スキップしてメイン コンテンツに移動

光、あれ!(創世記1:2~5)


「はじめに神が天と地を創造された。」世界のはじまり、神の創造のわざは、1節から始まりした。これは、実はとても大切なポイントです。聖書学的には議論のあるところで、実は多くの人は、創造のわざが3節から始まったと理解しています。そうなると、問題になるのは2節です。神の創造のわざが、「光、あれ」という3節から始まったとするならば、2節は神が万物を創造する前から何らかの物質があったということになります。新改訳聖書はそのような誤解を避けるために、「地は茫漠としていて何もなく」と「茫漠」という言葉を使っています。「茫漠」というのはなじみのない言葉ですが、意味としては「形がない」「むなしい」「意味がない」ということです。つまり実態がないということです。そういう意味で、文語訳や口語訳の方が、新改訳に近いでしょう。どちらも「地はかたちなく、むなしく」と訳しています。これとは違い、新共同訳や2018年の共同訳聖書は「混沌」ということばを使っています。「混沌」というのは、無秩序でカオスの状態ですが、そこに何らかのごちゃごちゃしたものがあるということになってしまいます。ですから、神は、もともとあるそれらを用いて万物を創ったということになってしまうわけです。そうなると、「無からの創造」ではなくなってしまう。ですから、「はじめに神が」を強調する私たちは、1節から神の創造のわざが始まったと理解するのが正しいのです。「はじめに神が天と地を創造された」天と地は両極を表し、宇宙と言っていいのか、ひょっとしたらもっと大きなものなのか、とにかく両極の間、空間すべてを神の支配と管理の中に置いたということです。

さて、2節の後半を見ていきましょう。「闇が大水の面にあり、神の霊がその水の面を動いていた」。「大水」というのは、「深淵」とも訳せる言葉です。まあ、海のようなものを想像してもいいと思います。この「大水」というのは、他のこの言葉が使われている聖書の個所を参考にすると、嵐のように荒れ狂っている大水、波が逆巻き、吠え猛るような状態を想像してもいいでしょう。そしてそこをねっとりと覆う闇。まさに生命の存在を許さない、「滅び」や「死」をイメージしてもいいほどの状態です。そして、「神の霊がその水の面を動いていた」。この解釈も本当にいろいろあるのですが、私は、神が「光あれ」と仰せられる前に、待機している状態を示していると理解するのがいいと思います。ある注解者は、「神の霊」と訳されている「霊」は「息」「息吹き」とも訳せる言葉なので、神がまさに、「光よ、あれ」と言葉を発する前の準備の息遣いを表しているのではないかと言っていて、それもありかなと思ったことでした。

さて、3節です。「神は仰せられた。『光、あれ』すると光があった」。「神は仰せられた」「すると…あった」この後の神の創造の区切りの度に、この言葉が繰り返されます。神のことばがあり、「あってあるものになっていく」、「そのとおりになっていく」。これは、この創造の記事で、一番のポイントだと言ってもいいでしょう。この世界は、神のことばによって創られたのです。神のことばは必ず実現する。私たちの信仰は、この神の力強いみことばに立っているのです。

神は、「光、あれ!」とおっしゃいました。そこには、荒れ狂った大水があり、闇がそこを覆っていたのですが、神はそこに、みこころを向けられ、みことばを発せられたのです。何も寄せ付けないような荒ぶる大水、深い淵、滅び、死、あらゆる良いものの存在を許さないその淵に、神はみこころを向けられた。すると光があるようになった。神のみことばの実現を妨げるものは、何もありません。そして今、あらゆるよいものが、この「光」と共に、始まろうとしています。「神は光と良しと見られた」。神さまの「良し」は、本当に「良い」のです。「完全、パーフェクト」です。それは、姿形がいいというだけではなく、出来ばえとして完全ということだけでもなく、神さまは、良いお方であり、すべての良いものの源ですから、本質的に完全に良いものだったということです。

さて、この光は、何なのでしょう。太陽と月は、この後4日目に創造されるので、この「光」は、もっと大きなものなのでしょう。実際、太陽とか月は、太陽系にある、地球にとっては大事な光ですが、宇宙は広いですし、太陽や月の光が届かない空間はいくらでもあるのです。ですから、この光は、もっと根源的な光、神の栄光の輝きと言ってもいいでしょう。聖書の最後の黙示録には、新しい天と地について、こんな描写があります。21:23「都は、これを照らす太陽も月も必要としない。神の栄光が都を照らし、子羊が都の明かりだからである。」太陽も月も物質ですから、やがては、消耗し、古くなって、朽ちていくのでしょう。けれども、神の栄光の光は、初めからあり、永遠にある光なのです。

