スキップしてメイン コンテンツに移動

実を結び成長する福音(コロサイ人への手紙1:6)


「実を結び成長する福音」

コロサイ人への手紙1:6

今年の年間テーマを皆さん覚えておられますか?「福音に立つ教会」(Ⅰコリント15:1~5)でした。今年1月の説教では、「福音」は、単なる救いの入り口ではなくて、救われた者が生きる道そのものであるとお話ししました。祈祷会では、「福音中心の人生」というテキストを使って、半年ほどかけて、福音が私たちの生活全域に浸透するように、じっくりと学びました。祈祷会に出席しておられる方は、この学びを通して、信仰生活が変えられる経験をされたと思います。私自身もそうでした。ですから、1年最後のこの主日に、もう一度、「福音に立つ」ということについて、皆さんといっしょに教えられたいと思います。

 さて、コロサイ人の手紙は獄中書簡の一つです。諸説あるのですが、一般的にはパウロがローマの獄中にいるときに書いた手紙だとされています。皆さんご存じのように、獄中と言っても、比較的自由が与えられており、多くの訪問者がパウロのもとを訪れました。その一人が、コロサイからやって来たエパフラスでした。エパフラスは、パウロがエペソで伝道していた3年の間に救われた人で、のちにエペソから170キロほど離れたコロサイの町で開拓伝道を始めたようです。その教会の会堂として使われていたのが、ピレモンという裕福なクリスチャンの家でした。パウロは彼にも手紙を書いています。それが「ピレモンへの手紙」です。コロサイの教会は、それこそ今日のテキストにあるように、「世界中で起こっているように、あなたがたの間でも実を結び成長してい」る教会でした。パウロはそれをほめています。しかしながら、異教の町で、教理的に健全な教会を立ち上げるのは、簡単なことではありません。エパフラスは、自分を信仰に導いてくれたパウロがローマで収監されており、比較的自由の身であることを知って、パウロのもとに相談に来ました。五十三師が、神学校を出てすぐに新潟の亀田キリスト教会に遣わされた時にも、何か問題があると、地域の先輩牧師や、私の父に相談をしたものでした。

コロサイの教会の問題は、大きく分けて二つありました。ひとつはグノーシス主義の問題です。グノーシスというのは、「知識」「認識」という意味で、グノーシス主義というのは、ざっくり言うと霊肉二元論です。霊と肉体を分け、この肉体に属するものは汚れており、霊に属することは聖いとする考え方です。ですからこの考え方からすると、神が肉体をとって人として生まれてくるなどと言うことはあり得ないことになります。そして、もう一つの問題は、おなじみ、ユダヤ主義の問題です。つまり割礼や律法の問題です。パウロは、若き伝道者エパフラスから、事の一部始終を聞いて、適切にアドバイスし、それだけでなく、コロサイの教会の人々が、繰り返し読めるように、手紙をしたためてエパフラスに託したのです。それがコロサイ人への手紙でした。

パウロが様々な問題に対処するためにアドバイスするときには、たいてい「福音に帰れ!」と言います。これは、私たち信仰者も教会も同じです。問題にあたったら、「福音に帰れ!」です。パウロは6節で、コロサイの教会に言います。「この福音は、あなたがたが神の恵みを聞いて本当に理解したとき以来、世界中で起こっているように、あなたがたの間でも実を結び成長しています」。福音が私たちの中で、実を結び、成長すること、これこそがあらゆる問題を解くカギなのです。

「福音は、コロサイで実を結び、成長している」だけでなく、今も、「世界中で実を結び、成長」しています。福音が実を結び、成長したのは、誰かが熱心に伝道活動をしたからでもなく、何かよい教会成長の方法や方策があったからではありません。「福音」それ自体に、私たち信仰者や教会を変革し、実を結ばせ、成長させる力があるからです。もし、私たちがいつまでたっても実を結ばない、いつまでたっても成長しないのであれば、福音理解に問題があるのかもしれません。福音が、信仰に入るための入り口にとどまり、私たちの信仰生活に何の影響も及ぼしていないとしたら、それは本当に残念なことです。福音は、私たちの信仰生活に、また人格に、結婚生活に、親子関係に、職場での人間関係に、仕事に、遊びに、買い物に、とにかく生活全域に影響を与え、私たちを変革します。

私たちは思うかもしれません。福音というのは、イエスさまが十字架でわたしの罪を贖い、死んで葬られ、3日目によみがえり、今も生きておられるということでしょう。それはわかっているし、信じている。福音を通して、確かに私は救われたのです。それだけではダメなのですか?福音は私の人生にどう関わってくるのですか?

この図(『福音中心の生活』より)をご覧ください。福音はこのように私たちの信仰生活全般に関わって来ます。私たちの信仰生活は、イエスさまを信じて救われた、それで終わり、完成ではありません。救いの切符を手に入れた私たちは、あとは福音の汽車に乗って、自動的に天国に連れて行ってもらえる、それだけのものではないのです。もちろん、それだけでもものすごく大きな恵みですが、実は、福音を私たちの生活の中心に据えるときに、もっと素晴らしい人生を満喫できるのです。天国の前味です。日常生活が生き生きと輝くのです。

