スキップしてメイン コンテンツに移動

ノアの息子たちの歴史(創世記10章)


「ノアの息子たちの歴史」

創世記10章

 今日の聖書箇所は、一見、無味乾燥なカタカナの羅列で、聖書朗読者泣かせの個所ですが、「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」とありますので、今日も、主の教えに耳を傾けながら、みことばの恵みにあずかりたいと思います。

1節に「これはノアの息子、セム、ハム、ヤフェテの歴史である。」とありますように、今日のみことばには「ノアの息子たちの歴史」が記されています。32節後半にありますように、「大洪水の後、彼らからもろもろの国民が地上に分かれ出」ました。そして、今日のみことばでは、神さまは、ノアたち夫婦からノアの息子たちの子孫によって、すべての民族を造り出されたことを私たちに教えています。

 さて、2節から5節までを見ると、聖書は最初にヤフェテの子孫について記しています。1節には「ノアの息子、セム、ハム、ヤフェテの歴史」とありましたが、実際にここに記されている歴史は、ヤフェテの子孫、ハムの子孫、セムの子孫という順序です。ヤフェテの子孫はゴメル、マゴグ、マダイ、ヤワン、トバル、メシェク、ティラスですが、その中でもゴメルの子孫とヤワンの子孫だけが、彼らの子らの名前も記しています。ヤフェテの子孫の記述は、ハムの子孫やセムの子孫に比べて短いのも特徴で、これは、彼らの居住地に関係がありそうです。5節を見ると、ヤフェテの子孫は海沿いの国々、地中海に面する小アジアからヨーロッパに集まっていることがわかります。トルコやギリシャ、スペインにまで及ぶ地域です。ヤフェテの子孫は、地理的にはイスラエル人の居住区から離れていたために、イスラエルとの接触も少なく、当時は、それほど関心が払われなかったということでしょう。ところが、新約聖書の時代になると、これらの地域は表舞台に出ることになります。地中海沿岸の地域を縦横無尽に伝道旅行に走ったパウロが、使徒の働き17章26節のアレオパゴスの説教の中でこう言っています。「神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせた!」神さまにとってはすべての国々、民族が、愛すべき存在であり、神が関心を払っておられない人々は一人もいないということです。

さて次に、6節から20節までは、ハムの子孫が記されています。ハムの子孫は、クシュ(エチオピア)、ミツライム(エジプト)、プテ(リビア)、カナンでした。このクシュの子孫でひときわ目立つのは、ニムロデです。「ニムロデは地上で最初の勇士となった」「彼は、主の前に力ある狩人(かりゅうど)であったので、『主の前に力ある狩人ニムロデのように』といわれるようになった」と、彼がどんなに勇敢で力のある狩人だったかが強調されています。「地上で最初の勇士となった」ということは、彼は地上で最初の王国を築いたという意味だそうです。彼の王国の主な町は、バベル、ウルク、アッカド、カルネであり、それらはすべてシンアルの地、つまり「現在のイラク周辺のメソポタミア地方にありました。彼はその地方からアッシュル(後のアッシリア)に進み、さらにニネベ、レホボテ・イル、カルフ、レセンを建てました。レセンはニネベとカルフとの間にある、非常に大きな町であったと書いてあります。何気なく読んでしまえば、ただのカタカナの羅列ですが、いくつか聞いたことのある地名もあることでしょう。特に最初に出て来る「バベル」。11章から、有名な「バベルの塔」の話が出てきますが、バベルの人々が一致して、神に挑戦するような高い塔を立てたあのバベルのことです。実は「ニムロデ」という名前は、「謀反を起こす者」という意味があるそうです。彼の子孫たちは、神に挑戦し、謀反を起こすように、バベルの塔を建てたのです。権力、戦力、財力、あらゆる力を持つことが、何よりも価値あることであるとする時代的特徴がここに現れています。何もこの時代だけの特徴ではないでしょう。この世の価値観は、いつもそうなのです。権力、戦力、財力。これらさえあれば、幸せになれるという幻想が、すでにこの時代からありました。アッシュル、つまりアッシリアもそうです。力を誇示して、後に北イスラエルを滅ぼすことになります。ニネベも聞いたことがあるでしょう。神さまは、霊的に荒廃したニネベの町を悔い改めさせるために、預言者ヨナを遣わした、あのニネベです。そして、ミツライムは、エジプトのこと。エジプトは、肥沃な大地を持ち、やがては強大な軍事力を誇るようになります。そして最後に、「このカスルヒム人からペリシテ人が出た。」とあります。ペリシテ人は、ご存じのように、後にイスラエルの宿敵となる民族、国です。そして、最後カナン。ノアの泥酔事件で、「カナンはのろわれよ!」と父ノアに言われてしまったカナンとその子孫のことが、15節以降に書かれています。カナン人から多くの民族が分かれ出て、彼らの領土は、シドンから南下してゲラルを経てガザまでを含み、更にソドム、ゴモラ、アデマ、ツェボイムに向かってラシャにまで及んだ。」とあります。エジプトを脱出したイスラエル人が、まさに神さまの約束の地、カナンの地に入ろうとするときのことが、ヨシュア記に書かれていますが、ここに記されている地名、民族の名前がそこに出てきます。そして彼らは、今でも、戦いを繰り返しています。

