スキップしてメイン コンテンツに移動

キャンドルライト・サービス


「地の上に平和が」

ルカの福音書2:14

2:14 「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」

 午前中のクリスマス礼拝で、同じ個所からお話しをしました。こんばんは、このみ使いたちの賛美とお告げのところから、「平和」ということを学びたいと思います。

けれどもこの説教の準備をする中で、気づいてしまったことがあるのです。それは、み使いたちが、羊飼いたちに救い主誕生のお告げをしたときに、「その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美した。」とあるのです。軍勢です。軍勢とは、おびただしい数の武装した兵士の意味です。ある人が、この場面は、羽のついたかわいい天使が、美しい声で讃美歌を歌っている姿を想像するのは間違っている。例えるなら、ニュージーランドのラグビー選手が試合前にHAKAをするじゃないですか。あんな感じじゃないかと言うのです。なにしろ軍隊ですから。そして、その天の大軍勢が「天に栄光、地に平和」と賛美する光景は不思議といえば不思議です。

 もちろん天使たちの戦いは地上の戦いではありません。霊的な戦いといいますか、この世の暗闇の力のとの戦いです。けれども、この日の晩、救い主が生まれたその晩は、あまりにも大きなその恵みの知らせに、その天の軍勢たちも戦いをやめて、この良き知らせを告げるみ使いたちと声を合わせて、神を賛美する歌、神の救いと平和を歌ったのです!イエスさまは「平和の君」“Prince of Peace”だと、先週の説教でもありましたが、「平和の王子」です。救い主イエス・キリストのみが地に真の平和をもたらす「平和の君」であり、その待ち望んだキリストがついに世に来られた。「キリストの平和」がもたらされた。もちろん、キリストの平和が完成するのはまだ先で、もう一度キリストが来られる日を待たなければなりませんが、やがてはすべての戦いが終わります。こうして完全な平和が、イエス・キリストが再びおいでになる日に完成するのです。このみ使いの大合唱はその先取りともいえます。おそらくその日は、天でも地でも武装を解かれたみ使いたちの賛美が響き渡ることでしょう。

 3年にわたる新型コロナウイルスのパンデミックは世界中を巻き込んで、多くの人のいのちを奪いました。また、2022年2月24日に勃発したウクライナ戦争は、未だ終わりが見えないままつづいています。そんな中で今年10月7日には、パレスチナのガザ地区を支配するハマスによるイスラエルへの攻撃によって武力紛争が勃発しました。内村鑑三は、「天に栄光、地に平和」を皮肉って、「地には戦争、人に心には悪意あれ」と言ったようですが、まさに人類の歴史が始まって以来、戦争は絶えることがありません。暗黒の闇はますます深まっています。

しかし、み使いは歌うのです。「地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」これは賛美である以上に祈りでした。「神の御心にかなう人々」とはどのような人々のことでしょう。信心深く、品行方正な立派な人を指すのでしょうか。そうではありません。「御心にかなう人々」と訳されたことばは「神に喜ばれる人々」という意味もあります。天の父なる神さまに最も愛され、最も喜ばれたのは、もちろん、この日お生まれになった神の御子イエス・キリストです。イエスさまがバプテスマを受けられたとき、神は天から「これは私の愛する子、私はこれを喜ぶ」(マタイ317)と声がしました。しかし、なんという恵みでしょうか。神のみ子イエスさまを信じ、イエスさまを心に迎え入れた人はだれでも、神の子とされ、「神に喜ばれる、み心にかなった人」なのです。

「平和」と訳された言葉(ギリシャ語でエイレーネ)は平安、安らぎ、救いとも訳される言葉です。旧約聖書ではシャロームです。平和はキリストを信じ、神に喜ばれる人々の心の中に神からの贈り物として与えられます。イエスさまは弟子たちに「私は私の平安をあなたがたに与えます」(ヨハネ1427)と、約束されました。ですからイエスさまを心にお迎えした私たちはすでに、心に平和を持っているのです。ですから私たちは、「地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように」とあるように、私たちが、平和を造り出していくこと、人と人とをつなげること、対立のあるところに和解をもたらしていくことを期待されているのです。

ある人が、「人間は戦争をする理由を見つける天才だ」と言いました。経済、領土、宗教、なんでも戦争を始めてもいい理由にします。罪深い愚かな人間はいたるところで争い、自分こそは正しいと主張し、相手を傷つけ,非難し、支配しようとします。いつまでこのような愚かで無益な争いが続くのでしょうか。それは家庭の中でも、親子の間でも、夫婦の間でも、兄弟同士の間でも、近隣の人々との間でも、職場でも止むことがありません。罪の赦しがないところに平安は存在しないのです。神との和解がないところに平和は存在しません。ところが、キリストの十字架は神と私たちとの深い断絶に橋を架け渡し、和解をもたらしました。そのキリストの平和を持つ者こそ、率先して平和をつくるようにと神さまは期待されているのです。

 今年のクリスマスは、戦争を意識しながらのクリスマスになりました。ローマの圧政に苦しむ、世界ではじめのクリスマスの状況と重なります。今年のクリスマス。私たちは地において、身近な人との間において、和解をし、平安を得、平和を生み出していくことを決意しましょう。以下のアッジシのフランチェスコの祈りを私たちの祈りとしましょう。


 「主よ、わたしを平和の器とならせてください。

  憎しみがあるところに愛を、

  争いがあるところに赦しを、

  分裂があるところに一致を、

  疑いのあるところに信仰を、

  誤りがあるところに真理を、

  絶望があるところに希望を、

  闇あるところに光を、

  悲しみあるところに喜びを。

 ああ、主よ、慰められるよりも慰める者としてください。

  理解されるよりも理解する者に、

  愛されるよりも愛する者に。

  それは、わたしたちが、自ら与えることによって受け、

  許すことによって赦され、

  自分のからだをささげて死ぬことによって

  とこしえの命を得ることができるからです。」 

アーメン

 

 (アッシジのフランチェスコの平和の祈り)



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...