「青年の成長」(マルコ14:51~52)
<マルコ14章51~52節>
51 ある青年が、からだに亜麻布を一枚まとっただけでイエスについて行ったところ、人々が彼を捕らえようとした。
52 すると、彼は亜麻布を脱ぎ捨てて、裸で逃げた。
1. 裸で逃げた
お読みした箇所は、十字架の前夜、イエスさまが逮捕された直後でした。すぐ前の50節にあるように、主イエスが逮捕されると、皆は、イエスさまを見捨てて逃げてしまう。その直後に、本日の聖書箇所「ある青年」の記事が挿入されていくのです。「挿入」と言ったのは、この51節、52節が何とも不自然だからです。話の流れを一瞬止めてしまうかのような不自然さで、これら二節の無い方が、むしろスムーズに流れるくらいです。
この青年、多少の勇気は持ち合わせていたようです。皆が見捨てて逃げたにもかかわらず、この青年は一人でイエスさまについていく。 どうも彼は、イエスさまと近い関係だったようですね。それでイエスさまを逮捕した人々は、この青年をも捕まえようとしたのでした。人々は彼を、イエスに近い人物として認識したのです。
しかし、お粗末なことに、捕まりそうになった途端、彼は恐れをなし、亜麻布を脱ぎ捨て、裸で逃げてしまうのです。 惨めです。逃げながら、彼自身も惨めさを噛み締めていたのではなかったですか。自分も結局はイエスさまを見捨てた一人にすぎなかった。しかも裸で逃げている。
とにかく、この二節は、何とも不自然な挿入です。わざわざここに捻じ込んだかのよう。福音書記者マルコは、どうしてここに挿入したのでしょう。
古い映画ファンの方なら、ホラーやミステリーの先駆けとなったイギリスの映画監督、ヒッチコックをご存じだと思います。私は怖い映画は好きではないのですが、有名ですから何本か見ました。彼の映画には一つの特色があって、どこかで一瞬、監督自らが通行人などのチョイ役で登場するのです。映画ファンは、期待するわけです。今回はどこでヒッチコックが出て来るだろうと。
この「青年」の登場の仕方、どこかそれと似ています。お分かりですか。この青年とは、この福音書を記したマルコであると一般に言われています。 それにしても謎は残ります。マルコは、どうしてこのような不自然な形で自分を登場させたのだろう。しかも惨めな姿で。これについては最後に謎解きをしたいと思います。
この福音書を記したマルコ。彼は初代教会で有名な人物の一人でした。別名をヨハネとも言い、母親の名前はマリア。もちろんイエスの母マリアとは別人です。マルコの母マリアは、初代教会で名の知られた女性で、エルサレムの教会では、ペテロ等の使徒たちはしばしば、このマリアの家に集まっては祈っていたのでした。特定はできないのですが、最後の晩餐がもたれたのも、そしてペンテコステの際に弟子たちが集まって祈っていたのも、マリアの家だったのではないか、と言われます。マルコは、その家の息子。生粋のエルサレムっ子で、当然、若い頃からイエスさまの近くに身を置いていた。使徒たちとも行動を共にすることが多く、特にペテロと親しかったようですね。第一ペテロ5章ではペテロが「私の子マルコ」と呼んでいるほどです。ですからマルコも、使徒たちと一緒に十字架と復活の目撃者となり、やがて福音のための働き人となっていくのです。
今日は、このマルコに関わる三つの場面を取り上げながら、この青年の成長の足跡を追いかけたいと願います。
2. 未熟さの露呈
最初の場面は使徒の働き15章36節(266頁)です。どうぞお開きください。
<使徒15章36~39a節> お読みします。
36 それから数日後、パウロはバルナバに言った。「さあ、先に主のことばを宣べ伝えたすべての町で、兄弟たちがどうしているか、また行って見て来ようではありませんか。」
37 バルナバは、マルコと呼ばれるヨハネを一緒に連れて行くつもりであった。 38
しかしパウロは、パンフィリアで一行から離れて働きに同行しなかった者は、連れて行かないほうがよいと考えた。 39
こうして激しい議論になり、その結果、互いに別行動をとることになった。
これは、バルナバとパウロによる、最初の伝道旅行の後の事です。以前に福音を伝えた町々を、もう一度訪ねてみようではないかという提案をキッカケに事件が起こりました。 「また行って見て来よう」との提案自体は良かったのです。しかし、その後に当時最強の伝道者コンビ、バルナバとパウロが何と決裂してしまう。原因はマルコです。おおマルコよ、どうしたのか、、と気になる場面。 バルナバは、実はマルコのいとこでした。それが関係したかどうかは分かりませんが、バルナバはマルコを連れて行きたかった。しかし、パウロは「No」と言う。実は最初の伝道旅行の折り、マルコはバルナバとパウロに同行していたのでした。しかし、何か事情があって、マルコは途中で一人エルサレムに帰ってしまう。その辺りの顛末が使徒13章13節に書いてあります。「ヨハネは(これマルコのことです)一行から離れて、エルサレムに帰ってしまった」。 帰ってしまった、とは残念な書きぶりでしょう。いったい何があったのか。我が家恋しさのホームシックか、はたまた伝道旅行に疲れたか、、。パウロの目には、こうしたマルコが、未熟と映ったのでしょう。それゆえにパウロは反対したのです。 しかし、バルナバは連れて行きたかった。「慰めの子」という別名を持つ温厚なバルナバが、珍しくマルコの同行を強く主張します。そこでパウロとバルナバの間に感情をぶつけ合うほどの激しい議論が起こり、二人は最後に決裂してしまったのでした。
