スキップしてメイン コンテンツに移動

約束の虹(創世記9:8~17)


「約束の虹」

創世記9:8~17

 

神さまは1節で、ノアと彼の息子たちを祝福して「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われました。そして、その祝福をゆるがないものとするために、神さまはノアたちだけでなく、後に続く子孫との間にも契約を立ててくださいました。「後の子孫」ということは、つまり今の時代を生きる私たちにも、この契約は有効だということです。

けれども、この契約は、私たちが普段使う契約とは少し違うようです。例えば民法の522条では、契約をこう定義しています。「(契約は)当事者同士の意思表示が合致することで成立する」。そして契約には、双方に法的責任が生じます。そして契約の当事者はその契約に拘束されることになり、し相手方が約束を守らなかった場合は、契約違反として、罰則が生じることにもなります。これが私たちが一般に使っている「契約」の概念です。

ところが、神さまが立てる契約は全く違います。今日の個所では、9節の「わたしは、わたしの契約をあなたがたとの間に立てる」を筆頭に、何度も「わたしは、わたしの契約を…立てる」と繰り返されます。そうなのです。神さまは、相手、つまり人間とは関係なく、一方的な主導権をもって、ノアたちとその後に続く子孫である私たちとの間に契約を立ててくださったのです。「当事者同士」でも「双方」でもなく、神さまが、ご自分の意思と決意をもって、一方的に与えられたのがここでの「契約」なのです。この「契約」は神さまが主導なので、法的な責任、権利と義務も神さまだけに発生します。そういう意味で、「契約」というよりは「約束」と表現した方がいいのかもしれません。けれども神さまは、ここで「契約」という、重い言葉を使うことによって、「この約束を、ご自身の真実にかけて必ず守る」「約束の責任はすべて自分が負う」という「決意」を表しているのです。

こうして神さまは、8章21、22節で、心の中でつぶやかれたことを、確かなものとするために契約を結ばれました。神さまのつぶやきはこうでした。「わたしは、決して再び人のゆえに、大地にのろいをもたらしはしない。人の心が思い図ることは、幼いときから悪であるからだ。わたしは、再び、わたしがしたように、生き物すべてを打ち滅ぼすことは決してしない。この地が続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜がやむことはない。」この時点は、神さまの心の中のつぶやきでしたが、今神さまは、正式に契約としてその決意を表明します。

さらに、神さまは人間とだけではなく、あらゆる被造物にもこの契約を広げました。10節「また、あなたがたとともにいるすべての生き物との間に。鳥、家畜、それに、あなたがたとともにいるすべての地の獣、箱舟から出て来たすべてのものから、地のすべての生き物に至るまで。」と言っています。神さまはノアと契約を立てることにより、もう一度被造物との関係を新しくされました。そうして、二度と洪水によって肉なるものが滅ぼされないようにされたのです。アダムの罪によって地はのろわれてしまった。もし人間の罪によって、被造物が巻き込まれ、滅ぼされるのであれば、きっと何度でも、何度でも滅ぼされなくてはならなかったことでしょう。けれども、神さまは、ノアとの間に契約を立てることによって、二度とこの世界を滅ぼすまいと、ご自分を制限、制御され、自戒されたのです。11節「わたしは、わたしの契約をあなたがたとの間に立てる。すべての肉なるものが、再び、大洪水の大水によって断ち切られることはない。大洪水が再び起こって地を滅ぼすようなことはない」。不真実な人間ではなく、どこまでも真実なお方、ご自身にかけて神は誓われました。神さまは、罪や不正を必ずさばかれる聖なるお方ですが、箱舟を降りたときにノアがささげた礼拝とささげもの、祈りを受け入れてくださり、この先人類がどんなに堕落しても、この世界を滅ぼすことなく、ご自分の真実をかけて保ってくださると誓ったのです!

神さまの契約は、その「みことば」だけでも十分でした。神さまのみことばは、それだけで力があり、権威があり、神のことばは必ず成就するからです。けれども神さまは、ことばだけでなく、目に見えるしるしを与えてくださいました。12~13節。「さらに神は仰せられた。「わたしとあなたがたとの間に、また、あなたがたとともにいるすべての生き物との間に、代々にわたり永遠にわたしが与えるその契約のしるしは、これである。わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる。それが、わたしと地との間の契約のしるしである。」

ここでは契約のしるしについて記されています。神さまが、ノアたちとノアの子孫、またすべての生き物との間に立てる、変わらない、永遠の契約のしるし、それは雲の中の虹でした。ここで神さまは、「わたしと地との間の契約のしるしである」と、すべての生き物を超えて、大地との間にも契約を結ぶと言われています。人の罪によってのろわれた大地でした。けれども神さまはここで、「二度と大地を滅ぼさない」と、また「この地が続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜がやむことはない。」と約束されたのです。

