スキップしてメイン コンテンツに移動

箱舟を造りなさい(創世記6:9~22)


6:8 しかし、ノアは【主】の心にかなっていた。 6:9 これはノアの歴史である。ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。 

神さまが造られた世界と被造物は、当初は、神さまの栄光を鏡のように映し出すようにして、完全な美しさと調和を保っていました。人も例外ではありません。人は、特別に「神のかたち」、「神のイメージ」に造られ、それは非常によいものだったのです。ところが人は、神さまとの親しい関係を振り払って、神から離れ、自分が神になって、すべてをコントロールしようとしました。これが「罪」です。罪は小さいままでいることはありません。絶えず増殖します。そして、自分だけにとどまらず、家族に、親族に、社会に、歴史に影響を与えます。そしていつしか、地上に罪が蔓延するようになりました。

 

6:11 地は神の前に堕落し、地は暴虐で満ちていた。6:12 神が地をご覧になると、見よ、それは堕落していた。すべての肉なるものが、地上で自分の道を乱していたからである。

「神の前に」、「神が地をご覧になると」とあるように、神さまの視点から見ると、地は堕落し暴虐に満ちていたのです。おそらく、当時の人々は自分たちが堕落しているとか、暴虐が満ちているとかという自覚はなかったでしょう。けれども、神の目から見ると、地は堕落し、暴虐で満ちており、人々は自分の道を乱していたのです。人間の物差と神の物差は違います。人間の物差は罪で歪んでいるので、もはやまともに測ることはできません。どれぐらい自分たちが歪んでいるかも、どれぐらいずれているのかもわからないのです。けれども正しい物差しである神が見るときに、この世は悲惨でした。堕落し、暴虐で満ちていたのです。

「すべての肉なるものの終わりが、わたしの前に来ようとしている」とありますが、これは、王の命令が実行される前に、告訴状が王に提示され、王がそれを検証して、署名をしてさばきを実行に移すという習慣から来ている表現のようです。神に人間の堕落と暴虐が訴えられ、神がいよいよ、さばきを下す決断をし、そこに署名し、今、実行に移されようとしているのです。

こうして神は、「彼らを地とともに滅ぼし去る」と決断しました。このように言うと、私たちは神に抗議します。「横暴だ!」「神は愛じゃないのか!」「なぜ神が滅びを決めるのか!」と。…けれどもこれこそ人の罪、傲慢です。ローマ書では、こう言っています。「人よ。神に言い返すあなたは、いったい何者ですか。造られた者が造った者に『どうして私をこのように造ったのか』と言えるでしょうか。」 これを「神の主権」と言います。神は主権者です。神のさばきに抗議する権利は私たちにはありません。神は私たちを造った造り主だからです。それに、神は何も権力を振るって、気まぐれでさばきを行っているのではありません。唯一正しい物差しを持つお方が、それに従って正しいさばきを行う。そうであるなら、私たちは神に何を抗議するのでしょうか。私たちにはそんな権利はありません。

けれども、神は愛ですから、どんなに私たちが悪くても、反抗し、傲慢な口をきいても、滅ぼしたくないのです。それが神のみこころです。天のお父さまですから。親が子どもがどんなに反抗的でも、悪ことばかりしても決して見捨てないのと同じです。「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。」(Ⅰテモテ2:4)と書かれている通りです。ですから、先週の個所で、神は「悔み、心痛め」られたのです。

こうして神は、人に救いのチャンスを与えられました。本来すべての人が滅ぼされなければならなかったのに、神は人をあわれんで、救いの道を残されたのです。これを「恵み」といいます。神は、ノアを見出しました。ノアによって人類がもう一度やり直せるようにチャンスを与えられたのです。ノアについては、とてもよい評価がここに列挙されています。「ノアは主の心にかなっていた」「ノアは正しい人で」「彼の世代の中にあって全き人であった」「ノアは神とともに歩んだ」ある注解者は、聖書の中で最も神に評価されている人はノアだと言いました。けれども、ノアとノアの家族が、滅びから救い出されたのも、「恵み」であることを忘れてはいけません。ノアの評価がいくら高くても、神の前に完全な人間はいませんし、神の物差をあてれば、やはり欠けや歪みがあるのです。

