スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたはどこにいるのか(創世記3:8~13)


「あなたはどこにいるのか」

創世記3:8~13

人は、神さまが造られたすばらしく良い世界で、幸せに暮らしていました。何より、神さまのとの人格的な豊かな交わりがありました。それだけじゃない、神さまは、人に最高のパートナーも与えられ、なすべき仕事もあり、彼は、とても満足して、喜びに満ちた毎日を暮らしていました。ところが人は、神が定められた、たった一つのルール、「善悪の知識の木の実からは取って食べてはならない」というルールを守ることができず、それに背いてしまったのです。こうして、人に罪が入りました。罪は、何も白雪姫のように毒りんごを食べて、からだ全体に毒がまわったとか、何か悪いウイルスに感染したとか、そういう風に人に入ったわけではありません。人が神の愛を疑い、神は自分たちを不当に支配していると思い、神よりも賢くなり、神の上に立ちたいと願い、神の下にある自由を拒否し、神なき自由を求めたことによって、人に罪が入ったのです。「罪」とは何でしょうか。罪とは神を退け、無視すること、また神に反抗すること、神を神として認めないこと、そして神が受けるべき賛美をささげないこと(byティモシー・ケラー)です。つまり、罪とは、「盗む」とか「殺す」、「姦淫する」というような表面に表れる行動である以上に、人の心の状態です。人は神に向き合うように造られたのに、神に背を向けてしまった、そのような神に背を向けた不従順な状態こそ、「罪」なのです。

罪を犯した人が見る世界は変わってしまいました。人は神が創造された世界の冠、頂点だったので、人が罪を犯した時に、世界全体に、被造物全体にその影響は及びました。ありとあらゆる「悲惨」が、被造物世界に蔓延したのです。世界はまるで変ってしまった。それは、カラーの世界から、白黒の世界になってしまったような変わりようです。いや、変わってしまったのは、実は自分でした。それまでは澄み切った青空のような心だったのに、今はどんより曇り空。恐れや不安、怒り、孤独やむなしさ、今まで知らなかった感情に心がふさぎます。

そんな時、主の足音を聞きます。もちろん神は霊なのですが、それぐらい親しく、神は人と交わっておられたということです。そよ風の吹くころ、黄昏時でしょうか。いつものように神は人のところにやって来られました。神と人は、日々、向き合い、語らい、一日のことを分かち合い、笑い合う幸せな時間を持つのを常としていました。いつもはこの時間が待ちきれなくて、親の「ただいま~」という声に、思わず玄関に駆けていく幼い子どものように、神を出迎えていたのに、今日は、それができない。恐いのです。神と顔を合わせるのが恐い。いちじくの葉っぱで腰回りは覆ったけれど、それだけでは覆いきれない「恥」を彼らは感じていました。10節には「自分が裸であるのを恐れて身を隠した」と言っている通りです。もう、神に向き合えない。神に向き合うことは喜びではなく、恐れになってしまいました。

けれども、神はいつものように園に降りて来られ、人と会おうとします。もちろん神は、人に何が起こったのか、すべてを御存じです。けれども神は、人に問うのです。「あなたはどこにいるのか」と。神は呼びます。捜すのです。そう、神はいつも、今に至るまで、捜しておられます。「人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです」と言われたのはイエスさまでした。「失われた子を捜す」それが、神の子が人となって地上に来られた目的でした。それは、執拗なまでの捜索です。詩篇の139篇7-10節には、そんな執拗に捜される神さまの姿が描かれています。詩人は言います。「私はどこへ行けるでしょう。あなたの御霊から離れて。どこへ逃れられるでしょう。あなたの御前を離れて。たとえ私が天に上ってもそこにあなたはおられ私がよみに床を設けてもそこにあなたはおられます。私が暁の翼を駆って海の果てに住んでもそこでもあなたの御手が私を導きあなたの右の手が私を捕らえます。」人は言うかもしれない。「もういい、もう放っておいてください。追いかけて来ないで」と。けれども、愛の神は、滅びに向かう人を放ってはおけないのです。どんなに疎まれても、避けられても、隠れられても、執拗に「あなたはどこに!」と捜されるのです。

神さまはなにも、人が上手に隠れて、見つけられなくて「どこにいるのか」と呼びかけているわけではありません。それは悔い改めへの招きでした。「ごめんなさい。あなたが禁じておられた木の実を食べました!」と告白してほしかったのです。ところが人はなんと答えたでしょう。10節「私は、あなたの足音を園の中で聞いたので、自分が裸であるのを恐れて、身を隠しています」。「身を隠しています」とあります。彼は、茂みの中に隠れたまま、神さまに答えたのです。

