スキップしてメイン コンテンツに移動

平和の君(イザヤ書9:1~7)


「平和の君」(イザヤ9章1~7節)

 齋藤 五十三 師

昨年からのウクライナの戦争に続き、今年はイスラエルによるガザ侵攻と、暗いニュースが続いています。 数年前までは、まさかこれほどに平和を切実に祈り求める時代が来ようとは、思いもしなかったのではないでしょうか。 ウクライナやパレスチナだけではありません。今や世界中、至る所に地雷が埋まっていて、いつ爆発するのか分からないほどの暗い時代を迎えました。 そんな時代の中で、この朝は皆さんとともにイザヤ書9章を味わいたいと願ったのです。

 

1.     闇、戦いの中に差し込む光

 1節「しかし、苦しみのあったところに闇」、そして2節「闇の中を歩んでいた民」とあることから分かるように、イザヤは、暗い闇の時代を背景にしながら神の言葉を取り次いでいました。 また5節に「戦場で履いたすべての履き物、血にまみれた衣服」とありますので、そこには争いや戦争があったこともすぐに分かるのです。

 イザヤ書9章は、そんな闇と戦乱の時代を背景に語られる回復のメッセージです。預言者イザヤは、そうした回復のメッセージを、苦しみの中にある人々に「神の言葉」として届けていったのでした。

苦しみの様子は、1~5節に垣間見ることができます。

 

1節(読む)

ここに出てくるゼブルン、ナフタリの地は、イスラエルの北部ですが、そのすぐ上にはかつてアッシリアという強い国がありました。そのアッシリアが武力を振るった時に、真っ先に深い痛手を負ったのがこのゼブルンとナフタリの地であったのです。そして、そのナフタリの中に、イエスさまが育ったガリラヤ地方もあったのです。

 そのガリラヤの名前に触れながら、イザヤは言うのです。ゼブルンやナフタリは、真っ先に傷を負ったかもしれない。しかし、そのように傷ついたナフタリの中のガリラヤから、まず栄誉が回復していくのだと。

4-5節を読めばどうでしょう。イスラエルにかつてあった戦乱が一掃される日が来るというのです。しかも驚くべき方法で。 

4-5節(読む)

 イスラエルは小さな国ですので、多くの強い国や民族に囲まれ、度々攻め込まれてきたのですが、旧約聖書の士師記の時代には、ミディアン人と呼ばれる人々がイスラエルを圧迫していました。そんな苦しみから神がイスラエルを救うのですが、その時に神がお用いになったのは、ミディアン人を恐れて身を隠していたギデオンという気弱な青年でした。ですから最初、人々は驚いたのです。まさか、あのギデオンが、ミディアン人から解放してくれるとは!

 そう、そんなミディアンの日のように、神が驚くべき方法で戦いを終わらせるとイザヤは預言をします。驚くべき方法とはなんでしょう。それは一人のみどりご、すなわち幼い男の子の誕生でした。

 

2.     みどりごによって

 6節(読む)

 「ひとりのみどりごが(幼子のことですが)私たちのために」と切り出すイザヤの口調は、「私たち」との繰り返しに現れているように、いささか興奮しています。幼子のうちに希望を見出して興奮しているのですが、果たしてこれをイザヤのように「希望のメッセージ」として受け取った人がどれほどいたのでしょうか。

 一人の赤ちゃん、小さな男の子を見て、ここに希望がある、と知らされた時に、私たちは、アーメン、その通りですと、素直に受け取ることができるでしょうか。

 

 でも、これがクリスマスのメッセージです。これは考えるほどに不思議なメッセージ。飼い葉おけに生まれた小さな男の子を指さし、ここに光と希望があると語る、と言われた時に、私たちは「アーメン」その通り、と果たして素直に応答できるのでしょうか。 イザヤはこのように、不思議なメッセージを語りかけてくる。幼い男の子を指さして、この子を信じなさいと言う、分かりにくいメッセージ。だから、世間では、いともたやすくサンタクロースにクリスマスの主役が奪われてしまっているのかもしれません。赤い衣装でプレゼントを運んでくるサンタさんのメッセージは分かりやすい。私も子どもの頃、信じていましたよ。サンタさんがプレゼントを届けてくれたって。分かりやすい。

