スキップしてメイン コンテンツに移動

神のかたち(創世記1:26~31)


1:26 神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。」

神さまの創造のわざのクライマックスです。そうでした。神さまは、人を住まわせるために、人が住むところとして、大空を造り、海と陸を造り、太陽や月、星々を造り、植物や魚、鳥、動物たちを造ったのでした。そういう意味で、人は「創造の冠」だと言えるでしょう。こうして人が住むためのすべての環境は完全に整いました。さあ、これで人を造ることができる!そんな神さまの意気込みのような、わくわく感のようなものが伝わってくるようです。実際、今までの創造の時には、「~あれ。」とか「~なれ。」、「集まれ。」「現れよ。」「芽生えさせよ。」というような命じる口調だったのが、「さあ、…造ろう!」とおっしゃっているところからも、神さまの期待感を感じます。

こうして神さまは、「われわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう」とおっしゃいます。ここで気になることはやはり「われわれ」という一人称複数形でしょう。神さまは唯一じゃないの?と思うかもしれません。けれども私たちの信じる神さまは唯一でありながら、父、子、聖霊という三つの位格を持つ、三位一体の神さまです。ですから「われ」でもあり、「われわれ」あるのです。それでも、ある人は言うかもしれません。「三位一体」の教理は、聖書の中で徐々に明らかにされていった教理なので、この創世記の時点では、聖書記者は三位一体の教理は知らなかったのではないですかと。けれども、聖書は、神の霊感によって書かれたものです。ですから、創世記の記者の理解を超えて、聖霊の働きがあったと考えられます。そして、聖書が書き記されていく中で、次第に、神さまは唯一だけれども、三つの位格を持つということが、明らかになっていったのです。

それにしても、人を造るときになって、神が「われわれ」とご自身を現しているのは、注目に値します。他の被造物を創造するときには、「われわれ」とは言いませんでした。どうしてでしょうか。それは、神は、人を父、子、聖霊の交わりに似せて、人を造られたからだと言えないでしょうか。父と子と聖霊には、完全に一つでした。そこに親密な交わりにありました。その交わりは、完全で、何の欠けもなく、喜びに満ちていました。そして、その交わりがあまりにすばらしいので、外にあふれ出て、人にもこの交わりのすばらしさを分かち合いたい、そして人を三位一体の神の喜びの交わりに招き入れたい、そう思われて人を創造されたのです。なにも、神さまは、何か物足らなかったから、寂しかったから、必要を感じて人を造ったわけではないことを私たちは知っておく必要があります。

こうして三位一体の神が、ご自身の似姿として人を創造されたので、人は交わりの中で生きるようになりました。神との交わり、そして人との交わりです。人は神さまの交わりの中で生きるときに、心満たされ、幸せを感じます。また、人と人との交わりの中で生きるときに、やはり満たしと幸せを経験します。ですから、神はアダムを造った後に、「人は一人でいるのはよくない」とおっしゃって、エバを造り、人が人との交わりの中で生きるようにされたのです。私たちは、神との愛の交わり、そして人との愛の交わりの中で生きるときに、本当の満たしと幸せを感じるように造られているのです。

次に「神のかたち」「似姿」というところに注目しましょう。実は27節と同じ表現が、創世記5章3節に出てきます。「アダムは百三十年生きて、彼の似姿として、彼のかたちに男の子を生んだ。彼はその子をセツと名づけた。」アダムの子セツは、お父さんに似ていました。それを聖書は「かたち」と呼んだのです。つまり、「神のかたち」「神の似姿」に創造されたというのは、「神の子ども」として創造されたということなのです。子どもは、望む望まないに関わらず親に似て生まれてきます。その似方というのは、なにも、神の神性、つまり完全な知恵や全能の力などを、私たちの中に持って生まれてきたということではありません。神は神、人は人。そこには完全な区別(質的差異)があります。けれども、私たちは神の子どもとして、神を現すこと、映し出すことができます。「神のかたち」の「かたち」は、ヘブル語では「コピーする」とも訳せる言葉です。つまり、私たちは、神さまの善さや美しさ、愛や知恵や、神の栄光を映し出す(コピーする)ことができるように造られたのです。私たちは「子を見れば親がわかる」という言い方をします。まさに、神が人を造られた当初は、人を見る時に、神の栄光がそこに映し出されていました。ところが、残念ながら、人はやがて神の栄光を映し出せなくなります。それは人の罪が神のかたちを曇らせたからです。人は、神に背を向け、神との関係を自ら断ちました。こうして、人は神の栄光の姿を映し出せなくなってしい、やがて神がどんなお方だったのかも忘れてしまいました。