東京基督教大学のキャンパスに、ゲストのもてなしや学生の交わりに使用する、バルナバホールという建物があります。暖炉のあるホッとする空間ですが、名前の由来は、この慰めの子バルナバでした。彼は情に厚い人で、マルコにもう一度チャンスを、と願ったのでしょう。それに対して、パウロは筋を通す厳しい人。
この事件の根本的な原因はマルコの未熟さです。彼は、まだまだ成長途上にありました。しかも、そうした彼の未熟さが、パウロとバルナバの関係さえも壊してしまう。聖書ではこの後、パウロとバルナバが一緒に働く場面は残念ながら見られない。二人の間に和解は訪れなかったのでしょうか…
。でも、ここにはリアリティがあります。若い人を育てるとは、実にこういうことなのです。誰もが真剣にその青年を育てようと向き合う時、教師同士の間に意見の相違、人間関係のさざ波が生じることは、教育現場ではよくあるのです。教師たちは皆、真剣です。
この事件は、パウロ、バルナバ、そしてマルコの三者それぞれにとって痛みとなり、聖書に記されるほどに、広く知れ渡っていくこととなったのでした。
3. 配慮の中で
次の場面はコロサイ4章10節(406頁)です。お開きください。時は流れて、この手紙が記されたのは、パウロが獄中にいる時でした。
<コロサイ4章10節> お読みします。
10 私とともに囚人となっているアリスタルコと、バルナバのいとこであるマルコが、あなたがたによろしくと言っています。このマルコについては、もし彼があなたがたのところに行ったら迎え入れるように、という指示をあなたがたはすでに受けています。
11 (少し飛んで、11節の結び) 彼らは私にとって慰めになりました。
「マルコが、あなたがたによろしく」とは、ホッとするパウロの一言でした。使徒15章での決裂から時が流れ、今やパウロとマルコが共にいる。しかも、マルコの存在がパウロの慰めとすらなっている。 囚人のパウロと異なり、マルコは自由に動ける身分だったのでしょう。マルコがコロサイの教会を訪ねた折には、よろしく頼むとパウロは書き送っています。 ああ、良かった。何があったか、詳細は分かりませんが、時が流れて和解があった。そしてマルコは今や、パウロを支える同労者となっていた。
実は、この10節には少し気になる書き方があるのです。「迎え入れるように、という指示をあなたがたはすでに受けています」という部分。「指示」と言うこの言葉が結構強い。これは「命令」とも訳せる強い言葉。これが少し気になるのです。
初代教会では、人をもてなすことは、とても大事にされた事柄でした。だからマルコのことを敢えて命じなくとも、誰かが訪ねて来れば当然温かくもてなしていく。それが当時の教会なのに、ここで敢えて、強く命じていった。この辺りが気になります。
ここで思い当たるのは、若い頃のマルコの未熟さでした。彼はバルナバのいとこで、マリアの息子。マルコのことは広く知られていました。ですから若い頃の未熟な失敗が知れ渡り、未だ払しょくされていなかった、ということも十分考えられる。 だからパウロの配慮だったのではないですか。 今、マルコは私とともにいる同労者、私の慰め、、。 もう心配するに及ばない。だから迎え入れて欲しい、よくもてなして欲しい。 考えられるのは、そんなパウロの配慮です。パウロは今やマルコを温かく見守る人となっていました。かつてのバルナバのよう。そんな親心が、細やかな配慮の一言を付け加えさせていったのだろうと思います。
若いキリスト者は、いつの時代も、こうした信仰の先輩たちの配慮や祈りの中で育っていきます。私もそのようにして配慮されてきた一人です。
三十年以上前、私は新潟亀田の教会に26歳で牧師として派遣されました。私の出身の教会の役員さんたちは、随分心配してくださったようです。「五十三くんは新潟で大丈夫だろうか、、」と。そして、私が大変にお世話になった小島さんという長老さんが、亀田教会の役員会宛に手紙を書いてくださった。今はめったに見られない、毛筆の手紙です。その中で繰り返し、「五十三先生をよろしく。彼は良い牧師になるから」と綴られていたらしい。そして、小島長老、私に向かっては、年長者によく仕えるようにと教えてくださった。私もまた、そのような配慮をもって育てられてきた一人です。
