スキップしてメイン コンテンツに移動

罪と死の起源(創世記3:1~7)


「罪と死の起源」

創世記 3:1~7

先週のメッセージで、人は動物の中には、「ふさわしい助け手」を見つけることができなかったと学びました。「ふさわしい」とは対等に向き合うという意味。「助け手」とは、力強い救助者の意味でした。それなのに、今日、人は、被造物に過ぎない蛇の声を聴きます。そして、本来自律した対等な立場で、互いを吟味し合い、成長し合うはずの二人が、いっしょに罪に転落していくのです。

1節「さて蛇は、神である【主】が造られた野の生き物のうちで、ほかのどれよりも賢かった。」

蛇は賢かった。この後の蛇と女とのやり取りを見ると、確かに蛇は賢いです。蛇というよりは、蛇を操る悪魔(サタン)が賢いのですが…。巧みに女の心を操り、神の愛に疑問を持たせるように、印象操作をし、リードしていくやり方などは、敵ながらうならせるものさえあります。

まず、蛇は言うのです。「園の木のどれからも食べてはならないと、神は本当に言われたのですか。」神の存在を否定するのではない。また、神の命令に対して、真っ向から反対のことを言うのではない。「神さま、いるよね。あなたたちは、神さまのおかげでおまんま食べられるんだからね。言うこと聞くしかないよね。ところで聞くことによると、あのお方は、あなたがたに禁止事項を与えたというのだが、本当なのかい?本当に、園の木のどれからも食べてはならないと言ったのかい?もし、そうだとしたら、ひどい話しだよね。」と、神へのイメージを微妙にすり替えていくのです。神さまはおっしゃいました。「園のどの木からも思いのまま、自由に食べてもよい」と。そして人は、与えられたこの大きな自由を見て喜び、小さな禁止事項など、気にも留めていなかったのです。ところが、蛇の誘惑を受けて、初めて、神の愛、神の善意に疑問を持ち始めるのです。

 -3節「女は蛇に言った。「私たちは園の木の実を食べてもよいのです。しかし、園の中央にある木の実については、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ』と神は仰せられました。」

さすがに、女は反論します。「いえいえ、私たちは園の木の実を食べてもよいのです」と。けれども、本来神さまは、なんと言ったでしょうか。「園のどの木からでも思いのまま食べてよい」とおっしゃったのです。最大限の自由を保障しました。それが、いつの間に、一応与えられた自由、「たべてもいいよ」と許可したに過ぎないことになってしまいました。また、女は神さまが言ってもいないことを言います。「触れてもいけないと言いました」と。あまりに厳し過ぎる神さま、横暴な神さまのイメージが、女の中で広がっているのがわかります。そして、続けて女は言います。「死ぬといけないから」。神さまはなんとおっしゃったでしょう。「その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」とおっしゃったのです。神の言われることは必ずなるということについて、疑いが生じてきました。「今まで神さまの言いつけに従って来たけど、ひょっとして、従わないっていう選択肢もありなのかな」「神さまは必ず死ぬって言うけど、死なない可能性もあるんじゃないの?」女の妄想はどんどん膨らんでいきます。そんな女の心の変化を蛇は見逃しませんでした。そして言うのです。

 -5節「あなたがたは決して死にません。それを食べるそのとき、目が開かれて、あなたがたが神のようになって善悪を知る者となることを、神は知っているのです。」

段階を追って、注意深く話をリードしてきた蛇が、ここで一気にゴールを目指します。「あなたがたは決して死にません」と。神さまは「必ず死ぬ」と言いました。正反対のことを言うのです。初めにこんなことを言っては、かえって警戒されたでしょう。そこが蛇の賢いところでした。そして、神の命令の背後にある意図について解説を始めるのです。「いいですか、なんで神さまが、あなたがたにこんなつまらない禁止を与えたのか教えましょう。あなたがたがそれを食べるとき、あなたがたの目が開かれて、神のように賢くなると、神は知っているのですよ。神はあなたがたが死なないように、あなたがたのためを思って禁じているわけじゃない。自分のためですよ。自分の優位を保ちたいからですよ。あなたがたが、自分より賢くなるのがこわいのかもしれませんね。騙されちゃいけません。神の下にある自由なんて、不自由じゃないですか。自分が神の上に立ってこそ自由だと思いませんか?」そこで女は思います。「ああ、そういう生き方もあるのか」と。神に従わない生き方もある。自分が神になる生き方もあると。その方がもっと自由な気がする。

 6節「そこで、女が見ると、その木は食べるのに良さそうで、目に慕わしく、またその木は賢くしてくれそうで好ましかった。」

「見る」という言葉は、ヘブル語では「注意深く見る」という意味です。凝視する。もうそれしか目に入らない。するとどうでしょう。今まで、気にも留めなかったのに、もうその実しか目に入らないのです。食欲がそそられ、その美しさに魅了され、惹きつけられ、もう目が離せない。そして、この実は自分を賢くするという。神はそうは言わなかったけれど、賢い蛇がそういったのだ。きっとそれは正しい。エバはここで、神のことばよりも、蛇の言葉を信じることを選んだのです。

