スキップしてメイン コンテンツに移動

分かち合う教会(マタイの福音書14:13~21)

 「分かち合う教会」

マタイの福音書14:13~21

明けましておめでとうございます。新年早々、能登半島大地震が起き、大きな被害が出ました。コロナのせいで、何年も帰省できない人が多かった中、久しぶりに故郷に帰られて、被災した方もおられるでしょう。本当に胸が痛みます。また教団の委員会の関係で、新潟のシオンが丘教会の山口光先生と連絡を取りましたら、以下のようなメッセージが来ました。一部抜粋します。「元日に起きた能登半島地震の影響は、私が生活している新潟市西区も顕著で、教会の2階の扉が落ちたり、隣接する交流館や牧師館の浴室のタイルが剥がれたり、壁に亀裂が入りました。教会員の中には、お住まいの家が、地盤沈下で傾いてしまったところもあります。私は対応している最中、コロナにかかってしまい、昨晩は40度近くの熱が出ておりました。妻も罹患したので夫婦で今日は横になっています。」テレビのニュースでは出てこない多くの方々、また教会が被災しておられることを思うと、何かできることはないかと思わされます。今日のメッセージのタイトルは、「分かち合う教会」です。これは2024年の私たちの教会の年間テーマです。このような災害の時こそ、共に分かち合い、助け合うことを実践していきたいと思います。

さて、いわゆる「五千人の給食」の記事は、聖書の中でも有名な記事の一つです。また、四つの福音書すべてに記されている唯一の記事が、この五千人の給食の記事なのです。ですから、私たちはこの記事を通して、聖書が最も大事にしているメッセージをくみ取れるのではないかと期待します。

13節を見ると、イエスさまは一人、船に乗って寂しいところに行かれたとあります。どうしてそんな行動をとったのでしょうか。それは前の記事を見るとわかります。バプテスマのヨハネが、当時のユダヤの王、ヘロデ・アンティパスの誕生パーティーの余興で、首をはねられて殺されてしまったとの知らせを聞いたからです。イエスさまは、どんなに心を痛められたでしょうか。バプテスマのヨハネは、イエスさまにとって従兄弟でした。そして「主の通られる道をまっすぐにせよ」との神さまからの召命を受けて、イエスさまが公生涯に入る前に、「荒野で叫ぶ者の声」として、「天の御国は近づいた。悔い改めて、バプテスマを受けなさい!」と人々に伝えたのです。多くの人が、彼を通して、悔い改めに導かれ、メシア、救い主を待つ気運がますます高まったのでした。バプテスマのヨハネこそ、イエスさまの真の理解者だと言えるでしょう。そのヨハネが殺された…。イエスさまは、身を切られる思いでこの報告を受けられたと思うのです。そして、ひとり寂しいところに行って祈られました。おそらく涙の祈りだったでしょう。そして、共に泣いておられる御父を思い、心慰められたのではないでしょうか。

ところが、イエスさまの御父と二人きりの時間は、すぐに打ち切られました。群衆が押し寄せてきたのです。イエスさまは、ため息をついて、「なんでこんな辺鄙なところまで追って来るのだ。ちょっとは一人にさせてくれよ!」と思ったでしょうか。いいえ、そうではありませんでした。イエスさまは、彼らを見て深くあわれみ、彼らの中の病人に手を置いて癒されたのです。この「深くあわれみ」という表現は、イエスさまの感情を表す言葉としてよく使われる言葉で、原文のギリシャ語では「スプラングニゾマイ」という単語です。意味は「腸(はらわた)がちぎれる思いにかられて」ということで、最大級のあわれみを指す言葉だそうです。沖縄の方言で「チムグリサ(肝苦さ)」という言葉があるそうですが、それに通じるものがあるかもしれません。単なる「憐む」では、表現しきれない意味が込められています。そして、この表現は、新約聖書ではイエスさまだけに使われている感情表現です。一つ例外は、「良きサマリヤ人」の例えです。追剥に半殺しにされ、横たわっている人に、敵国ともいえるサマリヤ人が、憐みの心を示した…、その時に使われているのも、この「スプラングニゾマイ」です。イエスさまは、ひとり退いて祈る時間を邪魔する人々に腹を立てたりしませんでした。深い憐みの目で彼らを見られたのです。

さて、遠い町々からイエスさまを追って来た人々が、夕方までイエスさまといっしょにいました。そこでは、癒しのわざが行われ、イエスさまが聖書の真理と救いを語って聞かせたことでしょう。みんなみことばによって、心が満たされ、自分たちがおなかをすかせていることも忘れてしまっていたのかもしれません。ふと気づくと一日何も食べないまま夕方になっていました。そういえば、イエスさまも弟子たちも何も食べていません。弟子たちはイエスさまに言います。「ここは人里離れたところですし、時刻ももう遅くなっています。村に行って自分たちで食べ物を買うことができるように、群衆を解散させてください。」(15節)最もな話しです。常識的な判断です。人間の社会は厳しいのです。人々は「自分の腹は自分で満たせ」と言います。今も世界には、おなかをすかせた人がたくさんいます。日本も7人に一人の子どもが貧困と言われて久しいです。そして、豊かな、常識のある人たちは言うのです。「自分たちで食べ物を買うように」と、「怠けているんじゃないの?」「ちゃんと働けば食べるぐらいできるでしょう」「自己責任だよね」と。

