スキップしてメイン コンテンツに移動

主の御名を呼ぶ人々(創世記4:17~26)


「主の名を呼ぶ人々」

創世記4:17~26


人類最初の殺人者カインには、どんな人生が待っているかと思いきや、結構普通に祝福された生活をしているので、私たちは拍子抜けしてしまいます。カインは結婚し、子どもが生まれ、その子どもの名にちなんで、自分の建てた町にエノクと名づけました。すべて順調です。神さまは、もっとわかりやすくカインを罰してくれればいいのにと、私たちは思います。

ここでヨナの話しを思い出しました。 紀元前八世紀頃でしょうか。イスラエルの国の預言者ヨナに神さまが命じます。「大きな都ニネベに行って、彼らの悪について語りなさい」。しかしヨナはこの派遣を嫌がります。悪名高いニネベの事は聞いています。彼らに忠告するなんてまっぴらごめんだということでしょう。そして、ニネベとは反対方向の船に乗り込みます。ところが、主はその船に大嵐を与えて、難破しそうになります。ヨナはこの暴風は自分のせいだから、自分を海に投げ込むように言って、水夫たちに海に放り込ませます。そこに大きな魚が出て来てヨナを呑み込み、嵐は静まりました。そして、ヨナは魚の腹で祈ると、3日後陸地に吐き出され、もう一度ニネベに派遣されます。今度はヨナも逃げずに従いますが、ヨナがニネベで、「あと四十日するとニネベは滅びる」と言って回ると、ニネベの人々も王もその言葉を信じ、断食をして荒布をまとって悔い改めたのです。そして案の定、神さまは、それを見て罰を思い直すのでした。それを見たヨナは非常に不愉快になって、主に抗議します。「ああ、主よ。こうなると分かっていたから、私はタルシシュに逃げたのです」と怒りをぶちまけたのです。

ひょっとしたら私たちも、弟殺しのカインが、相当の罰を受けることを期待していたのではないでしょうか。そうじゃないと納得できないと心のどこかで思っていたかもしれません。けれども、神さまは罪を犯したカインのことも愛していたのです。そして彼のいのちを惜しみ、そのいのちを守ると保証し、一つのしるしを与えたのです。そして彼の子孫も祝福されたのでした。私たちの神さまは、因果応報の神さまではありません。どこまでもあわれみ深い神なのです。

カインは結婚します。あれ?人類はアダムとエバとカインと殺されたアベルの4人じゃなかったの?どこから妻が出てきたの?そう思っても不思議ではないのですが、おそらく、聖書には記されていないだけで、アダムとエバには、すでに他にも子どもがいたと考えられます。5章4節には以下のように書いてあります。「セツを生んでからのアダムの生涯は八百年で、彼は息子たち、娘たちを生んだ。」そして、その後930年まで生きて死んだとあります。その間かなりたくさんの子どもを産んだことが想像できます。こうして結婚したカインには男の子が生まれました。名前をエノクと名づけました。意味は「始まり」。こうして都市文明が始まっていくのです。

こうしてアダムから数えて7代目にレメクという人物が出てきます。このレメクについては、あとでもう一度取り上げますが、彼は二人の妻を迎えます。一夫多妻制の始まりです。一人はアダ、意味は「装飾、飾り」。そしてツィラ、意味は「きらきら輝く」だそうです。いつの時代も男性は、きれいな女性が好きなのですね。神さまの創造の秩序では、夫婦は一対一です。一夫多妻は神さまのみこころではありません。

彼女たちはおそらく多くの子どもを産んだと思うのですが、ここに記されているのは3人です。ヤバルとユバル、そしてトバル・カインです。3人とも「バル」とついています。「バル」の意味は「生み出す」「創り出す」という意味です。彼らは、その名のごとく、文化、文明を創り出していきます。ヤバルは天幕に住む者、家畜を飼う者となりました。これは、家畜を飼いながらキャラバン隊を組み、あちこちに天幕を張りながら、移動する遊牧民を表しています。そして、町から町に移動し、交易活動をしていたと考えられます。そして次に出て来る弟の名は、ユバルでした。彼は竪琴と笛を奏でるすべての者の先祖となったとあります。音楽と芸術の文化を生み出していった最初の人でした。そしてもう一人、トバル・カインですが、彼は青銅と鉄のあらゆる道具を作る者でした。人類は、金属を使うようになって、大きく発展することになります。農耕や狩りに使われる金属もあったでしょうが、武器も造られたことでしょう。交易、芸術、技術の発展、どれも素晴らしい文明の基礎です。他の被造物とは区別される「神のかたち」のすばらしさがここにあります。神が世界を造られたときに、人に、これらの被造物を管理、支配するようにと命じました。神は、神が造られた被造物、その素材を用いて、人がこれを発展させる余地を残されました。神がクリエイティブであったように、人もとてもクリエイティブなのです。アメリカにはアーミッシュのように、文明世界、あらゆるテクノロジーから自らを隔離して、自然に近い状態で、農耕と牧畜で昔ながらの生活を営む村があります。けれども私たちは、何も文明の利器を否定する必要はありません。それらを享受してもいいのです。しかしながら、人は文明の発展の中で、神を忘れていきます。それが問題なのです。神のかたちに造られ、これらの知恵や能力を神から与えられたのに、それを忘れるときに、人は罠に陥っていきます。

