スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

「父と母を敬うこと」(出エジプト記20:12)

「父と母を敬うこと」(出エジプト 20:12 ) 齋藤 五十三 師 はじめに  父と母を敬うことの大切さは、世界中で共有されてきた価値観だろうと思います。また聖書においても、この価値観は旧約、新約聖書ともに一貫しています。この朝は、父母を敬うことの意義を十戒を通して掘り下げたいと願っています。   1.       基本的な意味  「あなたの父と母を敬え」。第五戒が用いる「敬う」という動詞は、聖書の中でしばしば神さまに対しても用いられています。例えば詩篇の86篇9節「主よ あなたが造られたすべての国々は あなたの御前に来て 伏し拝み あなたの御名を崇めます」。この「崇めます」は、原文を見ると第五戒の「敬い」と同じ動詞です。神を崇めるような真剣さで父母を敬うように、ということでしょうか。  第五戒の大切さは、後に続く祝福の大きさからも分かります。父母を敬うなら、「あなたの神、主が与えようとしているその土地で、あなたの日々が長く続くようにする」。この祝福の大きさは、父母を敬うことの大切さを物語っていると思います。  ただ、誤解のないように一言付け加えます。ここで神さまは、いわゆる長生きそのものが祝福だ、と言っているわけではないのです。「主が与えようとしているその土地で」というところがポイントです。これは、神が将来お与えになる約束の場所で神と共に生きることができるという、永遠のいのちへ至る続く祝福です。祝福の本質はいわゆる長生きではなく、神とともに生きること。このことは押さえておきたいと思います。   2.       どうして「敬え」  とにかく、父母を敬うことが大切だと言えば、皆さん「その通り」と頷いてくださると思います。問題は、なぜ敬う必要があるのか、という理由です。この理由において、キリスト者とそうでない人の間には違いがあるのです。今日は二つの理由を挙げます。  第一は、神さまとの関係ゆえに、父母を敬うことが必要だということです。神さまとの関係ゆえに、父母を敬う。どういうことでしょう。  一般の人に、どうして父母を敬う必要があるのか、と聞けば、返ってくる答えはこれだろうと思います。自分に命があるのは、父と母がいるからだと、、。これについては私たちも同意します。全くその通りです。でも、私たちはさらに掘り下げたいのです。

信じる者が受ける聖霊(ヨハネの福音書7:37~39)

「祭りの終わりの大いなる日」とは、いつのことでしょうか。この「祭り」は、「仮庵の祭り」のことです。「仮庵の祭り」は収穫の時期(9~10月)に行われます。当時は、収穫の時期になると、1週間畑にテントを張って、収穫のための作業をしました。ルツ記などを思い浮かべるといいでしょう。ですから、仮庵の祭りの目的の一つは、収穫を神に感謝することです。また、もう一つの目的は、神さまがイスラエルの民をエジプトから救出されたことを記念する目的です。イスラエルの民は、長い荒野の旅路の間ずっと、テント生活を送っていました。そして神さまは、その間も不思議な方法で水を与え、マナという食べ物をもってイスラエルの民を養ったのです。 この仮庵の祭りの最中に、イエスさまは、内密にエルサレムに上って行かれました。なぜ内密なのかというと、すでに当時の宗教家たちが、イエスさまの人気に嫉妬を感じ、何とかせねばと思い始めていたからです。イエスさまはお忍びで仮庵の祭りに行き、その割には大胆に宮に上って教え始められました。それから36節まで、ユダヤ人たちとの議論が続いています。 この7日続く祭りの間、祭司たちは、毎日行列を作ってシロアムの池まで出かけて行き、そこで黄金の器に水を汲んで、再び行列を作って神殿に戻り、祭壇のまわりを一周して、祭壇に水を注ぎました。それを6日間続けた後、最終日の7日目は、祭壇の周りを7周して、「ホザナ」と歌いながら祭壇に水を注ぎました。また、そのときには、 ゼカリヤ14:8 が朗読されたと言います。 「その日には、エルサレムからいのちの水が流れ出る。その半分は東の海に、残りの半分は西の海に向かい、夏にも冬にも、それは流れる。」 こうして、雨を降らせ、豊かな収穫を与えてくださった神に感謝するのと同時に、翌年の豊かな雨を願うのでした。そして祭りがクライマックスに達した時に、イエスは立ち上がって、大きな声でこう言われたのです。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」イエスさまが水に言及されたのは、こんな背景があったからなのです。 そして、イエスさまは言うのです。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て、飲みなさい!」と。しかも当時のラビたちは、座って説教をする習わしだったのに、イエスさまはいきなり立ち上がって、大きな声で話し始めたのです。ひょっとしたらちょっと異

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです

罪の結果の悲惨と救いの約束(創世記3:14~24)

「罪の結果の悲惨と救いの約束」 創世記3:14~24 人は、蛇の誘惑にまんまと引っ掛かり、神さまが禁じられた善悪の知識の木から、実を取って食べました。すると、蛇の言った通り、確かに彼らの目は開かれました。そして、自分たちが裸であることを知ったのです。また同時に、自分たちが、神の前に出られない、隠れなければならない存在であることも知りました。神さまのご栄光を受け、 100% それを映し出していた頃にはもう戻れません。彼らは、いちじくの葉を綴り合わせて、腰を覆い、園の木の間に身を隠しました。神さまは、人のところに降りて来られ、「あなたはどこにいるのか?」と問いました。また「あなたが裸であることを、だれがあなたに告げたのか」「あなたはあの木から食べたのか?」「あなたはなんということをしたのか?」と、続けて問いかけました。それは人に悔い改めを促すためでした。自分から罪を告白してほしいと、チャンスを与えたのです。ところが、人は、隠れたまま、茂みから出て行こうともせず、自分の罪を認めず、言い訳し、責任転嫁し、神に向き合うことも、罪を認めて「ごめんなさい」と言うこともできなかったのです。 そして今日の個所では、神はさばきをくだされます。まずは蛇でした。人に対しては、何度も問いかけ、悔い改めを促したのに、蛇にはそれをしません。すぐに厳しい沙汰をくだされます。14節、「おまえは、このようなことをしたので、どんな家畜よりも、どんな野の生き物よりものろわれる。おまえは腹這いで動き回り、一生、ちりを食べることになる」。「のろわれる」というのは、藁人形に五寸釘を刺すような呪術的な呪いではありません。神の厳しいさばきの下に置くということ、また徹底的にその対象を卑しめることを意味します。自分を神に並ぶ賢いものとした蛇を、徹底的に低め、卑しいものとしたのです。蛇は地上に這いつくばってうごめき、一生ちりを食べるのだと。人を誘惑し禁断の実を食べさせた…、食べることによって人を神に歯向かわせた蛇に、一生ちりを食べさせると言われた神に、激しい怒りを見ます。 15節「わたしは敵意を、おまえと女の間に、おまえの子孫と女の子孫の間に置く。彼はおまえの頭を打ち、おまえは彼のかかとを打つ。」「蛇と女との間に、また女の子孫との間に敵意を置く」というのは、どういうことでしょうか。それは、蛇は女を誘惑し、