スキップしてメイン コンテンツに移動

「箱舟に入りなさい」(創世記7:1~24)


「箱舟に入りなさい」

創世記17:1~24

 神学校にも入学試験があるのですが、私が受けた旧約の試験に、こんなのがありました。「ノアの箱舟には、最低何人乗ったでしょう。」みなさんわかるでしょうか。同じ時に試験を受けた沖縄の林先生は、「神さまは憐れみ深いお方だから、100人ぐらいは救ったと思います」と書いたらしいですが、実は答えは8人です。ノアとノアの奥さん、3人の息子とそれぞれの伴侶を合わせて8人です。

 ノアは神さまの指示された設計図通りに箱舟を造りました。6章22節には、「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」とありますから、ノアは全長135メートルの三階建ての大きな箱舟を多くの時間と労力を費やして、家族で力を合わせて造ったのです。このあとを見ると、1年以上大洪水の中、漂流するわけですから、少しの水漏れも許されません。ノアたち家族は、とにかく神さまからいただいた設計図に忠実に、慎重に箱舟を造ったのです。そして、いよいよこの大きな箱舟が完成し、神さまは「あなたとあなたの全家は、箱舟に入りなさい」と言われました。そして、あと7日経つと大雨が降り始め、それは40日40夜続くと告げたのです。

7章では雨の降り始めの様子が、詳しく書かれています。それはノアが600歳のときでした。まずは、神さまはノアの妻、それに息子たちと彼らの妻たちを箱舟に乗り込ませました。それから、6章20節で、「鳥は種類ごとに、動物も種類ごとに、また地面を這うすべてのものも種類ごとに、それぞれ二匹ずつが生き残れるよう、あなたのところに来なければならない。」と神さまが動物たちに直接命じていますが、果たしてその通りに、動物たちがぞろぞろと箱舟に乗り込んできたのです。ちなみに2節、3節を見ると、きよい動物と空の鳥は7つがいずつと指示されますが、それはなぜなのか、後になってわかります。ノアは、地上の乾き具合を見るために鳥を放っていますし、また水が引いて地上に出るとすぐに、きよい動物の中から神さまへのささげものを準備して、礼拝しています。また、ノアたちの食料としても必要だったようです。こうして、動物たちは7日間かけて箱舟に乗り込み、16節を見ると、神さまは、最後の一つがいが箱舟に入ると、はい、ここまでと、後ろの戸を閉ざされました。よく、人気のお店などが、限定販売をしていて、店員さんが並んでいる人の数を数えて、今日はここまでと、その後ろに並んでいる人を帰している姿をテレビなどで見ますが、ああいう状況ではなかったようです。神さまが呼ばれた動物たちが全部入りました。そして、人に関しても、戸を閉めた時点で、悔しがって地団駄を踏んでいる人は誰もいなかったのです。この世界もいつか終わりが来ます。神さまが、この世界を終わらせる時が来るのです。その時は静かにやって来ます。マタイの24章36~39で、イエスさまはその時のことをノアのこの時の出来事を例に挙げて予告しています。「36 ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません。ただ父だけが知っておられます。37 人の子の到来はノアの日と同じように実現するのです。38 洪水前の日々にはノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていました。39 洪水が来て、すべての人をさらってしまうまで、彼らには分かりませんでした。人の子の到来もそのように実現するのです。」 安心してください。神さまが戸を閉じるその時、箱舟に入りたくても入れないという人は一人もいなかったのです。

