スキップしてメイン コンテンツに移動

「人は生きるものとなった」創世記2:4~17


創世記1章から2章の3節まで、神さまの天地創造のわざの全体を、順を追って見てきました。そして、今日の2章4節からの記述を見て、あれ?重複しているんじゃない?と思われた方もいるでしょう。けれども、これは重複しているわけではありません。視点が変わったのです。2章3節までは、天からの視点で、被造物全体を見ています。ところが、4節に入ってからは、ぐっとズームアップされ、人に焦点が当てられます。その証拠に4節はじめには、「天と地が創造されたときの経緯」と、「天と地」という順番で書かれているのに対して、そのすぐ後に、「地と天を造られたときのこと」と天と地がひっくり返っています。そうなのです。2章3節までは広く天からの視点、この4節からは地上と人に焦点が当てられているのです。

もう一つ。これまでは「神」は「エロヒーム」と表されてきました。ところが4節以降「ヤハウェ」、日本語の聖書ではカッコ付きの【主】と書かれています。英語では“Lord”です。エロヒームは創造主、主権者、神の超越性を表す呼称です。それに対してヤハウェは、人間と交わられる神(内在性)を現していると言われています。そういう意味でも、4節からは、神と人間との関係に焦点が当てられていることがわかるのです。

 

5節「地にはまだ、野の灌木もなく、野の草も生えていなかった。神である【主】が、地の上に雨を降らせていなかったからである。また、大地を耕す人もまだいなかった。2:6 ただ、豊かな水が地から湧き上がり、大地の全面を潤していた。」

4節以降は人間を中心に描かれていると言いました。ここもそうです。「大地を耕す人がいなかった」ということが、注目点です。また、「主は地の上に雨を降らせていなかった」とあります。農作物のための水を雨に頼るようになったのは、人の罪ゆえに大地が呪われてからなのでしょうか。それまでは、10節から14節までにあるように、豊かな川の流れで、大地が潤っており、しかも「豊かな水が地から湧き上がっていた」とありますから、あちこちに湧水があり、地は乾くことがなく、人は耕せば、豊かな作物の収穫を得ることができたようです。

 

さて7節です。「神である【主】は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった。」1章の人の創造では、二つのことが強調されていました。それは「神のかたちに創造された」ということ。そしてもう一つは「男と女とに…創造された」ということです。そのうち「男と女とに創造された」という部分は、この後18節以降でさらに詳しく述べられることになります。では、2章の7節では、何がポイントになるのでしょうか。二つあります。一つは、「人は大地のちりで造られた」ということ。そして二つ目は、「神がいのちの息を吹き込まれて、生きるものとなった」ということです。

ここに出てくる「大地」は、ヘブル語では「アーダーマー」と言います。そして「人」は「アーダーム」です。そうです。人は大地のちりから造られ、やがてはちりに帰っていく存在なのです。ところが、神は「その鼻にいのちの息を吹き込まれ」ました。大地のちりに過ぎない泥人形に息を吹き込まれた。するとどうなったでしょう。「それで人は、生きるもの」となりました。他の被造物との決定的な違い、それは「いのちの息」が吹き込まれたということです。この「息」は、「霊」とも訳される言葉です。つまり人は、神によって「霊」が与えられたということです。それは何か神的なものが備わったとか、超人的なことができるようになったとか、そういうことではなく、神と交わることができる存在となったということです。それを1章では、「神のかたち」と表現していたのでした。人は、神との交わりの中で、本当の意味で生きるものとなったのです。人は神との愛の交わりの中で、生きる価値と意味を見出し、本当の安心と満足、幸せを経験します。反対に、神との交わりから離れるとき、人は肉体は生きていても、すでに死んでいるということです。私はよくそれを「切り花」に例えます。講壇横のお花は、いつもきれいに活けられています。けれども、切り花は、やがては枯れていきます。なぜでしょうか。そこにいのちがないからです。根から切り離されたからです。同じように、人は大地のちりに過ぎません。やがては朽ちていきます。そして土に帰るのです。けれども、神が私たちにいのちを与え、霊を与えるときに、本当の意味で生きるものとなります。そしてそれは永遠に続くのです。

 

さて、神は人に住むところを与えました。2:8「神である【主】は東の方のエデンに園を設け、そこにご自分が形造った人を置かれた。」 私たちは人が置かれた場所を「エデンの園」と呼びますが、正確には、東の方のエデンという場所の一部に、神さまが特別に「園」を設けて、そこに人を住まわせたということです。この園は、非常に肥沃で潤った土地だったようです。大きな4つの川の源流がその園にあったというのですから。第一のピション川はアラビア半島の北部に流れる川で、第二のギホン川は、エチオピアのあたり、第三のティグリス川は、イラクの北部、ユーフラテス川は、シリアの北部を上流として、イラク南部を通り、ペルシャ湾に流れ込みます。これらの川の源流というのですから、それらの川の源流をたどれば、園がどのあたりにあったのかわかりそうなものですが、実際は、時間が経ってしまっているので、場所を特定するのは難しいようです。けれどもここで大事なことは、この「園」は実在したということと、その「園」は特別によい土地で、そこからあらゆるよいもの、神の祝福が周りの土地も潤していたということです。

