スキップしてメイン コンテンツに移動

いのちを与えてくださる主(マタイの福音書9:18~26))


「いのちを与えて下さる主」

マタイの福音書9章18節~26

お祈り

 恵み深い天の父なる神様。今週も私たちの歩みを守りこの礼拝へと招いて下さりありがとうございます。この一時、共に主に目を向けながら、やわらかな心でイエス様によるいのちの言葉を味わう時間としてください。主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

 導入

 本日の聖書箇所には長血の女、会堂司の娘、会堂司、笛を吹く者たちと大きく分けて4人の登場人物が出てきます。今日は彼らを通して人々にいのちを与えて下さるイエス様の姿を共に見ていきましょう。また、このお話しはマタイの福音書だけでなく、マルコの福音書、ルカの福音書にも記されている出来事です。三つの福音書が大切にしたイエス様の物語です。本日はマタイの福音書を基本としつつ、必要に応じて他の福音書からも見ていきたいと思います。

長血の女について

 最初に長血の女について見ていきましょう。20節を見ると彼女は12年間、長血という病気でした。この長血がどの様な病だったのか詳しくは分かっていません。どうやら何らかの理由で出血が止まらなくなる病気だったようです。ルカの福音書によれば、彼女は全財産を医者たちに使いましたが、それでも病は治りませんでした。(ルカ843節)また、レビ記(15章)で定められているように、当時のユダヤ社会では「漏出物」つまり、体から血液や体液を流す人は汚れているとされました。ですから、長血の女もその教えに従ってユダヤ社会において汚れた者と見なされていました。彼女は人との交わりも、礼拝への出席も出来ませんでした。なぜなら、当時は汚れている人が触った物は全て同じように汚れるとされたからです。このように彼女は肉体の病だけでなく社会からも遠ざけられ苦しんだ人でした。肉体のいのちはありましたが、社会的には死んだ状態だったのです。

その彼女が20節「イエスのうしろから近づいて、その衣の房に触れ」ました。人から遠ざけられていた彼女は誰にも気づかれないように、後ろからこっそりとイエス様の衣の房に触れたのです。この房はユダヤ人の着物の裾の四隅にある紐の飾りのことです。これは神の律法を見える形で表現したものです。歩くとその房が身体にまとわりつくことから、人々は歩くたびにいつも自分は律法をちゃんと守っているのか、この房から神の聖さと自分の歩みを意識させられました。この神の聖さの象徴である衣の房に彼女は21節で「この方の衣に触れさえすれば、私は救われる」と、信仰によって触れました。これは病気によって汚れているとされていた彼女にとって、とても勇気のいることだったと思います。汚れているとされていた彼女が律法の象徴である衣の房、ましてや聖なるイエス様の衣に触れるということは決して簡単なことではありませんでした。しかし、彼女はイエス様なら癒して下さるという信仰によってイエス様の衣にふれました。すると、イエス様は彼女の信仰に応えて下さいます。22節「イエスは振り向いて、彼女を見て言われた。「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。」すると、その時から彼女は癒やされた。」彼女の病はこの方ならと信じて触れたイエス様によって癒されました。また、病の癒しだけでなく「娘よ」とあるようにイエス様は彼女をここで家族の一人として扱って下さいました。病を癒された彼女はイエス様によって、その汚れもきよめられ神の民として社会に帰って来ることがゆるされたのです。イエス様は彼女の病を癒すだけでなく、12年間の死んだような人生も生き返らせて下さったのです。

振り返って私自身もイエス様を信じれば罪に汚れた自分の死んだような人生が生き返ると信じて、20歳の時にイエス様を信じる決心をしたことを思い出しました。イエス様を信じて確かに人生が生き返りました。このように教会で御言葉を取り次ぐことの出来る幸いな人生など昔は考えられませんでした。しかし、そのような幸いと同時に本日の御言葉と自分が向き合う中で、今私は「長血の女のように、この方を信じさえすればという信仰を持って日々イエス様の御言葉に触れているだろうか?」と自分のイエス様への信仰を問われました。私も生活の中でイエス様に従いきれない時があります。自分の信仰の弱さに気づきます。皆さんにもその様な信仰の弱さはないでしょうか?しかし、そのような私たちにもイエス様は、振り向いて私たちの目を見て「しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。」と語って下さるお方です。このしっかりしなさいとは、新約聖書が書かれた言語であるギリシャ語では、「元気を出しなさい」という意味でもあります。「元気を出しなさい」何と優しい響きの言葉でしょうか。イエス様の言葉は、私たちの信仰を励まし生き返らせるいのちの言葉ですね。 