ところが、完全な神のかたちをもっておられるお方が私たちのところに来てくださいました。それが御子イエス・キリストです。イエスさまは、まさに父なる神と瓜二つ。完全な神のかたちであり、完全な神の似姿でした。コロサイ人への手紙1章15節にはこうあります。「御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。」そして、完全な神のかたちであられるイエスさまが、この地上に人となって生まれてくださり、神のご性質を、私たちに見えるように表してくださったのです。そして最後は人の罪を背負って十字架で贖いの死を遂げられました。けれどもそれだけじゃない。復活し、今も生きておられます。そして私たちはこのイエスさまを信じる時に、新しく、もう一度神の子どもとして生まれ変わることができます。地上では神の似姿に近づき、やがて御国では、完全な神のかたちを回復し、栄光の姿に変えられるのです。

さて、神は造られた人間に、被造物を「支配せよ」と言われました。私たちはともすると、「支配する」とか、「王」と聞くと、ネガティブなイメージを持ちます。人々の上に立ち、ふんぞり返って、民衆から搾取し、自分は贅沢三昧…、そんなイメージです。これは、人間の堕落、罪の影響を受けた王の姿です。しかし、この被造物と世界を治める真の王、創造主なる神は、私たちのそんなネガティブなイメージとはかけ離れています。神は「善い王様」です。神の子どもである人々、一人ひとりを分け隔てなく、とことん愛し、一人ひとりの声に耳を傾け、それと同時に、世界全体の調和を保ち、その全能の御腕をもって治めておられる王です。それだけではありません。神は、私たちを小さな王様として任命されました。そして被造物を支配せよ。治めよと命じたので。26節後半、「こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這うすべてのものを支配するようにしよう。」このように、私たちは、神さまに委託された小さな王様として、この世界を正しく支配し、治め、管理するよう委ねられたのです。それは、神のかたちに造られた人間しかできないことでした。

しかしながら、私たち人は、またもやその役目を果たせませんでした。罪のせいで、「善い王様」のイメージが崩れてしまったからです。それは今の世界を見れば明らかでしょう。環境問題は深刻です。核の問題やごみの問題、オゾン層の破壊による地球温暖化など、この地球は深刻な課題が山積みです。終末時計は、2024年は2023年と同様、残り90秒を指しているということです。

1967年リン・ホワイトという学者が「現在の生態学的危機の歴史的根源」という論文を発表して注目を浴びました。「キリスト教文明は、環境破壊をしてきた。キリスト教は、人間に自然界を支配する権利があると教えてきたからである。それに引き換え、自然宗教は、人間は自然の一部であると教え、自然に対する畏敬を教える。環境問題の深刻な今日、自然宗教に学ぶべきである。」このように書いています。でも、皆さんはもうおわかりでしょう。神さまが人に委託された「支配」は、自然を破壊するような支配ではありません。この世界とそこにある被造物の一切を良いものとして造られ、これを治め、維持して来られた神さまのように、この世界を管理し、維持し、被造物と共存する、そういう「支配」を私たちは、託されたのです。

29節を見ると、神さまは「あなたがたに」「あなたがたにとって」と二人称で呼びかけています。他の被造物を創造された時には、こんな呼びかけはしませんでした。神が神のかたちに造られた人間と人格的な親しい関係をもって呼びかけておられるのがわかります。こういう親しい関係があるから、神さまは人にこの世界を治めるように委ねられたのですね。

31節 「神はご自分が造ったすべてのものを見られた。見よ、それは非常に良かった。夕があり、朝があった。第六日。」

神は完成された世界とすべての被造物、そして創造の冠である人間を見られ、そして人間にこの地と被造物を治める王としての任務を与えられたあと、「見よ、それは非常に良かった」と言われました。今の被造物世界、また私たち人間の社会は、この理想的な当初の輝きを失ってしまいました。けれども、神さまは私たちを、またこの被造物世界をあきらめませんでした。私たちは、悔い改めて神に立ち返り、御子イエス・キリストを信じるときに、もう一度新しく神の子として再創造されます。そして再創造された私たちは、神のかたちを再び取り戻す道を歩み始めました。そして、「小さな王」として、再び被造物世界を治めることを目指すのです。

私たちの中に神のかたちを回復させる。そんなことはできるのかと私たちは思うかもしれません。けれども大丈夫です。それは聖霊のお働きです。Ⅱコリント3:18を見ましょう。

「私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

  私たちは聖霊により頼みながら、神のかたちの回復を目指すのです。日々、イエスさまの似姿に変えられたいものです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き