スキップしてメイン コンテンツに移動

ノアの失態(創世記9:18~29)


「ノアの失態」

創世記9:18~19

今日は「ノアの失態」という説教題をつけました。今の若い人が言うと、「やらかしたノア」という感じでしょうか。ノアは、聖書に出て来る人物の中で、両手放しでほめられている立派な信仰者でした。「ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。」(6:9)とある通りです。

ところが今日のノアはどうしてしまったのでしょう? 20節を見ると、ノアはぶどう畑を作る農夫になったと言っています。この「農夫」ということばは、直訳すると「土の人」、カッコよく言うと「大地の人」と言います。そう考えると、この表現は、人類最初の人、アダムとリンクしているのかもしれません。大洪水の後の再創造ともいえる新しい世界。彼は、アダムとエバが神さまに、思うままにいくらでも食べてよいと言われていたあの果樹園を思い描いていたのでしょうか。こうして、世界で初めてぶどう畑を作ったのです。たくさんの収穫があると、食べきれなくて無駄になってします。そこでジュースにして保存してみます。こうして、しばらく放っておいて、味見をすると発酵している。しまった!腐ってしまったと、はじめは思ったかもしれませんが、そのうち、発酵したぶどうジュース、つまり、ぶどう酒(ワイン)のおいしさに目覚めていったのでしょう。余談ですが、納豆でもヨーグルトやチーズ、台湾の臭豆腐でも、はじめこれらを食べ始めた人はすごいです。勇気があります。ぶどう酒のおいしさを発見したノアは、どれだけ飲むと人は酔っぱらうのか、加減がわからなかったようです。そして、ついつい飲み過ぎて、正気を失い、天幕の中で、服を脱いで、裸になって、仰向けにぶっ倒れてしまったのでした。

飲酒自体は罪ではありません。確かに、アメリカでも日本でも、クリスチャンたちは禁酒運動をしてきた歴史があります。お酒のせいで、一家の主(あるじ)がアル中になり、家庭の中に暴力やひどい浪費が入り込み、多くの家庭が不幸になったからです。この禁酒運動のせいで、キリスト教会では、飲酒=罪のような公式ができました。私の母教会の背景もそうですし、同盟教団の年配の牧師たちも、ほとんどの牧師は飲まないでしょう。けれども、お酒自体が悪いわけではありません。たとえば詩篇104篇15節には、「ぶどう酒は人の心を喜ばせ」と出て来ますし、民数記15章には主へのささげもの、芳ばしい香りとしてぶどう酒のことが述べられています。ただ、それ以上に聖書は、お酒に酔う、お酒におぼれることに対しては否定的です。箴言21章17節に「快楽を愛する者は貧しい人となり、ぶどう酒や油を愛する者は富むことがない」とあります。また新約聖書では、何ヶ所か酒に酔うことを戒める聖句があり、代表的なのは、エペソ人への手紙5章18節、「ぶどう酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。」

お酒は罪ではありません。けれども「要注意」、「取扱注意」だということです。お酒のせいで、一生を棒に振った人、取り返しのつかないことをしれかした人、大変な事件に巻き込まれた人の例を挙げれば、枚挙にいとまがありません。あの正しい人ノアでさえ、ぶどう酒を飲み過ぎて、酔っぱらって、自分を見失ってしまったのです。「君主危うきに近寄らず」「自分を過信しない」ということです。

けれども酔いつぶれたノアに対して、神さまは特に咎めていません。酔っぱらって、裸になっていたノアは、確かに隙だらけですし、みっともないですが、それは「失敗」であって、「罪」ではありませんでした。私たちは、失敗と罪とを区別する必要があるようです。子どものしつけについてもそうです。子どもがテーブルの上のお味噌汁を不注意でひっくり返してしまった。これは失敗です。親は叱る必要はありません。けれども、弟や妹をいじめる、たたくなどの行為をしたときには、叱ります。人は誰でも失敗をします。人は失敗しながら学び、成長していくものです。私たちも、人生を振り返れば、たくさんの失敗、失態を繰り返してきたでしょう。けれども、神さまはそれを咎めることはなさいません。それどころか、失敗さえも用いて、主の愛の御手の中で、私たちの成長のために用いてくださるのです。

さて、ノアの失態に関しては、何のお咎めもなかったのですが、それに比べて厳しいのは、ハムへのさばきでした。彼は酔った父への間違った対応のせいで、その身にのろいを招くことになります。22節「カナンの父ハムは、父の裸を見て、外にいた二人の兄弟に告げた。」ハムは、24節を見ると末っ子だったようです。この末息子が、外から帰って来ると、父親が天幕の中で、裸でひっくり返っているではありませんか。それを見たハムはどうしたか。「父の裸を見た」とあります。この「見た」は、ヘブル語では「注視する」「じっと見つめる」という意味です。それは、性的な、いやらしい目で見たということでなくてなんでしょう。彼は目で、父親を侵したのです。この「見る」ということばで、思い出されるのは、エバのことです。彼女は、創世記の3章で、神さまが食べてはならないと禁じていた木の実を見ました。じっと見つめたのです。3章6節「そこで、女が見ると、その木は食べるのに良さそうで、目に慕わしく、またその木は賢くしてくれそうで好ましかった。それで、女はその実を取って食べ、ともにいた夫にも与えたので、夫も食べた。」人類最初の罪は、「見る」ところから始まりました。じっと見て、目が離せなくなり、そしてエバはそれを取って、食べたのです。「ハムが父の裸を見た」という表現に罪のにおいがします。