会堂司の娘

 続けて会堂司の娘についてです。会堂司とはユダヤ人の集会が行われていたシナゴーグという場所の責任者のことです。この会堂司は会堂の管理だけでなく、説教者の選定など会堂の様々なことの責任者でした。このように社会的にも立派な人がお父さんですから、会堂司の娘の生活は、金銭的にもユダヤ社会での立場においても恵まれたものであったことでしょう。また、マルコの福音書を見るとこの娘は12歳であったことが分かります。(マルコ542節)この12という数は先ほどの12年間長血を患っていた女性と重なります。12年間の苦しみの人生と12年間の幸せな人生、同じ12年でも非常に対照的な人生です。しかし、会堂司の娘は12歳でその生涯を終えました。この世でいくら恵まれていても死には打ち勝てなかったのです。ここから分かるのはイエス様の救いは分け隔てなく全ての人に必要なものであるということです。年齢も、性別も、お金も、住んでいる場所も、この世でどれだけ恵まれていたとしても、全ての人にイエス様の救いが必要なのです。なぜなら、人間はどんなにこの世でお金や社会的な力を持っていても、自分のいのちを死から救うことは出来ないからです。

皆さんは人の死に対して、これまでどの様に考えてきたでしょうか?私も人生の中で何度か人の突然の死に触れてきました。そこには悲しく無力で死に対して何もできない自分がいます。死に対する人間の無力さに私は本当に深い悲しさを覚えます。しかし、イエス様は違います。ルカの福音書では「子よ、起きなさい」と力強い言葉によって、死んだはずの会堂司の娘を生き返らせて下さいました。(ルカの福音書854節)イエス様は死に対して無力なお方ではないのです。イエス様は死に勝利されたお方なのです。私たちの死もイエス様がその十字架と復活によって打ち破って下さいました。イエス様と共にいる私たちは死に対してもはや恐れることはないのです。いのちを与えて下さるイエス様が私たちと共におられる。こんなに心強いことはありません。

会堂司ヤイロについて

 続けて会堂司についてです。ルカの福音書を見るとこの会堂司はヤイロという名前だったようです。(ルカ8章41節)この会堂司ヤイロがイエス様のもとに来てひれ伏して言いました。18節「私の娘が今、死にました。でも、おいでになって娘の上に手を置いてやってください。そうすれば娘は生き返ります」ヤイロはここでイエス様を信じる覚悟を決めたのだと私は思いました。ユダヤ教の会堂司という社会的な立場のある人が、ユダヤ教の教師たちと対立していたイエス様にひれ伏したのです。ヤイロはここで自分のこれまで築いてきた地位も名誉もすべて捨てたのです。ヤイロは愛する娘の救いのために全てをイエス様に委ねたのです。

しかし、ここからヤイロには試練が与えられていきます。イエス様と娘の待っている家に向かう途中に、なんと長血の女が割り込んできたのです。この時ヤイロは心の中で何を思っていたのでしょうか?ルカの福音書には、この時にイエス様がヤイロにかけられた言葉があります。それは「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われます。」(ルカ850節)つまり、ヤイロはここで恐れを感じていたのです。「自分で娘を生き返らせてほしいと言ったけれども、本当に娘は生き返るのだろうか?」このようにヤイロは思っていたかもしれません。ヤイロがはじめに見せた信仰がここで恐れによって揺らいだのです。

皆さんも信仰が恐れによって揺らぐということがないでしょうか?私はこのヤイロの姿から自分の信仰の恐れをイエス様に指摘された思いがしました。私には以前、証しの際に話したように、まだイエス様を救い主として受け入れていない父がいました。しかし、今月10777歳で天に召されました。しかし、今、天に召されたと言いましたが正直父が救われたのかどうかは分かりません。長年家族で救いを祈って来ましたが最後まで父の口から信仰告白を聞くことは出来ませんでした。父はどうなったのか?神様は父を助けては下さらなかったのか?私も信仰が恐れによって揺らぐということを体験しました。そのような中で、今回の御言葉が心に響いて来ました。「恐れないで、ただ信じなさい」と、私にもイエス様が語りかけて下さったように思えました。恐れによって信仰が揺らいだ私ですが、今はヤイロの娘が生き返ったように、父の救いを恐れないでただ信じること、自分自身の救いをしっかりと握ること、そして神様から与えられた使命にしっかりと生きて、天の御国で父と再会出来ることを信じて待ちたい。そう思っています。 

