スキップしてメイン コンテンツに移動

ふさわしい助け手(創世記2:18~25)


「ふさわしい助け手」

創世記2:18~25

 

私が中学の時に、「将来の夢」という題目で作文を書く機会がありました。その時に、私は何と書いたか。「私は将来男になりたいです。なぜかというと、自分が女であることのために、将来受けるであろう差別や社会的不利益を思う時、将来に希望を持てないからです。」と書いて、職員室で回し読みされ、入学早々一躍有名になったことがありました。私が子どもの頃は、フェミニズムやウーマンリブという言葉がまだ新しい時代でした。私はそんな社会の中で、女性として生まれてきたことに対し、漠然とした不安を持っていたのかもしれません。残念なことに、多くの国で、女性は男性よりも劣ったものとされ、秩序という名のもとに、差別され、支配され、虐げられてきた歴史があります。そしてそれは、キリスト教国に多く見られたことでした。また、その根拠とされてきた聖書箇所の一つに、今日開かれたこの箇所があります。今日は、この聖書の個所を丁寧に読み進める中で、聖書の女性観、人間観を丁寧に見ていきたいと思います。 

「人がひとりでいるのは良くない。」と神さまは言われました。人の側が神さまに、「一人はいやだよ、さびしいよ。仲間を作ってよ」と要求したわけではありません。神さまが、「よくない」と判断されたのです。神さまは、人を眠らせて、寝ている間に女を造り、そして目が覚めた時に、完成した女を人のもとに連れて来られました。ここで注意したいのは、女の創造に関して、男は全く関与していないということです。「いやいや、あばら骨を提供したじゃないか」と言う人もいるかもしれませんが、何も男が「神さま、どうぞ私のあばら骨を使ってください」と申し出たわけではなく、神が男を眠らせ、寝ている間に、勝手にあばら骨を取ったのですから、やはり、男性は女性の創造に関して全く関与していないのです。

さて、話を戻しましょう。神はどうして、「人がひとりでいるのはよくない」と思われたのでしょうか。それは、人が神のかたちに造られたからです。「神のかたちに造られた」とは、「神に似た者として造られた」ということです。神は三位一体の神さまでした。唯一でありながら、父、子、聖霊の三つの位格を持ったお方でした。そして、神は、その交わりをとても喜んでおられたのです。完全な愛の交わりに満足し、何の不足も感じておられませんでした。それどころが、その交わりがあまりにすばらしいので、それを人に分かち合いたくて、人を創造されたのでした。ですから、神は「人がひとりでいるのはよくない」と言われました。人は、神のように交わりに生きる時、幸せと満足を得る者として造られたのです。また、人は神のすばらしさ、神さまの愛を鏡のように映し出す者として造られました。そのためには、愛する対象が必要です。愛する対象、ゆるす対象、仕える対象がいなくて、どうやって神の栄光を、そして神の愛をあらわすことができるでしょうか。ただ、ここで注意しなくてはいけないのは、何もすべての人は結婚すべきだ、独身は良くないと言っているわけではありません。もちろん、これは結婚の根拠となる一つのみことばですが、結婚に限定されるものでもありません。人は孤独では生きていけないのです。仲間が必要です。コミュニティが必要です。交わりが必要です。愛する対象が必要なのです。そして、私たちは人との交わりの中で、神の愛をあらわしていくのです。

次に「ふさわしい助け手」の意味について見てみましょう。この「ふさわしい助け手」ということばも、歴史の中でずいぶん曲解されてきました。あくまでも男が主で、女は後ろに下がって、男を支えることに徹するべきだとされてきたのです。例えば、男が自分の仕事に専念できるように、女は夫の世話や家の事、子育て全般を担うべきだ、というように。けれども、この「ふさわしい」と訳されているヘブル語は、「向き合って」「対応して」「前にある」という意味を持ちます。つまり女性は、男性に対して、対等な立場で正面から向き合う存在として造られたということです。

また、「助け手」と訳されているヘブル語は「エーゼル」と言いますが、これはもともと「救出者」を指す言葉です。聖書では、この箇所以外に19回でこの言葉が使われていますが、そのうち16回は、神が民の「救出者」「救援者」であるという際に使われています。有名なところで、今日の招詞で読んだ詩篇121篇です。「私は山に向かって目を上げる。私の助けはどこから来るのか。私の助けは【主】から来る。天地を造られたお方から。」神さまは、女性を「ふさわしい助け手」として造られました。女性は男性と同じ尊厳を持って男性に正面から向き合い、時には、意見し、アドバイスを与え、危機の時には、救出者としてレスキューしていく、そんな役割が与えられているということです。

少し戻るようですが、19節、20節を見ると、神さまは、あらゆる野の獣とあらゆる空の鳥を人のところに連れて来て、名前をつけさせました。アダムは、動物たちに名前を付けるために、一つ一つをよく観察し、特長を見て、名前を付けたことでしょう。しかしアダムは、この仕事を続ける中で、一つのことに気づきます。動物の中には「ふさわしい助け手」がいないということに。自分と対等に正面から向き合ってくれる強力なレスキュー隊はいなかったということです。そして、おそらく神は、それに気づいてほしくて、この動物に名をつけるという作業を彼にさせたのではないでしょうか。

私たちも同じではないでしょうか。人の力を借りなくても、自分でなんでもできる。人の意見を聞かない、アドバイスはいらない、自分の考えがいつも正しい。そんな人は、気づくべきです。私も誰かに助けてもらう必要があることを。肩の力を抜いて、周りを見渡してみるといいです。神さまは、あなたにも助け手を備えていてくださいます。私たちが謙遜になって、人に助けを請うならば、あなたの今抱えている問題は解決するかもしれません。また、もっといい仕事ができるでしょう。生活はもっと豊かになることでしょう。

さて、次は「男」と「女」の話です。男はヘブル語で「イシュ」と言います。女は「イシャー」です。えっ、「アダム」じゃなかったの?と思われた方もおられるでしょう。「アダム」は「人」の総称と言えます。その証拠に、1章27節を思い出してください。「神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして人を創造し、男と女に彼らを創造された。」とあります。

また神さまは、人を深い眠りにつかせ、寝ている間に「彼のあばら骨の一つをとって」とあります。そしてそのあばら骨を素材にして、女を造り上げ、イシュのところに連れて来ました。イシュは思わず感嘆の声をあげます。「これこそ、ついに私の骨からの骨、私の肉からの肉!」そして、女を「イシャー」と名づけたのです。それは「呼ぼう」という意味です。「イシュとイシャー」、ちょっとしたシャレ、掛け言葉のようです。そして、ここには「感動」があらわれています。同じ肉からできている同質の存在という親近感も感じられます。そして、イシャーと名づけたイシュは、おそらく、そこに自分自身を見たのでしょう。イエスさまは言われました。「自分を愛するようにあなたの隣人も愛しなさい。」と。結婚している人にとって、一番の隣人は伴侶です。私たちは、結婚生活の中で、「自分を愛するように隣人を愛すること」を実践していくように招かれています。

また、「父と母を離れ」とありますが、アダムにはまだ、父も母もいないじゃないかと言われますが、これは今後彼らが親になるときに思い出すように、神さまが前もって与えた家族の原則でしょう。もちろん、聖書には「あなたの父母を敬え」という言葉もありますから、親をないがしろにしろということではありません。優先順位として、まず夫婦があるとする原則です。夫婦二人で、向き合って、お互いに尊重し合い、重要なことは二人で決めていくようにとの戒めでしょう。二人は父母を離れ、そして「一体になる」のです。

「一体になる」とはどういうことでしょうか。これは、一つは、身体の結びつきの事でしょう。ある人は、この「一体」は、強力な接着剤で一つとされるということだと言っていました。結婚が軽んじられ、多くの若い人は、結婚前に性関係を持ってしまう時代ですが、体が一つのなるというのは、強力接着剤でくっつくような親密な関係になることを意味します。ですから、それが婚姻関係にある二人で営まれる時に、二人の関係はさらに親密になり、お互いの結びつきを強くします。けれども、婚姻関係外でそれがなされ、その後別れるということになれば(実際結婚前に体の関係を持った場合、2年以内に10人ちゅう8人は別れるというデータもあります)、まるで、強力接着剤で貼り合わせたものを再びはがすような大きな痛みが伴います。若い人たちに結婚が重んじられるように、教えていく必要があるでしょう。

そして「一体となる」ということは、単に体だけでなく、全人的な結合、つまり人格的、霊的結合も意味します。男と女は、基本的に別人格です。結婚したからと言って、それは変わりません。ですから、夫婦の一致には努力が必要です。神さまは、イシュとイシャーを造られた。同質だけれども違う人格を造られたのです。結婚されている方は、新婚当初、相手との感覚のズレや、考え方の違いなどで、ずいぶん苦労されたと思います。ですから、私たちには一致の努力が必要なのです。三位一体の神さまが、三つの位格を持ちながら、完全に和していたように、神に似せて創造された私たちも、お互い、愛し合い、ゆるし合い、受け入れ合い、尊重し合いながら、一体となることを目指していくのです。大丈夫です。それは、私たちではない、聖霊のなせる業です。

そして最後25節、「人とその妻は二人とも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった」これは、文字通り理解していいでしょう。彼らは一糸まとわずいましたが、まったく恥ずかしくなかったのです。もちろん、神さまは「産めよ、増えよ」と言っていますから、二人に性関係はあました。けれどもそれは自然なことで、喜びで、深い満足が与えられるものでした。とてもよいものだったのです。それは、性関係だけでなく、人格的関係においても同じです。自分をさらけ出してもいい関係。格好つけなくてもいい関係。お互いありのままを受け入れ合い、愛し合い、尊重しあえる、そんな関係だったのです。けれども、この後に人に罪が入ります。このことによって、性はゆがめられてしまい、まったく違った意味を持つようになります。本来喜びであった性にやましさが出てきました。また、人は性によって傷つけ合うようになります。時に、性関係は愛の営みではなく、単なる欲望のはけ口となります。また、罪のせいで、人格的結びつきにもゆがみが生じました。自分をさらけ出すことに恐れを覚え、自分を隠し、仮面をかぶるようになってしまったのです。これが「恥」と呼ばれるものです。

今日は、神さまがどんな風に人を男と女とに創造されたのか、本来の男との女のあるべき姿を見ることができました。また、結婚や夫婦についても考えさせられたことでした。人間に罪が入り、当初のお互いに受け入れ合い、愛し合い、尊重し合う本来の神のかたちとしての交わりを、私たちは十分に反映できなくなってしまいましたが、それでも、私たちは神さまと和解し、神さまとの関係をもう一度立て直す過程にあるので感謝したいと思います。神さまと和解した私たちは、同じように、人とも和解することができます。人と人の関係も立て直すことができるのです。そしてそれは、聖霊のなせるわざ。神を愛し、人を愛する生き方を、もう一度目指して生きていきましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...