1つ例をあげましょう。皆さんは、乳児院を御存じでしょう。そこでは親のいない赤ちゃんや、いても養育することができない赤ちゃんが育てられています。ある赤ちゃんは特別養子縁組や里親という制度を使って、一般家庭で育ちます。けれども、そんなラッキーな赤ちゃんは、全体のたった2割だそうです。欧米では8割から9割といいますから、非常に残念な実態です。多くの赤ちゃんは、乳児院からそのまま養護施設を経て18歳まで施設で過ごし、その後社会に出て行かなくはいけないのです。

さて、私がそんな施設で育った子どもだとします。特にかわいらしいわけでもない、頭がいいわけでもない、なんのとりえもないどころか、お行儀も悪く、いつも鼻くそをほじくったり、手癖も悪く、人の者を取ったり、自分の思い通りにならないとお友だち職員かまわず暴力を振るう子だったとしましょう。ところがある日、ものすごく愛情深い夫妻が施設に見学に来て、施設の子ども一人一人を見まわし、なぜか私を見つけて、この子がいい、この子を自分の子どもにしたいと言ってくれたとします。私は、どう思うでしょうか。他にもっとかわいい子はいっぱいいる、お行儀のいい子、頭のいい子はいっぱいいるのに、一番見栄えのしない自分を選んでくれた。まずはそのことに驚くでしょう。そして、何か裏があるのではないか、本当は悪い奴で、奴隷のようにこき使うつもりじゃないのかと思うかもしれません。だって、無条件の愛なんて知らない私です。愛されるには理由が必要です。きっとそのうちに、私に愛想が尽きて、投げ出すに違いない。自分を施設に帰すに違いないと。ですから、一生懸命親に気に入られるように、お手伝いをしたり、肩もみをしたりして、気を遣うかもしれません。あるいは、わざとお行儀悪くふるまってみたり、困らせてみたりして、親を試すかもしれません。でもお父さん、お母さんは変わらず、私のことを受け入れ、愛してくれます。そんな中で、私は、時間はかかるけども養父母の愛を信じられるようになっていくのです。自分は無条件で愛され、受け入れられていることを知るのです。

これが私たちの信仰の歩みです。救われた私たちは、神さまの子どもになりました。それは無条件な神の愛によります。そして私たちは神さまと、ともなる生活を送る中で、神さまを人格的に知っていきます。神さまがどんなお方なのか、どんなご性質を持っておられるのか、神さまがどんなに私のことを愛しておられるのか、神さまはどんなことをお嫌いになるのか、どんなことを喜ばれるのか、私たちは聖書を読み、祈り、また祈って答えられるという経験をする中で、神を知っていくのです。

次に、神さまを知れば知るほど、特に神の聖さに触れるときに、私たちは自分の罪深さが見えてきます。神さまの愛を知れば知るほど、自分の愛のなさを自覚します。聖い神と罪深い自分の間には、どうしようもない隔たりがあることに気づくのです。この隔たりを埋めることは、自分にはできない。神さまの側から降りてきてくださらなければ、どうしようもない。そしてそれを成し遂げてくださったのが、イエス・キリストなのです。イエスさまだけが、神さまとの隔たりを埋めてくださるのです。

けれどもこの時点での私たちの神さまの聖さと自分の罪深さに対する認識は、非常に乏しいものです。ですから私たちは、日々聖書を読み、祈る中で、また他の人たちと共に生きる中で、神の聖さと自分の罪深さを徐々にはっきりと認識していくことになります。もちろん聖霊の助けが必要です。

それだけではありません。神の聖さと自分の罪を知っていくと、イエスさまへの感謝と愛が増します。イエスさまのとりなし、恵みは、私たちの中でますます大きくなり、イエスさまが慕わしくなり、イエスさまの愛が私の中でパワフルに働くことになります。こうしてイエスさまの十字架は、私たちの実生活でより大きく、より中心に据えられることになるのです。

ところが、このような信仰生活を送っているクリスチャンは、実はほとんどいないと、「福音中心の生活」には書いてありました。私たちは、依然罪人ですから、神さまの愛や聖さ、神さまがいつも良いお方であるということを忘れ、認めず、時には拒絶します。自分の罪深さについてもそうです。自分の罪を過小評価し、自分が非常に罪深く、憐れで、貧しくて、裸で、思いや考えがいつも悪に傾くことを知らないのです。いや、認めない、目を背けるのです。すると、神と自分との隔たりは小さくなり(実際に小さくはないのだけれど)、その分、イエスさまの十字架も小さくなります。

皆さんは、毎日聖書を読んで、祈っているでしょうか。家族や教会の交わりに生きているでしょうか。クリスチャン生活の基本です。私たちが、聖書を読み、祈る中で、また兄弟姉妹との交わりの中で、聖霊が働き、神さまの愛のご性質を私たちに教えてくださいます。それだけではない、私たちの心を探ります。私たちの罪を掘り起こし、見えるようにします。そして聖霊は私たちを悔い改めに導きます。それは苦しいことではありません。なぜなら、すでに十字架による赦しの保証があるからです。ですから大胆に、自分の罪を神さまの前にさらけ出しましょう。そうするなら、私たちは、イエスさまのへの愛と感謝に満たされます。そして、この毎日の繰り返しが、私たちに実を結ばせます。私たちを成長させるのです。福音を中心に据える生き方こそが、神さまが私たちに望んでおられる生き方です。そして、このようにして私たちが生きるときに、私たちの人生は、平安と喜びと愛と希望に輝きます。

この「福音に立つ教会」というテーマは、今日で終わりますが、福音を中心に据える生活をやめてはいけません。来年も、福音を中心に据えて、成長し続ける私たちであり、教会でありますように。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...