スキップしてメイン コンテンツに移動

実を結び成長する福音(コロサイ人への手紙1:6)


「実を結び成長する福音」

コロサイ人への手紙1:6

今年の年間テーマを皆さん覚えておられますか?「福音に立つ教会」(Ⅰコリント15:1~5)でした。今年1月の説教では、「福音」は、単なる救いの入り口ではなくて、救われた者が生きる道そのものであるとお話ししました。祈祷会では、「福音中心の人生」というテキストを使って、半年ほどかけて、福音が私たちの生活全域に浸透するように、じっくりと学びました。祈祷会に出席しておられる方は、この学びを通して、信仰生活が変えられる経験をされたと思います。私自身もそうでした。ですから、1年最後のこの主日に、もう一度、「福音に立つ」ということについて、皆さんといっしょに教えられたいと思います。

 さて、コロサイ人の手紙は獄中書簡の一つです。諸説あるのですが、一般的にはパウロがローマの獄中にいるときに書いた手紙だとされています。皆さんご存じのように、獄中と言っても、比較的自由が与えられており、多くの訪問者がパウロのもとを訪れました。その一人が、コロサイからやって来たエパフラスでした。エパフラスは、パウロがエペソで伝道していた3年の間に救われた人で、のちにエペソから170キロほど離れたコロサイの町で開拓伝道を始めたようです。その教会の会堂として使われていたのが、ピレモンという裕福なクリスチャンの家でした。パウロは彼にも手紙を書いています。それが「ピレモンへの手紙」です。コロサイの教会は、それこそ今日のテキストにあるように、「世界中で起こっているように、あなたがたの間でも実を結び成長してい」る教会でした。パウロはそれをほめています。しかしながら、異教の町で、教理的に健全な教会を立ち上げるのは、簡単なことではありません。エパフラスは、自分を信仰に導いてくれたパウロがローマで収監されており、比較的自由の身であることを知って、パウロのもとに相談に来ました。五十三師が、神学校を出てすぐに新潟の亀田キリスト教会に遣わされた時にも、何か問題があると、地域の先輩牧師や、私の父に相談をしたものでした。

コロサイの教会の問題は、大きく分けて二つありました。ひとつはグノーシス主義の問題です。グノーシスというのは、「知識」「認識」という意味で、グノーシス主義というのは、ざっくり言うと霊肉二元論です。霊と肉体を分け、この肉体に属するものは汚れており、霊に属することは聖いとする考え方です。ですからこの考え方からすると、神が肉体をとって人として生まれてくるなどと言うことはあり得ないことになります。そして、もう一つの問題は、おなじみ、ユダヤ主義の問題です。つまり割礼や律法の問題です。パウロは、若き伝道者エパフラスから、事の一部始終を聞いて、適切にアドバイスし、それだけでなく、コロサイの教会の人々が、繰り返し読めるように、手紙をしたためてエパフラスに託したのです。それがコロサイ人への手紙でした。

パウロが様々な問題に対処するためにアドバイスするときには、たいてい「福音に帰れ!」と言います。これは、私たち信仰者も教会も同じです。問題にあたったら、「福音に帰れ!」です。パウロは6節で、コロサイの教会に言います。「この福音は、あなたがたが神の恵みを聞いて本当に理解したとき以来、世界中で起こっているように、あなたがたの間でも実を結び成長しています」。福音が私たちの中で、実を結び、成長すること、これこそがあらゆる問題を解くカギなのです。

「福音は、コロサイで実を結び、成長している」だけでなく、今も、「世界中で実を結び、成長」しています。福音が実を結び、成長したのは、誰かが熱心に伝道活動をしたからでもなく、何かよい教会成長の方法や方策があったからではありません。「福音」それ自体に、私たち信仰者や教会を変革し、実を結ばせ、成長させる力があるからです。もし、私たちがいつまでたっても実を結ばない、いつまでたっても成長しないのであれば、福音理解に問題があるのかもしれません。福音が、信仰に入るための入り口にとどまり、私たちの信仰生活に何の影響も及ぼしていないとしたら、それは本当に残念なことです。福音は、私たちの信仰生活に、また人格に、結婚生活に、親子関係に、職場での人間関係に、仕事に、遊びに、買い物に、とにかく生活全域に影響を与え、私たちを変革します。

私たちは思うかもしれません。福音というのは、イエスさまが十字架でわたしの罪を贖い、死んで葬られ、3日目によみがえり、今も生きておられるということでしょう。それはわかっているし、信じている。福音を通して、確かに私は救われたのです。それだけではダメなのですか?福音は私の人生にどう関わってくるのですか?

この図(『福音中心の生活』より)をご覧ください。福音はこのように私たちの信仰生活全般に関わって来ます。私たちの信仰生活は、イエスさまを信じて救われた、それで終わり、完成ではありません。救いの切符を手に入れた私たちは、あとは福音の汽車に乗って、自動的に天国に連れて行ってもらえる、それだけのものではないのです。もちろん、それだけでもものすごく大きな恵みですが、実は、福音を私たちの生活の中心に据えるときに、もっと素晴らしい人生を満喫できるのです。天国の前味です。日常生活が生き生きと輝くのです。

