「アブラハムのとりなし」
創世記18:16~33
3人の旅人が、アブラハムの熱心な招きに応えて、アブラハムの家で休憩し、おもてなしを受けました。この3人の旅人のうち、二人はみ使いで、一人は神ご自身でした。彼らがアブラハムのところに来た目的は二つあったようです。一つは、アブラハムの妻サラによって、来年の今ごろ男の子が生まれるということを告げるため。そしてもう一つは、今日の聖書箇所にあるように、ソドムへのさばきの予告でした。
3人の旅人は、アブラハムのおもてなしを受けて、ゆっくり休んで、再び先に進もうとされました。アブラハムは、旅の人たちを見送るために、しばらく一緒に歩きます。なんだか古き良き時代の日本人みたいですね。お客さんを玄関の外までお送りして、見えなくなるまで、手を振ったり、お辞儀をしたりして見送る、そんなアブラハムの姿に同じアジアを感じました。こうして、しばらく一緒に歩き、ここからは下りというところまで来て、立ち止まり、目の前に広がる低地を望みました。かつて、ロトが選んだ肥沃な土地です。そしてそこにひときわ栄えている町がありました。ソドムです。そのソドムの町を見ながら、主は考えられました。17節。
「わたしは、自分がしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか。アブラハムは必ず、強く大いなる国民となり、地のすべての国民は彼によって祝福される。わたしがアブラハムを選び出したのは、彼がその子どもたちと後の家族に命じて、彼らが【主】の道を守り、正義と公正を行うようになるためであり、それによって、【主】がアブラハムについて約束したことを彼の上に成就するためだ。」
主は、アブラハムの選びの目的について思いを巡らします。選びの理由ではありません。救いの理由は私たちの側にはありません。それは神の一方的な「恵み」なのです。けれども、目的に関しては明確です。それは、「私たちが祝福の基になるため」です。アブラハムと彼の子孫により、地のすべての国民が祝福を受けるために、神はアブラハムと私たちを選びました。ですから、私たちは、祝福の基となるべく、「【主】の道を守り、正義と公正を行うようになる」必要があります。主が私たちを選ばれたのは、祝福を私たちの中にとどめておくためではありません。自分の幸せ、自分の家族の幸せ、自分の国の祝福や平和(自分ファースト、自国ファースト)のために生きるために、主は私たちを召したわけではないのです。私たちは、私たちを通して、主の祝福を広く流していく者として召されました。ですから、私たちは罪を離れ、神さまの思いを自分の思いとして、行動する必要があるのです。
そして、主は、ご自身の胸の内をアブラハムに告げます。アブラハムと主との親しい関係をここにも見ることができます。もはや「友」です。ご自分の胸にある計画を、アブラハムに語らないでおくことができるだろうか。いや、それはできない。それは自分の心にある、これからしようとしていることを、伴侶や親友に隠しておくべきだろうかと思案するのに似ています。神さまは、思い切ってアブラハムに打ち明けるのです。「ソドムとゴモラの叫びは非常に大きく、彼らの罪はきわめて重い。わたしは下って行って、わたしに届いた叫びどおり、彼らが滅ぼし尽くされるべきかどうかを、見て確かめたい。」(20,21節)ソドムとゴモラの罪というと、次の19章の記事からも、性的な罪をイメージしがちです。実際英語の“Sodomy”は、逸脱した性行為を表しているそうです。けれども、それだけではありません。「ソドムとゴモラの叫びは非常に大きく」とありますが、これは、社会で虐げられている人々の叫びを表しています。イザヤ書やエゼキエル書には、ソドム社会の様子と神さまのさばきの宣告が描かれています。「高慢で、飽食で、安逸を貪り、乏しい人や貧しい人に援助をしなかった。」(エゼキエル16:49) 「洗え。身を清めよ。わたしの目の前から、あなたがたの悪い行いを取り除け。悪事を働くのをやめよ。善をなすことを習い、公正を求め、虐げる者を正し、みなしごを正しくさばき、やもめを弁護せよ。」(イザヤ書1:16-17)ソドムの罪は、文字通り、神さまの目に余る状態でした。そして、神さまの判断はいつも正しく、神さまのさばきは完全なのです。ところが、神さまは「見て確かめたい」とおっしゃいます。神さまがさばきを躊躇しておられる?私たちは驚きます。そうでした。神さまは正義と公正のお方ですが、愛と憐れみのお方でもあるのでした。どんなに人の罪が増大しても、神を否定し、反抗して、自分たちの好き放題、罪の限りを尽くしても、その人を滅ぼすのは、神の本意ではないのです。
