スキップしてメイン コンテンツに移動

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)


「賞を得られるように走る」

コリント人への手紙924節~27

塩原 美小枝 実習生

皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。

 実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。

パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。

まず、24節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で1位になるのは1人、または1チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?

 パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。

 ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。25節を見てみましょう。

実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです。それを「朽ちる冠」と表現したパウロは、私たち信仰者が得る冠は、朽ちることがない、枯れることがない冠だと言います。朽ちる冠であっても非常に名誉のある賞です。朽ちない冠ならそれはどれほど素晴らしい、栄光に満ちた冠でしょうか。競走の競技に出る参加者は、たとえ朽ちたとしても、その冠のために走るのです。朽ちることのない冠を賞として約束された私たちがその冠のために走らないことができるだろうか、いやできないだろう!当然走るのだ!

とパウロは語っているのです。

ではその冠とは具体的に何でしょうか。朽ちない冠とは、永遠のいのちを頂いて、キリストのように輝くことです。競走を走りぬき、勝利の冠として私たちが得るのはイエス・キリストのように輝く永遠のいのちなのです。

 

しかし、ここで、疑問に思う人もいるかもしれません。私たちはすでに恵みで救われたのではなかったか。イエスをすでに受け入れているではないかと。聖書は、確かに、イエスキリストを信じる者は、その信仰により、義と認められる、と教えます。これを義認といいますが、具体的に義とされるとは、罪があることで神の前に正しくあることができない私たちが、正しいと見なされるということです。つまり、誰よりも正しいお方であるイエスキリストと同等と見なされたのです。

しかし、実際のところ、中身はどうでしょうか。洗礼を受けた瞬間から、私たちはイエスのように正しく、み言葉の通りに歩めるようになったのでしょうか。そんなことはなかったはずです。むしろ、聖書を読めば読むほど、自分がイエスに似ても似つかない罪びとであることがわかってくるのです。

私はよく、勉強ができそうだといわれます。確かに成績は悪いほうではないと思いますが、こうなったのにもきっかけがありました。それは、中学二年の夏休み、担任の先生から、「このままじゃ成績が危ない」ということを言われたことでした。そこまで危ないと思っていなかった私は、非常に焦りました。それから勉強を頑張るようになったのです。そして、テストの点数と成績が上がり、クラスの中で地味な印象だった私にも、クラスメートの注目が集まるようになったのです。それに快感を得た私は、注目を浴び続けたいと思うようになり、猛勉強をし始めたのです。確かに、クラスで一目置かれる存在にはなりましたが、私の中にはいつも、不安がありました。それは、いつ私が失敗してみんなの注目をなくすかわからないという恐れでした。テストの点数が自分の価値であるかのように思い、勉強が人に認めてもらうための道具になっていたのです。

それは勉強に限ったことではありませんでした。教会で奉仕するときも、賛美するときも、祈るときも、「人」を意識してしまうのです。私の心は「人」に向いており、「神」には向いていなかったのです。

「認めてもらいたい」と人を意識するとき、私たちは「自分の栄光」を求めてしまいます。何事も、自分が中心なのです。主に栄光あれと賛美しながら自分の栄光を求め、神に祈りながら人を意識する。イエス様のゆえに正しいとみなされたとしても、これが罪を持つ人間の現実の姿ではないでしょうか。

確かに、救われたことで満足する信仰は、立派な信仰です。しかし、それだけで終わってしまう信仰は、自己中心の信仰となってしまいます。「信仰」と言いながら、自分自身に対するプライドにとらわれたままでは、罪に傾いた信仰になってしまうのです。そういう自分に対するプライドからも自由になる信仰は、「神中心」の信仰に生きることなのです。

 では本当に神中心の信仰は可能なのでしょうか。確かに、罪のある人間だけの力では不可能でしょう。しかし、キリストを信じる者にはそれができるのだと聖書は語ります。そのことについてわかりやすくまとめている、「ウエストミンスター信仰告白」を参考にしたいと思います。第13章にはこのように書かれています。「ひとたび有効に召され、再生させられて、自らの内に新しい心と新しい霊を創造されている者たちは、さらに、キリストの死と復活の力により、また彼らの内に宿るキリストの言葉と霊によって、現実にそして個人的に聖化される。すなわち、体全体に及ぶ罪の支配が破壊され、その体のさまざまの欲望はますます弱められ殺されていく。」

