スキップしてメイン コンテンツに移動

となり人を愛する~所有物を大切に~(出エジプト記20:12~17)


「となり人を愛する」~所有物を大切に~(出エジプト20:1217

齋藤 五十三 師

 

1.    実は盗んでいる

15節「盗んではならない」。私たちはこれまで第六戒「殺してはならない」、第七戒「姦淫してはならない」を学んできました。その度、最初、自分には関係ないと思っていた罪を、知らずに犯してしまっていたことを覚えました。本日の第八戒も同様です。

 「盗んではならない」という戒めには、「何を」盗んではならないのかを特定する目的語がありません。ですから様々なものが盗みの対象となりますし、私たちがこれまで考えもしなかったようなものでさえ盗みの対象となり得るのです。

 イスラエルに十戒が与えられた頃は、人間の誘拐、つまり人が盗まれて奴隷にされることが頻繁に起こっていました。当時の人々は、「盗んではいけない」と命じられたとき、おそらく真っ先に人を盗んではいけない。人の自由を奪ってはいけないのだという戒めとして受け取った、と言われています。私たちは「盗み」と聞くと「物」を思い浮かべますが、昔の人がすぐにイメージしたのは、「人を盗むこと」であったようです。

 とは言え、私たちは奴隷の売り買いや誘拐に関わることは、まずないだろうと思いますので、私たちが心に留めるべきは、他の人の時間や自由を奪うことについてです。時間や自由を奪うのも盗みなのだ、と心したいのです。胸に手を置いて考えたい。私たちは周りの誰かの時間を大事にしているでしょうか。「時は金なり」と聖書にはありませんが、これは本当だと思う。私たちは、隣人の時間を大事にしていただろうか。時間を奪うことは、家族のような身近な関係の中で、しばしばないがしろにされていることです。以前、熟年の夫婦関係についてある方が書いていました。その方は特に夫に向けて言っておられた。(私は心が刺されたのですが)「妻に自由な時間を与えなさい。それが妻を愛するということだから」。妻の時間を重んじる。すなわち妻の自由な時間を盗まないことは、愛の大事な形です。

 こう考えると、私たちも結構盗みを犯しているのです。盗みの罪は、結構な頻度で、家族間で起こります。聖書の中にも頻繁に見受けられますね。ルカ福音書15章の放蕩息子の例え話。冒頭で放蕩息子がまだ存命の父親に対して財産の分け前を要求する。父が生きている間は、財産はまだ父の所有なのに。自分は息子だから許されると考えたのでしょうけれど、あれは立派な盗みです。箴言2824節に、こんな御言葉がありました。「父母の物をかすめていながら、『背いていない』という者は、滅びをもたらす者の仲間」。これは放蕩息子のことでした。

 第八戒は隣人の所有物を重んじる戒めですが、私たちの想像を超えて、その対象ははるかに広く、私たちの想定を超えて今も広がり続けている感があります。例えば個人情報とか、個人の写真とか、一般社会においても盗みの範囲が年々拡大をしているでしょう。

 ハイデルベルク信仰問答は、何が盗みか、ということについて、とても広い視野を持っていて、現代の状況にも対応しています。ハイデルベルクの110問に言わせると「不正な重り、物差し、升、商品、貨幣、利息のような合法的な見せかけによって」隣人のものを手にすることも盗みだという。世間的には合法とされていることの中にも盗みがあると言うのですが、これは鋭い洞察だと思いました。

 今年の夏に私は、学生たちと一緒に福島第一聖書バプテスト教会に行ってきました。この教会は福島第一原発に最も近い教会です。教会員の中には、いまだに自分の家に帰ることのできない人たちがおられます。原発の放射能漏れで突然に日常生活を奪われた方々の心には、今も深い傷が残っていました。福島第一原発で発電した電気は、福島ではなく関東で使われる電気です。ですから、千葉に暮らす私たちの生活を支えるために、日常生活を失ってしまった方々がおられると、聞いてはいたのですが、実際にそういう方々と交わりを持つ中で心が痛かったのです。敢えて強い言葉を使いますが、私たちは今の便利な生活を支えるために、無意識のうちに福島の人々の平和な日常生活を盗んでしまったのではないでしょうか。ハイデルベルク信仰問答の110問の結びは、「あらゆる貪欲や神の賜物の不必要な浪費」も盗みだと教えます。私たちは気づかない所で実は、多くの盗みを犯しているのです。

 

2.    神の前での罪

この第八戒は、実は書き方が興味深い。「盗んではならない」は、隣人の所有物を奪うことを禁じる戒めですが、盗んだ時に被害を受ける第一の被害者が「隣人」ではなく、「神」であると教えているのです。簡単に言いましょう。「盗み」とは、第一に神に対する罪なのです。

私たちの聖書では、第八戒は「盗んではならない」とありますね。実は直訳すると、次のような戒めになります。「あなたは盗まない」あるいは「あなたは盗まなくなる」。さらに意訳すると、五十三訳はこんな感じです。「あなたには、もう盗む必要はない」。あなたには、盗む必要がなくなった。これは何かを前提にしているのです。それは2節、3節です(読む)。

まことの神が私たちを奴隷の家から救い出し「あなたの神」そして、この「私の神」となったので、私たちにはもはや盗む必要がない。第八戒は、このように、神との関係の中で問われてくる罪です。まことの神を私の神とするなら、もはや盗む必要がない。これはいったいどういうことでしょうか。

ここで思い出したのは詩篇23篇1節でした。「主は私の羊飼い。私は乏しいことがありません」。主が、私の羊飼いで、すべての必要を満たしてくださるからもはや盗む必要がない。人は、満たされると盗まなくなる。まことの神が「私の神」だから、私たちにはもはや盗む必要がない。これが第八戒の意味です。だから盗みは、神を悲しませる、神に対する罪です。

私の経験ですが、人にとって欲望のコントロールほど難しいものはないですね。私の場合は食欲です。つい食べ過ぎてしまう。この食欲という欲望と戦うことは実に難しい。勝率1割か2割じゃないでしょうか。もう負けっぱなし、です。

欲望に勝つのは難しいのですが、その欲望自体を無くす方法は実は身近にあるのです。それは、満たされること。例えば食欲の場合、ゆっくり噛んで食べると、満腹中枢が早めに働いて満足し、食欲自体がなくなります。

そうです。神との関係の中で満たされることです。私の羊飼い、私の必要をすべて満たす神の恵みと愛に浸ると、欲望自体が逃げていく。盗む必要もなくなる。罪の解決を考える時に大事なことは、神との関係の中で考えることです。神との関係を抜きにしては、なぜそれが罪なのかすらも人は理解できないのですから。

今、巷には「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題を扱った本が、かなりの数で出版されています。背景にあるのは、なぜ人を殺してはいけないのか分からない若者が増えているからだそうです。そう言えば報道されていました。ある学校の教室で教師が生徒から、「なぜ人を殺してはいけないのですか」と問われて、説明しようとしたのだけれど、できない。何度も問い返される中で、本当の深いところにある決定的な理由を言えず、最後は言葉に詰まったそうです。どうして答えられないのか、、と思いますが、聖書に帰るならば確かにそうだろうと思う。聖書を知る私たちは明快な答えを持っています。なぜ人を殺してはいけないのか。それは人が神のかたちだから。つまり人の命は、その人のものではなく実は神のもの。このように殺人も盗みも、なぜそれが罪なのか。神との関係で考えないと、答えられないものばかりです。

十戒は、罪を神との関係でとらえます。先ほどハイデルベルク信仰問答に目を留めました。どうして浪費が「盗み」なのですか。それは、私たちの命を含めたすべての所有は、神の恵みとして与えられたものだからです。だから無駄に使うことは、神の物を浪費している盗みに当たる。時間も同じです。私たちは、自分の寿命を自分で決めることができません。それは神がお決めになること。私たちの一生の時間は神のものですから、時間の浪費も、神のものを盗んでいることになるのです。

 ですから神との関係を大事にすると、私たちは「盗み」の罪から解放されていきます。必要がすべて満たされるからです。私は毎週礼拝後、教会を後にした後の帰り道が大好きです。ハンドルを握りながら、いつも心が軽く感じる。奉仕が終わってホッとした、ということではありません。心身が満たされているのを感じるのです。皆さんと礼拝を捧げて神の言葉を頂き、祈りを共にし、また聖餐の恵みに与って、最後は祝福の祈りで送り出される。もう何もいらないくらいに心も体も満たされています。「主は私の羊飼い。私は乏しいことがありません」。との御言葉は真実です。

