スキップしてメイン コンテンツに移動

荒野で叫ぶ者の声(ヨハネの福音書1:19~28)


「荒野で叫ぶ者の声」

ヨハネの福音書1:19~28

 アドベントに入りました。アドベントというのは、日本語では「待降節」と言い、クリスマス主日までのイエス・キリストの誕生を待ち望む期間を意味します。アドベントの語源はラテン語の「Adventus(到来)」で、英語の「Adventure(冒険)」の由来になります。神が人となり、地上に生まれてくださる。これほどのアドベンチャーがあるでしょうか。そいう言う意味で、私たちは、このアドベントの期間をわくわく、どきどきする思いで過ごしたいと思うのです。

今日の登場人物は、イエスさまのご降誕を、わくわく、どきどきしながら待ち、イエスさまの通られる道を整えた最後のメシア預言者ヨハネです。ご存じのようにヨハネは、祭司ザカリヤ、また、イエスさまの母マリアの親戚、エリサベツの子どもとして生まれました。彼は生まれる前から、イスラエルが待ち望んでいたメシア(救世主)が、間もなく来られるということ、また彼はそのための道備えをするという使命が与えられていることを知らされて育ちました。親はそのように、ヨハネに特別の教育をしましたし、本人にもその自覚がありました。

子どもが生まれてくるときに、その子のアイデンティティの確立を助けてあげることは、とても大切なことです。「あなたは、何者なのか。何のために生まれてきたのか、生きる目的は何なのかを、親は子どもに教える必要があるのです。私も時々、「性教育」や「子育て」というテーマで講演をすることがありますが、このことをとても大切しています。子どもの人格教育は、子どもがおなかにいるときから始まっています。「あなたは、神さまから愛されているよ」「お父さん、お母さんもあなたを愛しているよ」「あなたの誕生を待っているよ」「あなたは、私たちの宝物だよ」「神さまの宝物だよ」「世界はあなたの誕生を待っているよ」「あなたは神さまの子どもだよ」。現代、多くの人は自分が何者かわからないで、心病んでいます。アイデンティティクライシスです。「あなたは神さまの子ども」「あなたは天地万物を創られた王なる神さまの王子、王女様」「あなたは高価で貴い」「あなたは愛されている」私たちは子どもたちをそうやって育てたいものです。

さて、前置きが長くなりました。ヨハネは、明確なアイデンティティを持っていました。ですから、当時の「ユダヤ人たち」つまり、宗教指導者たち(パリサイ人)が、祭司たちとレビ人たちをエルサレムから遣わして、「あなたはどなたですか?(Who are you?)」と聞いた時に、きっぱりと答えることができました。「私はキリストではありません。」それがヨハネの答えです。当時、ヨハネの人気は絶大でした。彼の評判についての歴史的文書は、たくさん残っていて、当時はちょっとした旋風を巻き起こしていました。ですから、祭司、レビ人たちの「あなたは誰か?」との問いは、実は、「あなたはキリスト、つまりユダヤ人が待望しているメシア(救世主)か?」という問いだったのです。ヨハネは、それに対してきっぱりと答えます。「私はキリストではありません」と。祭司、レビ人たちは、これで帰るわけにはいかないと、質問を続けます。あなたはエリヤですか?ヨハネはこれにも「違います」と答えます。メシアが来る前には、まずエリヤが来て予告すると言われていましたので、ある意味、ヨハネは、「エリヤの再来のようなものだ」と答えてもよかったと思うのですが、もしここでそのように答えてしまえば、人々の注目を集め、ますますもち上げられてしまうことを恐れて、きっぱりと「違います」と答えたのです。すると、祭司、レビ人たちは、更に聞きます。「では、あの預言者ですか?」。「あの預言者」とは、モーセが語った預言者のことです。申命記18章15節で、モーセはこのように言いました。「あなたの神、主はあなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたのために起こされる。あなたがたはその人に聞き従わなければならない。」ですから、「あの預言者」というのは、モーセのような預言者のことです。これに対しても、ヨハネは「違います」ときっぱりと否定しました。これはヨハネにとって大きな誘惑でした。そうです。イエスさまも公生涯の初めに荒野でサタンの誘惑にあいました。サタンは、こうして、巧妙に神さまの使命を果たそうとする人を誘惑します。もし、この時、ヨハネが少しでも、自分を前面に出したらどうなっていたでしょうか。最近はやっている言葉に「承認欲求」というものがありますが、もしヨハネが、自分を見てほしい、自分を認めてほしいという誘惑に駆られて、「そういう面もあります。」「そうとも言えます。」というような、あいまいな答えをしたら、どうなったでしょうか?イエスさまが受ける栄光を少しでも自分に当てたらどうなったでしょうか。彼は、メシアに仕立て上げら、それこそ「教祖」のようになっていたかもしれないのです。ですから、彼はきっぱりと宣言しました。「私はキリストではない」「違います」「違います」と。人類の救いについて、私は全く関係ない。「救い」についてできることは何もない。「救い」については、それをなされるお方がおられる。その方が来られる。私はその準備をするだけなのだと言うのです。

