スキップしてメイン コンテンツに移動

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)


「賞を得られるように走る」

コリント人への手紙924節~27

塩原 美小枝 実習生

皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。

 実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。

パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。

まず、24節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で1位になるのは1人、または1チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?

 パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。

 ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。25節を見てみましょう。

実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです。それを「朽ちる冠」と表現したパウロは、私たち信仰者が得る冠は、朽ちることがない、枯れることがない冠だと言います。朽ちる冠であっても非常に名誉のある賞です。朽ちない冠ならそれはどれほど素晴らしい、栄光に満ちた冠でしょうか。競走の競技に出る参加者は、たとえ朽ちたとしても、その冠のために走るのです。朽ちることのない冠を賞として約束された私たちがその冠のために走らないことができるだろうか、いやできないだろう!当然走るのだ!

とパウロは語っているのです。

ではその冠とは具体的に何でしょうか。朽ちない冠とは、永遠のいのちを頂いて、キリストのように輝くことです。競走を走りぬき、勝利の冠として私たちが得るのはイエス・キリストのように輝く永遠のいのちなのです。

 

しかし、ここで、疑問に思う人もいるかもしれません。私たちはすでに恵みで救われたのではなかったか。イエスをすでに受け入れているではないかと。聖書は、確かに、イエスキリストを信じる者は、その信仰により、義と認められる、と教えます。これを義認といいますが、具体的に義とされるとは、罪があることで神の前に正しくあることができない私たちが、正しいと見なされるということです。つまり、誰よりも正しいお方であるイエスキリストと同等と見なされたのです。

しかし、実際のところ、中身はどうでしょうか。洗礼を受けた瞬間から、私たちはイエスのように正しく、み言葉の通りに歩めるようになったのでしょうか。そんなことはなかったはずです。むしろ、聖書を読めば読むほど、自分がイエスに似ても似つかない罪びとであることがわかってくるのです。

私はよく、勉強ができそうだといわれます。確かに成績は悪いほうではないと思いますが、こうなったのにもきっかけがありました。それは、中学二年の夏休み、担任の先生から、「このままじゃ成績が危ない」ということを言われたことでした。そこまで危ないと思っていなかった私は、非常に焦りました。それから勉強を頑張るようになったのです。そして、テストの点数と成績が上がり、クラスの中で地味な印象だった私にも、クラスメートの注目が集まるようになったのです。それに快感を得た私は、注目を浴び続けたいと思うようになり、猛勉強をし始めたのです。確かに、クラスで一目置かれる存在にはなりましたが、私の中にはいつも、不安がありました。それは、いつ私が失敗してみんなの注目をなくすかわからないという恐れでした。テストの点数が自分の価値であるかのように思い、勉強が人に認めてもらうための道具になっていたのです。

それは勉強に限ったことではありませんでした。教会で奉仕するときも、賛美するときも、祈るときも、「人」を意識してしまうのです。私の心は「人」に向いており、「神」には向いていなかったのです。

「認めてもらいたい」と人を意識するとき、私たちは「自分の栄光」を求めてしまいます。何事も、自分が中心なのです。主に栄光あれと賛美しながら自分の栄光を求め、神に祈りながら人を意識する。イエス様のゆえに正しいとみなされたとしても、これが罪を持つ人間の現実の姿ではないでしょうか。

確かに、救われたことで満足する信仰は、立派な信仰です。しかし、それだけで終わってしまう信仰は、自己中心の信仰となってしまいます。「信仰」と言いながら、自分自身に対するプライドにとらわれたままでは、罪に傾いた信仰になってしまうのです。そういう自分に対するプライドからも自由になる信仰は、「神中心」の信仰に生きることなのです。

 では本当に神中心の信仰は可能なのでしょうか。確かに、罪のある人間だけの力では不可能でしょう。しかし、キリストを信じる者にはそれができるのだと聖書は語ります。そのことについてわかりやすくまとめている、「ウエストミンスター信仰告白」を参考にしたいと思います。第13章にはこのように書かれています。「ひとたび有効に召され、再生させられて、自らの内に新しい心と新しい霊を創造されている者たちは、さらに、キリストの死と復活の力により、また彼らの内に宿るキリストの言葉と霊によって、現実にそして個人的に聖化される。すなわち、体全体に及ぶ罪の支配が破壊され、その体のさまざまの欲望はますます弱められ殺されていく。」

