スキップしてメイン コンテンツに移動

真に欲すべきもの(出エジプト記20:17)


「真に欲すべきもの」~第十戒:「欲しがること(むさぼり)」の禁止~(出エジプト20:17

 

1.    第十戒が特別なものであること

 十戒の学びも、本日の十番目の戒めをもって最終回です。

 第十戒、17節「あなたの隣人の家を欲してはならない。あなたの隣人の妻、男奴隷、女奴隷、牛、ろば、すべてあなたの隣人のものを欲してはならない」。

 この戒めは、十戒全体のまとめであるため、他の九つの戒めとは大きく性格が異なっています。何が違うのかと申しますと、第一から第九戒は、それを破るなら、いずれも罪が明らかな行為として表に出てくるものばかりなのです。表に出れば、誰の目にも戒めの違反、つまり「罪」があったことを確認することができるものばかりです。たとえば第一戒「あなたには、わたし以外に、ほかの神があってはならない」。この「ほかの神」を心の中だけに秘めておくこともできるのでしょうけれど、多くの場合、それが外に出てきてしまうのです。すると誰が見ても、その信仰者が戒めを破っていると分かるのです。他の戒めもすべてそうです。例えば第六戒「殺してはならない」を学んだとき、心の中の憎しみも隠れた殺人であるとお伝えしましたが、それが表に出てくることがあります。人は、文字通りに肉体の命を奪うだけでなく、言葉や態度でも、肉体を殺すのと変わらないほどの深い傷を相手に負わせることができるのです。そうすると、第六戒が破られたと確認することができます。

 このように第一から第九戒はいずれも、表に出てくることのある罪を扱うのですが、第十戒は違う。これは専ら心の中だけのことなのです。

 「あなたの隣人の家を欲してはならない」。これは「むさぼり」「貪欲」等とも言われ、本来自分のものではないもの、そして自分のものにしてはいけないものを欲する心の中の罪です。ですから第十戒は、ひたすらに心の中だけを問題にします。なぜなら、外に出てくれば、それは他の戒めを破った罪になってしまう。例えば「隣人の家を欲しい」と思って、実際に盗ってしまったら、それは第八戒「盗んではならない」を破ったことになりますね。そのように第十戒はただ心の中だけを問題にします。そのため、他の人には分からない。たとえ私が皆さんのものをひそかに欲しいと思っても、皆さんには決して分からないのです。

 千恵子牧師にはある特技があります。それは、一緒に外食したときに発揮されます。その特技とは、自分が注文したものが「一番美味しい」かのように見せることです。私はこれで三十年以上苦労してきました(笑)。千恵子の注文した料理がくると、なぜか一番美味しく見えて、「自分が失敗した」と思ってしまうのです。でも、私も悔しいので「そっちにすれば良かった」とは言わない(いや、ときに言ってしまうのですが…)。普通は悔しくて言わない。すると、さすがの千恵子牧師にも、私が千恵子の頼んだ料理を欲していることは分からないのです。でも、そんな私の心の動きを、見抜くお方がお一人だけいます。主なる神さまです。

 そうです。第十戒を破る罪は、ただ心の中だけで犯される。隣人のもの、自分のものにしてはいけないものを欲することを第十戒は禁じます。これは心の中だけの罪ですから、周囲の人は分からない。ただ神にしか見抜けないのです。そして、そのような罪を禁じる戒めが、十戒の一番最後に置かれている。この意味はいったいどこにあるのでしょうか。意味があるのです。

 

2.    「第十戒」を破ることの恐ろしさ

なぜ「人のものを欲すること」を禁じる戒めが一番後に置かれたのか。それは「人のものを欲する」ことの罪としての恐ろしさのゆえです。自分のものではないものを「欲する」罪は、「罪の種」もしくは「罪の根っこ」と言えるほどに、他のあらゆる罪を引き起こす可能性を持っている。聖書の中にはそうした実例が数多くありますね。特に、旧約聖書にいっぱいあるでしょう。例えばイスラエルの王ダビデ。今なお多くの信仰者たちの尊敬を受けるダビデですが、その彼が、大変なスキャンダルを起こしたのです。ダビデ王はある日、王宮の屋上を歩いていて、高いところでしたので、人妻のバテ・シェバが体を洗っているのを見てしまう。そして「隣人の妻」を欲してしまうのです。ついには心に収められずに第七戒を破って姦淫を犯し、続けざまに第六戒を破って、その夫を謀をもって殺し、そのあとにバテ・シェバを自分の妻にする。これは盗みですね。そして、何事もなかったかのように偽って第九戒を破りました。もう罪のデパートの大セールという感じですが、すべての罪は第十戒、「人のものを欲する」ことから始まっているのです。