22-23節「あなたは誰ですか。私たちを遣わした人たちに返事を伝えたいのですが、あなたは自分を何だと言われるのですか」ヨハネは言った。「私は、預言者イザヤが言った、『主の道をまっすぐにせよ、と荒野で叫ぶ者の声』です。」 「私は声」人格さえ持たない単なる「声」。「伝える」だけの存在。駅伝のとき、沿道には多くの観戦者や応援団が先頭を走る選手を待っています。その時に、声がします。「来るぞ!来るぞ!先頭の選手が来るぞ!」そう叫ぶ声です。その時、だれもその人には注目しません。人々の目線は、その声を越えて、こちらに走って来るはずの先頭選手を捉えようと、目を凝らすのです。自分はそのような「声」なのだと、ヨハネは言うのです。それでいい。それがいい。それが自分の役割であり、使命なのだから。

ヨハネは続けて言います。26-27節「私は水でバプテスマを授けていますが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます。その方は私のあとに来られる方で、私にはその方の履物の紐を解く値打ちもありません。」 「水のバプテスマ」、それは悔い改めときよめを象徴しています。私たちの王が来られる、そのお方は、私たちを罪の縄目から救い、新しいいのちをお与えくださるお方。だから、深い罪の自覚の中で、悔い改めをもって、このお方を待つのです。それが私の役目なのだからとヨハネは言います。

また、「私は、そのお方の靴の紐を解く値打ちもない」とヨハネは言います。靴の紐をほどくというのは、当時、奴隷の仕事でした。けれども、ヨハネは、自分はイエスさまの奴隷の仕事の一つを担う資格もないのだと言うのです。どこまでも、自分を小さくします。謙遜です。ヨハネの風貌は、ラクダの毛衣を着て、野蜜とイナゴを食べ、荒野に住んでしました。非常にストイック(厳格)で、清貧で素朴な生活です。それが彼のスタイルで、多くの人は、この厳格かつ清貧なヨハネのことを尊敬していたのです。ところが、そのヨハネが「靴の紐を解く値打ちもない」と言った、当の本人、イエスさまは、厳格かつ清貧からは程遠い人でした。「食いしん坊の大酒飲み」と言われたこともあります。イエスさまの周りにいたのは、罪人と呼ばれる取税人、遊女、宗教的に汚れていると言われる病気の人たちでした。そして多くの厳格な宗教家たちは、そんなイエスさまにつまずいたのです。けれども、ヨハネは自由人のイエスさまに躓きませんでした。彼は、自分が何者か、自分の役割と使命を心得ていたので、イエスさまへの誹謗中傷を聞いても、動じることは全くなかったのです。ヨハネは、自分が何者か、何のために生まれてきたのか、自分は何をするべきなのかを明確に知っていたからです。そして、自分の役割を淡々と果たしたのです。

イエスさまご自身もそうでした。神の子救い主としての使命が明確でした。そして、時満ちて、この地上にお生まれになりました。イエスさまが生まれた目的は、受難と十字架と復活でした。地上の生涯で一度も罪を犯すことなく、その生涯を全うし、人としての弱さと苦悩を体験することによって、堕落した世で、人として生きることはこういうことなのかと、身をもって経験し、人を愛し、憐みつつ、その生涯を全うしました。そしてその最後は、人の罪を一身に背負い、贖いの死をとげたのです。そして、三日目に墓からよみがえり、その使命を完全に全うされました。クリスマスは、イエスさまがご自身に与えられた使命を全うするための第一歩だったのです。今日の牧会コラムに書いたように「十字架への歩みを始めたその夜」でした。

私たちはどうでしょうか。私たちは「あなたは何者なのか」の問いに何と答えるのでしょうか。正解を言いましょう。「私は神に愛されている神の子どもです」と答えればいいのです。「神の子ども」それを私たちのアイデンティティです。また、私たちの使命は何でしょうか。「使命」をは「命を使う」と書きます。私たちは何のために命を使うのでしょう。自分を楽しませるためでしょうか?自分の家族を幸せにするためでしょうか。社会に貢献することでしょうか。どれもとてもいい使命です。命を使う価値があることでしょう。けれども、これらを究極の使命にするなら、私たちは行き詰まることでしょう。自分も家族も社会も、私たちがどんなにそこに命を使っても、満たされることはないからです。では、私たちは、何のために命を使うべきなのでしょう。それは「神さまの栄光を映し出すこと」です。ウエストミンスター小教理問答では、「神の栄光をあらわすため」と表現しています。私たちは、神さまの善さを、神さまの愛を、神さまのあわれみを、神さまのきよさを映し出すために生かされているのであり、それが私たちの使命です。

先日「心の時間」という番組で、神戸の「マナ助産院」の院長、永原郁子さんのドキュメンタリー(インタビュー番組)を見ました。彼女は、産みたくても産めないお母さんと赤ちゃんの命を守るために、「いのちのドア」を始めました。彼女は最後にこんなことを言っていました。「私は、毎朝こう祈ります。『主よ。今日も、私がするべきことを教えてください。今日一日、あなたが私にしてほしいと思っておられることをすることができますように。私の命を何に使ったらいいのか、教えてください」そして彼女は言うのです。「私の人生は、神さまに運ばれ、転がされてきた人生だと思う。自分では何もしていない。」私たちもそんな生き方をしませんか。このアドベント、私たちは、何者なのか、何のためにこの命を使うのかを祈りつつ、考えつつ過ごしませんか。祈ります。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...