スキップしてメイン コンテンツに移動

しなやかに主に仕える(ピリピ人への手紙4:10~13)


「しなやかに主に仕える」

ピリピ人への手紙4:10~13

ピリピ人への手紙は、ピリピ教会に宛てられた手紙です。ピリピ教会の誕生した由来については、みなさんご存じでしょうか?パウロは第二次伝道で、もともとはエペソに行って伝道しようと思っていたのですが、御霊によってそれを禁じられました。どうしたものかと考えあぐねているときに、いわゆる「マケドニアの叫び」を幻のうちに聞いたのです。マケドニアの人々が「私たちを助けてください」とパウロに懇願しました。そこで彼は、この叫びを主からのものだと確信し、予定を変更し、マケドニア地方のピリピに向かったのでした。

ピリピは商業で栄えていた町でしたが、そこにはユダヤ人の会堂がありませんでした。当時はユダヤ人が10人いれば会堂が立つと言われていましたので、この辺りは、よっぽどユダヤ人が少ない地域だったのでしょう。パウロは新しい町に入るとまずは、ユダヤ人の会堂で説教することを常としていましたが、ここではそれができずに困っていたところ、川のほとりに「祈り場」があるという噂を耳にしました。会堂がないところでは、「祈り場」というところを設けて、そこで天地万物を創造主、唯一の神を信じるグループが、小さな集まりをもっていたようです。そこでパウロは、早速その川のほとりの「祈り場」に行きました。するとそこに、紫布の商人リディアがいました。彼女は、ユダヤ人ではありませんでしたが、旧約聖書の神を信じる「神を敬う人」と呼ばれる人でした。また彼女は、今でいう女性実業家で、当時高級な紫布を外国から仕入れては、ピリピで売りさばくという、いわゆる貿易商のような仕事をしていたのです。彼女は、この小さな群れのリーダー的な存在でした。ですから、パウロがこの祈り場を訪れた時に、早速彼に説教をお願いしました。パウロはいつものように、イエスさまこそ、ユダヤ人が待ち望んでいたメシアだと、このお方を信じるなら、新しく生まれ変わることができると、イエス・キリストの福音を語りました。すると聖霊が働いて、リディアは、その場でイエスさまを心に受け入れ、パウロを家にお連れして、一家そろって、またおそらく従業員もそろって福音を聞き、皆がイエスさまを信じ、洗礼を受けたのです。これがピリピ教会の誕生でした。ですから、ピリピ教会の特徴としては、以下のことが言えるでしょう。①異邦人が多い。②女性が多く、教会の中でも活躍し、女性の働き人も多かった。③経済的に豊かな教会だった。 

今日のテキストの少し前に、女性の働き人が多かったことの根拠となることが書かれています。4章2節後半、「ユウオディアに勧め、シンティケに勧めます。あなたがたは、主にあって同じ思いになってください。そうです、真の協力者よ、あなたにもお願いします。彼女たちを助けてあげてください。この人たちは、いのちの書に名が記されているクレメンスやそのほかの私の同労者たちとともに、福音のために私と一緒に戦ったのです。」ユウオディアとシンティケは、おそらく中心的な女性執事、あるいは、肩書こそなかったと思いますが、いわゆる女性教職のような立場で、教会で働いていたようです。「この人たちは…福音のために私と一緒に戦ったのです」というのは、彼女たちは以前、パウロやその他の同労者たちと肩を並べて、協力して伝道したということでしょう。そして、熱が入り過ぎて、教会の中で衝突が生まれたようです。適当に教会生活をしているだけでは、衝突は起こりません。自分の生活が平穏無事であれれば、教会は別にどうでもいいからです。けれどもこのユウオディアとシンティケは、真剣に教会に向き合っていた。一生懸命イエスさまの望まれる教会形成をと願っていた。そうすればおのずと衝突も生まれて来るでしょう。時々、この箇所をあげて、鬼の首を取ったみたいに、「だから、女性は教会では黙っていたらいいのだ」と言う人がいますが、この手紙を書いたパウロだって、何度もいろんな人と衝突してきました。バルナバと衝突し、ペテロと衝突したじゃないですか。キリストのために守りたいものがあったからです。女性同士が衝突するのは珍しかったからパウロは、わざわざこの手紙で取り上げたのではないかと思うのです。そしてパウロは教会にお願いしています。「彼女たちを助けてあげてください」と、さばくのではなく、助けてあげてくださいと言っているのです。パウロの女性教職への眼差しは、どこまでもやさしいのです。

さて、ピリピ教会は経済的に豊かな上、ホスピタリティーにあふれていて、ささげる心が豊かだったようで、パウロの宣教の働きを経済的に助けていました。パウロは基本、テントメイキング宣教で、働いて自分の生活費や伝道活動費を捻出していましたが、テサロニケで伝道をしていた一時期、宣教に専念することができました。その時に彼を経済的に支えたのがピリピ教会なのです。ところがどうしたことか、しばらくその献金が滞っていました。先ほど触れたユウオディアとシンティケの衝突のことなども含めて、教会内がごたごたしていたからかもしれません。確かに教会内がごたごたしていたら、教会外のことまで目が行きません。私たちの教会は今、いろいろは地域支援活動をしていますが、これも教会の中に基本的な一致があって、穏やかだからだと思うのです。もし、教会の中に分裂や衝突があったら、こういうわけにはいきません。

