダーがこれまであったでしょうか。このお方は、決して自分の力を誇示することをしない。しかし、この方には本当の知恵があり、力に富み、揺るがぬ愛と平和がある。 この四つの呼び名を名乗れるのは、ただ、イエス・キリストお一人なのです。

 

3.     幼子を見つめよ

 この四つの呼び名は、不思議な幼子、イエス・キリストへの信頼、信仰を求めていきます。それは世の常識では考えられないこと。何せ相手は幼子ですから、私たちがへりくだらないと、このお方を信じ、礼拝することはできないのです。しかし、私たちもへりくだってこのお方を信頼し、礼拝していくならば、そこには必ず平和が訪れる。

 最初のクリスマスに「平和の君」と出会い礼拝を捧げた人々は、皆、そのようにへりくだった人々でした。マリヤやヨセフ、羊飼いや博士たち、そうした一人一人がへりくだってこの幼子を礼拝しましたね。そして、彼らの心には揺るがない平和が訪れたのでした。そのように私たちもまた、このお方、平和の君を礼拝したいのです。

 

 私には忘れられないクリスマスの思い出があります。あれは台湾で宣教師だった二年目、2005年のクリスマスです。その年の秋から私の心身は不調で、胃が痛み、疲れているのに神経が高ぶって眠れず、拭えぬ不安感の中に日々を過ごしていました。そして12月に入ると、療養のための一時帰国が決まりました。その頃に撮った写真が教団報の「世の光」に出て、友人の牧師が、私のやつれ具合に驚いたそうです。そんな帰国を前にした日々、私たち家族はクリスマスを迎えたのです。クリスマスの夜、台湾の日本語教会のキャンドルサービスに参加しました。クリスマスのキャロルを久しぶりに日本語で歌う中、強張っていた心が次第に穏やかにされていくのを感じました。そして、数か月以来失っていた心の平安を、あの夜、取り戻すことができたのです。疲れているけれど、心に平和が戻って来た。あふれる笑顔は無理だけど、小さな笑顔をひっそりと取り戻し、静かにキャロルを歌ったのです。あれは不思議なクリスマスの礼拝でした。私の家族も気づかなかったかもしれません。

へりくだって、平和の君を信じ、その御言葉に聴いていきたいと願います。そこには必ず平和が訪れる。小さく目立たない平和かもしれない。しかし、誰も奪うことのできない揺るがない平和が訪れるのです。 どうしてそんなことが、そんなことはあり得ないと思われるでしょうか。私たちを愛してやまない万軍の主の熱心がこれを成し遂げるとあります。幼子を礼拝する私たちのうちに、神が必ず平和を与えてくださる。この幼子のうちに平和がある。平和の君を礼拝しながら、まことの揺るがぬ平和を皆さんと待ち望みたいと思います。お祈りしましょう。

 

「わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます」。

 天の父なる神さま、平和の君、イエス・キリストを私たちにお与えくださり感謝します。嵐が吹き荒れる時代になりました。そんな時代の中で、私たち一人一人の心に揺るがぬ希望の光を灯してください。私たちの教会を、この地域を、そして世界を照らす灯台としてお用いください。平和の君、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...