スキップしてメイン コンテンツに移動

恵みの契約(創世記15:7~21)


「恵みの契約」

創世記15721

 皆さんは、約束をしたことがあるでしょうか。私は、子どもの頃は、簡単に約束をしたものです。「指切り拳万、嘘ついたら針千本飲ます!」から始まり、「命かける!」などと言っては、自分がこの約束を守る意思があることを伝えたものでした。大人になると、さすがに簡単には約束をしなくなりましたが、大きな買い物をするときなどは、契約書にサインをします。そして双方が書かれていることを守ること、守らなければペナルティがあることを確認します。

さて、今日は、神さまとアブラムとの約束のお話です。前の6節までで、神さまはアブラムに満天の星を示し、「あなたの子孫はこのようになる」と告げ、アブラムもその神の言葉を信じて、それが彼の義と認められました。神さまは、満天の星という視覚教材を用い、未だ見ぬ、数えきれないほどの子孫をアブラムに見させ、それによって彼は、子孫を大いに増やすという約束を信じることができたのです。残念ながらこのアブラムの信仰は、この後、何度も揺らぐのですが、それでも満天の星を見上げる度に、神さまは確かに子孫を約束してくださったのだと、信仰を奮い立たせたことでしょう。

さて、今日の聖書箇所には、神とアブラムが所有地に関しての契約を交わす場面が描かれています。7節「主は彼に言われた。「わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデア人のウルからあなたを導き出した【主】である。」そうでした。まだ土地の問題がありました。神さまは、今までも何度か、このカナンの地を与えるとお約束くださいました。けれども、子孫の約束と同様、この約束もまだ果たされていません。アブラムは、思わず神さまに尋ねます。8節「【神】、主よ。私がそれを所有することが、何によって分かるでしょうか。」 主よ、土地についても信じられるような何かを見させてください!ということでしょうか。神さまに疑問を発するのは、神さまとの関係の深まりだと、先回もお話しました。円滑な人間関係のコツは、言いたいことを言わない、ぐっと飲みこむことなのかもしれませんが、神さまとの関係は違います。子どもが親に、「どうして?」「なんで?」と質問するように、私たちは神さまに何でも質問していいのです。すると神さまは、当時の古代カルデア人が、契約を交わす際に使っていた方法を用いて、アブラムと契約を交わそうとされます。神さまはアブラムに言いました。8「わたしのところに、三歳の雌牛と、三歳の雌やぎと、三歳の雄羊と、山鳩と、鳩のひなを持って来なさい。」それを聞いてアブラムはピンときました。ああ、神さまは私と契約を結ぼうとしている。そこでアブラムは、それらすべてを持って来て、真っ二つに切り裂き、その半分を互いに向かい合わせにした。ただし、鳥は切り裂かなかった。ヘブライ語では、「契約を結ぶ」という言葉は、「契約を切る」と表現します。契約を結ぶ(切る)双方は、この二つに切り裂かれた動物の間を通ります。そして、契約を破った場合には、この切り裂かれた物と同じ状態になってもいいというのです。つまり、もしこの契約を破ったら死んでもいい、命がけでこの約束を守るということを表しています。

契約の準備は整いました。ところが、神さまはなかなか応答してくれません。そのうち、猛禽が腐りかけた動物の死骸に降りてきました。猛禽というのは、肉食で性質の荒々しい大形の鳥のことで、タカやフクロウ、ワシなどです。アブラムは、そのような猛禽を追い払わなくてはいけませんでした。どんな気持ちだったでしょうね。私はせっかちなので、待つのが苦手です。私がアブラムだったら、群がるハゲタカを追い払いながら、「なに?動物を用意しろってことは、契約を交わすってことじゃなかったの?」「えっ?私間違えた?違う意味だった?」「違うなら違うって言ってよ!」なんて、ぶつぶつ言ってるんじゃないでしょうか。神さまは、時に私たちを待たせます。けれども、神さまのなさること、神さまのタイミングにはすべて意味があります。この後、神さまはアブラムに深い眠りを与え、どんなふうに、アブラムに所有地を与えるのかを語りますが、それこそ、「長く待つ」こと、けれどもこの契約は必ずなることを教えるのです。この待つ時間は、そのことを告げるための、言わば準備体操でした。 

13-16「あなたは、このことをよく知っておきなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない地で寄留者となり、四百年の間、奴隷となって苦しめられる。しかし、彼らが奴隷として仕えるその国を、わたしはさばく。その後、彼らは多くの財産とともに、そこから出て来る。あなた自身は、平安のうちに先祖のもとに行く。あなたは幸せな晩年を過ごして葬られる。そして、四代目の者たちがここに帰って来る。それは、アモリ人の咎が、その時までに満ちることがないからである。」

