スキップしてメイン コンテンツに移動

神は第七日を祝福し(創世記2:1~3)


「神は第七日を祝福し」

創世記2:1~3

さて、今日から創世記の2章に入ります。1章は、六日目の人間の創造で終わり、「神はご自分が造ったすべてのものを見られた。見よ、それは非常に良かった。夕があり、朝があった。第六日。」(1:31)で終わっています。実際、第六日までにすべての創造のわざは終わったのです。完成しています。ところが、2節を見ると、「神は第七日に、なさっていたわざを完成し」と言っています。不思議です。どうして六日目の終わりに神さまは、「すべての創造わざは完成した!」と宣言されなかったのでしょうか。どうして、完成されたとの宣言を、またクライマックスを7日目にもってきたのでしょうか。

皆さん、「ビフォアー・アフター」というテレビ番組を見たことがあるでしょうか?私たち家族は台湾でよく見ていました。台湾でも人気番組だったようです。あの「ビフォー・アフター」のクライマックスはどこにあるのでしょうか?家を実際作り終えたその時でしょうか。そうではないでしょう。完成した家に依頼主を迎えるその時ではないでしょうか。家をリフォームした匠は、依頼主を家に迎え入れ、誇らしげな顔で、部屋の隅々まで案内します。すると依頼主は、歓声を上げながら家の中の一つ一つの部屋を見て回って、感動し、時には涙を浮かべながら、お礼を言うのです。この番組のクライマックスは、まさにここにあります。

神さまは、すべての被造物をこれ以上手を加える必要のない完全なものとして創造されました。そして最後に人を造られて、人にこれまで造られた神の被造物を見せ、人がその美しさに息をのみ、喜んで、歓声を上げ、創造主を賛美するのを聞きながら、神も心からの満足を覚えられたのではないでしょうか。ここにも、交わりの中で喜びを分かち合う三位一体の神さまのご性質があらわれています。このように7日目こそが、神の創造のわざのクライマックス、フィナーレだったのです。 

そして第七日、神は「なさっていたすべてのわざをやめられた。」とあります。なんと2節から3節まで三回も、「なさっていたわざをやめられた」と記されています。少々くどいようにも思えます。ヘブル語で「シャバット」と言われるこの言葉は、休まれた、止められた、安息されたと訳すことができる言葉です。聖書をよく読んでいらっしゃる方は、2017年版の聖書が、3つすべて「わざをやめられた」になっていることに気づいたことでしょう。

しかし、考えてみてください。神が完全に「わざをやめられる」ことがあるでしょうか。もちろん、神さまの創造のわざはやめられました。もう手を加える必要がないほど完ぺきでしたから。けれども、だからといって神さまはそれで完全に休まれたわけではありません。ですから、新しい訳は、ここを「わざをやめられた」と訳したのでしょう。私たちが大好きな詩篇の121篇では、「私は山に向かって目を上げる。私の助けはどこから来るのか。私の助けは【主】から来る。天地を造られたお方から。主はあなたの足をよろけさせずあなたを守る方はまどろむこともない。見よ、イスラエルを守る方はまどろむこともなく眠ることもない。」神さまは、天地万物を創られて、さあ、これでご自身の役割はすべて果たしたと、すべてを放り出して休まれたわけではないのです。神さまは、ひと時も休むことなく、その御腕をもって、この宇宙を支え、秩序を保ち、摂理によって統治し、すべての被造物を養い、今もなお増やしておられる。また、世界が滅びないように見張りっておられるのです。神さまは、今も働いておられる。一瞬たりとも休むことのないお方です。ですから私たちはいつでもお祈りすることができます。神さまに祈ったら、「ただ今休憩中」との看板が出ていて、聞いてもらえなかったなんてことはありません。ヨハネの福音5章17節では、イエスさまはこう言われています。「わたしの父は今に至るまで働いておられます。それでわたしも働いているのです。」と。

それではなぜ、ここでは「わざをやめられた」と言っているのでしょう。なぜ、なさっていたわざをやめてその日を特別祝福し、聖なるものとされたのでしょう。それは、人のためです。人を休ませるためなのです。休みが与えられない身分、それは「奴隷」ではないでしょうか。奴隷に休みは保証されていません。主人の都合で1年365日働かされます。休みが保証されているのは、私たちの尊厳が保たれている証拠です。

