スキップしてメイン コンテンツに移動

箱舟を造りなさい(創世記6:9~22)


6:8 しかし、ノアは【主】の心にかなっていた。 6:9 これはノアの歴史である。ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。 

神さまが造られた世界と被造物は、当初は、神さまの栄光を鏡のように映し出すようにして、完全な美しさと調和を保っていました。人も例外ではありません。人は、特別に「神のかたち」、「神のイメージ」に造られ、それは非常によいものだったのです。ところが人は、神さまとの親しい関係を振り払って、神から離れ、自分が神になって、すべてをコントロールしようとしました。これが「罪」です。罪は小さいままでいることはありません。絶えず増殖します。そして、自分だけにとどまらず、家族に、親族に、社会に、歴史に影響を与えます。そしていつしか、地上に罪が蔓延するようになりました。

 

6:11 地は神の前に堕落し、地は暴虐で満ちていた。6:12 神が地をご覧になると、見よ、それは堕落していた。すべての肉なるものが、地上で自分の道を乱していたからである。

「神の前に」、「神が地をご覧になると」とあるように、神さまの視点から見ると、地は堕落し暴虐に満ちていたのです。おそらく、当時の人々は自分たちが堕落しているとか、暴虐が満ちているとかという自覚はなかったでしょう。けれども、神の目から見ると、地は堕落し、暴虐で満ちており、人々は自分の道を乱していたのです。人間の物差と神の物差は違います。人間の物差は罪で歪んでいるので、もはやまともに測ることはできません。どれぐらい自分たちが歪んでいるかも、どれぐらいずれているのかもわからないのです。けれども正しい物差しである神が見るときに、この世は悲惨でした。堕落し、暴虐で満ちていたのです。

「すべての肉なるものの終わりが、わたしの前に来ようとしている」とありますが、これは、王の命令が実行される前に、告訴状が王に提示され、王がそれを検証して、署名をしてさばきを実行に移すという習慣から来ている表現のようです。神に人間の堕落と暴虐が訴えられ、神がいよいよ、さばきを下す決断をし、そこに署名し、今、実行に移されようとしているのです。

こうして神は、「彼らを地とともに滅ぼし去る」と決断しました。このように言うと、私たちは神に抗議します。「横暴だ!」「神は愛じゃないのか!」「なぜ神が滅びを決めるのか!」と。…けれどもこれこそ人の罪、傲慢です。ローマ書では、こう言っています。「人よ。神に言い返すあなたは、いったい何者ですか。造られた者が造った者に『どうして私をこのように造ったのか』と言えるでしょうか。」 これを「神の主権」と言います。神は主権者です。神のさばきに抗議する権利は私たちにはありません。神は私たちを造った造り主だからです。それに、神は何も権力を振るって、気まぐれでさばきを行っているのではありません。唯一正しい物差しを持つお方が、それに従って正しいさばきを行う。そうであるなら、私たちは神に何を抗議するのでしょうか。私たちにはそんな権利はありません。

けれども、神は愛ですから、どんなに私たちが悪くても、反抗し、傲慢な口をきいても、滅ぼしたくないのです。それが神のみこころです。天のお父さまですから。親が子どもがどんなに反抗的でも、悪ことばかりしても決して見捨てないのと同じです。「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。」(Ⅰテモテ2:4)と書かれている通りです。ですから、先週の個所で、神は「悔み、心痛め」られたのです。

こうして神は、人に救いのチャンスを与えられました。本来すべての人が滅ぼされなければならなかったのに、神は人をあわれんで、救いの道を残されたのです。これを「恵み」といいます。神は、ノアを見出しました。ノアによって人類がもう一度やり直せるようにチャンスを与えられたのです。ノアについては、とてもよい評価がここに列挙されています。「ノアは主の心にかなっていた」「ノアは正しい人で」「彼の世代の中にあって全き人であった」「ノアは神とともに歩んだ」ある注解者は、聖書の中で最も神に評価されている人はノアだと言いました。けれども、ノアとノアの家族が、滅びから救い出されたのも、「恵み」であることを忘れてはいけません。ノアの評価がいくら高くても、神の前に完全な人間はいませんし、神の物差をあてれば、やはり欠けや歪みがあるのです。