神さまは続けて聞きます。11節「あなたが裸であることを、だれがあなたに告げたのか。あなたは、食べてはならない、とわたしが命じた木から食べたのか。」この問いも、神さまは、わかっていて問うています。やはり罪の告白を促しているのです。悔い改めへの招きです。彼はどうやって答えればよかったのでしょうか。こうです。「自分たちが裸であることを誰も私たちに告げていません。私たちは、あなたが食べてはならないと命じておられた木から取って食べました。そうしたら、自分が裸だということに気が付いて、恥ずかしくて、隠れないではいられなかったのです。神さま、ごめんなさい! 私たちはどうしたらいいのですか?」そんな風に、素直に答えられたら、この後もっと違った結果を生んだことでしょう。でも、彼は言います。12節「私のそばにいるようにとあなたが与えてくださったこの女が、あの木から取って私にくれたので、私は食べたのです。」

「この女が!」と指を指す男に、「これこそ、ついに私の骨からの骨、私の肉からの肉!」と思わず感嘆の声をあげた、あの時の姿はありません。憎々しげに「この女が」と指さされた女は、どんな気持ちだったでしょう。そこには互いに丸ごと受け入れ合い、愛し合い、尊重し合う、最良のパートナーとしての姿はありません。それだけではありません。男は言うのです。「私のそばにいるようにとあなたが与えてくださったこの女が」と。まるで、女を造られた神を責めるかの口調です。これを「自己弁護(言い訳)」、「責任転嫁」と言います。私たちもよくやりますね。自分が罪を犯したのは、夫のせい、妻のせい、親が悪い、子どもが悪い、環境が悪い、社会が悪い、だいたい、なんで神は人を創造したのだ。なんで善悪の知識の木なんか置いたんだ。なんで人に自由意思を与えたのだ…とまで言う。そして最初の人が罪を犯さなきゃこんなことにはならなかったのに…と、私たちは、自分が犯した罪の責任を自分以外に置いて、責任逃れをするのです。でも、これが罪人なのです。罪人は、自分の罪がわかりません。罪を自分以外のせいにするのです。そして自分の罪を嘆き悲しむこともありません。人は、自分の罪を認めることができない。「私がやりました。悪かったです。ごめんなさい。」と悔い改めることができないのです。子育てをしたことのある人はわかるでしょう。しゃべり始めたばかりの子どもさえ、この性質をすでに持っていることを。

私たちが子育ての中で大事にしていたこと。それは「悪いことをしたらちゃんとあやまる」ということです。子どもが泣いても、怒っても、口をつぐんでも、時には何時間かけても、あやまるのを待ちました。反抗期で済ませません。それは、「あやまらない」「罪を認めない」「悔い改めない」というのが罪の本質だからです。私たちは子どもに、自分の過ちを素直に認める人になってほしかったのです。それだけじゃない、あやまれば、親が大きな愛で赦してくれる、そういう体験を重ねてほしかった。つまり、子どもと信頼関係を築きたかったのです。こうした信頼関係は、これからの子どもの人生で、神との信頼関係の基礎になると信じていたからです。

こうして人類に罪が入りました。これを「原罪」と言います。原罪は、全人類の生まれながらの性質の腐敗を意味する教理用語です。ハイデルベルグ信仰問答では、「この根源的な腐敗のゆえに、人間は善に対して全く無能となり、あらゆる種類の罪を生ぜしめるように、悪に傾いている」と言っています。そこまで言われてしまっては、もうどうしようもないと、私たちはあきらめたくなるかもしれません。けれども、神さまはあきらめなかった。神さまは、「あなたはどこにいるのか」と、もう一度、神の御前に出るチャンスを人に与えました。イエス・キリストを通して。神さまは、御子イエス・キリストを私たちのところに送ってくださいました。そして十字架につけ、人の罪を背負わせ、犠牲として、身代わりの罰を受けさせたのです。そしてイエスさまは三日目によみがえり、人を神から引き離す罪と死を完全に解決してくださいました。

神さまは今も「あなたはどこにいるのか」と呼んでおられます。私たちが「はい、ここにおります。罪を犯しました。ごめんなさい。」と応答するならば、神は必ず、「子よ、汝の罪は赦された」私たちを再び迎え入れてくださいます。

神さまの「どこにいるのか」との呼びかけは、クリスチャンの私たちにも無関係ではありません。なぜなら、私たちにはまだ罪の性質が残っていて、今も罪に対して無能で、どうしようもなく悪に傾くからです。けれども安心してください。イエスさまを信じている私たちには、イエスさまの義が、転嫁されています。アダムは神に背いたけれど、イエスさまは、どこまでも神に従い、十字架の死にまで従ったのです。その従順が、悔い改めた私たちに転嫁されて、神はそれを見て、私たちを聖いとされたのです。人は、神への不従順を、人や神に転嫁したけれど、イエスさまは、それらの転嫁された罪をすべて引き受けて、十字架によってきよめ、今度は、ご自身が達成された従順と義を私たちに転嫁してくださったのです。今やイエスさまの従順と義は、私たちのものとなりました。ハレルヤ! ですから、私たちのすべきこと、それはやはり、「あなたはどこにいるのか」という声を聞いたら、「はい、ここにおります」と答えることです。自分の罪を認め、心から悔い、それでも赦してくださるというイエスさまを見上げて、感謝して生きることです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。