ヤバル、ユバル、トバル・カインの父、二人の妻を娶ったレメクの名の意味は、「強く若い男」です。彼は万能感にあふれていました。自分は若い、強い、男(女ではない)。金もある、美しい妻が複数いる、あらゆる文明の祖と呼ばれる子どもたちにも恵まれている、この世の全ても持っていると豪語したのです。23節のレメクのことばを見てください。「アダとツィラよ、私の声を聞け。レメクの妻たちよ、私の言うことに耳を傾けよ。私は一人の男を、私が受ける傷のために殺す。一人の子どもを、私が受ける打ち傷のために」。私、私、私、私の連続です。「私」と言えば丁寧ですけれど、要するに「俺様」です。そして、自分に歯向かって来る奴には、俺様の力で復讐する。カインは神に保護され、神が7倍の復讐をすると言ったが、俺様は、神に守られる必要はない、自分の力で、復讐してやる。カインのために神が7倍なら、俺様は自分の力で、77倍にして復讐してやる。相手が子どもであっても容赦はしない!と言うのです。神を忘れた文明の発展は、必ずどこかにしわ寄せが来ます。誰かが満たされている一方で、誰かが欠乏している。誰かがおなかがいっぱいな一方で、誰かがおなかがすいている。誰かが幸せな一方で、誰かが不幸せを強いられている。それが、人間が神なしで築いた文明社会です。広瀬薫先生は「神さまが支配する国」、「神の国」のことをこう言っていました。「全ての人が活かされて共に喜んでいる平和な世界」。そして実は、そんな「神の国」が、ひっそりと誕生していました。

アダムとエバから、男の子が生まれました。アダムとエバは、二人の子どもを同時に失いました。アベルはカインに殺され、カインも神によって追放されました。親として、それはどんなに辛いことだったことでしょう。そして、彼らを失った後に生まれた子どもに、セツという名前をつけました。セツというのは、「基礎」「土台」という意味です。アダムとエバは、カインとは違う基礎、土台に家を建てようとします。カインを生んだ時には、エバは「私は得た!ゲットだぜ!」と喜んだエバでしたが、今回は、「神が、アベルの代わりに別の子孫を私に授けてくださいました」と言いました。「授けてくださいました」と。今でも一般に「子どもをつくる」というような言い方がなされますが、とんでもない。子どもは神から授かるものです。一度に二人の子どもを失ったエバは、痛みをもってそのことを学んだのです。

セツの子ども、エノシュの名前は、「人」という意味ですが、聖書の他の箇所で使われている使い方を見ると、人の弱さが強調される場面で使われています。例えば詩篇8:3-4「あなたの指のわざであるあなたの天、あなたが整えられた月や星を見るに、人とは何ものなのでしょう。あなたが心に留められるとは。人の子とはいったい何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。」この聖句に描かれているのは、神の前にちっぽけな人の存在です。詩篇の103篇15節にも同じ言葉が使われています。「人その一生は草のよう。人は咲く。野の花のように。風がそこを過ぎるとそれはもはやない。その場所さえもそれを知らない。」こちらも人の弱さ、はかなさが表現されています。つまりエノシュは「弱さを持つ人」という意味なのです。神の前にある人間の小ささと弱さを認めて、名づけられた名前なのです。

神の前に人は弱い、小さい。それを知る人々は、「主の御名を呼ぶ」ことを始めました。「主の名を呼ぶ」ということの背景には、やはり、罪によって神との間に生まれた距離、溝ができてしまったことがあるでしょう。罪が人類に入る前、彼らは神の中に生きていた。いつも神と向き合って生きてきた。その時は「主の名を呼ぶ」必要さえなかったのです。ところが、人に罪が入り、人は神に背を向け、神の前に立てなくなってしまった。けれどももう一度人が悔い改めて、向きを変え、神の方を向き、積極的に呼びかけるときに、神は喜んで私たちの呼びかけに耳を傾けます。そして全力で私たちの呼びかけに答えようとされます。それが父の愛なのです。パウロは言いました。Ⅱコリント12:9~10「 しかし主は、『わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである』と言われました。ですから私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。」

私たちはレメクのように強い人でしょうか。自分でなんでもできる。十分満ち足りている。もしそうであるなら、あなたは神を呼ばないでしょう。ルカの福音書18章のパリサイ人の祈りがそうでした。彼は、自分に満足しきって祈りました。「神よ。私がほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦淫する者でないこと、あるいは、この取税人のようでないことを感謝します。私は週に二度断食し、自分が得ているすべてのものから、十分の一を献げております。」ところが一方で、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言いました。『神様、罪人の私をあわれんでください。』みなさん、これが祈りです。これが「主の名を呼ぶ」ことです。私たちが自分の弱さ、罪深さを知れば知るほど、十字架は大きくなります。そして神の恵みはあふれるのです。祈ります。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...