スキップしてメイン コンテンツに移動

青年の成長(マルコの福音書14:51~52)


「青年の成長」(マルコ145152

<マルコ145152節>

51  ある青年が、からだに亜麻布を一枚まとっただけでイエスについて行ったところ、人々が彼を捕らえようとした。

52  すると、彼は亜麻布を脱ぎ捨てて、裸で逃げた。

1.    裸で逃げた

 お読みした箇所は、十字架の前夜、イエスさまが逮捕された直後でした。すぐ前の50節にあるように、主イエスが逮捕されると、皆は、イエスさまを見捨てて逃げてしまう。その直後に、本日の聖書箇所「ある青年」の記事が挿入されていくのです。「挿入」と言ったのは、この51節、52節が何とも不自然だからです。話の流れを一瞬止めてしまうかのような不自然さで、これら二節の無い方が、むしろスムーズに流れるくらいです。

  この青年、多少の勇気は持ち合わせていたようです。皆が見捨てて逃げたにもかかわらず、この青年は一人でイエスさまについていく。 どうも彼は、イエスさまと近い関係だったようですね。それでイエスさまを逮捕した人々は、この青年をも捕まえようとしたのでした。人々は彼を、イエスに近い人物として認識したのです。

 しかし、お粗末なことに、捕まりそうになった途端、彼は恐れをなし、亜麻布を脱ぎ捨て、裸で逃げてしまうのです。 惨めです。逃げながら、彼自身も惨めさを噛み締めていたのではなかったですか。自分も結局はイエスさまを見捨てた一人にすぎなかった。しかも裸で逃げている。

 とにかく、この二節は、何とも不自然な挿入です。わざわざここに捻じ込んだかのよう。福音書記者マルコは、どうしてここに挿入したのでしょう。

 古い映画ファンの方なら、ホラーやミステリーの先駆けとなったイギリスの映画監督、ヒッチコックをご存じだと思います。私は怖い映画は好きではないのですが、有名ですから何本か見ました。彼の映画には一つの特色があって、どこかで一瞬、監督自らが通行人などのチョイ役で登場するのです。映画ファンは、期待するわけです。今回はどこでヒッチコックが出て来るだろうと。

 この「青年」の登場の仕方、どこかそれと似ています。お分かりですか。この青年とは、この福音書を記したマルコであると一般に言われています。 それにしても謎は残ります。マルコは、どうしてこのような不自然な形で自分を登場させたのだろう。しかも惨めな姿で。これについては最後に謎解きをしたいと思います。

  この福音書を記したマルコ。彼は初代教会で有名な人物の一人でした。別名をヨハネとも言い、母親の名前はマリア。もちろんイエスの母マリアとは別人です。マルコの母マリアは、初代教会で名の知られた女性で、エルサレムの教会では、ペテロ等の使徒たちはしばしば、このマリアの家に集まっては祈っていたのでした。特定はできないのですが、最後の晩餐がもたれたのも、そしてペンテコステの際に弟子たちが集まって祈っていたのも、マリアの家だったのではないか、と言われます。マルコは、その家の息子。生粋のエルサレムっ子で、当然、若い頃からイエスさまの近くに身を置いていた。使徒たちとも行動を共にすることが多く、特にペテロと親しかったようですね。第一ペテロ5章ではペテロが「私の子マルコ」と呼んでいるほどです。ですからマルコも、使徒たちと一緒に十字架と復活の目撃者となり、やがて福音のための働き人となっていくのです。

 今日は、このマルコに関わる三つの場面を取り上げながら、この青年の成長の足跡を追いかけたいと願います。

2. 未熟さの露呈

 最初の場面は使徒の働き1536節(266頁)です。どうぞお開きください。

<使徒153639a節> お読みします。

36  それから数日後、パウロはバルナバに言った。「さあ、先に主のことばを宣べ伝えたすべての町で、兄弟たちがどうしているか、また行って見て来ようではありませんか。」 37  バルナバは、マルコと呼ばれるヨハネを一緒に連れて行くつもりであった。 38  しかしパウロは、パンフィリアで一行から離れて働きに同行しなかった者は、連れて行かないほうがよいと考えた。 39  こうして激しい議論になり、その結果、互いに別行動をとることになった。

