スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

恵みの契約(創世記15:7~21)

「恵みの契約」 創世記 15 章 7 ~ 21 節   皆さんは、約束をしたことがあるでしょうか。私は、子どもの頃は、簡単に約束をしたものです。「指切り拳万、嘘ついたら針千本飲ます!」から始まり、「命かける!」などと言っては、自分がこの約束を守る意思があることを伝えたものでした。大人になると、さすがに簡単には約束をしなくなりましたが、大きな買い物をするときなどは、契約書にサインをします。そして双方が書かれていることを守ること、守らなければペナルティがあることを確認します。 さて、今日は、神さまとアブラムとの約束のお話です。前の6節までで、神さまはアブラムに満天の星を示し、「あなたの子孫はこのようになる」と告げ、アブラムもその神の言葉を信じて、それが彼の義と認められました。神さまは、満天の星という視覚教材を用い、未だ見ぬ、数えきれないほどの子孫をアブラムに見させ、それによって彼は、子孫を大いに増やすという約束を信じることができたのです。残念ながらこのアブラムの信仰は、この後、何度も揺らぐのですが、それでも満天の星を見上げる度に、神さまは確かに子孫を約束してくださったのだと、信仰を奮い立たせたことでしょう。 さて、今日の聖書箇所には、神とアブラムが所有地に関しての契約を交わす場面が描かれています。7節 「主は彼に言われた。「わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデア人のウルからあなたを導き出した【主】である。」 そうでした。まだ土地の問題がありました。神さまは、今までも何度か、このカナンの地を与えるとお約束くださいました。けれども、子孫の約束と同様、この約束もまだ果たされていません。アブラムは、思わず神さまに尋ねます。8節 「【神】、主よ。私がそれを所有することが、何によって分かるでしょうか。」  主よ、土地についても信じられるような何かを見させてください!ということでしょうか。神さまに疑問を発するのは、神さまとの関係の深まりだと、先回もお話しました。円滑な人間関係のコツは、言いたいことを言わない、ぐっと飲みこむことなのかもしれませんが、神さまとの関係は違います。子どもが親に、「どうして?」「なんで?」と質問するように、私たちは神さまに何でも質問していいのです。すると神さまは、当時の古代カルデア人が、契約を交わす際に使って...

身代わりの受難(イザヤ書53:4~6)

「身代わりの受難」 イザヤ書53章4~6節 西村信幸伝道師(行徳キリスト教会)

二本の剣(ルカの福音書22:35~38)

「剣が二本」(ルカ 22 : 35 ~ 38 )  説教者:齋藤五十三師   先週の水曜日からキリスト教会の暦は「四旬節」に入りました。イエス・キリストが十字架にかかって死なれた、その苦難の道のりを覚える季節です。今日は、ルカ福音書から学びます。場面は十字架前夜、最後の晩餐の中でのイエスさまと弟子たちのやり取りです。  一 言お祈りします。(祈り)   1.   十字架の前夜のこと 35 節(読む) このように主が、弟子たちをかつて遣わしたことを振り返らせたとき、この場には緊張感が漲っていたと思います。このようにして主が振り返らせたのは、ルカ福音書9章、そして 10 章にもある派遣の場面です。主イエスは弟子たちを、神の国を伝えるために遣わすのですが、そのとき主は弟子たちにお命じになったのでした。「旅には何も持って行かないように」「財布も袋も持たず、履き物もはかずに行きなさい」。主イエスがこのようにお命じになったのには理由がありました。この命令はその当時の彼らを取り巻く雰囲気をよく伝えています。9章、 10 章の頃のイエスさまの人気はもう大変なもので、出かければフィーバーというか、大勢の人々がすぐに集まったのです。9章の派遣の直後には「五千人の給食」と呼ばれる有名な出来事が記されていますね。イエスさまが出かけると、すぐに何千人という人々が集まるほどに人気は絶大。だから、イエスの弟子というだけで、家に迎え入れ、助けてくれる人たちが至る所にいたのです。だから何も持たずに旅に出ることができた。「働く者が報酬を受けるのは当然」と言いながら主は弟子たちを遣わしたのでした。 けれども、時が過ぎてこの十字架の前夜に主イエスは、何も持たずに遣わした、その命令を変更するのです。 36 節(読む)  イエスさまがかつての命令を変更された。これは四つある福音書の中で、ルカだけが書き留めている特別な記事です。ルカは特別な意図をもってこれを書いたのです。かつては「何も持たずに」弟子たちを遣わしたのですが、今後は財布も袋も持つように。おまけに剣も必要だから、持っていない者は買うように、と。この命令の変更は、弟子たちを取り巻く環境が今、大きく変わろうとしていることを物語っています。 それは 22 章の冒頭からすでに明ら...

