スキップしてメイン コンテンツに移動

「神の選びの不思議」(創世記11:10~32)


「神の選びの不思議」

創世記111032

先回、「バベルの塔」のところからおはなしをしてから3週間が空きました。今日は11章のバベルの塔の記事の後からの説教になります。

実はこの11章は、創世記全体を見ると、大きな区切りになる個所です。私たちは創世記1章から丁寧に読み進めてきましたが、今までは、世界の初め、人類の初めの歴史が描かれていました。創世記1~2章は、神が造られたすばらしい世界と神のかたちに造られ、神の御寵愛を一身に受けた人間の姿が描かれました。そして3章以降は、神の言いつけに背き、神に背を向けて生き始めた人間の罪と悲惨の歴史が綴られました。そして人の罪が際限なく増大する様子を見られた神は、一度区切りをつけるために、大洪水によって地を滅ぼすことにしたのです。けれども、ノアとノアの一族を神は選ばれ、救いの道を残されました。こうして洪水によって一度リセットされた人類は、今度こそ、神の前に清く正しく生きるかと思いきや、再び、アダムとエバの罪、神より知恵ある者となろうという高慢に陥り、バベルの塔を建て、神はそれを、言語を通じなくするという方法をもってやめさせたのでした。こうして人類は、同じ言語を使う者たち、氏族が集まって住み、それぞれの国を形成するようになったのです。

そんな中でも神の救いの道は、途切れることなく続いていました。創世記5章には、アダムからノアに至るまでの系図が書かれていました。そして、今日読んだ11章の10節以降には、ノアからアブラムに至るまでの系図が書かれています。どちらも10代ずつにまとめられています。この10代で区切りとする方法は、民族を代表するための完全数を表しているのだそうです。

アダムからノアまでの10代、ノアからアブラムまでの10代は大変似ていますが、それぞれ特徴があります。見てみましょう。アダムからノアまでの10代は、一代ごとに、「こうして彼は死んだ」と区切られています。これは、神が、人が罪を犯したさばきとして、「人はちりだからちりに帰らなければならない」と死を制定したことを受けてのことだと思われます。当時の人は700歳から900歳という寿命でしたが、最後は必ず死んだのです。人は死ぬものとなったということを強調しているのでしょう。

ところが、ノアからアブラムの系図では、この「こうして彼は死んだ」という表記がないのです。おそらくこれは、人は死ぬものだということが、完全に認知されたということでしょう。死に関しては、もうどんな悪あがきをしても仕方ない。人は永遠には生きないのだとあきらめたのだと言ってもよいでしょう。その代わり今度は、「生んだ」「生んだ」で閉じられています。人は死ぬ。けれども、いのちをつなぐことができるのだという希望を感じます。当時の寿命は、ノアの洪水以降、その前の平均900歳から半分の400歳から500歳になります。そして、おそらくバベルの塔の出来事が関係していると思うのですが、その後、さらに寿命が半減しています。200歳代になっているのがわかるでしょう。ナホルに至っては、148歳で死んだようです(24、25節)。人の寿命は確かに短くなりました。けれども、人は子を生むことによって、ある意味命をつなぐことができる、それが人の慰め、希望だったのです。 

さて、27節からはテラ一族の系図が書かれています。この11章までは、「人類が救いを必要としている」ことが中心テーマだったと思うのですが、それに対して、このテラの系図からは、「人類の救いに向けて、神がフォーカスをアブラハムとその子孫に向けられた」ことが中心のテーマになってきます。神がアブラムを選んで、彼の子孫を「ご自分の民」、「宝の民」、「世界の祝福の基」として選ばれたというところに入って行くのです。

27-28節「テラはアブラム、ナホル、ハランを生み、ハランはロトを生んだ。ハランは父テラに先立って、親族の地であるカルデア人のウルで死んだ。」

さあ、私たちの霊的なルーツ、アブラムが出てきます。余談ですが、この後にアブラハムと呼ばれるこのアブラムは、ユダヤ教やイスラム教と対話できるキーパーソンです。イスラム教は、その出生率の高さから、どんどん世界人口の割合を増やしており、2020年の時点で、すでに19億人がイスラム教徒だそうです。世界人口の約30パーセントです。世界最多のキリスト教徒の人口に匹敵するパーセンテージになっています。ちなみに2020年の時点で日本にも23万人のイスラム教徒が永住権を持っており、1999年に全国で15カ所だった礼拝所「モスク」も、2021年3月に113カ所に増えています。非常に強い信仰と結束、規律を持つ彼らに伝道することは、とても困難ですが、イスラム教の人たちと信仰の対話ができるとするとこの「アブラハム」について語ることなのだそうです。そういう意味でも、彼の出現は、人類の救済史上、大きな意味を持つということを覚えておきたいと思います。

アブラムの兄弟ハランは、彼らの生まれ故郷ウルにいるときに、しかも父テラの存命中に、ロトという息子を残して、若くして死にました。そんなことがあって、当時子どもがいなかったアブラム夫妻は、この甥のロトと行動を共にするようになったようです。またアブラムのもう一人の兄弟、ナホルですが、彼は、後のアブラハムの息子、イサクの妻リベカのおじいさんです。

