スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめに神が(創世記1:1)


「はじめに神が」

創世記1:1

日本長老教会の堀越暢治(のぶじ)先生を御存じでしょうか。2017年の夏に91歳で召されましたが、日本長老教会の草分け的な働きをし、非常に伝道熱心で、当時の日本のキリスト教会をリードするような伝道者でした。そんな堀越先生が、私たちが学んでいた東京基督神学校に来られて、講義をされたことがあります。その中で、とても印象深く残っていることが一つあります。先生の教会、四日市教会には幼稚園が併設されているのですが、子どもたちが入園して来ると、決まって、まず保護者に「創造主」なる神さまのお話しをしたというのです。なぜかというと、子育てをするときに、この子は偶然の産物で、先祖はサルなのだと言って育てるのと、この子は神さまの計画の中で生を受け、この子は神に愛され、目的を持って創られたのだと意識して育てるのとでは全然違うからだとおっしゃっていました。

今日から創世記の講解説教が始まりますが、ともすると、聖書の創造論かダーウィンの進化論かという議論に発展してしまうのですが、私には十分な知識はありませんし、また、そのような議論には情熱が沸かないというか、あまり意味を感じないので、私の説教の中で取り上げることはしません。けれども興味のある方は、YouTubeなどでとても詳しく論じてくださっている先生方もたくさんいるので、ぜひそういったものを参考にしてください。では、どういった視点で、創世記を読むかというと、神と人、神と世界の関係という視点で見ていきたいと思います。

創世記は、「トーラー」(ヘブル語)、日本語では「モーセ五書(創・出・レビ・民・申)」の一番初めの書です。特に1章から3章までは、世界の起源について書かれています。日本語では「創世記」ですが、もともとのヘブル語は「はじめに」という意味の「ベレシート」です。読んで字のごとく、創世記は、宇宙と世界、人類のはじめについて書かれています。また聖書には、この世界の終わりについても書かれていますので、聖書は、この世界のはじめと終わりについて書かれている類まれな書物です。世界には多くの宗教があり、経典(きょうてん)と呼ばれるものがありますが、世界のはじまりと終わりについて、これほどはっきりと語っている書物はありません。そして創世記の1章1節は、とても重要です。私たちはここから、この世界がどうやって始まったのか、誰がデザインして、創られたのかを知ることができるのです。そのことによって、この世界や人間の本来の姿、あり方、存在する目的、そして価値といったものが決まるのです。言い換えると、私たちは、この世界の初め、人類の初めについて、何を信じているかによって、生き方が決まるということです。

ちなみに、ヘブル語の語順では、「はじめに」「創造された」「神が」の順番になります。世界には様々な世界(国)の誕生の物語があります。日本にもあります。「古事記」や「日本書紀」には、日本の誕生の物語が書かれています。「日本書紀」では、「初めに混沌があり、その混沌(カオス)の中に葦の若い芽のようなものが生まれ、それが神となった」と書かれています。初めに生まれた神が国常立尊(くにとこたちのみこと)、次に国狭槌尊(くにさつちのみこと)、そして豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)が生まれたと。ギリシャ神話はどうでしょうか。この世の始まりはやはり、カオス(混沌)でした。 ここから、大地の女神ガイアが生まれ、ガイアは眠りながら、夫である天空の神ウラノスを産みます。 その後、ウラノスとガイアは、この地上に山々や木々と花々、鳥や獣を、また天には星々を生み出しました。どうでしょうか、共通して言えることは、「混沌の中から神が生まれた」というものです。

しかし、創世記1章1節では、「はじめに神が天と地を創造した」と宣言します。もちろん2節を見ると、「地は茫漠(以前の訳では混沌)として何もなく、闇が大水の面の上にあり」とありますが、何もこの茫漠(混沌・カオス)から神が生まれたのではないのです。あくまで、「はじめに神」なのです。神は永遠のはじめからおられました。私たちは、「はじめ」とか「おわり」と聞くと、直線の端と端を思い浮かべるかもしれませんが、この「はじめに神が」というはじめは、何か起点があるわけではありません。神は時間を超えて永遠に存在されるお方です。はじめも終わりもなく、逆に言えば、はじめでもあり、おわりでもある(アルファであり、オメガである)お方なのです。

神は天と地を創造されました。この「天と地」というのは、天と地、それぞれを区別して、別個に創ったということではなく、天と地の間にあるすべてものものを創られたという意味です。これは、ヘブル語的な表現で、両極を指して、その間のすべてのものを表すというお決まりの表現です。

