スキップしてメイン コンテンツに移動

箱舟から出なさい(創世記8:15~22)


「箱舟から出なさい」

創世記8:15~22

今日の説教のタイトルは「箱舟を出なさい」です。その前の前は「箱舟に入りなさい」、その前は「箱舟を造りなさい」でした。ノアの行動の根拠は、いつも神さまの命令だったということがわかります。ノアは、徹底的に「神に従う人」でした。神さまが「箱舟を造りなさい」と言われれば、黙って従いました。「なぜ?」「どんな意味があるのか?」「ここはこうしたらいいのではないか?」と、自分の考えや意見を言うのではなく、神さまの命令に、「はい、わかりました」と従い、黙々と箱舟を造り始めたのです。しかも神さまがくださった設計図通りに造りました。「天窓は、こんな上で、こんなに小さくていいのか」「このドアは、どうやって閉めるのか。内側には取っ手もない」など、納得できないこともあったかもしれません。けれどもノアは、神さまを信頼していたので、神さまには、自分には理解できないけれど、深いお考えがあるのだろうと、黙って従ったのです。するとどうでしょう、天窓は、カラスや鳩を放すのにちょうどいい高さ、ちょうどいい大きさでしたし、天窓から見えるのは空だけだったので、滅んでいく世界や、一向にひかない洪水に不安になることもなく、ただ神さまを信頼して待つことができました。ドアに取手がないことも、神さまが外側から閉めてくれたので、まったく問題はありませんでした。彼は、神さまのご計画は、いつも完全だということを知っていました。人間の小さな頭で考えるより、もっと先のことを、もっとたくさんのことを考え合わせ、絶妙なタイミングでいつも導いてくださるのが神さまです。ですから、神さまのみことばに100パーセント従うのが一番良いのです。

「箱舟に入りなさい」という命令もそうでしょう。神さまは、ノアたち家族を、動物たちより先に船に乗り込ませました。ノアは思ったでしょう。「動物たちはどうするのか」「誰が乗り込ませるのか」、けれども心配無用でした。動物たちは、神さまの直接の導きの中で、自分たちで、秩序を保って、一つがいずつ船に乗り込んで来たのです。神さまは信頼できるお方です。私たちは全面的な信頼をもって、神さまに従えばいいのです。何も心配することはありません。

そして今日の命令は「箱舟から出なさい」でした。ノアはよく待ちました。水が引き始めたとわかって、鳩がオリーブの葉をくわえて帰って来てから数か月。ひょっとしたら、動物たちは、早く船から出せと騒ぎ始めていたかもしれません。けれども、ノアは待ちました。そして、とうとう神さまはおっしゃったのです。8章16~17節。「あなたは、妻と、息子たちと、息子たちの妻たちとともに箱舟から出なさい。すべての肉なるもののうち、あなたとともにいる生き物すべて、鳥、家畜、地の上を這うすべてのものが、あなたとともに出るようにしなさい。」

それにしても、日本のキリスト教会は、最近「従う」とか「従順」ということを言わなくなりました。そういえば、子育ても「親に従う」ということを言わなくなりましたね。親も権威をもって子どもを従わせるというようなことをしなくなりました。子どもは、早くから、親の言うことに従うのではなく、自分で考え、自分で選択し、決断することを求められているように思います。悪いことではありません。自立心を養うことは大切なことです。けれどもその前に「従う」ことを覚える必要があるでしょう。「あなたの父と母を敬いなさい」とは「従いなさい」と言うことです。十戒の第五戒です。親に従うことは、神に従うことにつながるからです。実は、「従わないこと」、「不従順」こそが、罪の始まりでした。思い出してください。人は、神が禁じられた木の実を食べて、罪に陥ったのです。神の言われることに単純に従うことをやめ、自分で考え、自分の考えの方が正しいとし、自分が神になり代わったのです。私たちも罪人なので同じです。「聖書にはこう書いてあるかもしれないが、私はそうは思わない」とか、「この点については従えない」とか言って、神に逆らうのです。

ノアは、徹底的に神に従う人でした。神に「箱舟から出なさい」と言われて、ようやく箱舟から出たのです。こうしてノア達が箱舟から出ると、神さまは言われました。「地に群がり、地の上で生み、そして増えるようにしなさい」と。創世記1章の天地創造のときに、「生めよ、増えよ、地を満たせ」とおっしゃってくださった神さまが、堕落してしまった人間、人間の堕落の影響を受けてしまった動物たちに、もう一度同じ祝福を与えたというのは、驚くべきことです。

 さて、一年ぶりの地上。さわやかな風、広がる大地、緑の山々、草や木。鳥たちは大喜びで、広い大空で羽ばたき、動物たちは、野を駆け回ったことでしょう。ノア達はどうしたでしょう。住むところを整え、食料を確保し、薪を集め…、新しい生活のためにやるべきことは、たくさんありました。けれども彼らは、それらのことをする前に主に礼拝をささげました。20節「ノアは【主】のために祭壇を築き、すべてのきよい家畜から、また、すべてのきよい鳥からいくつかを取って、祭壇の上で全焼のささげ物を献げた」。そして、この礼拝は、神さまに命じられたからではなく、自発的な礼拝でした。ノアは、目の前の美しい大地を前にして、感動を抑えられず、すぐに跪いて神に感謝をささげたくなったのです。そしてその辺にある手ごろな石を積み上げ、祭壇を作り、箱舟に乗り込む時に7つがいずつ取り分けたきよい鳥や家畜の幾つかを取って、全焼のいけにえとして神にささげました。私たちは自発的に礼拝をしているでしょうか。神さまへの感謝があふれて、礼拝しないではいられない、そんな思いで、主日の礼拝に集われておられるでしょうか?一日に何度も、上を見上げて、神さまに感謝をささげ、礼拝しているでしょうか。もし、礼拝の祭壇が壊れておられるなら、もう一度それを建て直しましょう。