 6節後半「それで、女はその実を取って食べ、ともにいた夫にも与えたので、夫も食べた。」

「赤信号、みんなで渡ればこわくない」ということでしょうか。女は、まずは自分が禁じられた木の実を食べてから、夫にも与えて、夫も食べました。何も夫をだましたわけではないのです。これは「善悪の知識の実よ。蛇が、これを食べても死なないって言ったのよ。それどころか、私たちの目が開かれて神さまのようになれるんですって。神はそれを知っていて禁じていたらしいわ。蛇がそう教えてくれた。蛇は賢いのよ。私はもう食べたわよ。ほら、でも死んでないじゃない。やっぱり蛇の言うことが正しかったのよ。」

ここで覚えておきたいのは、彼らは二人とも自分の決断で、自分で選んで、この実を食べたということです。サタンができることは、誘惑することだけです。結局人は、いいことも悪いことも、自分の意思で選び、決断するように造られているからです。それが自由意思が与えられているということです。彼らは、その自由意思をもって、創造主のことばよりも被造物である蛇の言葉に聞きました。また、夫婦はお互いに別人格で、対等な救助者として、どちらかが罪に陥りそうなときには、もう一人がそれに気づいて、連れ戻す役割を果たすように造られていました。けれども彼らは、それぞれが主のみこころは何かを考えることをやめ、互いの間違った依存の中に落ち込んでいったのです。

サタンの存在目的は何でしょうか。それは、神の愛から人を引き離すことです。神の愛を疑わせることです。そして、神を主として従う人生ではなくて、自分を主として、つまり自分を神として生きるように仕向けることです。何もサタン崇拝者にしなくてもいい、人が自分を神とすればそれでいいのです。そして、自分を神とした方が自由で楽しくて、幸せになるのだと信じ込ませることです。けれどもそれはサタンの嘘です。罠です。神のことばではなく、サタンの言葉に従った人は、結局どうなったのでしょうか。

7節「こうして、ふたりの目は開かれ、自分たちが裸であることを知った。そこで彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちのために腰の覆いを作った。」

彼らの目は開かれました。けれども今まで見えていたものが見えなくなりました。見えなくなったものは、神の愛です。その代わりに見えたものは、自分たちが裸であることでした。それまでは、神の前に価値あるものとして造られ、神の愛を一心に受けている自分に、満足し、完全な自己肯定観、高いセルフイメージを持っていたのに、目が開かれたときに見えたものは、裸の自分でした。何の価値もない自分。地の塵、ダストで造られたみじめな姿でした。それまでは、一糸まとわずとも、何の恥ずかしさもなく堂々と生きていたのに、そのままの自分ではとても恥ずかしくていられない。そして、いちじくの葉を綴り合わせて、自分たちのために腰の覆いを造ったのです。何の保護的な役割も果たせない、風が吹けば飛んで行ってしまうような葉っぱで身を覆うとは、なんてみじめな姿でしょうか。人は、今も裸の自分を直視することはできない。だから、お金で自分を覆い、学歴や知識で自分を少しでも良く見せようとし、容姿をみがき、社会的地位を身に付け、虚勢を張るのです。けれどもどれもいちじくの葉っぱです。吹けば飛ぶような薄っぺらなものです。神なき人間のみじめさは、そんなものでは覆えないのです。

こうして、人は死ぬ者となりました。すぐに死んだわけではありません。彼らは、主のあわれみにより、この後も、主が定められた時までは、生き続けました。しかし、罪を犯した人は、聖い神との間に深い溝ができてしまったので、霊的には死んだものとなりました。人は神との交わりの中で生きる者として造られ、神との交わりの中で本当の喜びと満足をもって生きるように造られていたからです。いつも言う例えですが、それは切り花のようです。身体は生きている。でも霊的には死んでいるのです。

今日は、召天者記念礼拝です。召天者記念礼拝の目的の一つは、故人を偲ぶことです。そしてもう一つは、生きている私たちが、自分たちもやがては死ぬのだと自覚し、それに備えることです。最初の人が罪を犯したせいで、自分たちまで負の遺産を負わなくてはいけなくなったと、責任逃れすることはできません。女は自分で選んで自分の決断で神のことばではなく蛇の言葉に従ったのです。男も神の声ではなく、女の声を聞いて、それに従ったのです。あなたも私もそうです。

けれども、私たちにはチャンスがあります。なぜなら、イエスさまは私たちにもう一度「取って食べなさい」と招いておられるからです。そうです。聖餐式です。イエスさまは、十字架で裂かれた肉であるパンを取って「これは私のからだです。わたしを覚えてこれを食べなさい」と言われました。そして杯を取って、「これは、あなた方のために流された私の血です。わたしを覚えてこれを飲みなさい」と招かれたのです。かつて私たちは自分の決断で、神が禁じた木の実を取って食べました。ですから私たちは、今度も、自分の決断で、イエスさまが「取って食べなさい」と言われた招きに答えなくてはいけません。難しいことではありません。救いは、もうイエスさまが成し遂げてくださったので、イエスさまがくださるいのちを、私たちは受け取るだけでいいのです。こうして一度は霊的に死んだ私たちは、イエス・キリストの十字架によって罪贖われて、もう一度新しいいのちをいただくのです。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。