このような神さまのみことばを見ると、私たちは、その時間ばかりに目が行きます。400年の異国での奴隷生活、4代目になってやっと土地を所有するようになるなど、長い! 遅い!と思うのです。けれども、私たちが注目すべきは、むしろ、神さまの約束は必ず実現する!ということです。「しかし、わたしは、(あなたがたを苦しめる国を)さばく」「その後、彼らは多くの財産とともに、そこから出て来る」「あなた自身は、平安のうちに先祖のもとに行く」「あなたは幸せな晩年を過ごして葬られる」「そして、四代目の者たちがここに帰って来る」大事なのは、約束の実現まで、どれだけかかるかではなく、神さまは、必ず約束を守られるということなのです。

私は、「長く待つ」ということを考える時、横田早紀江さんのことを思うのです。ウィキペディアを検索すると、「横田 早紀江(よこた さきえ、1936年)は、北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみの母。夫は横田滋。福音派の教会に所属するクリスチャン。」と出てきます。早紀江さんは、めぐみさんの拉致という苦しみの中で、イエスさまに出会います。早紀江さんはヨブ記を読む中で、信仰に導かれたと言いますから、本当に深い苦しみの中で、神さまに、なぜですか、いつですか?という問いを繰り返しながら、それでも神さま以外に希望はないと、待ち続けてきたと思うのです。早紀江さんは、もう89歳だそうです。私は、早紀江さんのことを思うごとに、心の中で祈っています。そして信じています。早紀江さんは、必ずめぐみさんとこの地上で会えると。早紀江さんが、時間の長さに注目するなら、失望するしかないでしょう。けれども、彼女はなおも希望を持ち続けていられるのは、神さまの誠実さに希望を置いているからです。神さまの愛は変わらない、神さまは良いお方、神さまの知らないところで起こっていることは何もない、神さまは神の子どもに善いものしかくださらない。そのことを信じているからだと思うのです。

アブラムの子孫は、この後、エジプトに移住することになります。そして、本当に400年間、奴隷として苦しみます。けれども、主は彼らをそこから連れ出します。この旅も40年かかりますが、やがては、神の約束の地、カナンに帰ってくるのです。神さまの約束は必ず実現します。 

さて、肝心の契約ですが、本来の契約は、契約を交わす双方が、この切り裂かれた動物の間を通らなければ成立しません。ところが、神さまは、アブラムを深い眠りの中においたまま、おひとりで、この切り裂かれた物の間を通り過ぎました。煙の立つかまどと燃えているたいまつは、神さまの臨在を表します。一方通行の約束でした。この契約では、アブラムは、完全な受け身だったのです。このような一方通行の契約を、私たちは「恵みの契約」と呼びます。18節 その日、【主】はアブラムと契約を結んで言われた。「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。」 アブラムは何もしないまま、恵みの契約が成立しました。あとは、どんなに時間がかかっても、絶望的な状況になっても、神さまのご真実を信じて、希望の灯を消すことなく待つこと。それが、アブラムのすべきことのすべてです。

神さまの約束は、いつも一方的です。無条件です。なぜでしょうか?罪人の私たち人間は、神さまとのお約束を果たす能力も誠実さもないからです。もし、これが双方向の約束だったら、決して果たされることはなかったでしょう。神さまはそれを知っておられるのです。

神さまは、人が罪を犯したその瞬間から、「救いの約束」を与えられました。創世記3章15節で、 「わたしは敵意を、おまえと女の間に、おまえの子孫と女の子孫の間に置く。彼はおまえの頭を打ち、おまえは彼のかかとを打つ。」と、私たちを神さまから引き離そうとするサタンを打ち砕き、私たちを罪の縄目から解き放ち、永遠のいのちをくださるという約束です。そして、その約束は、神のみ子イエス・キリストの十字架と復活によって果たされました。まさに命がけの約束をイエスさまは、果たされたのです。私たちは、自分たちの救いに関して、なんの貢献もしないまま、この契約が履行されたのです。ただ一方的な恵みで、私たちは救われたのです。この恵みの契約を前に、私たちは何ができるでしょうか。それは、「受け取りました」とサインをすることだけです。

19節から21節、ここには、後の王ダビデによって征服される、エルサレムの先住民が書かれています。私たちの現実、そして私たちの前には、なお困難があるでしょう。けれども、神さまの救いの契約は、イエスさまによって既に果たされています。私たちは、そこに信仰を置きながら、神への信頼と希望をもって、やがて私たちが相続する天の御国を仰ぎ見つつ、雄々しく、地上の歩みを全うしましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...