スキップしてメイン コンテンツに移動

主の御名を呼ぶ人々(創世記4:17~26)


「主の名を呼ぶ人々」

創世記4:17~26


人類最初の殺人者カインには、どんな人生が待っているかと思いきや、結構普通に祝福された生活をしているので、私たちは拍子抜けしてしまいます。カインは結婚し、子どもが生まれ、その子どもの名にちなんで、自分の建てた町にエノクと名づけました。すべて順調です。神さまは、もっとわかりやすくカインを罰してくれればいいのにと、私たちは思います。

ここでヨナの話しを思い出しました。 紀元前八世紀頃でしょうか。イスラエルの国の預言者ヨナに神さまが命じます。「大きな都ニネベに行って、彼らの悪について語りなさい」。しかしヨナはこの派遣を嫌がります。悪名高いニネベの事は聞いています。彼らに忠告するなんてまっぴらごめんだということでしょう。そして、ニネベとは反対方向の船に乗り込みます。ところが、主はその船に大嵐を与えて、難破しそうになります。ヨナはこの暴風は自分のせいだから、自分を海に投げ込むように言って、水夫たちに海に放り込ませます。そこに大きな魚が出て来てヨナを呑み込み、嵐は静まりました。そして、ヨナは魚の腹で祈ると、3日後陸地に吐き出され、もう一度ニネベに派遣されます。今度はヨナも逃げずに従いますが、ヨナがニネベで、「あと四十日するとニネベは滅びる」と言って回ると、ニネベの人々も王もその言葉を信じ、断食をして荒布をまとって悔い改めたのです。そして案の定、神さまは、それを見て罰を思い直すのでした。それを見たヨナは非常に不愉快になって、主に抗議します。「ああ、主よ。こうなると分かっていたから、私はタルシシュに逃げたのです」と怒りをぶちまけたのです。

ひょっとしたら私たちも、弟殺しのカインが、相当の罰を受けることを期待していたのではないでしょうか。そうじゃないと納得できないと心のどこかで思っていたかもしれません。けれども、神さまは罪を犯したカインのことも愛していたのです。そして彼のいのちを惜しみ、そのいのちを守ると保証し、一つのしるしを与えたのです。そして彼の子孫も祝福されたのでした。私たちの神さまは、因果応報の神さまではありません。どこまでもあわれみ深い神なのです。

カインは結婚します。あれ?人類はアダムとエバとカインと殺されたアベルの4人じゃなかったの?どこから妻が出てきたの?そう思っても不思議ではないのですが、おそらく、聖書には記されていないだけで、アダムとエバには、すでに他にも子どもがいたと考えられます。5章4節には以下のように書いてあります。「セツを生んでからのアダムの生涯は八百年で、彼は息子たち、娘たちを生んだ。」そして、その後930年まで生きて死んだとあります。その間かなりたくさんの子どもを産んだことが想像できます。こうして結婚したカインには男の子が生まれました。名前をエノクと名づけました。意味は「始まり」。こうして都市文明が始まっていくのです。

こうしてアダムから数えて7代目にレメクという人物が出てきます。このレメクについては、あとでもう一度取り上げますが、彼は二人の妻を迎えます。一夫多妻制の始まりです。一人はアダ、意味は「装飾、飾り」。そしてツィラ、意味は「きらきら輝く」だそうです。いつの時代も男性は、きれいな女性が好きなのですね。神さまの創造の秩序では、夫婦は一対一です。一夫多妻は神さまのみこころではありません。

彼女たちはおそらく多くの子どもを産んだと思うのですが、ここに記されているのは3人です。ヤバルとユバル、そしてトバル・カインです。3人とも「バル」とついています。「バル」の意味は「生み出す」「創り出す」という意味です。彼らは、その名のごとく、文化、文明を創り出していきます。ヤバルは天幕に住む者、家畜を飼う者となりました。これは、家畜を飼いながらキャラバン隊を組み、あちこちに天幕を張りながら、移動する遊牧民を表しています。そして、町から町に移動し、交易活動をしていたと考えられます。そして次に出て来る弟の名は、ユバルでした。彼は竪琴と笛を奏でるすべての者の先祖となったとあります。音楽と芸術の文化を生み出していった最初の人でした。そしてもう一人、トバル・カインですが、彼は青銅と鉄のあらゆる道具を作る者でした。人類は、金属を使うようになって、大きく発展することになります。農耕や狩りに使われる金属もあったでしょうが、武器も造られたことでしょう。交易、芸術、技術の発展、どれも素晴らしい文明の基礎です。他の被造物とは区別される「神のかたち」のすばらしさがここにあります。神が世界を造られたときに、人に、これらの被造物を管理、支配するようにと命じました。神は、神が造られた被造物、その素材を用いて、人がこれを発展させる余地を残されました。神がクリエイティブであったように、人もとてもクリエイティブなのです。アメリカにはアーミッシュのように、文明世界、あらゆるテクノロジーから自らを隔離して、自然に近い状態で、農耕と牧畜で昔ながらの生活を営む村があります。けれども私たちは、何も文明の利器を否定する必要はありません。それらを享受してもいいのです。しかしながら、人は文明の発展の中で、神を忘れていきます。それが問題なのです。神のかたちに造られ、これらの知恵や能力を神から与えられたのに、それを忘れるときに、人は罠に陥っていきます。