 それに対して本当のクリスマスのメッセージは、不思議で理解に苦しむ内容です。でも、その信じがたいメッセージを受け取るようにイザヤは求めるのです。この幼子にこそ希望があり、光がある。一見すると、弱く、力のない存在なのに、この男の子が平和をもたらしてくれる。信じがたいほどに不思議なメッセージ。 だからイザヤは、この幼子のすばらしさを伝えたいと、四つの印象深い呼び名を書き記していくのです。

まずは「不思議な助言者」。英語ではワンダフルカウンセラーですが、この男の子は、不思議な助言者なのだと。

闇の中を歩む人々に的確な助言を行うには、「知恵」が必要です。しかも浅知恵ではいけない。まことの知恵こそが、闇の中を歩む人々の足元を照らし、正しい場所に導いていくのです。しかし、どうしてこの幼子の内に、そのような本物の知恵があると言うのでしょう。 実は、私たちはここに固定観念を捨てることを求められているのです。

 私たちは普通、深い知恵は、長い経験がもたらす、と考えます。でも、六十年近く生きる中、私がこれまで見て来たのは、長い経験が必ずしも「知恵」をもたらすわけではない、ということでした。昨今、日本を騒がしているのは、政権与党自民党のパーティー券購入に伴う裏金問題ですね。表面的に見れば、立派な学歴、経歴の、弁舌も立ち、いかにも賢く見える人たちが、愚かな問題を繰り返す。悲しいですけれど、それがこの国で長い間繰り広げられている政治の風景です。力と経験のある人々が、必ずしも「知恵」を持っているとは限らない。それはイスラエルの王たちも同様でした。イスラエルの歴史を辿れば、その中に知恵深い王が、果たしてどれほどいたのでしょうか。いてもせいぜい三人か四人。

 私たちはこの季節、この不思議な幼子、飼い葉おけに眠る一見弱いお方の前に、へりくだって耳を傾ける必要があるのです。私たちはへりくだらないと、この幼子のような弱い存在の前にひれ伏すことはできません。しかし、へりくだって耳を傾けるなら、本当の知恵を聴くことができる。私たちを生かす知恵を神の言葉として聴くことができるようになるのです。

 

二番目の呼び名は、「力ある神」です。飼い葉おけに眠る幼子を見て、誰がいったい「力ある神」を思うでしょうか。しかし、ここにも逆説があるのです。表面上、権力を握る者に、実は本当の力があるわけではない。この幼子のへりくだりと弱さの中にこそ、私たちを支える力があって、そして、この幼子こそが「神」であったのでした。

 

三つ目の呼び名は「永遠の父」です。幼い男の子を指して「永遠の父」とはミスマッチというか、これもそぐわない呼び名だと思います。なぜ飼い葉おけに眠る幼子を、私たちの父、しかも永遠の父と呼ぶことができるのでしょう。 これは、この幼子が私たちにどのように関わってくださるのかを教えているのです。私たちがこの幼子を信じるならば、幼子は父の愛で私たちを愛し、守ってくださる。しかも「永遠」ですから、その愛には、揺らぐことがないのです。いや、揺るがないどころか、自らを犠牲にし、命をささげるほどに愛し抜く。それがこの幼子の宿す父の愛です。

 私も四人の子どもの父親で、親として子を愛してきたつもりですが、そこには絶えず限界がありました。思い出すのは病気の時です。 

若い時、私は子どもたちに対して厳しい父親であったと思います。気持ちに余裕がなかったのです。台湾の異文化で子どもたちを守り育てようと必死でした。でも、ご承知のように異文化の生活に疲れ、二年目に体も心も病んでしまう。岡山に一時帰国して療養、宣教師を辞めようと苦しんだ時期がありました。 あの頃、子どもたちに向き合い度に申し訳ない思いになりました。自分が父としてこんなにも脆く弱いものであったのかと。あの時期を境目にして、私は大きく変えられたと思っています。

今年の夏頃から私の実の父の事を皆さんにお祈り頂いています。私の父も今、様々な肉体の弱さを覚えて揺らいでいます。子どもの頃は、あんなに大きく見えた父が、会う度ごとに小さくなっていく。

そうです。強く大きく見える存在が、本当に強く揺るぎないとは限らない。そう思うと、本当に不思議です。見た目は弱く小さい幼子なのに、このお方の内には揺るがぬ「父の愛」がある。永遠に続く、揺るがぬ愛です。 

 