そして「創造された」の語源となる「バーラー」(ヘブル語)も特別な言葉です。この「バーラー」という言葉は、神を主語としてのみ使われる言葉です。そしてこの「バーラー」が使われる時には、無から有を生み出すとき、存在しなかったものを創造する、存在させるときに使われます。つまり、この「バーラー」が使われる時には、質料(材料・素材)を必要としないということです。他にもヘブル語では「アーサー」という言葉がありますが、これは神にも人にも使う言葉です。日本語訳聖書では、それがちゃんと区別されていて、「バーラー」は「創造する」と訳されており、

「アーサー」は「造る」と訳されているので、わかりやすいです。どうぞ意識して読んでみてください。

さて、皆さんは、考えたことがあるかどうかわかりませんが、私は、この天地創造の記事を読むときに、いつも思うことがありました。それは、どうして神はこの世界をお創りになったのだろうということです。コロナ禍で、多くの人が「あつまれどうぶつの森」というゲームに夢中になりました。このゲームは、無人島移住プランに応募して島に移住した住民のひとりとなり、無人島生活をほぼゼロから始める生活シミュレーションゲームです。ゲームを進行すると、“島クリエイター”が使えるようになり、島の地形や河川の変更が可能になるそうです。何年か前、若い人と話をしているときに、聖書の天地創造をこういったゲームと重ね合わせてイメージしていることを知って驚いたことがあります。神さまは、ゲーム感覚で、ご自分の楽しみのために、あるいは創作欲求を満たすために、達成感を感じるためにこの世界を創られたのでしょうか。絶対にそんなことはありません。

はじめに神が、この世界、全宇宙を創造されたときには、人の創造を念頭に置いていました。それは、ちょうど人が家を建てるときに、そこに住む人を念頭において設計し、造るのと似ています。ここに住む人には、何が必要だろうか、どうしたら安全に住めるだろうか、木造か鉄筋コンクリートかどちらを好むだろう。どうしたら快適に住まうことができるだろうか。…家を建てる人は、そんなことを考えて建てます。出来上がった家に住む人が愛する家族だったらなおさらです。建てること自体が大きな喜びと期待感にあふれていることでしょう。神さまは、そんな風に人を念頭に置いて、この天地万物、宇宙を創られたのです。

この世界は、そしてすべての被造物は、神の栄光を、神のすばらしさを映し出す鏡でした。神の完全な美しさ、神の完全な善さ“goodness”を、神は惜しみなくこの世界に映し出したのです。ですから、神はこのあと、一つ一つを創造して、「それは非常によかった」とおっしゃったのです。

何のためにそんなに美しい世界を創られたのか、それは、私たちをそこに住まわせるためです。神はそこに住まう人間を思い浮かべながら、この世界を創られたのです。この後人の創造のところで、また触れますが、人を創るときもそうです。神さまは、人を「神のかたち」に創られました。そして私たちに神さまの栄光を映し出したのです。鏡のように。

でも私たちは知っています。人はこの後、罪を犯します。創り主である神に背を向け、神が創られた世界から神を追い出し、自分が王となり、自分の王国を築こうとします。そして、人も被造物も神の栄光を映し出せなくなってしまいました。罪によって、神の栄光を映し出す鏡が曇ってしまって、もう神の栄光がぼやけて見えなくなってしまったのです。それが、この世の悲惨の原因です。自然災害、戦争、貧富の差、差別、憎しみ…など、神の栄光を映した世界はどこに行ってしまったのでしょうか。

話しを戻します。神はどうしてこの世界を創られたのでしょうか。それは、人を愛するためでした。この世界のすべての被造物は、神の愛の現れでした。ですから、世界のはじまりは、神の人への愛のはじまりでもあります。エペソ人への手紙1章4節にはこうあります。「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです」。「地の基が据えられる以前から」神さまの念頭には、あなたがいた。私がいた。そして神は、この世界を創られたのです。

冒頭に、この世界と私たちが創造主なる神に創られたことを知ると、生き方が変わると言いました。この世界を見る目が変わります。この世は偶然にできたと信じている人と、同じ見方、同じ生き方は、もはやできません。私たちは、神の永遠の愛で愛されて生まれました。私たちと、この世界の被造物すべてに、神の栄光が映し出されています。ですから、私たちは、エペソ書1章4節後半にあるように「神がその愛する方にあって私たちに与えてくださった恵みの栄光が、ほめたたえられるため」に生きるのです。イエスさまによって罪ゆるされ、神との関係が正しくされた私たちは、神がこの世界を創造された当初の目的のように、神の栄光を映し出すために生きるのです。 お祈りしましょう。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。