ところがイエスさまは、弟子たちに提案します。「彼らが行く必要はありません。あなたがたがあの人たちに食べる物をあげなさい。」と。これは、弟子たちへのチャレンジでした。イエスさまは、「私は、彼らを見るときに、はらわたがちぎれるような思いです。この思いを共有してくれませんか?」と弟子たちにチャレンジを与えたのです。

イエスさまから「あなたがたが!」とチャレンジを受けた弟子たちは、はじめて、自分たちの懐に目をおろしました。それまでは、「お前たちが」「自分たちで」と相手の懐を見ていたのが、はじめて自分たちの懐を見たのです。そして言いました。「ここには五つのパンと二匹の魚しかありません。」…「しかありません」という否定的な言い方ですが、彼らは確かに自分たちが持っているもの、与えられているものに目を向けたのです。するとイエスさまは言いました。「それを、ここに持って来なさい」

「そして、群衆に草の上に座るように命じられた。それからイエスは、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて神をほめたたえ、パンを裂いて弟子たちにお与えになったので、弟子たちは群衆に配った。人々はみな、食べて満腹した。」

先ほど、5千人の給食の話は、四福音書すべてに書かれていると言いましたが、それぞれ、記者が違いますから、表現や視点が違っています。そして面白いことに、すべての記者が「草の上に座らせた」と記しているのです。ヨハネだけがこの時期が過ぎ越しの祭りが近づいている時期だと記していますので、ちょうど雨季が終わる3月ごろだったということがわかります。乾いた荒野にも草が生えているそんな時期でした。そこに人々を座らせた。ごつごつした岩の上ではなく、砂地でも、砂利の上でもない、ふかふかの草の上に座らせたのです。詩篇の23篇を彷彿とさせます。「主は私を緑の牧場に伏させ、いこいのみぎわに伴われます」 私たちの主は、そこまでお気遣いくださるお方だったのです。

さて、「パンを取って」「ほめたたえ」「裂いて」「お与えになる」。これはイエスさまの食事の前の決まった所作でした。まず、感謝して受け取る。そして私たちの命を守り、養いたもう神さまを覚えて賛美する。そしてそれを「裂く」、つまり「分ける」。そして、「与える」、それは「分かち合う」ということです。

「食べる」という行為は、人間に与えられている「楽しみ」の一つです。私たちはみんな食べるのが好きです。でも、食事の時、自我が出やすいのも事実です。私は大家族で育ちました。ですからいつも食卓は、にぎやかで楽しいものでした。けれども、例えば、すき焼きとか焼肉とか、みんなで分け合わなければいけないときは、争奪戦が起こります。我先にとおいしいところを取ろうとしますから大変です。誰々が多く取ったとか、僕のは小さいとか、ケンカが始まることもありました。ちょっと視野を広げて日本の社会を見ても、「食」に関しては、決して公平とは言えません。一部の人が美食をむさぼる一方で3食まともに食べられない人もいます。私たちクリスチャンは、食事の時に祈るでしょう。ただお題目のように祈るのではなく、イエスさまを思い出してください。まずは、今日も食事ができることを当たり前のこととせず神に感謝して、そして、私たちを養いたもう神を賛美し、そして「裂いて、与える」、「分かち合う」のです。そうするときに、私たちの食卓はきっと豊かになることでしょう。

たったの「5つのパンと2匹の魚」でした。けれども、それをイエスさまのもとに持って行ったときに、それらは、主の御手の中で豊かに増やされました。そしてイエスさまは、再びそれを弟子たちの手に委ねます。弟子たちは、配っても、配っても尽きないそのパンを、言い表せないような驚きと喜びをもって配り、男だけで5千人、女、子どもを入れると2万人を超えると思われる人たちがそれを食べて、笑顔になり、満腹になる様子を見ることができたのです。もちろん弟子たちも、イエスさまといっしょに食事をしたことでしょう。想像するだけで、世界で一番豊かな食卓の光景が見えるようです。そしてフードロスのないように、余ったパンを集めたら、12かごになったと記されています。

この時、弟子たちがしたことは二つです。一つは5つのパンと2匹の魚をイエスさまにつないだこと。この5つのパンと2匹の魚だって、弟子たちが自分たちで準備したものではなかったのです。ヨハネの記事を見れば、この小さなお弁当を提供してくれたのは少年でした。弟子たちは、そのささげものをイエスさまにおつなぎしました。そして弟子たちがしたことのもう一つは、イエスさまがくださった食べ物を皆さんに配ることでした。つまり、彼らは実質何も犠牲を払っていないということです。ただ、つないだだけです。他の平行記事を見ると、当初彼らは、自分たちが犠牲を払うとしたら、200デナリでも足りませんと計算をしていました。けれども結果的に、彼らは何も犠牲を払っていないのです。それがいいのです。私たちは自分が犠牲を払うと、恩着せがましくなります。ひも付きになります。そこには管理や支配が生まれることだってあり得ます。ただで受けたものをただで分け与える、それがいいのです。

私たちの今年の年間聖句は、マタイの14章18節「それをここにもって来なさい」です。そしてテーマは「分かち合う教会」。言い換えると「つなぐ教会」です。私たちが受けたもの、「命」「健康」「時間」「お金」「才能」「賜物」「救い」「日々の神さまからの恵み一切」を、イエスさまのところにもっていきましょう。イエスさまにつなぐのです。イエスさまはそれを豊かに祝福してくださり、増やして、私たちにもう一度それらを人々につなぐようにとおっしゃっています。イエスさまのチャレンジに応える教会であり、私たちひとり一人でありますように。

 


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...