1つ例をあげましょう。皆さんは、乳児院を御存じでしょう。そこでは親のいない赤ちゃんや、いても養育することができない赤ちゃんが育てられています。ある赤ちゃんは特別養子縁組や里親という制度を使って、一般家庭で育ちます。けれども、そんなラッキーな赤ちゃんは、全体のたった2割だそうです。欧米では8割から9割といいますから、非常に残念な実態です。多くの赤ちゃんは、乳児院からそのまま養護施設を経て18歳まで施設で過ごし、その後社会に出て行かなくはいけないのです。

さて、私がそんな施設で育った子どもだとします。特にかわいらしいわけでもない、頭がいいわけでもない、なんのとりえもないどころか、お行儀も悪く、いつも鼻くそをほじくったり、手癖も悪く、人の者を取ったり、自分の思い通りにならないとお友だち職員かまわず暴力を振るう子だったとしましょう。ところがある日、ものすごく愛情深い夫妻が施設に見学に来て、施設の子ども一人一人を見まわし、なぜか私を見つけて、この子がいい、この子を自分の子どもにしたいと言ってくれたとします。私は、どう思うでしょうか。他にもっとかわいい子はいっぱいいる、お行儀のいい子、頭のいい子はいっぱいいるのに、一番見栄えのしない自分を選んでくれた。まずはそのことに驚くでしょう。そして、何か裏があるのではないか、本当は悪い奴で、奴隷のようにこき使うつもりじゃないのかと思うかもしれません。だって、無条件の愛なんて知らない私です。愛されるには理由が必要です。きっとそのうちに、私に愛想が尽きて、投げ出すに違いない。自分を施設に帰すに違いないと。ですから、一生懸命親に気に入られるように、お手伝いをしたり、肩もみをしたりして、気を遣うかもしれません。あるいは、わざとお行儀悪くふるまってみたり、困らせてみたりして、親を試すかもしれません。でもお父さん、お母さんは変わらず、私のことを受け入れ、愛してくれます。そんな中で、私は、時間はかかるけども養父母の愛を信じられるようになっていくのです。自分は無条件で愛され、受け入れられていることを知るのです。

これが私たちの信仰の歩みです。救われた私たちは、神さまの子どもになりました。それは無条件な神の愛によります。そして私たちは神さまと、ともなる生活を送る中で、神さまを人格的に知っていきます。神さまがどんなお方なのか、どんなご性質を持っておられるのか、神さまがどんなに私のことを愛しておられるのか、神さまはどんなことをお嫌いになるのか、どんなことを喜ばれるのか、私たちは聖書を読み、祈り、また祈って答えられるという経験をする中で、神を知っていくのです。

次に、神さまを知れば知るほど、特に神の聖さに触れるときに、私たちは自分の罪深さが見えてきます。神さまの愛を知れば知るほど、自分の愛のなさを自覚します。聖い神と罪深い自分の間には、どうしようもない隔たりがあることに気づくのです。この隔たりを埋めることは、自分にはできない。神さまの側から降りてきてくださらなければ、どうしようもない。そしてそれを成し遂げてくださったのが、イエス・キリストなのです。イエスさまだけが、神さまとの隔たりを埋めてくださるのです。

けれどもこの時点での私たちの神さまの聖さと自分の罪深さに対する認識は、非常に乏しいものです。ですから私たちは、日々聖書を読み、祈る中で、また他の人たちと共に生きる中で、神の聖さと自分の罪深さを徐々にはっきりと認識していくことになります。もちろん聖霊の助けが必要です。

それだけではありません。神の聖さと自分の罪を知っていくと、イエスさまへの感謝と愛が増します。イエスさまのとりなし、恵みは、私たちの中でますます大きくなり、イエスさまが慕わしくなり、イエスさまの愛が私の中でパワフルに働くことになります。こうしてイエスさまの十字架は、私たちの実生活でより大きく、より中心に据えられることになるのです。

ところが、このような信仰生活を送っているクリスチャンは、実はほとんどいないと、「福音中心の生活」には書いてありました。私たちは、依然罪人ですから、神さまの愛や聖さ、神さまがいつも良いお方であるということを忘れ、認めず、時には拒絶します。自分の罪深さについてもそうです。自分の罪を過小評価し、自分が非常に罪深く、憐れで、貧しくて、裸で、思いや考えがいつも悪に傾くことを知らないのです。いや、認めない、目を背けるのです。すると、神と自分との隔たりは小さくなり(実際に小さくはないのだけれど)、その分、イエスさまの十字架も小さくなります。

皆さんは、毎日聖書を読んで、祈っているでしょうか。家族や教会の交わりに生きているでしょうか。クリスチャン生活の基本です。私たちが、聖書を読み、祈る中で、また兄弟姉妹との交わりの中で、聖霊が働き、神さまの愛のご性質を私たちに教えてくださいます。それだけではない、私たちの心を探ります。私たちの罪を掘り起こし、見えるようにします。そして聖霊は私たちを悔い改めに導きます。それは苦しいことではありません。なぜなら、すでに十字架による赦しの保証があるからです。ですから大胆に、自分の罪を神さまの前にさらけ出しましょう。そうするなら、私たちは、イエスさまのへの愛と感謝に満たされます。そして、この毎日の繰り返しが、私たちに実を結ばせます。私たちを成長させるのです。福音を中心に据える生き方こそが、神さまが私たちに望んでおられる生き方です。そして、このようにして私たちが生きるときに、私たちの人生は、平安と喜びと愛と希望に輝きます。

この「福音に立つ教会」というテーマは、今日で終わりますが、福音を中心に据える生活をやめてはいけません。来年も、福音を中心に据えて、成長し続ける私たちであり、教会でありますように。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き