スキップしてメイン コンテンツに移動

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)


「みことばによって造られた世界」

創世記1:6~25

 先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。

さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。

さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。

9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾いた所が現れよ。』すると、そのようになった。神は乾いたところを地と名づけ、水の集まったところを海と名づけられた。」海と陸とが現れました。けれどもまだ殺風景で、その陸地は月面を見るようなものだったでしょう。2節の「茫漠として何もなく」というのは、「いのちが宿る、住める状態ではない」ということを意味していました。イザヤ書45章18節 「天を創造した方、すなわち神、地を形造り、これを仕上げた方、これを堅く立てた方、これを茫漠としたものとして創造せず、住む所として形造った方」と言われています。神さまは、この創造の過程で、徐々に「住むところ」として、この世界を整えていかれました。神さまは、その月面のような陸に植物(樹木や草花、実をならせる果樹など)を生じさせました。殺風景な白黒のような世界が、一気にカラフルになり、華やぎました。

ここでよく出される疑問に、「あれ?太陽はまだ造れていないのに、植物はどうやって光合成をするの?」ということがあります。大丈夫です。「光」はすでにあります。昼と夜もすでにあります。植物が育つ環境はすでに整っていたのです。そして、神さまはあえてこの順番に創造されたと思うのです。太陽というのは、やたら神格化されやすいものです。古来、世界各地に太陽神が存在します。日本の神も「天照大神」という太陽神です。ギリシア神話のヘーリオスやアポローン、エジプト神話のラーやアメンなどもそうです。ですから、神は、あえて太陽を4日目にもって来たのかもしれません。そして、14節以降に太陽、月と星の創造の記事がありますが、最後まで「大きいほうの光るもの」「小さいほうの光るもの」と呼び、これまでのように名づけることもしていないのです。そんなところからも、神は生きとし生けるものは、すべて神の創造の御手のわざであることを示し、すべての被造物は神に依存している。神に依存しなければ存在しえないことを示し、創造主である神以外に神はいないこと、一切の被造物は、神になりえないことを教えています。

さて、すでに4日目の創造に入ってしまいました。大きい方の光るもの、すなわち太陽、小さい方の光るもの、月、そして星が造られました。そしてそれらに役割が与えられました。その役割の一つは、昼と夜とを分けるということ。そして2番目に、時を刻むということです。地球は、少し傾いた状態で、自転しながら、太陽の周りをまわります。非常に精巧なシステムです。あと少し地球が太陽に近づけば、地球は灼熱地獄になることでしょう。少しでも太陽から離れれば、すべてが氷に閉ざされ、生命の存続は不可能です。そればかりではない、神は季節を与え、季節ごとの農作物や果物を与えまさした。後に造られる動物たちも冬眠したり、さかりの時期があったりと、生命の営みがそこで行われるようになりました。こうして生き物の住むところとしての準備をしてくださいました。もっというと、季節は私たちの生活に楽しみやうるおいを与えます。特に日本は四季がはっきりしていて、私たちの目を楽しませ、次の季節への期待をもって生きることができるのです。神さまは善いお方、麗しい、美しいお方なので、その神さまの善さが、この自然に反映されているのです。こうして夕があり、朝があった。第四日。

20節「神は仰せられた。『水には生き物が群がれ。鳥は地の上、天の大空を飛べ。』」さあ、これから世界は賑やかになっていきます。それまでは、波の音がしたり、葉っぱが風でサラサラと音を鳴らしたりすることはあっても、静かな世界でした。神さまは、水の中で群れて生きる魚を造られました。魚というのは群れるのですね。そういえば「スイミー」という絵本では、小さな魚が群れになって、大きな魚に立ち向かっていく場面が描かれていました。また「海の巨獣」も造られました。「海の巨獣」ってなんでしょうね。海に住む恐竜でしょうか、クジラでしょうか?でもクジラはエラ呼吸ではない哺乳類なので、動物と一緒に造られたのかな…とかいろいろ想像します。ただ、聖書の中には、この「海の巨獣」と思われる生き物がいくつかあります。「龍」や「レビヤタン」「逃げる蛇」などがそれです。そして、これらの物は、エジプトやメソポタミアの多くの神話で、神と同等の力を持ち、神に敵対するものとして描かれています。それを意識してのことでしょうか。21節で再び「創造された(バーラー)」が出てきます。何か材料を用い、神以外にも使われる「造る(アーサー)」ではなくて、神が造られたことを強調する「創造する(バーラー)」です。このようにして、すぐに特別な大きなものや、力ある被造物を神格化しようとする人の愚かさを知る神が、先手をとって、このような表現をしているのではないでしょうか。

神さまの創造のみわざを見てきました。今日の個所で特に注目したいのは、「種類ごとに」という言葉です。「種類ごとに・・・創造した」と、聖書は語ります。この「種類ごとに」という言葉は、15節中10回繰り返されています。まさに強調点です。ダーウィンの「種の起源」は、まさにこの「種類ごと」の創造に対する挑戦だったわけですが、この「種類ごと」というのは、創造者としての神さまのこだわりがここにあるような気がしてなりません。神はそれぞれの被造物を、異なったものとして造られました。リンゴはリンゴとして造られ、ミカンはミカンとして造られました。ウサギはウサギとして造られ、ライオンはライオンとして造られ、サルはサルとして造られました。そしてすべての被造物に目的を持たせ、互いに補い合うようにしているのです。その違いに優劣はなく、それぞれが無くてならない存在で、依存しあっています。また全体としては、食物連鎖を通して、命の継続と循環がなされています。つまり、「種類ごとに」とは多様性と統一性という創造の原理、神の知恵が豊かに反映されているものなのです。異質のものが調和し、補足し合うように、神は被造物を造られたのです。

そして次に、すべての被造物は、神のみことばによって造られたということです。先週もお話ししたように、「神のみことば」は、すでに成ったと同じことです。「みことば」と「みことばの成就」はセットなのです。神は、この世界をみことばによって造られました。神が「あれ」と仰せられて、はじめて「あるようになった」のです。神が「大空よ分けるものとなれ」と仰せられ、そうなりました。また、神が「乾いたところが現れよ」と仰せられて、陸が現れ、「地よ植物を芽生えさせよ」と仰せられて植物は芽生えたのです。こうして神は、被造物それぞれの存在、生存を命じられ、存在の目的、役割を与え、神さまのご支配と統治のもとに置いたのです。被造物はあくまでも、神のみことばによって造られた作品です。ですから、自らを造られた神をほめたたえ、栄光をあらわすのが、被造物の究極の目的であり、使命です。ですから、被造物を神格化し、礼拝し、仕えるのは、最も愚かしいことなのです。

そしてもう一つは、真の創造主なる神こそが、被造物を支配し統治する権限を持っているということです。人間にそれは許されていない。この後で、神は人を創造されて、被造物の管理を任されますが、それは被造物を人に与えたわけではありません。神の造られた被造物を管理し、保護し、育て、発展させるように、委託されているだけなのです。私たちは、被造物の神になってはいけません。

神は、みことばによって、この世界をすばらしく造られました。被造物は、人の堕落の影響を受けて、今は虚無に服していますが、それでも、精一杯神をほめたたえています。美しく咲く野の花や鳥のさえずり、虫の声、海を縦横無尽に泳ぐ魚たち、太陽、月、星、野を駆け回る動物たちは、自分に与えられたそれぞれ違った個性と特質、役割、目的をもって、精一杯生き、神を賛美し、神の栄光をあらわしているのです。私たちも神に創られた被造物という点では、彼らと同じです。共に神の造られたこの世界、神の作品を見て、神を賛美し、ほめたたえたいと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。