スキップしてメイン コンテンツに移動

恐れることはありません(ルカの福音書2:8~20)


「恐れることはありません」

ルカの福音書2:8~20

 

2:8 さて、その地方で、羊飼いたちが野宿をしながら、羊の群れの夜番をしていた。

その地方というのは、ベツレヘム周辺の荒野のことでしょう。荒野です。よく、青々とした草原で、羊飼いが優雅に羊たちを放牧しているような絵を見ますが、現実はそんなものではありません。この時彼らがいたところは、ベツレヘムからそれほども離れていなかったと思われます。この後現れるみ使いが「今日ダビデの町で」と告げ、羊飼いたちが「急いで行って」とあるので比較的ベツレヘムに近いところだったと思うのです。このベツレヘム近郊というのは、非常に乾燥しています。雨季は11月半ばから3月半ばまでの4か月ですが、一番雨が降る1月でさえ、平均6日ぐらい降るだけで、しかも平均1ミリメートルぐらいだそうです。しかもこの時期は雨季なのに湿度は低く、ほとんどゼロパーセントです。そのため、気温差は大きく、夜は底冷えするような寒さだったことでしょう。しかもこの辺り、風が強く、砂嵐のような風が年中吹いています。そう考えると、羊飼いたちの労働環境は過酷です。一面石がごつごつしている荒野で、時々、干からびた草原が広がっている。羊飼いたちは、そんな草原を求めて、あちこち移動して過ごしているのです。そして、一度放牧に出たら、簡単には帰れません。そこから長い野宿生活が始まるのです。そもそも帰るべき家を持っていたのか…。

「野宿をしながら、羊の群れの夜番をしていた」羊飼いの夜もまた過酷です。イエスさまのたとえで100匹の羊と出てきますので、100匹と想定しても、それだけの群れが、一斉に静かに寝てくれるとは限りません。寝ぼけて、ふらふら群れを離れようとする羊もいたでしょうし、オオカミなどの野獣からも羊を守らなければなりません。これは聞いた話ですが、オオカミは、この羊の群れを狙って、遠吠えを繰り返すそうです。すると、羊たちはおびえて寝られません。そして、そのうちパニックを起こすそうです。そしてやみくもに駆け出してしまう。けれども、そんなオオカミの遠吠えの中、羊飼いが「大丈夫だよ、ここにいるよ」と声をかけると、羊たちは落ち着くそうです。ですから、夜はおちおち寝ていられないのです。テントの中で休むなんてこともありません。火を囲んで、文字通り野宿なのです。

羊は当時のパレスチナ地方ではなくてはならない資源でした。羊のすべてを使います。羊の毛は着物やじゅうたんになりますし、羊の皮は、テントになるらしいです。非常に防水性に優れたテントだそうです。そして、神殿に携えていくささげものとしても使われます。ただし、1歳未満の傷のない小羊です。そして、その肉は、庶民はめったに口にできませんが、過ぎ越しの祭りなどおの祝いの席でみんなで食べます。当時の人々にとっては、羊飼いは、自分たちの生活と文化、宗教を支える大事な人たちだったのです。ところが、彼らは尊敬されてはいませんでした。安い賃金で、重労働。今で言う「ブラック企業」です。当時の羊飼いは文盲で、教養のない人々とされていました。そして、先ほども言ったように、羊からは目を離せないので、安息日も守れない彼らは、宗教的には外れ者でした。ですから、裁判の時には証言台にも立てなかったのです。つまり、宗教的に外れ者だっただけでなく、社会的にも外れ者だったわけです。こんな羊飼いの様子を知るにつけ、日本のライフラインを支えているブルーカラー(労働者)の皆さんのことを思いました。私たちは彼らを軽んじたり、軽蔑してはいけないと思いますね。彼らの労働の上に、私たちの生活が成り立っているわけですから。

 2:9 すると、主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。

羊飼いたちは、羊たちの小さな変化、遠くからの野獣の鳴き声などにも敏感に感じ取る状況にあった中、いきなり主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が周りを照らした!とあります。それは驚いたことでしょう。驚いただけではありません。彼らは恐れたのです。それは主の栄光を見たことによる恐れです。

主の栄光が満ちるということは、そうめったに起こることではありません。モーセが初めて、主の命を受け、会見の天幕を作ったとき、「【主】の栄光が幕屋に満ちた。」(出エジプト40:34)とあります。また、ソロモンの神殿が建てられた時もやはり主の栄光が満ちました。「祭司たちは、その雲のために、立って仕えることができなかった。【主】の栄光が【主】の宮に満ちたからである。」(Ⅰ列王8:11)とあります。これは、主の栄光が満ちるというのは、特別中の特別なことだったのです。そして、イスラエルでは、メシアが現れる時に、やはり主の栄光が満ちると信じられていました。(ハガイ2:7)また、旧約時代から、神のみ顔を見ると、人は死ぬと言われていましたので、その「主の栄光」を見るというのは、人々にとって、それは、恐怖でしかなかったのです。羊飼いたちは、見てはならないものを見てしまったと、その場でひれ伏したことでしょう。するとみ使いが言うのです。

 2:10-11「恐れることはありません。見なさい。私は、この民全体に与えられる、大きな喜びを告げ知らせます。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。

「恐れることはありません」とみ使いは言いました。前の節の「非常に恐れた」というのは“Great fear”です。もう、怖くて、怖くて、その場にひれ伏すしかなかった羊飼いたちでした。ところがみ使いは言うのです。「恐れることはありません」と。私は、「大きな喜びを告げ知らせ」るのだと言います。この「大きな喜び」は“Great joy”です。“Great fear”じゃない、“Great joy”をあなたに伝えるのです。“Great”は、どちらも「メガス」というギリシャ語を語源としています。「メガ」というのは、日本語でも使われる「巨大な」という意味です。ですからGreatの3乗ぐらいです。巨大な恐れを巨大な喜びが包み込んでしまうかのような表現です。何も恐れることはない!とみ使いは伝えます。「今日、救い主がお生まれになった!」それがメガジョイでした。人が罪を犯して以来、神がずっと温めてきた救いのご計画が、今日実現した!これがメガジョイでなくで何でしょうか!?