ではなぜ、聖書はこれほどノアを評価し、神はノアを救いの窓口として選んだのでしょうか。実は、聖書の「正しい人」という表現は、何も品行方正で完ぺきな人を指すわけではありません。実際ノアは、晩年大失態をします。お酒を飲んで真っ裸で酔いつぶれていたのです。「正しい人」というのは、神に向き合っている人のことです。共同訳では、このところを「ノアは神に従う無垢な人だった」と訳しています。またヘブル語では、「正しい」は、「まっすぐ」という意味のことばです。ノアは、この悪しき時代にあっても、神にまっすぐ向き合っていた。神の愛を受けて、そして神の愛にまっすぐに応えていた。そして、ノアは、神との愛の関係ゆえに、まわりの影響を受けることなく、神に従おうと心に決めた人だったのです。

 

さあ、こうして、神さまによる、人類救出大作戦が展開されます。神さまはノアに言います。「箱舟をつくりなさい!」そして、その後に造り方を説明し、その後に箱舟を造る目的と理由を語ります。これが神さまの順序です。14節では、地上を滅ぼすから箱舟を自分のために造れという。どうやって滅ぼすのか言っていない。また「自分のために」と神さまは言われますが、この箱舟の設計図はそれにしては大きすぎる。…私たちは、神さまの命令が逆だったら従いやすいのにと思います。まず目的と理由を知らされて、その上で懇切丁寧な説明を受け、納得づくで神さまに従えたらいいなと思います。けれども神さまはまず、「箱舟を造りなさい」とおっしゃる。そして、私たちは、神さまが善いお方で、私たちに最善の計画を持っておられると信じて、一歩を踏み出すことを求められるのです。

さて、この箱舟ですが、ここに寸法が書いてあります。長さ140メートル弱、幅23メートル、高さ14メートル弱の大きな船です。そして、この「箱舟」という言葉は、実は、赤ちゃんのモーセを乗せて、川に流されたあの「かご」と同じ言葉です。つまり、一応「舟」ということばで訳されていますが、これは、巨大な「かご」でしかないのです。ただ水に浮かぶだけの機能しか持ち合わせていない「かご」です。自分で舵を取ることも、前に進むことさえできない、ただのかごです。そこに乗ってしまえばもう、神さまの御手に任せるしかない、そんな「かご」なのです。心もとないですか?いえいえ、未曽有の大洪水で、自分で舵を取ったり、前進したりしようとすることの方が心もとないのです。神さまに100%ゆだねる、それが一番安全なのです。

神さまは続けて、箱舟の設計図を示し、これから大洪水が起こること、そしてそれによって、命の息のある全ての生き物を滅ぼすということ。けれどもノアとノアの家族を救おうとしていることを話されます。そして、神は動物たちの「種」を残されようし、それぞれひとつがいずつ、20節を見ると、鳥や動物、地面を這う者すべてに、直接命令し、彼らは自ら集まってきて、箱舟の中に乗り込むようにしたのです。

こうして、22節「ノアは、すべて神が命じられた通りにし、そのように行った」とあります。 どうしてノアは、人の目から見たらこんなクレージーな神さまの命令に従うことができたのか。それは18節のこの言葉のゆえです。「わたしはあなたと契約を結ぶ」。「わたしはあなたと約束する」と言ってもいいでしょう。この天地万物を創られた全知全能の神さまがこうなると言えば必ずなる。救うと言えば救うのです。なぜなら、神の約束は、決して変わらないからです。そしていつも無条件です。契約の相手である人間の状態や人間の行い、功績や努力によって変わることはない、恵みの契約だからです。この「恵みの契約」の概念は、聖書全体で一貫しています。「恵みの契約」は、いつも神さまの責任が100%。私たちは0パーセントです。そう、これが「恵み」なのです。ですからノアは、箱舟を造るにあたって、神さまの設計図だけで造りました。自分の工夫や技術はいりません。この恵みの契約はいつも、神さま100%、人は0%の契約だからです。 新しい契約もそうです。新約、それはイエスさまを信じるだけで救われるという契約です。私たちの状態や、行い、功績や努力によらない、ただ一方的な恵みによる契約を神さまは私たちに提示しておられます。私たちはその救いの契約を信じてサインをすればいい。そして、イエスさまという救いの箱舟に乗ればいいのです。私たちがするべきことは、ただそれだけです。「ノアは、すべて神が命じられた通りにし、そのように行った」 お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。