スキップしてメイン コンテンツに移動

神のかたち(創世記1:26~31)


1:26 神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。」

神さまの創造のわざのクライマックスです。そうでした。神さまは、人を住まわせるために、人が住むところとして、大空を造り、海と陸を造り、太陽や月、星々を造り、植物や魚、鳥、動物たちを造ったのでした。そういう意味で、人は「創造の冠」だと言えるでしょう。こうして人が住むためのすべての環境は完全に整いました。さあ、これで人を造ることができる!そんな神さまの意気込みのような、わくわく感のようなものが伝わってくるようです。実際、今までの創造の時には、「~あれ。」とか「~なれ。」、「集まれ。」「現れよ。」「芽生えさせよ。」というような命じる口調だったのが、「さあ、…造ろう!」とおっしゃっているところからも、神さまの期待感を感じます。

こうして神さまは、「われわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう」とおっしゃいます。ここで気になることはやはり「われわれ」という一人称複数形でしょう。神さまは唯一じゃないの?と思うかもしれません。けれども私たちの信じる神さまは唯一でありながら、父、子、聖霊という三つの位格を持つ、三位一体の神さまです。ですから「われ」でもあり、「われわれ」あるのです。それでも、ある人は言うかもしれません。「三位一体」の教理は、聖書の中で徐々に明らかにされていった教理なので、この創世記の時点では、聖書記者は三位一体の教理は知らなかったのではないですかと。けれども、聖書は、神の霊感によって書かれたものです。ですから、創世記の記者の理解を超えて、聖霊の働きがあったと考えられます。そして、聖書が書き記されていく中で、次第に、神さまは唯一だけれども、三つの位格を持つということが、明らかになっていったのです。

それにしても、人を造るときになって、神が「われわれ」とご自身を現しているのは、注目に値します。他の被造物を創造するときには、「われわれ」とは言いませんでした。どうしてでしょうか。それは、神は、人を父、子、聖霊の交わりに似せて、人を造られたからだと言えないでしょうか。父と子と聖霊には、完全に一つでした。そこに親密な交わりにありました。その交わりは、完全で、何の欠けもなく、喜びに満ちていました。そして、その交わりがあまりにすばらしいので、外にあふれ出て、人にもこの交わりのすばらしさを分かち合いたい、そして人を三位一体の神の喜びの交わりに招き入れたい、そう思われて人を創造されたのです。なにも、神さまは、何か物足らなかったから、寂しかったから、必要を感じて人を造ったわけではないことを私たちは知っておく必要があります。

こうして三位一体の神が、ご自身の似姿として人を創造されたので、人は交わりの中で生きるようになりました。神との交わり、そして人との交わりです。人は神さまの交わりの中で生きるときに、心満たされ、幸せを感じます。また、人と人との交わりの中で生きるときに、やはり満たしと幸せを経験します。ですから、神はアダムを造った後に、「人は一人でいるのはよくない」とおっしゃって、エバを造り、人が人との交わりの中で生きるようにされたのです。私たちは、神との愛の交わり、そして人との愛の交わりの中で生きるときに、本当の満たしと幸せを感じるように造られているのです。

次に「神のかたち」「似姿」というところに注目しましょう。実は27節と同じ表現が、創世記5章3節に出てきます。「アダムは百三十年生きて、彼の似姿として、彼のかたちに男の子を生んだ。彼はその子をセツと名づけた。」アダムの子セツは、お父さんに似ていました。それを聖書は「かたち」と呼んだのです。つまり、「神のかたち」「神の似姿」に創造されたというのは、「神の子ども」として創造されたということなのです。子どもは、望む望まないに関わらず親に似て生まれてきます。その似方というのは、なにも、神の神性、つまり完全な知恵や全能の力などを、私たちの中に持って生まれてきたということではありません。神は神、人は人。そこには完全な区別(質的差異)があります。けれども、私たちは神の子どもとして、神を現すこと、映し出すことができます。「神のかたち」の「かたち」は、ヘブル語では「コピーする」とも訳せる言葉です。つまり、私たちは、神さまの善さや美しさ、愛や知恵や、神の栄光を映し出す(コピーする)ことができるように造られたのです。私たちは「子を見れば親がわかる」という言い方をします。まさに、神が人を造られた当初は、人を見る時に、神の栄光がそこに映し出されていました。ところが、残念ながら、人はやがて神の栄光を映し出せなくなります。それは人の罪が神のかたちを曇らせたからです。人は、神に背を向け、神との関係を自ら断ちました。こうして、人は神の栄光の姿を映し出せなくなってしい、やがて神がどんなお方だったのかも忘れてしまいました。