「この方こそ主キリスト」、「主キリスト」この言い方は、新約聖書中でここでしか使われていない呼び方です。「油注がれたヤハウェ」ということです。ヤハウェとは、天地万物を創られた神の名です。聖なる四文字として、その名を口にすることさえ恐れられて、長く呼ばれなかったために、読み方を忘れてしまったと言われる「ヤハウェ」。その神ご自身が、油注がれた世界の王が、今日生まれたということです。そしてその後のことばのギャップに、私たちはさらに驚くのです。

「あなたがたは、布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりごを見つけます。それが、あなたがたのためのしるしです。」

皆さん、驚いてください。メガびっくりしてください。「驚いた」の3乗です!天地万物を創られた、名前をお呼びすることさえ許されなかった、御顔を見ると死ぬと言われたその神が、「布にくるまって飼葉桶に寝ている赤ちゃん」になって、生まれたのです。神が「赤ちゃん」になった。ひとりでは何もできない、一日でも放置されれば死んでしまうような小さな、弱い赤ちゃんになって生まれてくださったのです。しかも飼葉桶に寝かされて。羊飼いの子どもだって、飼葉桶(家畜のえさ箱)になんて寝かせないでしょう。

しかも11節から12節まで、「あなたがたのために」「あなたがたは見るでしょう」「あなたがたのためにしるしです」と言います。私たちは、これは世界のすべての人へのメッセージと思うかもしれません。まあ、広い意味ではそうでしょう。けれども、この「あなたがた」というのは、羊飼いたちのことです。人々に疎まれ、軽蔑され、安息日さえ守れない、証言台にも立てない、宗教的にも、社会的にも、外れ者だった羊飼いに、「あなたがたのために」と言われたのです。これはもう、「驚いた」の5乗でも足りません。

2:13―14「 すると突然、その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美した。「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」

いと高き神の栄光の座をかなぐり捨てて、御子イエス・キリストが、罪と悲惨に満ちたこの地に生まれてくださり、平和となってくださった。平和、平安というのは、神との関係における、平和であり平安です。神と人とをつなぐために、神は人となって地上に来られたのです。神の側からしたら、こんなに落ちぶれてしまってと嘆いてしかるべきこの状況に、天は喜びに震えました。昨年のイブ礼拝でも私は言いましたが、ここに現れた天の軍勢をウィーン青少年合唱団のようなものだと思っているとしたらちょっと違うかもしれません。天の軍勢です。アーミーです。ある人が、たとえるならラグビーのニュージーランド代表のハカを思い浮かべた方がいいと言いました。そうなのかもしれません。大迫力です!そして、メガジョイの大合唱がそこで行われたのです。

 2:15―16 御使いたちが彼らから離れて天に帰ったとき、羊飼いたちは話し合った。「さあ、ベツレヘムまで行って、主が私たちに知らせてくださったこの出来事を見届けて来よう。」そして急いで行って、マリアとヨセフと、飼葉桶に寝ているみどりごを捜し当てた。

 み使いたちは、羊飼いたちに「あなたがたは見つけます」と言いました。そしてそのことばに応答して、羊飼いたちは、ベツレヘムに行って、捜し当てたのです。み使いたちは、「救い主はここだよ」と具体的に教えはしませんでした。「捜しなさい」と言ったのです。羊飼いたちにとっては宝探しでした。彼らは喜び勇んで、ベツレヘムのあちらの家畜小屋、こちらの家畜小屋と探し回ったのです。ベツレヘムは100件ぐらいの家しかない小さな町だったと言われています。羊飼いたちは、職業柄、どこに家畜小屋があるか把握していたことでしょう。彼らは一軒一軒探し回って、やっと見つけたのです。布でくるまれて飼葉桶に寝ておられるみどりごを!

2:17―20「それを目にして羊飼いたちは、この幼子について自分たちに告げられたことを知らせた。聞いた人たちはみな、羊飼いたちが話したことに驚いた。しかしマリアは、これらのことをすべて心に納めて、思いを巡らしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて御使いの話のとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。」

 羊飼いたちに告げ知らされた救い主の誕生。彼らは神をあがめ、賛美しながら、持ち場に帰って行きました。相変わらず、真っ暗な、乾いた、凍えるような寒さの荒野でした。けれども彼らの心は、救い主の知らせを告げられ、捜し当て、この目で見た喜びにあふれたのです。彼らの人生は、もう今までとは違います。“Great fear”から“Great joy”に変えられました!これが、私たちに与えられたクリスマスのメッセージです。私たちも、イエスさまに出会った今、もう何も恐れるものはありません。羊飼いといっしょに大きな喜びで満たされましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...