ただ、「この地が続く限り」とあることも忘れてはいけません。この地上はいつか終わりが来ます。私たちはそれを「終末」と呼んでいます。いつか神が、この世界を終わらせる時が来ます。確かに、これから加速するように、この大地とそこに生きるものの命が脅かされることが増えていくでしょう。大規模な地震や気候変動、地球温暖化、環境汚染、核戦争…。地球滅亡までの終末時計は、残り90秒だそうです。24時間のうちの90秒です。確かにいつ、この地上が自滅し、人類やそこに生きている生物が滅んでもおかしくない状態です。けれども、それらのことによっては、この地上は滅びません。なぜなら神さまが、そうしないと約束されました。この世界を終わらせるのは神さまです。「イエス・キリストが再び来られるその日」は、必ず来ます。そしてその日、神さまはこの世界を終わらせます。本当の最後のさばきを行い、神さまが統治される新しい天と新しい地を始められるのです。

 ノア契約のしるしは虹でした。神さまによって一方的に与えられた虹です。「わたしは雲の中にわたしの虹を立てる」とあるように、大空に半円を描くあの七色の虹です。それは人間の手では造り出せない、人間の手のとどかないものです。こう考えると虹の契約は、神さまの一方的な主権によって与えられた恵みであることがわかります。また、この「虹」と訳されている言葉は直訳すると「弓」となります。英語はそれを反映してか、レインボー(雨の弓)と言われます。また「わたしの虹を立てる」と私たちの聖書は訳されていますが、これを直訳すると「わたしの弓を置く」と訳すことができます。神さまが雲の間に弓を置かれたということは、神さまが罪に堕落した世界に、さばきの矢を放つことをやめ、その弓を納め、そこに置き、今後は、決して矢を放たない、忍耐されるという決意を表したのかもしれません。神さまは、こうして「契約のしるし」として虹に新しい意味を与えました。14-16節「わたしが地の上に雲を起こすとき、虹が雲の中に現れる。そのとき、わたしは、わたしとあなたがたとの間、すべての肉なる生き物との間の、わたしの契約を思い起こす。大水は、再び、すべての肉なるものを滅ぼす大洪水となることはない。大水は、再び、すべての肉なるものを滅ぼす大洪水となることはない。虹が雲の中にあるとき、わたしはそれを見て、神と、すべての生き物、地上のすべての肉なるものとの間の永遠の契約を思い起こそう。」 

虹は、雨上がりに見られます。当たり前ですが雨が降っているときには、虹を見ることはできません。雨があがって、太陽の光が差し込む時に虹が見えるのです。そして、その虹を見て、神さまはノアたちとすべての生き物との間に立てた契約を思い出されます。そして虹が立つ度に、大洪水で人を滅ぼした時のあの痛みを思い起こし、「わたしは約束した。終わりの日までは、彼らをわたしの手によって滅ぼすことはしないと約束した。だからわたしは忍耐するのだ」とご自分に言い聞かせるのです。虹が立つ度に、神さまは自戒の念をもって、決意を新たにされるのです。

また、虹のしるしは、神さまの契約の対象である私たちのためでもあります。私たちは大洪水によって滅ぼされた人たちと同じ罪人であり、滅ぼされて当然の者たちです。救われて神のものとなった私たちも罪人という点では彼らと同じです。けれども神さまは、二度と大水によっては私たちを滅ぼさない。私たちは雲の中の虹を見る度に神さまの一方的な恵みの契約を思い出すのです。ノアに与えられた恵みの契約は今も有効です。私たちが滅ぼされないのは、ただ一方的な主の憐れみと恵みとによるのです。

 最後、17節「神はノアに仰せられた。「これが、わたしと、地上のすべての肉なるものとの間に、わたしが立てた契約のしるしである。」 「契約のしるし」と聞いて、私たちは何を連想しますか?そうです。聖餐式です。私たちは虹を見る度に、イエスさまが再び来られるその日まで、この世界が保たれるとの約束を覚えます。そして、神さまの憐れみと愛を思い起こすのです。同じように、聖餐式を行う度に、パンを裂き、食べ、ぶどう酒(汁)を見、それを飲む度に、イエスさまが私たちの罪を完全に贖う(罪という借金を肩代わりする)ために、十字架に架かり、その肉体を裂かれ、貴い血を流されたことを思い出すのです。イエスさまの十字架と復活による新しい契約は、私たちの状態によって、変更されることはありません。「人の心の思い図ることは、幼い時から悪であるからだ」と嘆きつつも、「二度と滅ぼさない」と誓った神さまは、一度神に立ち返って、神の子どもとされた私たちへの救いの約束を変更されることはありません。私たちがどんなに失敗しても、倒れても、転んでも、神さまのご真実にかけて、その救いの契約を守られるのです。聖餐式は、目に見える契約のしるしです。私たちは聖餐に与かる度に、主の愛のご決意を思い起こすのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。