さて、最後、21節から31節までは、セムの子孫のことが書かれています。21節と25節に出てくる「エベル」とは「ヘブル」を表すと考えられています。つまり、21節は「セムはヘブル人(ヘブライ人)のすべての子孫の先祖である」と記しているのです。この時には、まだ、「イスラエル」という言葉は出てきませんが、エベル(へブル)人は、すなわち、イスラエル人のことなのです。第11章に「セムの系図」が詳しく記されていますが、そこを見るとアブラハムがセムの子孫、アルパクシャデの家系から生まれたことが分かります。このように、神の民の歴史は、ここまで脈々と受け継がれ、この後は、アブラハムの時代になって、更に具体的に神の民、選びの民としての約束が、確かなものとなっていくのです。

こうして、ヤフェテの子孫、ハムの子孫、セムの子孫について記された後、それぞれ、5節、20節、31節で、「その氏族、その言語、その地、国民ごとの、(ノアの3人の息子の)子孫である。」と書かれています。鋭い人は、あれ?言語が分かれたのは、バベルの塔以降じゃないの?と思うかもしれませんが、10章に記されている歴史は、時系列というわけではなく、先取りしてバベルの塔以降の子孫のことまで記されていると考えれば問題ないでしょう。

こうしてノアの3人の息子たちの歴史が記されたのちに、32節ではこのように書かれています。

「以上が、それぞれの家系による、国民ごとの、ノアの子孫の諸氏族である。大洪水の後、彼らからもろもろの国民が地上に分かれ出たのである。」

みなさん、この最後の締めの言葉を聞いて、どう思われたでしょうか。ノアの3人の息子たちの子孫を、公平に扱っているとは思わないでしょうか。この民族表は、イスラエル民族を中心とするような仕方で記されてはいないのです。すべての民族が、神さまによって造られたこと、増えひろがされたことを淡々と述べています。それは、この10章の民族表に、およそ70の民族名が記されていることからもわかります。地名を除いて、ちょうど70なのです。70というのは、聖書の中では「すべて」を表す数字です。神さまは、ノアの子孫から出たすべての民族、国々を合わせて、70とし、「すべて」としたのです。

9章1節で、神さまは、ノアとその息子たちを祝福して、彼らに言われました。「生めよ。増えよ。地に満ちよ」。ところが、ノアの泥酔事件で、ハムが罪を犯し、もう、ハムは終わったと、私たちは思ったのではないでしょうか。ところが、神さまの3人の息子への祝福は、取り消されませんでした。ハムの子孫も多くの土地が与えられ、人々は増え広がり、むしろ、他のどの民族よりも発展したのです。神さまの約束は、必ず果たされます。たとえ、人間は不真実であっても、神は真実だからです。

私はこの説教の準備をしているときに、一つのみことばが心に浮かびました。聖書の中の聖書と言われる、ヨハネの福音書3章16節です。

「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは、御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを得るためである。」

神は、「世」を愛されたのでした。旧約聖書で、「世」というのは、天に対して地、神が造られた世界のことを表します。地は、人間が生存し、生活を営み、活動する領域です。そして、新約の時代になると、「世」の意味が広がりを持ち、「アイオーン」とか「コスモス」というギリシャ語が使われるのですが、これは秩序と調和のある宇宙を表します。また、それに加えて、このヨハネの福音書を書いたヨハネは、「世」というのは、神に敵対し、サタンの支配下にある領域として、この「世」という言葉を用います。人間の罪、キリストに反抗する人々を「世」と呼んでいるのです。そう、ニムロデと彼の子孫が、力を誇り、権力を握り、王国を作り、自分を神としたように、この世はいつも、この地と人を造った神を忘れ、自分を神としてきました。

けれども、「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに世を愛された」とあります。神さまが愛されたのは選びの民だけではない。イスラエルだけではない。全ての民族、国民(くにたみ)を神は愛されているのです。70の氏族の中の一つでもかければ、「すべて」でなくなってしまう。神さまは、今も、昔も、すべての人を愛しておられます。そして、誰一人滅んでほしくないと思っています。そして、その愛が極まって、ひとり子イエスさまをこの世に送ってくださいました。そして、十字架の贖いによって、救いの道を開かれたのです。なぜでしょうか。それは、世を愛しているからです。神に反抗し、逆らう世を、それでも愛しているからです。誰一人滅んでほしくないからです。永遠のいのちを得てほしいからです。

私たちは勘違いしてはいけません。神さまは、クリスチャンだけを愛しているのではありません。もちろん、クリスチャンは、特別な恵みに下にあります。神さまと相思相愛の仲だからです。けれども、神さまは、ご自分に反抗する人々も同じ愛で愛しておられる。こんないい方はふさわしくないのかもしれませんが、神さまは片思いしておられる。ですから私たちは、すべての人に、神さまがどんなにあなたを愛しておられるのか、今日も、明日も告げ知らせるのです。お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。