「人のものを欲する罪」の恐ろしさは、神との関係においてもそうです。パウロは、コロサイ教会に宛てた手紙の中で3章5節、「貪欲は偶像礼拝です」と興味深いことを言うのです人の心の貪欲と偶像礼拝に何の関係があるのだろうと一瞬思ってしまいますが、これは人が偶像を持つことの本質を突いた言葉です。人は、何かを願っても自分ではどうしようもないことがある時、自分の言うことを聞いてくれる召使のような「神」が欲しくなって偶像を作り出すのです。人が、まことの神以外の何かを心に偶像として持つとき、その人は、心の中で神を支配したいと思っているのです。アラジンの魔法のランプの召使のように、言うことを聞かせて、願いをかなえたいと心に偶像を作り出すのです。聖書が示すまことの神は、義にして聖なるお方ですから、罪びとの欲望をかなえることはしない。だから人は、他の神を求めるのです。それをパウロは「貪欲は偶像礼拝」であると端的に指摘していく。実に鋭い、人間の罪の本質を突いた言葉だと思いました。

とすると、どうなりますか。十戒の第一から第四戒は、信仰者がまことの神だけを神とすることを教える戒め。ですから、これらの戒めが破られるときも、最初は人間の心の中の貪欲から始まっているのです。「人のものを欲する心の罪」は、大変しばしば偶像を作り出し、私たちとまことの神さまの関係さえも破壊してしまう。偶像礼拝の根っこにも、心の貪欲があるのです。

そう考えると、「人のものを欲する罪」は実に恐ろしい罪なのです。どうしてこんなに恐ろしいのでしょう。そうでした。創世記3章を見ればわかります。そもそも人間の最初の罪、堕落自体が、欲してはいけないものを欲する心の貪欲から始まっていたのでした。そう、これが人類最初の罪でした。あの楽園で蛇が善悪の知識の木の実から取って食べるようにと誘惑したときのことです。それを食べると「神のようになって善悪を知る者となる」。これを聞いて、禁断の果実を見つめた時の人間の反応がこのように書かれています。3章6節「その木は賢くしてくれそうで好ましかった」。その木は好ましい。これは第十戒の禁じる「欲する」という動詞と同じ種類の言葉です。そうなのです。自分のものにしてはいけないものを欲する心は、最初の楽園で、禁じられた果実を見たときにそれを欲した、あの貪欲と同じだった。人間の堕落はここから起こっていったのでした。「隣人のものを欲する」貪欲の心。それは、あらゆる罪の根っこであり種。ある聖書注解者は、これこそは人の「心の地下室に隠れた罪」だと指摘しています。心の奥の地下室に隠れて、外からは見えないけれども、人の心を支配している。十戒は、その最後の戒めで、この心の地下室の大掃除をしようとしているのです。

 

3.    真に欲すべきもの

 このように十戒は心の地下室の大掃除、人の心の貪欲という罪の種、根っこを禁じることで結ばれています。この終わり方は、いったい何を私たちに語り掛けているのでしょう。ああ、やはり十戒は厳しいと、ここに厳しさを感じる人は少なくないと思います。確かにそうした厳しさは確かにある。十戒を語った後に神ご自身が、「これは、あなたがたが罪に陥らないよう、神への恐れがあなたがたに生じるためです」ともおっしゃっていますね。厳しく禁じる必要があるほどに、貪欲は恐ろしい罪です。

 けれども、厳しさだけではない。ここでどうか、父なる神の心深くにある愛の呼びかけも汲み取って欲しいのです。十戒の学びの度に毎回お伝えしました。この十戒は、その表面上の意味だけでは終わらず、背後にある積極的な意味も汲み取る必要があるのです。たとえば第六戒、「殺してはならない」とは、「隣人のいのちをいつくしむこと」を教える戒めであったのでした。第七戒は、結婚を大事にしよう。第八戒は、人の所有しているものを大切に、という具合に、十戒の戒めはいつも、そこにある積極的な意味を受け取っていく必要があるのです。それは十戒全体が、神と人への愛を教える、愛を基調にした教えだからです。十の教えの背後には、大きな愛の意図がある。

 第十戒が私たちの心の地下室という奥深くを取り扱おうとする時に、思い出されるのは、一番初めに主なる神が言われたこの言葉でした。2節「わたしは、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出したあなたの神、主である」。神はご自分の民を、「わが子よ」と呼びながら手を携えるかのようにして奴隷生活から助けだしてくださったのでしたね。主はエジプト王ファラオに向かい、「イスラエルはわたしの子である」と語り、父の愛をもって救い出す。そしてその後に親しく、これからは奴隷ではなく神の子どもとして生きるように、「神と人を愛する生き方」を教えてくださった。それが十戒だったのです。十戒のハートには、父なる神の愛がある。そのお方が最後に心の地下室にまで下りてきて、私たちに向かって語りかけるのです。「あなたは何を欲しているのか。本当に欲すべきものを求めなさい」と。それがこの第十戒のハート、核心なのです。