イスラエルの民は、この後、出エジプトで奴隷となります。休みなく、家畜同然に働かされました。けれども神さまは、神の民がそのような状態にとどまることを良しとされず、エジプトから脱出させます。こうして、シナイの荒野で、彼らに十戒を与えたのです。十戒の第4戒、それは「安息日を覚えてそれを聖とせよ」でした。神さまは、神の民に安息を取り戻されたのです。創造の時に、神自らが第七日にすべてのわざをやめて、休まれることによって、人にも休みを与え、強制労働から、また、人の尊厳を傷つけるような労働から、人々を解放し、体と精神に自由を与えられたのです。こうして神さまは、第七日にわざのすべてをやめられて、休むことによって、神さまのかたちに造られた人間も、休みが必要だということを示されました。 

3節「神は第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた。その日に神が、なさっていたすべての創造のわざをやめられたからである。」

「神さまは、第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた」とあります。「祝福し、聖なるものとする」とはどういうことでしょうか。「聖なるものとする(カーダッシュ)」とは、「分離する」とか「区別」するという意味を持つ言葉です。つまり、「神のものとして取り分ける」という意味です。神さまは、第七日という時間をとり分けて、人との交わりの時を持つことを求められたのです。ただ単に休めばいいということではないのです。たくさん寝たり、散歩したり旅行に行ったり、単に余暇として休めはいいというわけではありません。神さまが、私たちと時間を過ごしたいと、取り分けてくださった特別な日なのです。ですから、私たちもこの日を日常から取り分けて、特別な日として、神との交わりの時、礼拝の時、神さまとのデートの時としましょう。そうするれば、神さまは、この特別な日に、神のみもとに集まってくる私たちを特別な祝福をもって迎えてくださるでしょう。

私たちは、長年クリスチャン生活を送っていると、週に一度の礼拝の時間が、単なる習慣になってしまうことがあるかもしれません。あるいは、ほとんど脅迫観念みたいに、礼拝を休むと罰があたるとか、その1週間何か悪いことが起きるとか、そんな風に考えて礼拝に来ている人もいるかもしれません。けれども、神さまはそんなつもりで、安息日を取り分けたわけではありません。神さまは、この安息の日に、私たちと交わりたいと思っておられます。そのために時間を取り分けて、期待し、私たちが主のみもとに行くときに大きな祝福を与えようと待っておられるのです。

さて、皆さん気が付かれたでしょうか。この第七日の終わりには、「夕があり朝があった」との記述がありません。この意味は、第七日、安息日は閉じられていない、終わってはいないということです。神さまは、人に、ずっとこの安息に留まるように、第七日を開いたままにしておかれました。ところが人は、3章において罪を犯し、神との安息の場から追放されました。けれども神さまは、人をそのままにしておかず、再び安息に招くために、イエス・キリストを遣わされたのです。イエスさまは、私たちを神との安息から引き離した罪をその身に負って十字架に架かって死なれ、3日目に罪と死に打ち勝ちよみがえってくださいました。そしてそのことを信じる私たちを再び安息に招き入れてくださったのです。ですから、私たちクリスチャンは、第七日(土曜日)ではなくて、イエスさまが復活された週の初め、日曜日に礼拝するようになったのです。イエスさまの復活こそが、私たちに本当の安息をもたらしたのです。

それだけではありません。へブル41節には、このように書かれています。「神の安息に入るための約束がまだ残っている」また、9節にも「したがって、安息日の休みは、神の民のためにまだ残されています。」とあります。私たちは、来るべき日に与えられる、神との永遠の安息に招かれています。それは御国、天国の約束です。私たちは、この地上でも神との安息の中を生きることができます。けれども、この地上での安息は、完全なものではないでしょう。日々の生活の労苦があり、罪との戦いがあり、健康の不安があり、神の安息を奪おうとするサタンの誘惑もあります。けれども、将来において、私たちには、完全な安息が約束されています。すでに痛みも苦しみも涙もない、本当の安息です。私たちはそれまで、日ごとに神さまと交わり、神との安息の中に生きます。そして、神さまが安息の日と定められた第七日には、集まって、交わりの中に生きることを喜びとされた神さまを、兄弟姉妹と共に喜び礼拝するのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる