スキップしてメイン コンテンツに移動

罪と死の起源(創世記3:1~7)


「罪と死の起源」

創世記 3:1~7

先週のメッセージで、人は動物の中には、「ふさわしい助け手」を見つけることができなかったと学びました。「ふさわしい」とは対等に向き合うという意味。「助け手」とは、力強い救助者の意味でした。それなのに、今日、人は、被造物に過ぎない蛇の声を聴きます。そして、本来自律した対等な立場で、互いを吟味し合い、成長し合うはずの二人が、いっしょに罪に転落していくのです。

1節「さて蛇は、神である【主】が造られた野の生き物のうちで、ほかのどれよりも賢かった。」

蛇は賢かった。この後の蛇と女とのやり取りを見ると、確かに蛇は賢いです。蛇というよりは、蛇を操る悪魔(サタン)が賢いのですが…。巧みに女の心を操り、神の愛に疑問を持たせるように、印象操作をし、リードしていくやり方などは、敵ながらうならせるものさえあります。

まず、蛇は言うのです。「園の木のどれからも食べてはならないと、神は本当に言われたのですか。」神の存在を否定するのではない。また、神の命令に対して、真っ向から反対のことを言うのではない。「神さま、いるよね。あなたたちは、神さまのおかげでおまんま食べられるんだからね。言うこと聞くしかないよね。ところで聞くことによると、あのお方は、あなたがたに禁止事項を与えたというのだが、本当なのかい?本当に、園の木のどれからも食べてはならないと言ったのかい?もし、そうだとしたら、ひどい話しだよね。」と、神へのイメージを微妙にすり替えていくのです。神さまはおっしゃいました。「園のどの木からも思いのまま、自由に食べてもよい」と。そして人は、与えられたこの大きな自由を見て喜び、小さな禁止事項など、気にも留めていなかったのです。ところが、蛇の誘惑を受けて、初めて、神の愛、神の善意に疑問を持ち始めるのです。

 -3節「女は蛇に言った。「私たちは園の木の実を食べてもよいのです。しかし、園の中央にある木の実については、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ』と神は仰せられました。」

さすがに、女は反論します。「いえいえ、私たちは園の木の実を食べてもよいのです」と。けれども、本来神さまは、なんと言ったでしょうか。「園のどの木からでも思いのまま食べてよい」とおっしゃったのです。最大限の自由を保障しました。それが、いつの間に、一応与えられた自由、「たべてもいいよ」と許可したに過ぎないことになってしまいました。また、女は神さまが言ってもいないことを言います。「触れてもいけないと言いました」と。あまりに厳し過ぎる神さま、横暴な神さまのイメージが、女の中で広がっているのがわかります。そして、続けて女は言います。「死ぬといけないから」。神さまはなんとおっしゃったでしょう。「その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」とおっしゃったのです。神の言われることは必ずなるということについて、疑いが生じてきました。「今まで神さまの言いつけに従って来たけど、ひょっとして、従わないっていう選択肢もありなのかな」「神さまは必ず死ぬって言うけど、死なない可能性もあるんじゃないの?」女の妄想はどんどん膨らんでいきます。そんな女の心の変化を蛇は見逃しませんでした。そして言うのです。

 -5節「あなたがたは決して死にません。それを食べるそのとき、目が開かれて、あなたがたが神のようになって善悪を知る者となることを、神は知っているのです。」

段階を追って、注意深く話をリードしてきた蛇が、ここで一気にゴールを目指します。「あなたがたは決して死にません」と。神さまは「必ず死ぬ」と言いました。正反対のことを言うのです。初めにこんなことを言っては、かえって警戒されたでしょう。そこが蛇の賢いところでした。そして、神の命令の背後にある意図について解説を始めるのです。「いいですか、なんで神さまが、あなたがたにこんなつまらない禁止を与えたのか教えましょう。あなたがたがそれを食べるとき、あなたがたの目が開かれて、神のように賢くなると、神は知っているのですよ。神はあなたがたが死なないように、あなたがたのためを思って禁じているわけじゃない。自分のためですよ。自分の優位を保ちたいからですよ。あなたがたが、自分より賢くなるのがこわいのかもしれませんね。騙されちゃいけません。神の下にある自由なんて、不自由じゃないですか。自分が神の上に立ってこそ自由だと思いませんか?」そこで女は思います。「ああ、そういう生き方もあるのか」と。神に従わない生き方もある。自分が神になる生き方もあると。その方がもっと自由な気がする。

 6節「そこで、女が見ると、その木は食べるのに良さそうで、目に慕わしく、またその木は賢くしてくれそうで好ましかった。」

「見る」という言葉は、ヘブル語では「注意深く見る」という意味です。凝視する。もうそれしか目に入らない。するとどうでしょう。今まで、気にも留めなかったのに、もうその実しか目に入らないのです。食欲がそそられ、その美しさに魅了され、惹きつけられ、もう目が離せない。そして、この実は自分を賢くするという。神はそうは言わなかったけれど、賢い蛇がそういったのだ。きっとそれは正しい。エバはここで、神のことばよりも、蛇の言葉を信じることを選んだのです。

 6節後半「それで、女はその実を取って食べ、ともにいた夫にも与えたので、夫も食べた。」

「赤信号、みんなで渡ればこわくない」ということでしょうか。女は、まずは自分が禁じられた木の実を食べてから、夫にも与えて、夫も食べました。何も夫をだましたわけではないのです。これは「善悪の知識の実よ。蛇が、これを食べても死なないって言ったのよ。それどころか、私たちの目が開かれて神さまのようになれるんですって。神はそれを知っていて禁じていたらしいわ。蛇がそう教えてくれた。蛇は賢いのよ。私はもう食べたわよ。ほら、でも死んでないじゃない。やっぱり蛇の言うことが正しかったのよ。」

ここで覚えておきたいのは、彼らは二人とも自分の決断で、自分で選んで、この実を食べたということです。サタンができることは、誘惑することだけです。結局人は、いいことも悪いことも、自分の意思で選び、決断するように造られているからです。それが自由意思が与えられているということです。彼らは、その自由意思をもって、創造主のことばよりも被造物である蛇の言葉に聞きました。また、夫婦はお互いに別人格で、対等な救助者として、どちらかが罪に陥りそうなときには、もう一人がそれに気づいて、連れ戻す役割を果たすように造られていました。けれども彼らは、それぞれが主のみこころは何かを考えることをやめ、互いの間違った依存の中に落ち込んでいったのです。

サタンの存在目的は何でしょうか。それは、神の愛から人を引き離すことです。神の愛を疑わせることです。そして、神を主として従う人生ではなくて、自分を主として、つまり自分を神として生きるように仕向けることです。何もサタン崇拝者にしなくてもいい、人が自分を神とすればそれでいいのです。そして、自分を神とした方が自由で楽しくて、幸せになるのだと信じ込ませることです。けれどもそれはサタンの嘘です。罠です。神のことばではなく、サタンの言葉に従った人は、結局どうなったのでしょうか。

7節「こうして、ふたりの目は開かれ、自分たちが裸であることを知った。そこで彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちのために腰の覆いを作った。」

彼らの目は開かれました。けれども今まで見えていたものが見えなくなりました。見えなくなったものは、神の愛です。その代わりに見えたものは、自分たちが裸であることでした。それまでは、神の前に価値あるものとして造られ、神の愛を一心に受けている自分に、満足し、完全な自己肯定観、高いセルフイメージを持っていたのに、目が開かれたときに見えたものは、裸の自分でした。何の価値もない自分。地の塵、ダストで造られたみじめな姿でした。それまでは、一糸まとわずとも、何の恥ずかしさもなく堂々と生きていたのに、そのままの自分ではとても恥ずかしくていられない。そして、いちじくの葉を綴り合わせて、自分たちのために腰の覆いを造ったのです。何の保護的な役割も果たせない、風が吹けば飛んで行ってしまうような葉っぱで身を覆うとは、なんてみじめな姿でしょうか。人は、今も裸の自分を直視することはできない。だから、お金で自分を覆い、学歴や知識で自分を少しでも良く見せようとし、容姿をみがき、社会的地位を身に付け、虚勢を張るのです。けれどもどれもいちじくの葉っぱです。吹けば飛ぶような薄っぺらなものです。神なき人間のみじめさは、そんなものでは覆えないのです。

こうして、人は死ぬ者となりました。すぐに死んだわけではありません。彼らは、主のあわれみにより、この後も、主が定められた時までは、生き続けました。しかし、罪を犯した人は、聖い神との間に深い溝ができてしまったので、霊的には死んだものとなりました。人は神との交わりの中で生きる者として造られ、神との交わりの中で本当の喜びと満足をもって生きるように造られていたからです。いつも言う例えですが、それは切り花のようです。身体は生きている。でも霊的には死んでいるのです。

今日は、召天者記念礼拝です。召天者記念礼拝の目的の一つは、故人を偲ぶことです。そしてもう一つは、生きている私たちが、自分たちもやがては死ぬのだと自覚し、それに備えることです。最初の人が罪を犯したせいで、自分たちまで負の遺産を負わなくてはいけなくなったと、責任逃れすることはできません。女は自分で選んで自分の決断で神のことばではなく蛇の言葉に従ったのです。男も神の声ではなく、女の声を聞いて、それに従ったのです。あなたも私もそうです。

けれども、私たちにはチャンスがあります。なぜなら、イエスさまは私たちにもう一度「取って食べなさい」と招いておられるからです。そうです。聖餐式です。イエスさまは、十字架で裂かれた肉であるパンを取って「これは私のからだです。わたしを覚えてこれを食べなさい」と言われました。そして杯を取って、「これは、あなた方のために流された私の血です。わたしを覚えてこれを飲みなさい」と招かれたのです。かつて私たちは自分の決断で、神が禁じた木の実を取って食べました。ですから私たちは、今度も、自分の決断で、イエスさまが「取って食べなさい」と言われた招きに答えなくてはいけません。難しいことではありません。救いは、もうイエスさまが成し遂げてくださったので、イエスさまがくださるいのちを、私たちは受け取るだけでいいのです。こうして一度は霊的に死んだ私たちは、イエス・キリストの十字架によって罪贖われて、もう一度新しいいのちをいただくのです。



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...