最後の呼び名は「平和の君」、英語ではプリンス・オブ・ピース。「プリンス」ですから、平和の王子様です。

この朝開いたイザヤ書9章は、戦乱の時代を背景に語られる希望のメッセージです。それゆえに四つの呼び名の中でも、「平和の君」は、最も印象深い呼び名として私たちの胸に刻まれていきます。このお方こそは平和の君で、7節によれば、その平和は限りなく続いていくという。 しかも、それは不思議な平和です。この幼子は、力による支配で平和をもたらすのではありません。プリンスなのに厩の飼い葉おけに生まれるへりくだり、貧しさ、そのように一見弱さを身に纏うお方が、揺るがぬ平和をもたらし、永遠に続いていくのだと言う。

 これは私たちには想像できない平和でしょう。今や安全保障のため、軍事力増強に世界各国が力を入れる時代です。平和憲法を掲げる日本においてもそうです。そんな今の世の中にとって、平和の君がもたらす平和は理解しがたいのです。 この幼子は、飼い葉おけに生まれただけでなく、生まれ方に相応しい生き方をしていきますね。友なき者の友となり、貧しい人を訪ね、罪人とともに食事をし、最後は十字架に死んでいく。しかし、そのようなへりくだりと弱さから始まった平和が、今やクリスマスのメッセージとして世界中で伝えられているのです。

 「不思議な助言者」「力ある神」「永遠の父」「平和の君」。いずれも不思議な呼び名です。世の中にこんな指導者やリーダーがこれまであったでしょうか。このお方は、決して自分の力を誇示することをしない。しかし、この方には本当の知恵があり、力に富み、揺るがぬ愛と平和がある。 この四つの呼び名を名乗れるのは、ただ、イエス・キリストお一人なのです。

 

3.     幼子を見つめよ

 この四つの呼び名は、不思議な幼子、イエス・キリストへの信頼、信仰を求めていきます。それは世の常識では考えられないこと。何せ相手は幼子ですから、私たちがへりくだらないと、このお方を信じ、礼拝することはできないのです。しかし、私たちもへりくだってこのお方を信頼し、礼拝していくならば、そこには必ず平和が訪れる。

 最初のクリスマスに「平和の君」と出会い礼拝を捧げた人々は、皆、そのようにへりくだった人々でした。マリヤやヨセフ、羊飼いや博士たち、そうした一人一人がへりくだってこの幼子を礼拝しましたね。そして、彼らの心には揺るがない平和が訪れたのでした。そのように私たちもまた、このお方、平和の君を礼拝したいのです。

 

 私には忘れられないクリスマスの思い出があります。あれは台湾で宣教師だった二年目、2005年のクリスマスです。その年の秋から私の心身は不調で、胃が痛み、疲れているのに神経が高ぶって眠れず、拭えぬ不安感の中に日々を過ごしていました。そして12月に入ると、療養のための一時帰国が決まりました。その頃に撮った写真が教団報の「世の光」に出て、友人の牧師が、私のやつれ具合に驚いたそうです。そんな帰国を前にした日々、私たち家族はクリスマスを迎えたのです。クリスマスの夜、台湾の日本語教会のキャンドルサービスに参加しました。クリスマスのキャロルを久しぶりに日本語で歌う中、強張っていた心が次第に穏やかにされていくのを感じました。そして、数か月以来失っていた心の平安を、あの夜、取り戻すことができたのです。疲れているけれど、心に平和が戻って来た。あふれる笑顔は無理だけど、小さな笑顔をひっそりと取り戻し、静かにキャロルを歌ったのです。あれは不思議なクリスマスの礼拝でした。私の家族も気づかなかったかもしれません。

へりくだって、平和の君を信じ、その御言葉に聴いていきたいと願います。そこには必ず平和が訪れる。小さく目立たない平和かもしれない。しかし、誰も奪うことのできない揺るがない平和が訪れるのです。 どうしてそんなことが、そんなことはあり得ないと思われるでしょうか。私たちを愛してやまない万軍の主の熱心がこれを成し遂げるとあります。幼子を礼拝する私たちのうちに、神が必ず平和を与えてくださる。この幼子のうちに平和がある。平和の君を礼拝しながら、まことの揺るがぬ平和を皆さんと待ち望みたいと思います。お祈りしましょう。

 

「わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます」。

 天の父なる神さま、平和の君、イエス・キリストを私たちにお与えくださり感謝します。嵐が吹き荒れる時代になりました。そんな時代の中で、私たち一人一人の心に揺るがぬ希望の光を灯してください。私たちの教会を、この地域を、そして世界を照らす灯台としてお用いください。平和の君、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。