私が今、東京基督教大学で関わっている働きも、本質はこれと同じです。若い信仰者は皆、ダイアモンドの原石。多くの人々の祈りと配慮の中、そして時には愛の鞭を受けて育っていく。TCUは、「若い信仰者が安心して葛藤し、悩める場所である」と篠原新学長がおっしゃっていましたが、それが私たちの働きです。
4. 成熟の後に
最後は第二テモテ4章11節(429頁)です。お開きください。この手紙はパウロの最晩年の手紙。彼は再び投獄されていました。この手紙にもマルコが登場するのです。
<Ⅱテモテ4章11節>お読みします。
11 ルカだけが私とともにいます。マルコを伴って、一緒に来てください。彼は私の務めのために役に立つからです。
これはパウロの最後の手紙です。彼はここで死を覚悟しながらも、最後の宣教の機会があると信じて備えていた。その中で愛弟子テモテに来て欲しい、と手紙を書くのですが、そこでマルコを伴うように懇願するのです。この時のパウロは苦しい中にありました。直前の10節によると、同労者デマスは、世を愛してパウロを見捨てたとありますね。そして16節は裁判の光景。最初の弁明でパウロを支持する人は誰もいなかった、と言う。その孤独の中で「来て欲しい」と願ったのが、テモテとマルコ。 マルコは「私の務めのために役に立つ」と。 「役に立つ」とは、パウロにとって率直な誉め言葉です。すぐ前の2章21節では、テモテに対し、自分をきよく保って、主の働きのために「役に立つもの」へと成熟するよう励ましているでしょう。「役に立つ」。これは、お世辞のない、率直なパウロの称賛です。
これを読むと、静かな感慨を覚えます。人は成長するもの。マルコも成熟の日を迎えていた。パウロもそれを実感していたでしょう。
結び
ここで最後の謎解きです。パウロは、この手紙を書いた後、まもなくして殉教の死を遂げていくのです。そして、パウロの死後に、我らがマルコが筆を取って福音書の執筆を始めました。そうやって記した福音書の中に、今日の不自然な51節、52節を挟み込んでいく。どうしてこの不自然な二節があるのでしょう。最後にこれを考えたい。もう一度目を留めましょう。
51 ある青年が、からだに亜麻布を一枚まとっただけでイエスについて行ったところ、人々が彼を捕らえようとした。
52 すると、彼は亜麻布を脱ぎ捨てて、裸で逃げた。
なぜ、この二節。 思い起こされるのが、マルコの成長を見守った二人の使徒、ペテロとパウロの挫折の経験です。マルコを我が子と呼んだペテロは、十字架前夜にイエスさまを三度知らないと言ってしまった人でした。そしてパウロはダマスコ途上です。キリスト教の迫害者だったパウロは、復活のキリストに打たれて地に伏し、三日の間目が見えなくなったのでした。そう、偉大な二人の使徒たちにも挫折があった。そしてマルコにも、、。マルコは、イエスを見捨てて逃げた自分の罪、惨めな挫折を刻印すべく、この二節を書き留めたのだろうと信じます。
ペテロもパウロもそうでした。あの挫折、地に伏して砂を噛むような経験を通し、彼らは自分の罪を知り、その中で主イエスと出会い、恵みによる再出発を始めたのです。 イエスさまを三度知らないと言ったペテロは、ガリラヤ湖畔でイエスさまに再会した時、「あなたはわたしを愛するか」と三度問われて、再出発したのです。パウロもまた、ダマスコ途上で盲目となる中、イエスの名を異邦人に運ぶ「選びの器」とされたのでした。誰もが皆、罪と弱さの中でキリストに出会い、そこから遣わされていった。マルコもそうでした。そして、自分と同じように恵みに生かされた先輩たちに支えられ、青年マルコは、福音書を記す語り手へと成長を遂げていったのです。
2019年、私は台湾で病気になって帰国し、TCUで新しい働きの場が与えられました。今、私は努めて、挫折の経験を学生たちに分かち合うようにしています。それが、私の残せる証しです。自分の力や能力ではなく、ただ恵みの中で主イエスに出会い、恵みによって今がある。人生の少しだけ先を行く者として、自分の恵みの証しが若いマルコたちの励ましになればと、祈りながら教壇に立ち続けています。
東京基督教大学には、若いマルコたちが大勢います。皆、素晴らしい可能性をもった青年たちです。そのような働き人を育て送り出していくTCUの働きを今後も祈り支えて頂きたいのです。お祈りします。
天の父なる神さま、感謝します。主イエスの恵みは、十分で、私たちの弱さのうちに現れます。どうかこの恵みに支えられて、前に進ませてください。そして新船橋キリスト教会もまた、マルコたちを支えて祈っていく、この喜びに与ることができますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。
齋藤五十三師
コメント
コメントを投稿