ノアの生涯は950年でしたが、この出来事は、ノアが600歳のときに起こり、箱舟を後ろの戸が閉ざされると、ぽつぽつと雨が降り始め、それこそバケツをひっくり返したような大雨になり、40日40夜続いたのです。そして、大雨が終わった後も、更に増水が続きそれは150日も続いたようです。雨が止んでも水が増え続けたのは、おそらく地下水が湧き出ていたのではないかと考えられます。一番水の量が多きときには、約9.6㎞の高さの水が地球全体を覆っていたことになるそうです。そしてノアたちが、下船できたのは、なんと船に乗り込んでから、1年以上、正確には371日経ってからでした。こういう聖書の記述を見ると、文字通りに理解しないで、何とか常識の範囲で理解しようとする学者たちがいるのですが、大洪水について記されている古文書は、世界のあらゆるところに残されており、特に古代中東の文献にある洪水の記述を参考にすると、箱舟が造船地から800メートル離れたところまで漂流したということ、そして標高5000メートル以上のアララテ山の頂上に漂着したことなどが記されているそうです。そう考えると、相当広範囲に及ぶ洪水であったことは間違いないでしょう。

こうして箱舟乗らなかったすべての生き物は、洪水によって死に絶えました。21節「死に絶えた」。22節「みな死んだ」。23節「消し去られた」が2回続きます。ノアの家族以外と、神さまが集められた動物以外は、すべて死に絶えたのです。

このような聖書の記述を見ると、ある人たちは言うでしょう。どうしてノアとノアの家族だけが救われたのか。他の人には救いの機会は与えられなかったのかと。もちろん救いのチャンスはあったでしょう。船を作っている間、「何をしているのか」「どうしてこんな大きな箱舟を造っているのか」「何が起ころうとしているのか」ノアに聞かなかったはずがありません。そしてノアもそれに対して、「神さまが洪水で地を滅ぼそうとしている。あなたも箱舟に入りませんか?いっしょに箱舟を造りましょう。」と答えたに違いありません。また、動物たちが一つがいずつ船に乗り込んでいる様子を見たとき、これはただ事ではない。ノアの言っていることは本当なのかもしれないと思わなかったのでしょうか。その最後のチャンスは7日間あったのです。そう考えると、ノアの存在こそが救いの証しであり、滅びの警告だったと言えないでしょうか。

神さまは、すべての人を愛しています。神さまは人を愛の対象として人を造られたのです。誰一人滅びることを望んではおられません。聖書には、「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます」(Ⅰテモテ2:4)。とありますし、エゼキエル書18章32節には、「わたしは、だれが死ぬのも喜ばないだから立ち返って、生きよ。」とあります。神さまのみこころは、すべての人が救われることです。けれども、神さまは、愛のお方であると同時に、義なるお方でもあることを忘れてはいけません。神は人を罪あるまま受け入れることはできません。聖書には「罪から来る報酬は死です」とあります。これは、変わることない命題、法則です。たとえば私たちが住んでいる地球には重力がありますが、私たちが、「私は重力なんて信じない。そんなのあるわけない」と言って、崖から飛び降りればどうなるでしょうか。真っ逆さまに落ちていくだけです。その人が認めようが認めまいが、重力の法則があるからです。それと同じで、人が認めようが認めまいが、罪から来る報酬は死なのです。けれども、人を愛し、憐れみ豊かな神は、その法則に反することなく、罪ある人々を救おうとされます。そして、み子イエス・キリストに人の罪を負わせて、私たちの代わりに死なせるという、思いがけない方法で、私たちを救おうとされたのです。ただ、ノアの時代に、箱舟が開かれていても誰も見向きもしなかったように、多くの人々は、見て見ぬふりをし、関心を持たず、警戒し、距離を取ります。そう、救いの道はいつも小さく、細く、人の目から見ると愚かです。マタイ7:13「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広く、そこから入って行く者が多いのです。7:14 いのちに至る門はなんと狭く、その道もなんと細いことでしょう。そして、それを見出す者はわずかです。」またⅠコリント1章18節では「十字架のことばは、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です。」とあります。そうです。ノアたちがそうだったように、救われた私たちにとっては、十字架の言葉は、イエスさまを信じるだけで救われるという救いの道は、信じるに値するものであり、しかも難しくありません。けれども、私たちがどんなに声を大にして、「神さまはあなたを愛しています」「イエスさまに救いがありますよ!」「イエスさまの十字架を仰ぎ見るだけで救われるんですよ!」と叫んでも、まわりの人の反応は冷ややかです。「あの人は頭がいかれてる」「宗教にはまっちゃったのね」と笑われたり、あわれまれたりするのです。皆さんにもノアの気持ちがわかるでしょう。救いはここにある。船に乗らなければ滅んでしまうのに。どうして誰もわかってくれないのか。

