「上から来られる方」
ヨハネの福音書3:22~36
今日は、アドベントの第二週です。「アドベント」は「到来」という意味だと、先週もおはなししました。イエス・キリスト、神の御子が人となって、地上に到来してくださる。その目的は、私たちの救いのためだとう。このありえないほどの、破格の、すばらしい知らせの意味を、イエスさまがおられた当時、本当の意味で理解していた人は誰もいませんでした。そう、バプテスマのヨハネ以外は! ということで、今週も私たちは、このバプテスマのヨハネを通して、キリスト到来の意味を学びたいと思います。
3章22-23節を見ると、面白いことがわかります。なんと、ヨハネとイエスさまが同時期に宣教活動をしていたということです。ヨハネが投獄され、処刑される少し前の、彼にとっては最後の宣教期間でした。(24節)イエスさまは、エルサレムでニコデモと話しをし、あの有名な「聖書の中の聖書」と言われるみことば「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに…」と話してから、ユダヤ地方に行かれました。そして、そこで人々にバプテスマを授けておられたというのです。けれども、4章2節を見ますと、実際に洗礼を授けておられたのは、イエスさまではなくて、イエスの弟子たちでした。そして、ヨハネが1章33節で、イエスさまのことを「聖霊によってバプテスマを授ける者」と呼びましたが、聖霊がイエスさまを信じるすべての人にくだるのは、イエスさまが復活され、昇天された後のことなので、ここで、イエスさまの弟子たちが授けていたバプテスマは、ヨハネと同じ、悔い改めのバプテスマだったことがわかります。
さて、ヨハネとイエスさまの弟子たちが、同時期に、少し離れたところでバプテスマを授けていたということですが、一つ問題が起こりました。それは「ヨハネの弟子の何人かが、あるユダヤ人ときよめについて論争をした」(25節)というのです。ユダヤ人というのは、パリサイ人に代表される当時の宗教家だと思うのですが、彼らが、ヨハネのバプテスマとイエスのバプテスマの比較論争をしたということでしょう。そして、おそらくこの論争で、ヨハネの弟子たちはやり込められ、何か悔しい思いをしたのかもしれません。そこで彼らは、ヨハネのところに来て言うのです。26節「先生。ヨルダンの川向こうで先生と一緒にいて、先生が証しされたあの方が、なんと、バプテスマを授けておられます。そして、皆があの方のほうに行っています。」 先週もお話しましたが、当時のヨハネの人気は絶大でした。ヨハネ自身は、自分はイエスが来られる前の先駆者として、イエスを紹介することに徹し、そこに命を使う(使命)ことを喜びとしていたのですが、ヨハネの弟子たちは、ヨハネの使命をあまり理解していなかったのかもしれません。彼らは、人々がイエスの方に流れて行くことに、苛立ちと嫉妬を覚えたようです。そんな弟子たちに向かって、ヨハネは、最後のメッセージを語るのです。
27節「人は、天から与えられるのでなければ、何も受けることができません。」この言葉は、二つの意味を持っています。一つは、ヨハネの弟子たちが、ヨハネに神が託されている使命を分を越えて認識していたことへの警告です。もう一つは、イエスさまが明白な神的権威をもっておられることを告白しています。このことは31節以降で詳しく書かれています。イエス・キリストの存在は、地上に生まれて、そこから始まったわけではありません。イエスさまは、創世記の天地創造の初めからおられ、父なる神と聖霊なる神と共に、この世界を創造し、今に至るまで、共に治めておられ、すべてのものの上におられる方なのです。もっと言うなら、イエスさまは、ついさっきまで、父なる神、聖霊なる神と共におられて、そこからお隣に引っ越すようにして、今地上におられるだけなので、彼のことばは、天のことば、神のことばであり、神からすべてのものをその手にゆだねられているのだということなのです。(34-35節)ですから、このお方と自分を比べるなんてとんでもない。31節にあるように、ヨハネは所詮「地から出る者」「地に属する者」「地のことを話す者」なのだ。天から来られた方とは比較になるわけがない! 皆がイエスさまのところに行かれるからといってがっかりしたりして、いったい君たちは何をしているんだ、何にもわかっていないと、嘆いているヨハネの姿が目に浮かぶようです。