 これは、バルナバとパウロによる、最初の伝道旅行の後の事です。以前に福音を伝えた町々を、もう一度訪ねてみようではないかという提案をキッカケに事件が起こりました。 「また行って見て来よう」との提案自体は良かったのです。しかし、その後に当時最強の伝道者コンビ、バルナバとパウロが何と決裂してしまう。原因はマルコです。おおマルコよ、どうしたのか、、と気になる場面。 バルナバは、実はマルコのいとこでした。それが関係したかどうかは分かりませんが、バルナバはマルコを連れて行きたかった。しかし、パウロは「No」と言う。実は最初の伝道旅行の折り、マルコはバルナバとパウロに同行していたのでした。しかし、何か事情があって、マルコは途中で一人エルサレムに帰ってしまう。その辺りの顛末が使徒1313節に書いてあります。「ヨハネは(これマルコのことです)一行から離れて、エルサレムに帰ってしまった」。 帰ってしまった、とは残念な書きぶりでしょう。いったい何があったのか。我が家恋しさのホームシックか、はたまた伝道旅行に疲れたか、、。パウロの目には、こうしたマルコが、未熟と映ったのでしょう。それゆえにパウロは反対したのです。 しかし、バルナバは連れて行きたかった。「慰めの子」という別名を持つ温厚なバルナバが、珍しくマルコの同行を強く主張します。そこでパウロとバルナバの間に感情をぶつけ合うほどの激しい議論が起こり、二人は最後に決裂してしまったのでした。

 東京基督教大学のキャンパスに、ゲストのもてなしや学生の交わりに使用する、バルナバホールという建物があります。暖炉のあるホッとする空間ですが、名前の由来は、この慰めの子バルナバでした。彼は情に厚い人で、マルコにもう一度チャンスを、と願ったのでしょう。それに対して、パウロは筋を通す厳しい人。

 この事件の根本的な原因はマルコの未熟さです。彼は、まだまだ成長途上にありました。しかも、そうした彼の未熟さが、パウロとバルナバの関係さえも壊してしまう。聖書ではこの後、パウロとバルナバが一緒に働く場面は残念ながら見られない。二人の間に和解は訪れなかったのでしょうか… 。でも、ここにはリアリティがあります。若い人を育てるとは、実にこういうことなのです。誰もが真剣にその青年を育てようと向き合う時、教師同士の間に意見の相違、人間関係のさざ波が生じることは、教育現場ではよくあるのです。教師たちは皆、真剣です。

この事件は、パウロ、バルナバ、そしてマルコの三者それぞれにとって痛みとなり、聖書に記されるほどに、広く知れ渡っていくこととなったのでした。

3. 配慮の中で

 次の場面はコロサイ4章10節(406頁)です。お開きください。時は流れて、この手紙が記されたのは、パウロが獄中にいる時でした。

<コロサイ410節> お読みします。

10  私とともに囚人となっているアリスタルコと、バルナバのいとこであるマルコが、あなたがたによろしくと言っています。このマルコについては、もし彼があなたがたのところに行ったら迎え入れるように、という指示をあなたがたはすでに受けています。 11  (少し飛んで、11節の結び) 彼らは私にとって慰めになりました。

 「マルコが、あなたがたによろしく」とは、ホッとするパウロの一言でした。使徒15章での決裂から時が流れ、今やパウロとマルコが共にいる。しかも、マルコの存在がパウロの慰めとすらなっている。 囚人のパウロと異なり、マルコは自由に動ける身分だったのでしょう。マルコがコロサイの教会を訪ねた折には、よろしく頼むとパウロは書き送っています。 ああ、良かった。何があったか、詳細は分かりませんが、時が流れて和解があった。そしてマルコは今や、パウロを支える同労者となっていた。

 実は、この10節には少し気になる書き方があるのです。「迎え入れるように、という指示をあなたがたはすでに受けています」という部分。「指示」と言うこの言葉が結構強い。これは「命令」とも訳せる強い言葉。これが少し気になるのです。

初代教会では、人をもてなすことは、とても大事にされた事柄でした。だからマルコのことを敢えて命じなくとも、誰かが訪ねて来れば当然温かくもてなしていく。それが当時の教会なのに、ここで敢えて、強く命じていった。この辺りが気になります。

 ここで思い当たるのは、若い頃のマルコの未熟さでした。彼はバルナバのいとこで、マリアの息子。マルコのことは広く知られていました。ですから若い頃の未熟な失敗が知れ渡り、未だ払しょくされていなかった、ということも十分考えられる。 だからパウロの配慮だったのではないですか。 今、マルコは私とともにいる同労者、私の慰め、、。 もう心配するに及ばない。だから迎え入れて欲しい、よくもてなして欲しい。 考えられるのは、そんなパウロの配慮です。パウロは今やマルコを温かく見守る人となっていました。かつてのバルナバのよう。そんな親心が、細やかな配慮の一言を付け加えさせていったのだろうと思います。

 若いキリスト者は、いつの時代も、こうした信仰の先輩たちの配慮や祈りの中で育っていきます。私もそのようにして配慮されてきた一人です。

 三十年以上前、私は新潟亀田の教会に26歳で牧師として派遣されました。私の出身の教会の役員さんたちは、随分心配してくださったようです。「五十三くんは新潟で大丈夫だろうか、、」と。そして、私が大変にお世話になった小島さんという長老さんが、亀田教会の役員会宛に手紙を書いてくださった。今はめったに見られない、毛筆の手紙です。その中で繰り返し、「五十三先生をよろしく。彼は良い牧師になるから」と綴られていたらしい。そして、小島長老、私に向かっては、年長者によく仕えるようにと教えてくださった。私もまた、そのような配慮をもって育てられてきた一人です。