現代社会はインターネット社会です。インターネットは私たちの生活を便利で豊かで、楽しいものにしましたが、多くの人はインターネットの網(ネット)、罠に引っかかってもがいています。特にポルノグラフィーの問題は深刻です。ひと度インターネットをつなげれば、ポルノグラフィーはいやおうなしに目に飛び込んできます。そして、誘惑に負けてそこに長く留まると、次からは、その類の画像が出てい来る頻度が高くなします。そしてそこをクリックしようものなら、さらに刺激の強い性的な情報が私たちの目を捉えます。そして多くの人々は、ポルノグラフィーに捕まえられて、中毒になり、日常生活や結婚生活に支障きたすほどに影響が出るのです。私たちも目の誘惑には注意したいと思います。

さて、次にハムがしたこと。それは「外にいた二人の兄弟に告げた」ということです。裸の父をそのままにして、兄たちにもこの面白い光景を見せてやろうと思ったのでしょう。「告げる」、これも私たちが陥りがちな罪です。先ほどの「見る」という罪は、男性が陥りがちな罪かもしれませんが、この「告げる」は、女性かもしれません。女性は概して、ゴシップが好きですし、女性が集まれば、噂話に花が咲きます。ハムは、こうして父親の失態を他の兄弟に告げて、いっしょに父をあざ笑おうとしたのです。

ここで、先ほどから「カナンの父ハム」という表現がされていることに疑問をもっておられる人もおられるでしょう。25節では、酔いからさめたノアが、「カナンはのろわれよ」と言っていることにも引っ掛かりを覚えます。罪を犯したのはハムなのに、なぜ息子カナンと彼の子孫をのろうのか。その答えは、カナンが、後のカナン人の祖先になったことにあります。モーセ率いるイスラエルの民は、エジプトを出て、乳と蜜の流れる、約束の地カナンを目指すのですが、そこには先住民であるカナン人が住んでいました。彼らは非常に不道徳な文化と宗教を持っていました。子どもをいけにえとして神にささげるような宗教的残酷さがあり、性的な不道徳がはびこり、当時最も倫理性を欠く民族だと言われていました。そんなことを暗示してのカナンへのさばきだったのです。こうしてイスラエルは、後に約束の地に入り、先住民であるカナン人を滅ぼし、ノアが宣言したように、兄たちのしもべとなるのでした。 

さて、末っ子のハムに「来て!見て!お父さんがお酒を飲んで酔っ払って、裸で倒れているよ!」と告げられた二人の兄セムとヤフェテは、どんな反応をしたでしょう。23節「それで、セムとヤフェテは上着を取って、自分たち二人の肩に掛け、うしろ向きに歩いて行って、父の裸をおおったのです。彼らは顔を背け、父の裸は一切見ませんでした。彼らは、一つの大きな上着を二人で肩にかけて持ったのか、それぞれ自分の上着を脱いで、それを広げて肩にかけ、後ろ向きに歩いて行ったのかはわかりませんが、彼らは、協力して、父のところに近づいて、父の裸を覆ってあげたのです。父への尊敬と愛が、彼らをして、そのような行動をとらせたのでしょう。

十戒の第五戒は、「あなたの父と母を敬え。」です。そして、出エジプト記の20章12節では続けてこう記されています。「あなたの神、【主】が与えようとしているその土地で、あなたの日々が長く続くようにするためである。」まさに大洪水のあと、新しい出発を始めるノアたち家族のためにあるようなみことばです。主が与えようとしておられるその土地で、あなたがたが家族、親族、やがては民族、国民が、仲良く、幸せに生きるために、まずはあなたの父と母を敬いなさい。聖書はそう教えているのです。

酔いから覚めたノアは、カナンをのろったあと、二人の兄を祝福すると思いきや、まずは神さまを賛美しています。「ほむべきかな、セムの神、主!」どうしてでしょう。それは神さまの祝福の流れが、セムを通して続いたからです。神の民としての祝福の流れは、アダムからその子セツに受け継がれ、次にエノシュ、そしてエノクに受け継がれ、ノアまで来て、ここで途切れることなく、セムが受け継いでくれた。自分の失態は重々承知、けれどもそれでも神さまは、恵みをもって、神の民のきよき流れを途絶えさせなかった!そんな神さまにノアは、感謝と賛美をささげているのです。

ノアは大洪水のあと350年生きて、全生涯は950年だったと記されています。最大の賛辞を受けて出発したノアの人生の記録。けれども最後に記されたのは、ノアの失態でした。聖書は英雄を作らないと聞いたことがありますが、本当です。ノアも人だった。罪を持った一人の人間だったのです。そんなノアの醜態と恥を二人の息子が上着で覆ってくれました。「愛は多くの罪を覆う」とのⅠペテロのみことばが思い出されます。私たちの罪の性質はなくなることはありません。ですから、それは覆われなければならない。私たちの裸の恥は覆われなくてはならないのです。アダムとエバが罪を犯してエデンの園を追い出されるときに、木の葉っぱをつなぎ合わせたような頼りない衣ではかわいそうだと、神さまが皮の衣を着させてくださったように、私たちは神さまに覆っていただけなければ、恥をさらしては生きていけない人間なのです。そんな罪人である私たちの恥を覆うために、罪を覆うために、神さまが用意してくださった究極の衣、それはイエス・キリストでした。ガラテヤ人への手紙3章26-27節「あなたがたはみな、信仰により、キリスト・イエスにあって神の子どもです。キリストにつくバプテスマを受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです。」神さまは、私たちにキリストを着させてくださり、そして、私たちを覆っているキリストを見て、あなたはきよいとおっしゃってくださるのです。私たちはもう、自分の裸を恥じる必要はないのです。それが私たちの信じる福音です。お祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。