10節「私を案じてくれるあなたがたの心が、今ついによみがえってきたことを、私は主にあって大いに喜んでいます。あなたがたは案じてくれていたのですが、それを示す機会がなかったのです。」とあるように、献金が再開したことをパウロは素直に喜んで、感謝を述べています。けれども、パウロは誤解のないように続けます。11節「乏しいからこう言うのではありません。私は、どんな境遇にあっても満足することを学びました。私は、貧しくあることも知っており、富むことも知っています。満ち足りることにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。」実際彼は、この手紙をローマの獄中で書いています。「どんな境遇にあっても」というのは、彼にとっては獄中にあってもということでしょう。それだけではありません。彼の境遇はいつも過酷でした。Ⅱコリント11:25b-27「ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、一昼夜、海上を漂ったこともあります。何度も旅をし、川の難、盗賊の難、同胞から受ける難、異邦人から受ける難、町での難、荒野での難、海上の難、偽兄弟による難にあい、労し苦しみ、たびたび眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さの中に裸でいたこともありました。」これが彼の言う「ありとあらゆる境遇」です。ですから、私は、自分を取り巻く境遇の変化で一喜一憂はしないのだと、してこなかったのだと言っています。貧しくても卑屈になったりしないし、富んでも高ぶったりしない。おなかいっぱいおいしいものが食べられるときには、神さまに感謝をするだけだし、お腹が空いて何日も食べられない日が続いても、私の心の奥底にある満足、幸せ、平安、喜びは決して消えることはない。嵐の中、海面がどんなに波たち、渦巻いていようと、深海は静かなように、雲の下は、雷が鳴り、大雨が降り、大風が吹こうとも、雲の上はいつも快晴なように、私の心は、いつも変わらない喜びあるのだとパウロは言っているのです。そして言います。「ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。」

パウロの言う「あらゆる境遇に対処する秘訣」とは何でしょうか?それは、言うまでもなくイエス・キリストの福音です。私は神にいのちがけで愛されている。その証拠に神のひとり子イエス・キリストを神は与えてくださった。そしてイエスさまは、そのいのちをもって私の罪を贖ってくださった。私はもう罪の奴隷ではない。自分の欲の奴隷でもない。あらゆるものから解放されている。自由な神の子どもとされた。もう何ものをも私を支配することはできない。貧しさも、痛みも、苦しみも、迫害も、病気も、人に理解されないとか、受け入れてもらえないとか、わかってもらえないとか、子どもが思い通りにならないとか、愛してほしい人に愛してもらえないとか、過去の悲しい思い出や傷や、トラウマでさえ、私を打ちのめすことはできない。私を支配することはできないのです。

それどころか、「私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。」とパウロは告白します。「あらゆる境遇に対処する秘訣」、つまりキリストの福音をこの手に握っている私たちは、どんなことでもできるのです。「どんなこともできる!」こんな言葉を聞くと私たちは、励まされるどころか、そんなのは、ハッタリ、眉唾だとうと思うかもしれません。今はやりの「自己啓発」では、「私はできる」「人生の成功者になれる」と自分に言い聞かせます。もちろん人は誰でも、眠っている能力があって、それを発掘することによって、最大限に持っている能力を発揮することができるでしょう。けれども、ここで言っているのは、そういうことではありません。「私にはない。けれども神さまには無限にある。そして神さまは、求める者には惜しむことなく、それを与えてくださる」ということです。

そして、この手紙が、女性の働き人の多いピリピ教会に語られているのです。当時は、今とは比べものにならないぐらい、女性の地位の低い時代です。女性は、あらゆる制限の中にありました。それを思うと、この「なんでもできるのです」との言葉は、大きな励ましになります。教団でも、教会の中でも、男性教職に比べると、私たち女性教職は、柔軟さ(しなやかさ)が要求されます。文字通りあらゆる境遇に置かれます。自分の意思とは関係なく、いろんなところに運ばれ、いろんな立場に立たされ、いろんな役割が与えられ、好きだとか嫌いだとか、やりたいとかやりたくないとか、自信があるとかないとか、賜物があるとかないとかに関わらず、いろんな境遇に置かれる。一人で教会の責任を持つ女性教職もあれば、結婚を機にやりたかった奉仕を止めざるを得なくなったり、慣れ親しんだ教会、教団を移ならなくてはいけなくなったりするのです。そして、母親になるとか、牧師夫人になるとか、宣教師になるとか、宣教師夫人になるとか、とにかく立場が変わるのです。私自身も立場や役割が変わるたびに、大きなストレスの中に置かれました。その境遇に適応するのに年単位の時間を費やしました。けれども、パウロの言っていることは本当です。振り返ると(渦中にあっては正直言ってわかりませんでしたが…)、私は、イエス・キリストの福音のゆえにあらゆる境遇に対処することができましたし、神さまが任せられたことは何でもすることが来ました。

神学校を卒業して、同盟福音の伝道師として独身で働いた1年間。結婚して、亀田の牧師夫人として働いた8年半。そして台湾で宣教師夫人として働いた14年、その最後の6年は、宣教師らしい働きもできました。そして、台湾を引き上げて、正教師になって新船橋キリスト教会に赴任して5年目。途中、留学生の妻とか、専業主婦も経験しました。いつも次に移行する前には、「ああ、今が一番いい時だろうな、きっとこれから苦労が待っている!」と覚悟を決めるのですが、しばらくすると、やっぱり、「ああ、今が一番いい時だな」と思い、幸せをかみしめる。それは絶えず更新していくのです。 

私は、貧しくあることも知っており、富むことも知っています。満ち足りることにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。

これは現実の私たちの告白です。祈りましょう。



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...