 十の戒めを最後まで聴いたとき、私たち神の子どもは、私たちの心の中を知る、父の前に立っている。そこでは心の地下室が明るみに出る。そして私たちは問われます。「わが子よ。あなたは何を求めるのか」と。これが、この戒めが最後に置かれていることの意味です。

 

結び

 私たちは何を求めているのでしょう。私たちが求めるべきは、もうこれしかないでしょう。本日の招きの御言葉です。「まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます」。そうです。この御言葉をもって父に応答したいのです。「天の父よ、私は求めます。あなたが王として治める神の国、そこであなたとともに生きること。私はただこれを求めます」と。そのように告白するときに父からはこの答えが返ってくるのです。「愛する子よ。神の国とその義を第一にしなさい。そのほかの必要はすべてわたしが満たすから」と。

 父なる神は、出エジプト以来、ずっと寂しかったのではありませんか。「わが子よ」と呼んで連れ出したイスラエル。その神の民との親しい交わりを願った父は、その後、裏切り続けられていくのです。それが旧約聖書の歴史です。父が求めても、求めても、イスラエルは振り向くことなく滅びに向かっていく。だから父は、御子キリストを送ってくださったのでしたね。

 これはイスラエルの罪だけではありません。これは私たちの罪です。やはり天の父は、ルカ15章の放蕩息子のお父さんでした。今も私たちの帰りを待っているのです。「わたしを求めよ。わたしの家に帰って来なさい」と。

 古代の教会の指導者アウグスティヌスの有名な言葉があります。彼は自分の心に大きな空洞があるのを感じて神に向けて告白するのです。「あなたは私たちを、ご自身に向けてお造りになりました。ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです」。「私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができない」。この空洞を神以外のほかのもので満たそうとしても、決して満たされることはないのです。貪欲をもって、この空洞は満たせない。私たちを造った父、御子キリストを遣わしたお方が、今日も私たちを待っています。私たちは何を欲しているのでしょう。今日もまた、このお方、天の父の懐に帰ろうではありませんか。放蕩息子の父のように、神は今日も私たちの帰りを待っています。お祈りしましょう。

 

天の父よ、感謝します。ただあなただけを欲し、あなたのもとに憩うよう、私たち神の子どもを聖霊によって導いてください。生ける御言葉、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

まいごのひつじ(ルカの福音書15:1~7)

①「不良ひつじのジョニー」 みことば:ルカの福音書15: 1~7   ②ひつじ園という羊の牧場があります。 ここで羊たちは毎日遊んだり勉強したりお仕事したりしながら暮らしています。 お仕事と言っても、毛を刈ってもらったり、お乳を搾ってもらったり、お世話されることがお仕事です。 強いて言えば、もぐもぐたくさん食べることが、ひつじさんたちの一番のお仕事かもしれません。 ここには羊飼いのおじさんがいて、いつも悪いオオカミから守ってくれて、おいしい草がたくさんあるところに連れて行ってくれるので安心です。 ときどき、ひつじ同士ケンカすることもあるけれど、おじさんが助けてくれるので、みんな平和に暮らすことができます。   ③ひつじ園には一匹の不良羊がいます。 名前はジョニーです。 ジョニーはいつもイライラしています。 だから他の羊たちはジョニーが苦手です。 ジョニーに近づくといじめられてしまうので、みんなジョニーから遠くに離れてしまいます。   ④ジョニーは自分よりも力の弱い羊をいじめたり、仕事をさぼったり、他の羊のお菓子をとったり、いつも自分勝手です。 「フン!強い者が一番偉いんだぜ! お利口さんなんてかっこ悪いぜ! 俺は別に友だちなんかいらないぜ!」 ジョニーはそう言って暴れます。   ⑤ある日、羊飼いのおじさんが羊たちに言いました。 「今日はみんなで隣の草原に遠足に行きまーす。 みんな列になってついてきてくださーい。」 わーい。羊たちは大喜びです。 隣の草原には、とっても美味しいクルクル草があるのです。 でもジョニーは… 「ケッ。かったるいなー」 またブツブツ文句を言っています。 ⑥みんなでゾロゾロと列になって隣の草原に向かいます。 しかしジョニーは、 「みんなでチンタラ歩きたくねーぜ! 俺はバイクで行くぜ!」と言って、 自分だけバイクに乗ってビューンと行ってしまいました。 「おーい!ジョニー!道はちゃんと分かるのか~?」 ひつじかいのおじさんは叫びますが、 「へっ。隣の草原なんてしょっちゅう一人で行ってるんだぜ。 道ぐらい分かるに決まってるぜ!」 ジョニーはそう言って走って行ってしまいました。 ...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...