キリストを救い主と受け入れた信仰者には、聖霊が与えられます。キリストの力と聖霊、そして私たちのうちに語られたキリストの言葉が、私たちを神中心の信仰へと導いてくださるのです。これを聖化と呼びます。私たちが聖化されていくとき、体全体に及んでいた罪の支配が破壊され、欲望が弱められ殺されていくのです。聖化はイエスキリストの力なしでは起こり得ない、神の恵みの御業なのです。

 さらに、私たちが聖化へと向かうとき、それはただ苦しいものではありません。さらに恵みが与えられるのです。これについてはウエストミンスター小教理問答を見てみたいと思います。

「この世において、義認、子とすること、聖化に伴い、あるいはそれから生じる恩恵とは、神の愛の確信、良心の平和、聖霊における喜び、恵みの増加、そして、恵みの内に最後まで堅忍することです。」とあります。

 キリストを信じ、キリストと似た者へと変化していくとき、それまで持ち得なかった恵みが与えられるのです。自己中心的で、自分の栄光を求めているとき、そこに神の愛の確信、キリストによる平和、聖霊における喜びは生じるでしょうか。むしろ、人に認められたいという不安、嫉妬や憎しみが心を支配してしまわないでしょうか。私たちが本当に求めるべきもの、見るべき方を見たときに恵みはさらに増すのです。そしてこの世の苦しみがある中でも、恵みの中で耐え忍ぶことができるのです。

 

 では、テキストに戻ります。25節に「節制」とあります。スポーツ選手が勝利を目指して肉体的な節制をすることは当然のことです。それと同じように、プライドに従って自分に注目を集めるのではなく、主の栄光が表れる生き方をするには、節制、あるいは自制というものが必要だとパウロは言います。しかし、それがどれだけ難しいことなのかが27節を見るとわかります。「私は自分の体を打ちたたいて服従させます」とあります。この、「服従」という言葉は原語のギリシャ語で読むと、「奴隷として引き回す」という意味になります。奴隷を引き回すように欲に従うこの体を打ちたたくのです。誰も自分を奴隷のように体を打ちたたきたいと思う人はいないでしょう。やろうとしてもかなりの勇気がないとできませんし、かなり痛そうです。自分の欲望を自制するのはそのくらい、厳しいものだということです。信仰者の道とは、欲望に忠実な自分の体を敵として、打ち叩いていく、戦いの道なのです。

 

確かに、厳しい道ですが、しかし、私たちには勝利が約束されています。先ほどのウエストミンスター信仰告白の続きを見るとこう書かれています。「この戦いでは、残っている腐敗が、しばらく、大いに優勢になることもある。それにもかかわらず、聖化するキリストの御霊から絶えず力が供給されることによって、再生した性質の側が必ず勝利する。」

 そうです。私たちは復活のキリスト、死に勝利し、私たちを罪の支配から解放した方の力を与えられているのです。そして、それは今も、これからも、絶えず供給されていくのです。イエスキリストが勝利されたからこそ、そのイエスの性質を与えられた私たちは勝利することができるのです。イエスは地上にまで下りて、私たちと同じ人になりましたが、誘惑に負けることなく、勝利されました。キリストは私たちの前を走り、生きて、模範を示されたのです。私たちの目標とはこのキリストです。26節でパウロが言うように、何を目標にしているのかはっきりしないような走り方ではなく、しっかりとキリストを見据えて走るのです。イエスキリストを目標としたとき、空を打っていた拳は、自らの欲望を打つ拳であるべきだと、気付くのです。

 

 パウロはイエスキリストが走られた軌跡をたどろうと、体を打ちたたいて歩んでいました。それは27節にあるように、「ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者とならないようにするため」です。パウロはキリストの後に続き、私たちの前を、キリスト者として模範を示しながら走ったのです。パウロは何故ここまでして厳しい道を走ることできたのでしょうか。それはパウロがイエスキリストに出会い、救われたからです。パウロは以前イエスを迫害していました。しかも、それは主のためだと確信をもって迫害していたのです。しかし、そんなパウロにもイエスは出会ってくださり、福音を宣べ伝える使命を与えたのです。こんどこそ、パウロは真に主に仕える僕となりました。パウロはイエスによって救われたからこそ、その恵みに応答した生き方をしているのです。

 

 キリストを目標に厳しい道を走りぬいたパウロは、私たちに生きた模範を示しました。そして今、私たちにそのバトンが渡されています。主はあなたに朽ちない冠を与えようとして今も召しておられます。主の栄光を輝かせながら、ともにキリストを目指して走り、成長していこうではありませんか!

 



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...