 私が今、東京基督教大学で関わっている働きも、本質はこれと同じです。若い信仰者は皆、ダイアモンドの原石。多くの人々の祈りと配慮の中、そして時には愛の鞭を受けて育っていく。TCUは、「若い信仰者が安心して葛藤し、悩める場所である」と篠原新学長がおっしゃっていましたが、それが私たちの働きです。

4. 成熟の後に

 最後は第二テモテ4章11節(429頁)です。お開きください。この手紙はパウロの最晩年の手紙。彼は再び投獄されていました。この手紙にもマルコが登場するのです。

<Ⅱテモテ411節>お読みします。

11  ルカだけが私とともにいます。マルコを伴って、一緒に来てください。彼は私の務めのために役に立つからです。

  これはパウロの最後の手紙です。彼はここで死を覚悟しながらも、最後の宣教の機会があると信じて備えていた。その中で愛弟子テモテに来て欲しい、と手紙を書くのですが、そこでマルコを伴うように懇願するのです。この時のパウロは苦しい中にありました。直前の10節によると、同労者デマスは、世を愛してパウロを見捨てたとありますね。そして16節は裁判の光景。最初の弁明でパウロを支持する人は誰もいなかった、と言う。その孤独の中で「来て欲しい」と願ったのが、テモテとマルコ。 マルコは「私の務めのために役に立つ」と。 「役に立つ」とは、パウロにとって率直な誉め言葉です。すぐ前の2章21節では、テモテに対し、自分をきよく保って、主の働きのために「役に立つもの」へと成熟するよう励ましているでしょう。「役に立つ」。これは、お世辞のない、率直なパウロの称賛です。

 これを読むと、静かな感慨を覚えます。人は成長するもの。マルコも成熟の日を迎えていた。パウロもそれを実感していたでしょう。

結び

 ここで最後の謎解きです。パウロは、この手紙を書いた後、まもなくして殉教の死を遂げていくのです。そして、パウロの死後に、我らがマルコが筆を取って福音書の執筆を始めました。そうやって記した福音書の中に、今日の不自然な51節、52節を挟み込んでいく。どうしてこの不自然な二節があるのでしょう。最後にこれを考えたい。もう一度目を留めましょう。

51  ある青年が、からだに亜麻布を一枚まとっただけでイエスについて行ったところ、人々が彼を捕らえようとした。

52  すると、彼は亜麻布を脱ぎ捨てて、裸で逃げた。

 なぜ、この二節。 思い起こされるのが、マルコの成長を見守った二人の使徒、ペテロとパウロの挫折の経験です。マルコを我が子と呼んだペテロは、十字架前夜にイエスさまを三度知らないと言ってしまった人でした。そしてパウロはダマスコ途上です。キリスト教の迫害者だったパウロは、復活のキリストに打たれて地に伏し、三日の間目が見えなくなったのでした。そう、偉大な二人の使徒たちにも挫折があった。そしてマルコにも、、。マルコは、イエスを見捨てて逃げた自分の罪、惨めな挫折を刻印すべく、この二節を書き留めたのだろうと信じます。

 ペテロもパウロもそうでした。あの挫折、地に伏して砂を噛むような経験を通し、彼らは自分の罪を知り、その中で主イエスと出会い、恵みによる再出発を始めたのです。 イエスさまを三度知らないと言ったペテロは、ガリラヤ湖畔でイエスさまに再会した時、「あなたはわたしを愛するか」と三度問われて、再出発したのです。パウロもまた、ダマスコ途上で盲目となる中、イエスの名を異邦人に運ぶ「選びの器」とされたのでした。誰もが皆、罪と弱さの中でキリストに出会い、そこから遣わされていった。マルコもそうでした。そして、自分と同じように恵みに生かされた先輩たちに支えられ、青年マルコは、福音書を記す語り手へと成長を遂げていったのです。

 2019年、私は台湾で病気になって帰国し、TCUで新しい働きの場が与えられました。今、私は努めて、挫折の経験を学生たちに分かち合うようにしています。それが、私の残せる証しです。自分の力や能力ではなく、ただ恵みの中で主イエスに出会い、恵みによって今がある。人生の少しだけ先を行く者として、自分の恵みの証しが若いマルコたちの励ましになればと、祈りながら教壇に立ち続けています。

 東京基督教大学には、若いマルコたちが大勢います。皆、素晴らしい可能性をもった青年たちです。そのような働き人を育て送り出していくTCUの働きを今後も祈り支えて頂きたいのです。お祈りします。

天の父なる神さま、感謝します。主イエスの恵みは、十分で、私たちの弱さのうちに現れます。どうかこの恵みに支えられて、前に進ませてください。そして新船橋キリスト教会もまた、マルコたちを支えて祈っていく、この喜びに与ることができますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。

齋藤五十三師

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...