5節「神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた」。「名づける」というのは、名づけた方が、名づけられたものを、ご自分の所有と支配、管理、保護、責任の中に置くことを意味します。神は「光」を「昼」と名づけ、神の所有と支配の中に置きました。そして「闇」を「夜」と名づけ、同じく、神の所有と支配の中に置きました。そして、「光と闇を分けられた」と4節後半にあるように、「闇」に制限を加えられました。「ここまで」という境界線を引かれたのです。

私たちは、神はなぜ「闇」を残されたのかと思います。「暗闇」とか「闇の力」とか「暗黒」、「心の闇」とか「一瞬先は闇」とか…、私たちは「闇」は好きではありません。「闇」に恐怖を感じますし、孤独を感じます。不安になります。人間は、もともと闇を恐れます。赤ちゃんの時からそうじゃないですか。暗いところに一人赤ちゃんを置くと泣きますよ。ちょっと大きくなって、夜トイレに行くときなど、私は怖くて仕方がなかったです。心の中で当時の子ども賛美歌「雄々しくあれ、強くあれ♪」とか、「あなたが恐くなったときは、神さま信じて祈りなさい♪」とか、そんな歌を歌いながら、自分を励ましてトイレに行ったものです。そして思うのです。みことばには、「神は光であって、神のうちには暗いところが少しもない。」とあるじゃないですか、「闇」は、神のご性質に反するものではないですか?なぜ、神は「闇」を残したのでしょうか。…残念ながら、それは、私たち人間にはわからないことです。知ることが許されていないのです。もっと言うと、神はそれを人に知らせる義務もありません。「神は光であって、神のうちには暗いところが少しもない」というのはその通りなのです。私たちに言えることは、その光なる神さま、善いお方が、私たちには知りえない大きなご計画、摂理をもって、闇を許されているということだけです。

ただ、こうも言えないでしょうか。実際、「闇」「夜」は、私たちに必要なものです。まず闇は私たちを休ませます。昼の間、私たちは一生けん命働きます。そして夜になると休むのです。一日明るかったら、私たちはいつ休むのでしょう。そうでした。神さまは、この後植物や動物、そして最後に人間を創られるのでした。生き物にとって、昼が必要なように夜も必要なのです。そしてもう一つ。生き物は夜、寝ている間にエネルギーを蓄え、成長していることを御存じでしょうか。成長ホルモンは、夜10時から、深夜2時ぐらいまでが一番多く分泌されるそうです。お肌の再生もそうです。そう思うと、神が昼と夜とを区別し、夜を残されたのも、神の愛の配慮だったことがわかります。昼と夜、生産的なことをする時と休む時、人にはその両方が必要なのです。

ですから、私たちは、いたずらに闇を恐れなくてもいいのです。神は、光と同様に、闇も所有し、支配しておられるのです。闇の中にも神さまはおられます。闇も神のものだからです。神の臨在、ご支配の及ばないところは、どこにもないのです。どんなに闇が深かろうと、闇が私たちに覆いかぶさって来ようと、神はそこにもおられる。闇も神の大きな御手の中なのです。だから私たちは、怖がらなくていい、寂しがらなくていい、神さまの守りの中で安心して休めばよいのです。

「夕があり、朝があった。第一日。」(5節b)私たちは今、人生の暗闇の中にいるでしょうか。あるいは昔、暗くて長いトンネルの中を歩くような経験をしたことがあるでしょうか。安心してください。闇の中にも神さは共にいてくださり、いっしょに歩いてくださっています。苦しかったあの時も、神さまはそこにおられ、私たちの肩を抱いておられた。あなたが泣くとき、神もそこにおられ、いっしょに泣いておられたのです。「夕があり、朝があった」。明けない夜はありません。「光 あれ!」とおっしゃった神さまは、やがて、私たちの闇を明るく照らし出してくださいます。Ⅱコリント4:6を読みましょう。

「闇の中から光が輝き出よ」と言われた神が、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせるために、私たちの心を照らしてくださったのです。」

かつては、闇の中を歩んでいた私たちに、神はみこころを留め、私たちの心に「光、あれ!」と仰せられ、私たちの心を照らし出してくださったのです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...