スキップしてメイン コンテンツに移動

キャンドルライト・サービス


「地の上に平和が」

ルカの福音書2:14

2:14 「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」

 午前中のクリスマス礼拝で、同じ個所からお話しをしました。こんばんは、このみ使いたちの賛美とお告げのところから、「平和」ということを学びたいと思います。

けれどもこの説教の準備をする中で、気づいてしまったことがあるのです。それは、み使いたちが、羊飼いたちに救い主誕生のお告げをしたときに、「その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美した。」とあるのです。軍勢です。軍勢とは、おびただしい数の武装した兵士の意味です。ある人が、この場面は、羽のついたかわいい天使が、美しい声で讃美歌を歌っている姿を想像するのは間違っている。例えるなら、ニュージーランドのラグビー選手が試合前にHAKAをするじゃないですか。あんな感じじゃないかと言うのです。なにしろ軍隊ですから。そして、その天の大軍勢が「天に栄光、地に平和」と賛美する光景は不思議といえば不思議です。

 もちろん天使たちの戦いは地上の戦いではありません。霊的な戦いといいますか、この世の暗闇の力のとの戦いです。けれども、この日の晩、救い主が生まれたその晩は、あまりにも大きなその恵みの知らせに、その天の軍勢たちも戦いをやめて、この良き知らせを告げるみ使いたちと声を合わせて、神を賛美する歌、神の救いと平和を歌ったのです!イエスさまは「平和の君」“Prince of Peace”だと、先週の説教でもありましたが、「平和の王子」です。救い主イエス・キリストのみが地に真の平和をもたらす「平和の君」であり、その待ち望んだキリストがついに世に来られた。「キリストの平和」がもたらされた。もちろん、キリストの平和が完成するのはまだ先で、もう一度キリストが来られる日を待たなければなりませんが、やがてはすべての戦いが終わります。こうして完全な平和が、イエス・キリストが再びおいでになる日に完成するのです。このみ使いの大合唱はその先取りともいえます。おそらくその日は、天でも地でも武装を解かれたみ使いたちの賛美が響き渡ることでしょう。

 3年にわたる新型コロナウイルスのパンデミックは世界中を巻き込んで、多くの人のいのちを奪いました。また、2022年2月24日に勃発したウクライナ戦争は、未だ終わりが見えないままつづいています。そんな中で今年10月7日には、パレスチナのガザ地区を支配するハマスによるイスラエルへの攻撃によって武力紛争が勃発しました。内村鑑三は、「天に栄光、地に平和」を皮肉って、「地には戦争、人に心には悪意あれ」と言ったようですが、まさに人類の歴史が始まって以来、戦争は絶えることがありません。暗黒の闇はますます深まっています。

しかし、み使いは歌うのです。「地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」これは賛美である以上に祈りでした。「神の御心にかなう人々」とはどのような人々のことでしょう。信心深く、品行方正な立派な人を指すのでしょうか。そうではありません。「御心にかなう人々」と訳されたことばは「神に喜ばれる人々」という意味もあります。天の父なる神さまに最も愛され、最も喜ばれたのは、もちろん、この日お生まれになった神の御子イエス・キリストです。イエスさまがバプテスマを受けられたとき、神は天から「これは私の愛する子、私はこれを喜ぶ」(マタイ317)と声がしました。しかし、なんという恵みでしょうか。神のみ子イエスさまを信じ、イエスさまを心に迎え入れた人はだれでも、神の子とされ、「神に喜ばれる、み心にかなった人」なのです。

「平和」と訳された言葉(ギリシャ語でエイレーネ)は平安、安らぎ、救いとも訳される言葉です。旧約聖書ではシャロームです。平和はキリストを信じ、神に喜ばれる人々の心の中に神からの贈り物として与えられます。イエスさまは弟子たちに「私は私の平安をあなたがたに与えます」(ヨハネ1427)と、約束されました。ですからイエスさまを心にお迎えした私たちはすでに、心に平和を持っているのです。ですから私たちは、「地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように」とあるように、私たちが、平和を造り出していくこと、人と人とをつなげること、対立のあるところに和解をもたらしていくことを期待されているのです。

ある人が、「人間は戦争をする理由を見つける天才だ」と言いました。経済、領土、宗教、なんでも戦争を始めてもいい理由にします。罪深い愚かな人間はいたるところで争い、自分こそは正しいと主張し、相手を傷つけ,非難し、支配しようとします。いつまでこのような愚かで無益な争いが続くのでしょうか。それは家庭の中でも、親子の間でも、夫婦の間でも、兄弟同士の間でも、近隣の人々との間でも、職場でも止むことがありません。罪の赦しがないところに平安は存在しないのです。神との和解がないところに平和は存在しません。ところが、キリストの十字架は神と私たちとの深い断絶に橋を架け渡し、和解をもたらしました。そのキリストの平和を持つ者こそ、率先して平和をつくるようにと神さまは期待されているのです。

 今年のクリスマスは、戦争を意識しながらのクリスマスになりました。ローマの圧政に苦しむ、世界ではじめのクリスマスの状況と重なります。今年のクリスマス。私たちは地において、身近な人との間において、和解をし、平安を得、平和を生み出していくことを決意しましょう。以下のアッジシのフランチェスコの祈りを私たちの祈りとしましょう。


 「主よ、わたしを平和の器とならせてください。

  憎しみがあるところに愛を、

  争いがあるところに赦しを、

  分裂があるところに一致を、

  疑いのあるところに信仰を、

  誤りがあるところに真理を、

  絶望があるところに希望を、

  闇あるところに光を、

  悲しみあるところに喜びを。

 ああ、主よ、慰められるよりも慰める者としてください。

  理解されるよりも理解する者に、

  愛されるよりも愛する者に。

  それは、わたしたちが、自ら与えることによって受け、

  許すことによって赦され、

  自分のからだをささげて死ぬことによって

  とこしえの命を得ることができるからです。」 

アーメン

 

 (アッシジのフランチェスコの平和の祈り)



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。