箱舟に乗らない人々(乗せてもらえなかった…ではなく)は、「神なんていらない。自分だけで生きていける。自分の人生は自分のもの。」と豪語しています。そして彼らの行き着くところは、自分たちがそう願って生きてきた通りところです。神の愛も光もぬくもりも届かない、永遠の神との断絶の場所なのです。

ノアとノアの家族についても考えてみましょう。ギラギラと照り付ける太陽の下、山頂に巨大な箱舟を造るのは、簡単ではなかったはずです。本当に雨は降るのだろうか、この箱舟が浮かぶ日が本当に来るのだろうか、そんな疑いの思いが出てきたこともあったでしょう。彼らはなぜ、箱舟を造り続けることができたのか、そして実際に箱舟に入ることができたのか。それは、滅びへの恐怖だけではないと思うのです。そこには、ゆるぎない神への信頼があったからでしょう。そうでした、ノアは神とともに歩む人でした。実は、彼は一人で孤独な作業をしていたわけではなかったのです。いつも身近に神を感じ、神さまとの語らいの中で、彼は作業をしていました。神ご自身がノアの傍らで、彼を励ましていたのはないかと思うのです。それだけじゃない。彼には家族がいました。神さまのみことばを疑いそうになるとき、「大丈夫、神さまは真実なおかただから」と信仰を支えてくれる家族がいた。疲れてくじけそうになる時にも、「神さまが絶対成し遂げさせてくれるよ」と励ましてくれる家族がいたのです。

私たちの信仰生活と照らし合わせてみましょう。もし、私たちの信仰が、ただ永遠の滅びを免れたい一心で、必死に神さまにしがみつくような信仰生活だったらつらいですね。ひょっとしたら、異端やカルト宗教はそういうものなのかもしれません。でも私たちは違います。私たちは、神さまに愛されているので、神さまとともに歩む生活が、あまりに幸せで、喜びにあふれているので、人から馬鹿にされても、理解してもらえなくても、淡々と神さまに従うことができるのです。そして、やはり家族です。私たちは一人で信仰生活を守ることはできません。家族の中に信仰者がいる、それだけで大きな支え、力になります。私たちは家族の救いのためにあきらめず祈る必要があります。そして霊の家族、教会は私たちの信仰生活を支えます。コロナ以降、教会に行くのをやめてしまい、一人で信仰生活を送っているクリスチャンがたくさんいます。教会に躓いたり、教会にネガティブなイメージを持っている人が多いのですが、やはり地域教会につながっていることは、大きな力になります。教会は互いの特性(賜物)を生かし合って、誰かが弱っていれば、誰かが助け、そうやって信仰生活を支え合うためにあるのです。

最後に、今日の聖書箇所で、「神さまが命じられた通りに」ということばが何度も出てきたことに気が付いたでしょうか。救いの道は、私たちが決めるのではありません。神さまが決められるのです。神さまが、ノアとノアの家族を「箱舟に入る」という方法で救うと決められたのです。神さまが決めた方法以外に救いはありません。「分け登る麓の道は多けれど同じ高嶺の月を見るかな」。これは一休和尚の『骸骨』という法話集に出てくる歌です。一つの山の頂上は一つですが、そこに登るためには様々な道がある。それぞれが頂上に登るために自分に合った道を選べばよいということを歌ったものです。ところが、聖書はそうは言っていません。使徒4:12「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」神さまを信頼して箱舟に乗る以外に救いの道はありませんでした。ですから私たちは、ひたすらにこの道を指し示すのです。ここに救いがあると、呼びかけ続けるのです。お祈りしましょう。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。