キリストを救い主と受け入れた信仰者には、聖霊が与えられます。キリストの力と聖霊、そして私たちのうちに語られたキリストの言葉が、私たちを神中心の信仰へと導いてくださるのです。これを聖化と呼びます。私たちが聖化されていくとき、体全体に及んでいた罪の支配が破壊され、欲望が弱められ殺されていくのです。聖化はイエスキリストの力なしでは起こり得ない、神の恵みの御業なのです。

 さらに、私たちが聖化へと向かうとき、それはただ苦しいものではありません。さらに恵みが与えられるのです。これについてはウエストミンスター小教理問答を見てみたいと思います。

「この世において、義認、子とすること、聖化に伴い、あるいはそれから生じる恩恵とは、神の愛の確信、良心の平和、聖霊における喜び、恵みの増加、そして、恵みの内に最後まで堅忍することです。」とあります。

 キリストを信じ、キリストと似た者へと変化していくとき、それまで持ち得なかった恵みが与えられるのです。自己中心的で、自分の栄光を求めているとき、そこに神の愛の確信、キリストによる平和、聖霊における喜びは生じるでしょうか。むしろ、人に認められたいという不安、嫉妬や憎しみが心を支配してしまわないでしょうか。私たちが本当に求めるべきもの、見るべき方を見たときに恵みはさらに増すのです。そしてこの世の苦しみがある中でも、恵みの中で耐え忍ぶことができるのです。

 

 では、テキストに戻ります。25節に「節制」とあります。スポーツ選手が勝利を目指して肉体的な節制をすることは当然のことです。それと同じように、プライドに従って自分に注目を集めるのではなく、主の栄光が表れる生き方をするには、節制、あるいは自制というものが必要だとパウロは言います。しかし、それがどれだけ難しいことなのかが27節を見るとわかります。「私は自分の体を打ちたたいて服従させます」とあります。この、「服従」という言葉は原語のギリシャ語で読むと、「奴隷として引き回す」という意味になります。奴隷を引き回すように欲に従うこの体を打ちたたくのです。誰も自分を奴隷のように体を打ちたたきたいと思う人はいないでしょう。やろうとしてもかなりの勇気がないとできませんし、かなり痛そうです。自分の欲望を自制するのはそのくらい、厳しいものだということです。信仰者の道とは、欲望に忠実な自分の体を敵として、打ち叩いていく、戦いの道なのです。

 

確かに、厳しい道ですが、しかし、私たちには勝利が約束されています。先ほどのウエストミンスター信仰告白の続きを見るとこう書かれています。「この戦いでは、残っている腐敗が、しばらく、大いに優勢になることもある。それにもかかわらず、聖化するキリストの御霊から絶えず力が供給されることによって、再生した性質の側が必ず勝利する。」

 そうです。私たちは復活のキリスト、死に勝利し、私たちを罪の支配から解放した方の力を与えられているのです。そして、それは今も、これからも、絶えず供給されていくのです。イエスキリストが勝利されたからこそ、そのイエスの性質を与えられた私たちは勝利することができるのです。イエスは地上にまで下りて、私たちと同じ人になりましたが、誘惑に負けることなく、勝利されました。キリストは私たちの前を走り、生きて、模範を示されたのです。私たちの目標とはこのキリストです。26節でパウロが言うように、何を目標にしているのかはっきりしないような走り方ではなく、しっかりとキリストを見据えて走るのです。イエスキリストを目標としたとき、空を打っていた拳は、自らの欲望を打つ拳であるべきだと、気付くのです。

 

 パウロはイエスキリストが走られた軌跡をたどろうと、体を打ちたたいて歩んでいました。それは27節にあるように、「ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者とならないようにするため」です。パウロはキリストの後に続き、私たちの前を、キリスト者として模範を示しながら走ったのです。パウロは何故ここまでして厳しい道を走ることできたのでしょうか。それはパウロがイエスキリストに出会い、救われたからです。パウロは以前イエスを迫害していました。しかも、それは主のためだと確信をもって迫害していたのです。しかし、そんなパウロにもイエスは出会ってくださり、福音を宣べ伝える使命を与えたのです。こんどこそ、パウロは真に主に仕える僕となりました。パウロはイエスによって救われたからこそ、その恵みに応答した生き方をしているのです。

 

 キリストを目標に厳しい道を走りぬいたパウロは、私たちに生きた模範を示しました。そして今、私たちにそのバトンが渡されています。主はあなたに朽ちない冠を与えようとして今も召しておられます。主の栄光を輝かせながら、ともにキリストを目指して走り、成長していこうではありませんか!

 



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。