ところが、完全な神のかたちをもっておられるお方が私たちのところに来てくださいました。それが御子イエス・キリストです。イエスさまは、まさに父なる神と瓜二つ。完全な神のかたちであり、完全な神の似姿でした。コロサイ人への手紙1章15節にはこうあります。「御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。」そして、完全な神のかたちであられるイエスさまが、この地上に人となって生まれてくださり、神のご性質を、私たちに見えるように表してくださったのです。そして最後は人の罪を背負って十字架で贖いの死を遂げられました。けれどもそれだけじゃない。復活し、今も生きておられます。そして私たちはこのイエスさまを信じる時に、新しく、もう一度神の子どもとして生まれ変わることができます。地上では神の似姿に近づき、やがて御国では、完全な神のかたちを回復し、栄光の姿に変えられるのです。

さて、神は造られた人間に、被造物を「支配せよ」と言われました。私たちはともすると、「支配する」とか、「王」と聞くと、ネガティブなイメージを持ちます。人々の上に立ち、ふんぞり返って、民衆から搾取し、自分は贅沢三昧…、そんなイメージです。これは、人間の堕落、罪の影響を受けた王の姿です。しかし、この被造物と世界を治める真の王、創造主なる神は、私たちのそんなネガティブなイメージとはかけ離れています。神は「善い王様」です。神の子どもである人々、一人ひとりを分け隔てなく、とことん愛し、一人ひとりの声に耳を傾け、それと同時に、世界全体の調和を保ち、その全能の御腕をもって治めておられる王です。それだけではありません。神は、私たちを小さな王様として任命されました。そして被造物を支配せよ。治めよと命じたので。26節後半、「こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這うすべてのものを支配するようにしよう。」このように、私たちは、神さまに委託された小さな王様として、この世界を正しく支配し、治め、管理するよう委ねられたのです。それは、神のかたちに造られた人間しかできないことでした。

しかしながら、私たち人は、またもやその役目を果たせませんでした。罪のせいで、「善い王様」のイメージが崩れてしまったからです。それは今の世界を見れば明らかでしょう。環境問題は深刻です。核の問題やごみの問題、オゾン層の破壊による地球温暖化など、この地球は深刻な課題が山積みです。終末時計は、2024年は2023年と同様、残り90秒を指しているということです。

1967年リン・ホワイトという学者が「現在の生態学的危機の歴史的根源」という論文を発表して注目を浴びました。「キリスト教文明は、環境破壊をしてきた。キリスト教は、人間に自然界を支配する権利があると教えてきたからである。それに引き換え、自然宗教は、人間は自然の一部であると教え、自然に対する畏敬を教える。環境問題の深刻な今日、自然宗教に学ぶべきである。」このように書いています。でも、皆さんはもうおわかりでしょう。神さまが人に委託された「支配」は、自然を破壊するような支配ではありません。この世界とそこにある被造物の一切を良いものとして造られ、これを治め、維持して来られた神さまのように、この世界を管理し、維持し、被造物と共存する、そういう「支配」を私たちは、託されたのです。

29節を見ると、神さまは「あなたがたに」「あなたがたにとって」と二人称で呼びかけています。他の被造物を創造された時には、こんな呼びかけはしませんでした。神が神のかたちに造られた人間と人格的な親しい関係をもって呼びかけておられるのがわかります。こういう親しい関係があるから、神さまは人にこの世界を治めるように委ねられたのですね。

31節 「神はご自分が造ったすべてのものを見られた。見よ、それは非常に良かった。夕があり、朝があった。第六日。」

神は完成された世界とすべての被造物、そして創造の冠である人間を見られ、そして人間にこの地と被造物を治める王としての任務を与えられたあと、「見よ、それは非常に良かった」と言われました。今の被造物世界、また私たち人間の社会は、この理想的な当初の輝きを失ってしまいました。けれども、神さまは私たちを、またこの被造物世界をあきらめませんでした。私たちは、悔い改めて神に立ち返り、御子イエス・キリストを信じるときに、もう一度新しく神の子として再創造されます。そして再創造された私たちは、神のかたちを再び取り戻す道を歩み始めました。そして、「小さな王」として、再び被造物世界を治めることを目指すのです。

私たちの中に神のかたちを回復させる。そんなことはできるのかと私たちは思うかもしれません。けれども大丈夫です。それは聖霊のお働きです。Ⅱコリント3:18を見ましょう。

「私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

  私たちは聖霊により頼みながら、神のかたちの回復を目指すのです。日々、イエスさまの似姿に変えられたいものです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...