 

15節「神である【主】は人を連れて来て、エデンの園に置き、そこを耕させ、また守らせた。」

1章でも、神は人に、被造物を「支配するようにしよう」と言われました。また、先の5節でも、「大地を耕す人もまだいなかった」と、人に大地を耕す役割を与えています。そして、15節では、はっきりと「大地を耕させ」「守らせた」と書かれています。要するに、人は労働するように造られているということです。神さまも、今に至るまで働かれているということは、先週確認したことでした。ですから神のかたちに造られた人間も働くのです。けれども残念ながら、現代人にとって労働のイメージは良くありあせん、人の堕落以降、人間社会の労働は苦痛になってしましました。特に産業革命以降、労働の価値は下がり、人は歯車の一つのようにこき使われ、労働力や時間が搾取されています。特に日本人は労働に対するイメージがよくないようです。アンケートをとると、欧米ではおよそ7割の人が「やりがいのある仕事に就いている」と答えているのに対し、日本人は業種や職種にかかわらず、やりがいを持って働いている人は23割だそうです。それは仕事の成果にも影響します。「幸せに働く人」は生産性が3割増。売り上げが3割増、創造性が3倍高いのだそうです。けれども、エデンの園での労働は喜びでした。アダムとエバは、まさに「幸せに働く人」でした。そしてもっというと、おそらく天国でも労働はあります。そしてそこでは、すべての人が、幸せに働いているはずです。「耕す」という言葉のヘブライ語は、「奉仕する」、「仕える」、「世話をする」という意味もあるそうです。とすると、私たちの「労働」は、神に仕えることであり、奉仕であり、礼拝なのかもしれません。宗教改革者カルヴァンは、聖職者だけでなく、世俗の労働も神の召しだとし、キリスト者は労働によって神の栄光をあらわすのだと言いました。私たちは、どうでしょうか。労働を通して神の栄光をあらわしているでしょうか。小さな労働、例えば、お皿を洗いながら、洗濯物をたたむことを通して、神に奉仕し、仕え、礼拝しているでしょうか。労働は神の賜物なのです。

さて、最後に難解なテーマが残されました。「善悪の知識の木」についてです。9節「神である【主】は、その土地に、見るからに好ましく、食べるのに良いすべての木を、そして、園の中央にいのちの木を、また善悪の知識の木を生えさせた。」

エデンの園は、非常に肥沃で潤った土地だったと先ほど確認しました。ですからそこにある木の実、果物は、どれもとても美しく、味もすこぶる良かったのです。おそらく種類も豊富で一生かかっても食べきれないぐらいだったことでしょう。そして神は言うのです。16-17節「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。」多くの人々は、クリスチャンになるとあれもしちゃだめ、これもしちゃだめだと、堅苦しい、窮屈な生活をしなければならないと思っています。クリスチャンでもそう思っている人もいるかもしれません。でもそんなのは悪魔の嘘です。この後、悪魔はエバを誘惑するときに言いました。「園の木のどれからも食べてはならないと、神は本当に言われたのですか」と。悪魔に騙されてはいけません。神さまは、人が好みそうな、喜びそうなたくさんの種類の果物を用意して言いました。「どの木からも思いのまま食べてもよい」と。そしてその後に言われたのです。「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」罪はあなたを傷つける。あなたは死ぬ。神との間に断絶ができ、神の愛が届かなくなる。わからなくなる。神はそれを望まない。あなたは園で、神との交わりで満たされ、幸せに生きてほしいと言っておられるのです。

私たちは自由を取り違えてはいけません。制限がないのが自由ではありあせん。子どもとピクニックに行ったとします。親は子どもに制限を与えます。「あの林の向こうには崖があってとても危険だから、そちらに行ってはいけないよ」と。子どもはその言いつけを守って遊んでいる間は楽しく自由に遊べます。けれども親の言いつけに従わないときに、そこには悲惨な結果が待っています。神は人をロボットのようには作りませんでした。自由を与えたのです。神さまは人が自由意思をもって、神に従うことを願っておられます。

 

人は、神からいのちの息を吹き込まれて生きるものとなりました。皆さんは生きていますか?本当の意味で生きていますか?Ⅰヨハネ5章12節にはこう書かれています。 「御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」イエスさまは、私たちにもう一度いのちの息を吹き込むために、この地上に人となって生まれてくださり、十字架で私たちの代わりに罪の刑罰を受けてくださり、死んでくださいました。「この木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」と神さまは言われました。み子は、私たちが死ぬ代わりに死んでくださった。そして3日目によみがえることによって、もう一度いのちの息を私たちに吹き込んでくださったのです。「こうして人は生きるものとなった」本当のいのちに生きる私たちは、自由にのびのびと生活し、労働し、勉強し、生き生きと生きることができるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...