わたしにとどまりなさい(ヨハネの福音書15:1~5)

聖書箇所 ヨハネの福音書  15 章 1 節~ 5 節 説教題「わたしにとどまりなさい」 説教者:山岡浩之実習生(TCU)   導入 皆様、おはようございます。先週お別れ会をして頂いたにも関わらず、あれ、まだ山岡神学生いるのと思われた方もいるのではないでしょうか?実は私はまだ礼拝の奨励という最後にして最大の奉仕が残っておりました。今日が本当の意味で 2024 年度実習神学生にとって最後の奉仕となります。改めて最初に一年間の礼拝と交わりの時を感謝させてください。ありがとうございました。 また、本日は最後ということで、どの聖書箇所から語るのが相応しいのだろうかと色々考えました。その中で頭に浮かんできたのはヨハネの福音書にある「まことのぶどうの木」のたとえです。ここはイエス様が神の民の共同体について語っている箇所です。イエス様の弟子たちへの愛が溢れている箇所です。また、イエス様が十字架に架けられる前に弟子たちと取った最後の食事の時に語られたことでもあります。そう考えると今年度最期の奨励としても、イエス様に愛されている新船橋キリスト教会にとっても相応しいみことばだと考えました。今日はこのイエス様の私たちへの愛を共に聞いてまいりましょう。   1節     わたしはまことのぶどうの木 それでは 1 節から確認していきましょう。 1 節「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫です」。まことのぶどうの木?一体どのような意味だろうかと、このたとえを初めて聞いた人は思うのではないでしょうか?しかし、イスラエルの民にとっては、「ぶどうの木」というのはとてもなじみ深い言葉でした。例えば、旧約聖書で登場するエレミヤという預言者は「純種の良いぶどう」というようにイスラエルをぶどうにたとえました。また、他にも詩篇の作者は、イスラエルは神がエジプトから救い出し、約束の地に植えられた「ぶどうの木」であると言っています。ですから、ユダヤ人であった弟子たちにとって、イスラエル=ぶどうというたとえは、スッと心に入って来るとても分かりやすいたとえであったのです。日本で言えば桜の木のようにぶどうはイスラエルを象徴するものでした。 しかし、一つ疑問があります。イエス様はただのぶどうの木ではなく、なぜ「まことのぶどうの木」なので...

さあ、天を見上げなさい(創世記15:1~6)

「さあ、天を見上げなさい」  (創世記15:1~6) 1 節冒頭の「これらのことの後」とは、ロト救出大作戦が終わった後ということです。主のことばが幻のうちにアブラムに臨みました。実はこの「臨んだ」という言葉、ここにきて初めて使われています。今までは、神さまがアブラムに何か言葉を与える時は、「言われた」、「仰せられたと」となっていました。「臨んだ」という表現は、神さまの臨在を表しています。アブラムは、「ああ、今、神さまはここにおられる!」、そんな圧倒的な臨在の中で、神のことばを聞いたのではないでしょうか。 「アブラムよ、恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたへの報いは非常に大きい。」 ( 1 節) 「恐れるな」と主は言われます。主の臨在を前に、人は恐れを覚えます。神さまの圧倒的な聖さを前に罪人は恐れ、ひれ伏すことしかできません。ところが主は、「恐れるな」とおっしゃって、主の方から近づいて来られるのです。そして、恐れるアブラムやさしく語りかけられます。「私はあなたの盾である」。「主は私の盾」とは、詩篇でよく出てくる表現ですね。「盾」は、敵の攻撃から私たちを守る武具です。神さまは、いつも私たちの味方で、私たちを傷つける攻撃から私たちを守ってくださる。それだけではない。主ご自身が攻撃の矢面に立ち、飛んでくる矢や剣を、自ら受けてくださるのです。先の戦いで、アブラムが勝利を得ることができたのも、主が敵の攻撃からアブラムを守ったからだよ、そうおっしゃっているようです。 「あなたへの報いは非常に大きい」と主はおっしゃいました。「報い」と聞いて私たちは、先の戦いの戦利品をめぐるソドムの王とのやり取りと思い出します。アブラムは言いました。「私は、いと高き神、天と地を造られた方、【主】に誓う。糸一本、履き物のひも一本さえ、私はあなたの所有物から何一つ取らない。それは、『アブラムを富ませたのは、この私だ』とあなたが言わないようにするためだ。」 (14:22~23) この時、アブラムは一切の戦利品を拒否しました。つまり、戦いに勝利した報いを人には求めなかったのです。人からの報いはいらない、人からの誉め言葉、人からの賞賛、人からの尊敬、そんな変わりやすいものはいらない。そんなものではなく、主からの報いをいただきたい。主からの報いこそ、私にとって本当に価値あるものなのだ。アブ...