礼拝は、3つの意味を持っています。一つは賛美、もう一つが献身、そして贖いです。ノアは、神さまが大洪水から救ってくださったこと、1年以上にわたる船上での生活が守られたこと、また、もう一度、美しい大地に立つことができたことを感謝して、神をほめたたえました。

そして、神への感謝の表れとしてささげ物をしました。そのことによって、もう一度自分自身をも神にささげたのです。私たちも、主日礼拝の度ごとに献金をしますが、これは神さまへの献身の現れです。神さまに救われて、神さまに属するものになった私たちは、礼拝の度ごとに、自分自身を神さまにささげるのです。

そして、贖いです。レビ記の礼拝の規定では、全焼のささげ物は、罪の贖いのためのものです。旧約の時代は、動物に自分自身の罪を乗せて、身代わりの犠牲にしました。大洪水によって、堕落した人々はすべて死に絶えましたが、だからと言って、人間の罪がなくなったわけではありません。ノアも罪人ですし、ノアの妻も、息子たちも、息子の嫁たちも、みんな罪人なのです。罪を精算し、ゆるされるためには贖いが必要です。もちろん、私たちにとって贖い主は、イエス・キリストです。イエスさまは一度だけ、完全な罪の贖いのささげものとして、十字架でご自身をささげられました。私たちは、礼拝の度ごとに、このイエスさまを覚えて、私たちの罪が完全に贖われ、神の子どもとされたことを覚えるのです。

こうしてノアは、賛美と献身、贖いの意味を込めて礼拝をささげました。ノアのささげた全焼のささげ物から煙が立ち上りました。その煙は上へ上へと昇って行き、天に届きました。そして、「主はその芳ばしい香りをかがれた」と21節にあります。これは後に、「主への宥めの香り」と言われるようになるもので、罪に怒っておられる神をなだめる役割を果たします。何も神さまは、全焼のいけにえの煙の香りが好きだとか、そういう言うことではありません。神さまは、礼拝をささげる私たちの心を見られます。神は、神に感謝をさささげ、同時に自分自身を神にささげ、新しい大地でも主に従う決心をし、そしてへりくだって、自分自身の罪を嘆いて、主にゆるしを請う、その心をみられて、喜ばれたのです。

神は、堕落した人々を滅ぼし、ああスッキリしたと思われる神ではありません。ご自身の決断で、洪水によってすべての生きとし生けるものを滅ぼし尽くしました。それはある意味自業自得だったわけですが、神は、決してそれを喜んではおられなかった。むしろ、痛んでおられたのです。罪人はさばかなければいけない。けれども聖書には、神さまは「罪人の死を喜ばず、生きることを喜ぶ」と書いてあります。そんな神さまにささげられたノア達の自主的な礼拝、立ち上る煙は、神の前に芳しい香りとなりました。そして神は、この礼拝によって慰められたのだと、私は思うのです。 

そして神は、心の中でこう言われました。これは、神は自分で自分に語りかけられたという意味です。「わたしは、決して再び人のゆえに、大地にのろいをもたらしはしない。人の心が思い図ることは、幼いときから悪であるからだ。わたしは、再び、わたしがしたように、生き物すべてを打ち滅ぼすことは決してしない」(21節)

神の決意表明でした。「人の心が思い図ることは、幼いときから悪であるからだ」。初孫の恵留は、最近笑うようになってきて、どう見ても罪も汚れもない、天使のように見えますが、彼にもすぐにいやいや期がやってきます。怒ったり、わがままを言ったりします。そして、やがては、神さまが喜ばれない考えや行動に身をゆだねていくのです。彼も罪人だからです。「人の心が思い図ることは、幼いときから悪である」というのは本当です。けれども神さまは、だから、人の悪が満ちたら、また滅ぼそう…とは言われなかった。逆です。「わたしは、再び、わたしがしたように、生き物すべてをうち滅ぼすことは決してしない」と決意されたのです。そして続けます。「この地が続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜がやむことはない」と。

これは神さまの決意表明だと言いました。実は、この後登場するアブラハム、そしてアブラハムの子孫、選びの民であるイスラエルは、「神が変わらない愛で愛すると決意された民」のモデルです。どんなことがあっても決して見捨てないと、神が心に誓った民です。そして、霊的イスラエルである私たちもそうです。イスラエルの民が、どんなに罪におぼれても、神に歯向かっても、他の神々に仕えても、自分勝手に生きても、神は、決して見捨てないと、神はその決意を表明されたのです。

神のこの決意表明を前に、私たちはどう生きますか?神に従いましょう。神のみことばに従いましょう。神を礼拝しましょう。賛美と献身とイエス・キリストの贖いを覚えて、へりくだって、自発的に、熱心と喜びを持って、主に礼拝をささげましょう。 お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。