 笛を吹く者たち

 続けて笛を吹く者たちについてです。笛を吹く者たちとはユダヤの葬式の際に雇われる人々のことです。彼らはお葬式の中で、笛を吹き、泣き女という女性と共に泣くことによって人々の悲しみを表現したようです。そのような人々にイエス様は言われます。24節「出て行きなさい。その少女は死んだのではなく、眠っているのです」イエス様は少女の死を眠りと表現されました。これは実際に少女が死んでいなかったというわけではなく、イエス様にとって死は一時的な眠りのようなものであり、また復活し目覚める時が来るということです。しかし、このイエス様の言葉に対して、「人々はイエス様のことをあざ笑い」ました。人々はイエス様の言葉を信じなかったのです。今回、取り上げた登場人物たちの中でイエス様への信仰が見られなかったのはこの人たちだけです。

皆さんは彼らからどの様な自分の姿を見るでしょうか?私は彼らの姿からイエス様を信じる前の自分の姿を見ました。私は幼い時から教会に通っていましたが、先ほども言ったように洗礼を受けたのは20歳の時です。しかし、その時まで真剣にイエス様の言葉と向き合っては来ませんでした。笛を吹く者たちのように、イエス様の言葉を笑って真剣に考えて来ませんでした。しかし、その様な自分もイエス様によって変えられました。なぜなら、イエス様の方から私に近づいて来て下さったからです。イエス様が私に近づきいのちを与えて下さったのです。今回の話もそうです。今日のお話は一見しただけだと長血の女とヤイロがイエス様に近づいたように見えます。しかし、よく見ると91節に「イエスは船に乗って湖を渡り、自分の町に帰られた」とあるように、実はイエス様の方から二人に近づいてきて下さったのです。イエス様はこのように、ご自分から私たちに近づき、そしていのちを与えて下さるお方です。私たちは心を開いてイエス様が与えて下さるいのちを受け取るだけでよいのです。

26

 最後に26節を見てみましょう。マタイの26節には「この話はその地方全体に広まった」とあります。しかし、マルコとルカでは、イエス様は会堂司の娘の復活を誰にも知らせないように人々に命じました。なぜでしょうか?それはイエス様がただ奇跡を起こすだけの人として、人々に誤解されないようにするためでしょう。イエス様は癒しと復活の奇跡をただ起こすだけの、奇跡の人ではないのです。イエス様は私たちの罪の身代わりとなって十字架で死なれたお方です。そして、その十字架の死から三日目に復活された「生ける神の子キリスト」です。そのことを信じるならイエス様は私たちに尽きることない永遠のいのちを与えて下さるのです。

私はこの26節から自分も正確にはっきりと聖書の教えているイエス様のことを伝えたいと思いました。私自身も今年で神学生5年目ですが、まだまだ、ぜんぜん聖書のことも神様のこともよく分かっていません。ただ、一つだけ明確に分かっているのはイエス様の十字架の贖いと復活それが私の罪のためであったということだけです。私は神様が自分にして下さったこの出来事を、これから出会う、まだイエス様の十字架の救いを知らない人たちに伝えていきたいと思います。

結び

  結びます。本日は人々にいのちを与えて下さるイエス様の姿を共に見てきました。イエス様は「あなたの信仰があなたを救ったのです」と言って人の病を癒して下さるお方です。イエス様は「子よ、起きなさい」と言って人を死から生き返らせて下さるお方です。イエス様は心に恐れを抱える私たちを「恐れないでただ信じていなさい」と言って励まして下さるお方です。イエス様は病と死そして罪に苦しむ私たちに自分から近づきいのちを与えて下さるお方です。私たちはこのイエス様の十字架と復活による救いをこれからも共に伝え続けていきましょう。そうすれば、私たちを通してイエス様ご自身がイエス様のいのちを、私たちに、私たちの家族に、そして、この新船橋の地域全体に広げて行ってくださいます。

お祈り

 本日はイエス様による病の癒しと死者の復活から、いのちを支配しておられるイエス様のお姿を確認しました。どうか今私たちをあなたのいのちで満たして下さい。私たちをあなたのいのちによって生き返らせ、この世界すべての人にイエス様の十字架と復活を証しする者たちとして下さい。このお祈りを主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...