さて、テラ一族が住んでいたメソポタミア地方にあった「ウル」という町ですが、紀元前4000年頃から栄えていた古い町で、そのウルで、アブラム、ナホル、ハランは生まれ、結婚し、子どもを生むのですが、使徒の働きのステパノの説教によると、このウルに住んでいるときに、神さまはアブラムを召されたようです。使徒7:2-4でステパノはこう語っています。「私たちの父アブラハムがハランに住む以前、まだメソポタミアにいたとき、栄光の神が彼に現れ、 『あなたの土地、あなたの親族を離れて、わたしが示す地へ行きなさい』と言われました。そこで、アブラハムはカルデア人の地(つまりウル)を出て、ハランに住みました。」つまり、神さまはお父さんのテラではなく、アブラムを召して、一族を動かし、ウルの町を出るように召されたということです。31節を見ると、はじめから目的地はカナンだったような印象を受けますが、これも新約聖書へブル書11章8節を見ると、アブラムは、どこに行くのか目的地を知らないで出て行ったとあります。つまり、当てもなく、とにかく神さまがウルを出なさいとおっしゃるから、出発したというわけです。こうしてテラ一族がウルを出て、行きついたところはハランでした。そしてテラ一族はこのハランに住み着いてしまいます。

実は、アブラムの生まれ故郷ウルと、彼らが住み着いたハランには、共通点があります。それは、どちらも偶像礼拝とその影響を受けた因習が非常に強い土地だったということです。しかも、どちらも同じ神を信仰していました。それは「月の神」でした。「月」は神秘的ですから神格化しやすいのでしょう。世界中のあらゆるところに「月の女神」が存在します。月は夜に出ますから、暗さや影を感じます。きっとあやしい宗教儀式や因習があったのでしょう。こうしてこのメソポタミア一体で「月崇拝」が行われていたのです。ひょっとしたら、テラは、ウルと同じ宗教、同じ習慣を持つハランが住みやすく、そこから動けなくなってしまったのかもしれません。こうして、アブラムが再び、主からの召命を受けて、ハランを旅立つのは、父テラが205歳で亡くなった後のことでした。

さて、アブラムの妻「サライ」のことにも触れておかなければなりません。30節「サライは不妊の女で、彼女には子がいなかった。」とあります。先の系図を思い出してください。全て「生んだ」「生んだ」で引き継がれていった系図です。人が死ぬようになり、人が自分が生きていた証し、そして、自分が死んだあとにもつながるものとして、大事にしてきた「子どもを生む」ということ。それは、神からの祝福のしるしと考えられていました。ところが、アブラムの妻サライには子がなかった。12章以降で、このことが、アブラムにとって、大きな信仰のチャレンジになっていくわけですが、神はこの、子どものいないアブラムを召しました。もし消去法で選んだら、真っ先に消されてしまうのが、子のいないアブラハムだったはずです。けれども神さまは彼を選びました。ただの召しではない、「神の民のルーツ」「宝の民」「世界の祝福の基」として、彼を召されたのです。 

ここに神の選びの不思議があります。人が重要な役割を果たす人を選ぶときの基準は何でしょうか。人格円満、能力が高い、頭がきれる、行動力がある、安定しているなど…、いくらでも思いつきます。けれども、神の選びの基準は、私たちとは全く違います。考えても無駄です。けれども敢えて、神の選びの基準を挙げるなら、「もっともふさわしくないから」でしょう。Ⅰコリントの1:27-28にはこうあります。「しかし神は、知恵ある者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者を恥じ入らせるために、この世の弱い者を選ばれました。有るものを無いものとするために、この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を神は選ばれたのです。」(Ⅰコリント127-28) ひどい言いようです。もう少し、オブラートに包んで言ってくれればいいのにとさえ思います。もう一度言います。神に見いだされ、選ばれた私たちは、「愚かな者」、「弱い者」、「この世の取るに足りないものや見下されている者」、すなわち「無に等しい者」です。神の選びは全くの恵みなので、人間の側に理由はいらない、あってはならないということです。

私たちは、日本の人口1パーセントにも満たないというクリスチャンになりました。誰かが福音を伝えてくれて、なぜか心が動かされた。あるいは、駅前で、みんなが素通りするような教会のチラシ一枚を頼りに教会を訪れた。あるいは、郵便受けに入っていた、束のようなチラシの一枚に、なぜか目が留まった。どんな理由にしてもそれは宝くじが当たるよりももっと低い確率です。どうして神さまは、私たちを選んで、救ってくださったのか、私たちにはわからないのです。敢えて言うなら、私たちは「神の選びに最もふさわしくなかった」からです。それは神さまの選びが、完全な、一方的な恵みだからです。今日私たちは、アブラムの選びを通して、神の選びの不思議を思いましょう。そして、一方的な恵みの選びに、ただ感謝をしたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...