ヤバル、ユバル、トバル・カインの父、二人の妻を娶ったレメクの名の意味は、「強く若い男」です。彼は万能感にあふれていました。自分は若い、強い、男(女ではない)。金もある、美しい妻が複数いる、あらゆる文明の祖と呼ばれる子どもたちにも恵まれている、この世の全ても持っていると豪語したのです。23節のレメクのことばを見てください。「アダとツィラよ、私の声を聞け。レメクの妻たちよ、私の言うことに耳を傾けよ。私は一人の男を、私が受ける傷のために殺す。一人の子どもを、私が受ける打ち傷のために」。私、私、私、私の連続です。「私」と言えば丁寧ですけれど、要するに「俺様」です。そして、自分に歯向かって来る奴には、俺様の力で復讐する。カインは神に保護され、神が7倍の復讐をすると言ったが、俺様は、神に守られる必要はない、自分の力で、復讐してやる。カインのために神が7倍なら、俺様は自分の力で、77倍にして復讐してやる。相手が子どもであっても容赦はしない!と言うのです。神を忘れた文明の発展は、必ずどこかにしわ寄せが来ます。誰かが満たされている一方で、誰かが欠乏している。誰かがおなかがいっぱいな一方で、誰かがおなかがすいている。誰かが幸せな一方で、誰かが不幸せを強いられている。それが、人間が神なしで築いた文明社会です。広瀬薫先生は「神さまが支配する国」、「神の国」のことをこう言っていました。「全ての人が活かされて共に喜んでいる平和な世界」。そして実は、そんな「神の国」が、ひっそりと誕生していました。

アダムとエバから、男の子が生まれました。アダムとエバは、二人の子どもを同時に失いました。アベルはカインに殺され、カインも神によって追放されました。親として、それはどんなに辛いことだったことでしょう。そして、彼らを失った後に生まれた子どもに、セツという名前をつけました。セツというのは、「基礎」「土台」という意味です。アダムとエバは、カインとは違う基礎、土台に家を建てようとします。カインを生んだ時には、エバは「私は得た!ゲットだぜ!」と喜んだエバでしたが、今回は、「神が、アベルの代わりに別の子孫を私に授けてくださいました」と言いました。「授けてくださいました」と。今でも一般に「子どもをつくる」というような言い方がなされますが、とんでもない。子どもは神から授かるものです。一度に二人の子どもを失ったエバは、痛みをもってそのことを学んだのです。

セツの子ども、エノシュの名前は、「人」という意味ですが、聖書の他の箇所で使われている使い方を見ると、人の弱さが強調される場面で使われています。例えば詩篇8:3-4「あなたの指のわざであるあなたの天、あなたが整えられた月や星を見るに、人とは何ものなのでしょう。あなたが心に留められるとは。人の子とはいったい何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。」この聖句に描かれているのは、神の前にちっぽけな人の存在です。詩篇の103篇15節にも同じ言葉が使われています。「人その一生は草のよう。人は咲く。野の花のように。風がそこを過ぎるとそれはもはやない。その場所さえもそれを知らない。」こちらも人の弱さ、はかなさが表現されています。つまりエノシュは「弱さを持つ人」という意味なのです。神の前にある人間の小ささと弱さを認めて、名づけられた名前なのです。

神の前に人は弱い、小さい。それを知る人々は、「主の御名を呼ぶ」ことを始めました。「主の名を呼ぶ」ということの背景には、やはり、罪によって神との間に生まれた距離、溝ができてしまったことがあるでしょう。罪が人類に入る前、彼らは神の中に生きていた。いつも神と向き合って生きてきた。その時は「主の名を呼ぶ」必要さえなかったのです。ところが、人に罪が入り、人は神に背を向け、神の前に立てなくなってしまった。けれどももう一度人が悔い改めて、向きを変え、神の方を向き、積極的に呼びかけるときに、神は喜んで私たちの呼びかけに耳を傾けます。そして全力で私たちの呼びかけに答えようとされます。それが父の愛なのです。パウロは言いました。Ⅱコリント12:9~10「 しかし主は、『わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである』と言われました。ですから私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。」

私たちはレメクのように強い人でしょうか。自分でなんでもできる。十分満ち足りている。もしそうであるなら、あなたは神を呼ばないでしょう。ルカの福音書18章のパリサイ人の祈りがそうでした。彼は、自分に満足しきって祈りました。「神よ。私がほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦淫する者でないこと、あるいは、この取税人のようでないことを感謝します。私は週に二度断食し、自分が得ているすべてのものから、十分の一を献げております。」ところが一方で、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言いました。『神様、罪人の私をあわれんでください。』みなさん、これが祈りです。これが「主の名を呼ぶ」ことです。私たちが自分の弱さ、罪深さを知れば知るほど、十字架は大きくなります。そして神の恵みはあふれるのです。祈ります。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...