 

3.    私たちの生き方

 最後に、この第八戒に生きることを考えたいと思います。私たちは第八戒をどのように生きたら良いでしょう。第六戒、第七戒においてもそうでしたが、「盗まなければ、それで十分」ということではない。十戒はそこからさらに前に向かう、積極的な生き方を求めています。

 そこでお尋ねします。「盗み」の反対語はなんでしょう。聖書の答えを知りたいのです。聖書において「盗む」の反対は「盗まない」ではない。盗みの反対、それは隣人を助けるために働くことです。エペソ書4章28節にあります。「盗みをしている者は、もう盗んではいけません。むしろ、困っている人に分け与えるため、自分の手で正しい仕事をし、労苦して働きなさい」(繰り返し)。盗みの反対は、正しく働くこと。しかも、自分の生活を支えるだけでなく、できる範囲で困っている人を助けていくのです。自分の生活は大切です。でも、そこからもう一歩、プラスアルファで困っている人を助けていく。そんな人が一人、また一人と増えていったら、世の中の潤いとなって、私たちの周りから「盗む人」が一人、また一人と減っていくでしょう。

 私たちの所有するものはすべて神の恵み。神から与えられたもので私たちは暮らしています。神の恵みを自分のためだけでなく、隣人を潤すために用いていく。それが地の塩、世の光と言われる信仰者の生き方であると信じます。私たちが自分の所有を分かち合い、譲り合い、助け合っていくと、世界はたとえ少しずつであっても、確実に変わっていくのです。

 

 宣教師だった時代(五十代になったばかりの頃です)関西の教会で宣教報告をしました。かなり詰まったスケジュールで、最後の奉仕を終えて阪急電車に乗った時、私は疲労を覚えてつり革につかまりました。よほど疲れて、老けて見えたのでしょう。若い女性がサッと自分の座席を、「どうぞ」と譲ってくださった。人生で初めて電車の席を譲っていただいた経験でした。驚きましたが、でも自分の座席をサッと譲る女性の気持ちに、私は「ホッ」とする癒しを覚えました。自分のものを愛をもって誰かと分かち合うと、この「ホッ」とする温かさが私たちを起点に広がっていくのです。私たちはこの「ホッ」とする温かさをできる範囲で広げようではありませんか。

 最近、TCUチャペルの礼拝の時間に、「富を用いる知恵」と題してメッセージをしました。たかがお金だけれど、されどお金。信仰者のお金の使い方には、不思議とその人の信仰が現れている。これは本当にそうなのです。お金の使い方は自己中心だけれど、心の中の信仰だけは犠牲を惜しまない愛に富んでいて清い、ということは普通はない。不思議ですが、お金の使い方は信仰を映し出す小さな鏡です。それを思うと教会での献金というのは、驚くべき行為です。自分の手持ちを自分のためではなく、神さまのため、そして誰かのために捧げていくのですから。

私は、新船橋キリスト教会はよく捧げる教会だ、といつも感じています。特別な献金を呼びかけると、いつも満たされていきますね。それは私たちの教会が、「分かち合う教会」として生きているからです。

 

もう三年にわたって続けているフードシェアを通して、利用している地域の方々の表情が始めた当初とは違ってきましたね。最初は挨拶も何もなく、無表情だった人がいます。そんな人がいつしか会釈をするようになり、ご苦労様ですと、私に声をかけてくださるようになりました。御言葉に「受けるよりも与える方が幸い」とありますが、私たちの捧げる愛は、確実にこの地域に、「ホッとする温かさ」を広げています。私たち、出来る範囲でいいのです。そんな小さな奉仕を続ける中でこの地域に潤いを、そして神の国を広げていきたいと願います。お祈りします。

 

「主は私の羊飼い。私は乏しいことがありません」。父よ、私たちを豊かな恵みで満たしてくださり感謝します。溢れる恵みを分かち合う中で、聖霊がこの地域を潤し、私たちの捧げる愛が証しとなって、神の国が広がっていきますように。この地の救いの御業のために新船橋キリスト教会を用い続けてください。私たちに命をも惜しまず与えた救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。