ではなぜ、聖書はこれほどノアを評価し、神はノアを救いの窓口として選んだのでしょうか。実は、聖書の「正しい人」という表現は、何も品行方正で完ぺきな人を指すわけではありません。実際ノアは、晩年大失態をします。お酒を飲んで真っ裸で酔いつぶれていたのです。「正しい人」というのは、神に向き合っている人のことです。共同訳では、このところを「ノアは神に従う無垢な人だった」と訳しています。またヘブル語では、「正しい」は、「まっすぐ」という意味のことばです。ノアは、この悪しき時代にあっても、神にまっすぐ向き合っていた。神の愛を受けて、そして神の愛にまっすぐに応えていた。そして、ノアは、神との愛の関係ゆえに、まわりの影響を受けることなく、神に従おうと心に決めた人だったのです。

 

さあ、こうして、神さまによる、人類救出大作戦が展開されます。神さまはノアに言います。「箱舟をつくりなさい!」そして、その後に造り方を説明し、その後に箱舟を造る目的と理由を語ります。これが神さまの順序です。14節では、地上を滅ぼすから箱舟を自分のために造れという。どうやって滅ぼすのか言っていない。また「自分のために」と神さまは言われますが、この箱舟の設計図はそれにしては大きすぎる。…私たちは、神さまの命令が逆だったら従いやすいのにと思います。まず目的と理由を知らされて、その上で懇切丁寧な説明を受け、納得づくで神さまに従えたらいいなと思います。けれども神さまはまず、「箱舟を造りなさい」とおっしゃる。そして、私たちは、神さまが善いお方で、私たちに最善の計画を持っておられると信じて、一歩を踏み出すことを求められるのです。

さて、この箱舟ですが、ここに寸法が書いてあります。長さ140メートル弱、幅23メートル、高さ14メートル弱の大きな船です。そして、この「箱舟」という言葉は、実は、赤ちゃんのモーセを乗せて、川に流されたあの「かご」と同じ言葉です。つまり、一応「舟」ということばで訳されていますが、これは、巨大な「かご」でしかないのです。ただ水に浮かぶだけの機能しか持ち合わせていない「かご」です。自分で舵を取ることも、前に進むことさえできない、ただのかごです。そこに乗ってしまえばもう、神さまの御手に任せるしかない、そんな「かご」なのです。心もとないですか?いえいえ、未曽有の大洪水で、自分で舵を取ったり、前進したりしようとすることの方が心もとないのです。神さまに100%ゆだねる、それが一番安全なのです。

神さまは続けて、箱舟の設計図を示し、これから大洪水が起こること、そしてそれによって、命の息のある全ての生き物を滅ぼすということ。けれどもノアとノアの家族を救おうとしていることを話されます。そして、神は動物たちの「種」を残されようし、それぞれひとつがいずつ、20節を見ると、鳥や動物、地面を這う者すべてに、直接命令し、彼らは自ら集まってきて、箱舟の中に乗り込むようにしたのです。

こうして、22節「ノアは、すべて神が命じられた通りにし、そのように行った」とあります。 どうしてノアは、人の目から見たらこんなクレージーな神さまの命令に従うことができたのか。それは18節のこの言葉のゆえです。「わたしはあなたと契約を結ぶ」。「わたしはあなたと約束する」と言ってもいいでしょう。この天地万物を創られた全知全能の神さまがこうなると言えば必ずなる。救うと言えば救うのです。なぜなら、神の約束は、決して変わらないからです。そしていつも無条件です。契約の相手である人間の状態や人間の行い、功績や努力によって変わることはない、恵みの契約だからです。この「恵みの契約」の概念は、聖書全体で一貫しています。「恵みの契約」は、いつも神さまの責任が100%。私たちは0パーセントです。そう、これが「恵み」なのです。ですからノアは、箱舟を造るにあたって、神さまの設計図だけで造りました。自分の工夫や技術はいりません。この恵みの契約はいつも、神さま100%、人は0%の契約だからです。 新しい契約もそうです。新約、それはイエスさまを信じるだけで救われるという契約です。私たちの状態や、行い、功績や努力によらない、ただ一方的な恵みによる契約を神さまは私たちに提示しておられます。私たちはその救いの契約を信じてサインをすればいい。そして、イエスさまという救いの箱舟に乗ればいいのです。私たちがするべきことは、ただそれだけです。「ノアは、すべて神が命じられた通りにし、そのように行った」 お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...