ヨハネは、一つのイメージを話します。「イエスは花婿」で自分は「花婿の友人」だというのです。花嫁の付添人は「ブライズメイド」と言いますが、花婿の付添人は「グルームズマン」あるいは、日本では「アッシャー」と言うようです。あまりメジャーではありません。聞いたことも、見たこともない人も多いことでしょう。グルームズマンは、結婚式の前に、独身最後の男性ばかりの「バチェラーパーティー」を企画したり、当日は、ヴァージンロードを強いたり、会場設営を指示したり、当日も花婿の衣装を整え、指輪の交換のときには、手袋を預かったりします。要するに、花婿がスムーズに結婚式に臨めるように準備し、障害物があれば取りのけ、道を整えること。そしてそれ以上に大切なのは、花婿の親友として、共にこの結婚を喜ぶことです。間違っても、花婿を羨んだり、ねたんだり、比較したりしてはいけないのです。婚礼では、花婿の引き立て役に徹し、無事に結婚式が終わると、その役目を終えて、静かに消える。そして、その役割を果たし終えたことを心から喜び、花婿の幸せを願うのです。
友と言えば、イエスさまも私たちの友だとおしゃってくださっています。ヨハネの福音書の「友」の定義をご存じでしょうか。「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネ15:13)、イエスさまは、私たちの友なので、私たちを救うために、ご自分のいのちを捨てて、私たちの罪をその身に負って十字架で死んでくださりました。そして、私たちへの愛に徹して、満足され、人の救いの道を達成し、その使命を果たされたことを喜ばれたのです。
それでは最後3章35-36節を読みましょう。
「父は御子を愛しておられ、その手にすべてをお与えになった。御子を信じる者は永遠のいのちを持っているが、御子に聞き従わない者はいのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。」
「神の怒りがその上にとどまっている」なんて聞くと、私たちは直ぐに「神さま恐い!神さまは愛の神さまなんじゃないの?」と言います。そんな人は、肝心なことを忘れています。私たち、罪ある人間はみな、罪ゆるされなければ、滅ぶ存在であるということです。罪ある人間はみんなです。だとしたら、この滅びを免れる人は一人もいません。なぜなら、すべての人は罪を犯しているからです。神の存在を認めず、自分勝手に歩んでいる私たちはみな、神の前には罪人です。しかし、神は、私たちを愛しているので、人が自分の罪のために滅びるのががまんできなかった。ですから、御子イエス・キリストを犠牲にして、救いの道を開かれたのです。それは、人類が初めて罪を犯したその瞬間から、神さまによって計画が立てられ、温められてきた救いの道でした。神さまは、その愛をイエスさまに託しました。「父は、御子を愛しておられ、その手にすべてをお与えになった」というのはそういうことです。神さまは、神としてのその権能をイエスさまに託されたと同時に、人への愛も託された。その愛は、私たちの友となってくださる愛。友のためにご自分のいのちを犠牲にし、苦しみを耐え忍ばれ、救いを成し遂げてくださる愛。この愛のわざ、十字架が成し遂げられた時、そう、私たちが生き、ご自身が死んだ、その時に、イエスさまは、深い満足と喜びを覚えられたのです。
神さまは、その犠牲によって、私たちに「いのち」を与えてくださいました。この「いのち」は、人が死ぬときに失ってしまうような命ではありません。永遠のいのちです。そしてこのいのちは、この肉体のいのちとは、本質的に違う、イエスさまにつながるいのちです。イエスさまから流れ出る愛によって生きるいのちです。
多くの人は、キリスト教の救いを勘違いしています。キリスト教は、よりよく生きるための宗教ではありません。よりよく生きるためなら、他の宗教で十分でしょう。病気が治るとか、心の平安のための宗教でもありません。それも他の宗教でもできることです。キリスト教は、「教え」でも「宗教」でもない、キリストを信じるということがもたらす救いは、「いのちを得る」ことです。今日の聖書箇所の少し前で、ニコデモという人にイエスさまは言います。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」私たちは、ちょっと生活が良くなるとか、もうちょっとましな人間になるとか、信仰に対して求めていることが小さすぎるのかもしれません。神さまは、私たちを新しく生まれさせることができるのです。この神さまが私たちに提供してくださっている「いのち」をどうぞ、受け取って私たちは生きる者となったのです。簡単です。神の御子イエスさまを信じるだけです。このいのちの源であるイエスさまを心にお迎えするだけです。そして逆も重要です。イエスさまを信じないなら、私たちに人間はみな滅ぶということです。だから私たちは愛する家族の救いのために、愛するあの人、この人の救いのために祈るのです。
最後になりました。このヨハネの福音書が書かれた目的を確認したいと思います。20:31 「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。」
コメント
コメントを投稿