22節、「その人たちは、そこからソドムの方へ進んで行った。アブラハムは、まだ【主】の前に立っていた。」み使い二人は、先を急ぎました。19章1節を見ると、実際ソドムに行ったのは二人でした。ここには「アブラハムは、まだ主の前に立っていた」とありますが、別の写本では、「主はなお、アブラハムの前にいた」とあります。どちらにしても、二人はそこに残りました。主は待っておられたのです。何を待っておられたのでしょう。アブラハムがとりなすのを待っておられたのです。アブラハムは口を開きました。
23節から25節「あなたは本当に、正しい者を悪い者とともに滅ぼし尽くされるのですか。もしかすると、その町の中に正しい者が五十人いるかもしれません。あなたは本当に彼らを滅ぼし尽くされるのですか。その中にいる五十人の正しい者のために、その町をお赦しにならないのですか。正しい者を悪い者とともに殺し、そのため正しい者と悪い者が同じようになる、というようなことを、あなたがなさることは絶対にありません。そんなことは絶対にあり得ないことです。全地をさばくお方は、公正を行うべきではありませんか。」
アブラハムは神さまの正義と公正に訴えています。もちろん、アブラハムの念頭には、甥のロトと、ロトの家族のことがあったでしょう。けれどもそれだったら、真っ先に、「ロトとロトの家族は救い出してください」頼めば済むことです。けれども、アブラハムは、まずは、「あなたは本当に、正しい者を悪い者とともに滅ぼし尽くされるのですか」と、悪い者と正しい者を一緒に滅ぼすなどということは、あなたは決してなさらないと、神さまの公正さというご性質に訴えかけます。ところが、すぐに次段階の祈りを始めます。それは、「その中にいる五十人の正しい者のために、その町をお赦しにならないのですか。」という祈りです。つまり、50人の正しい人に免じて、この悪い町をゆるしてほしいと祈っているのです。はじめは神さまの公正さに訴えています。けれども、ネゴシエイトしているうちに、彼の祈りはひきあげられます。「正しい者が50人いたら」から始まり、45人、40人、30人、20人、10人と進んで行くうちに、神さまの公正さ以上のもの、つまり、神さまの愛と憐れみにすがる祈りになっています。アブラハムの知っている神さまは、正義と公正の神さまというだけではない、愛と憐れみの神さまだったのです。だから、これでもか、これでもかと、神さまの愛の限界に挑みます。そして、神さまの愛と憐れみには、限界がないのだと、やはりそうだのだと確信し、安堵し、ネゴシエイトの祈りを終えるのでした。
私は、「アブラハムの知っている神さま」と言いました。私たちの祈りの内容は、私たちがどんな神さまを知っているのかで決まります。いつも怒っている神さましか知らなければ、私たちの祈りは、恐い神さまのご機嫌を損ねないような祈りになります。まあ、他のほとんどの宗教の祈りはそうですね。神さまを怒らせないように、ちゃんと供養し、お供えをして、法事を守り、お参りするのです。クリスチャンでも、同じような神さまのイメージを持ったままの人がいます。神さまを怒らせないように礼拝に来て、献金し、奉仕し、罪を犯さないように気を付け、神さまのご機嫌を損ねないように生きて、とにかく、天国行きの切符だけは取り上げられないようにがんばっているクリスチャンです。そんなクリスチャンが案外少なくないのではないかと思います。
けれども、私たちの神さまはどんなお方なのでしょう。「私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神が、どうして、御子とともにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがあるでしょうか。」(ローマ8:32)これが私たちの知っている神さまでしょうか。私たちはいのちがけで愛されているのです。神さまは、私たちにいのちをかける価値があると思ってくださって、御子を惜しまずくださったのです。神さまに祈りで、ネゴシエイトしてもいいのです。神さまは、私たちを尊重してくださっている。私たちの祈りを聴く価値のある祈りだと思ってくださっているのです。
私たちは、神さまの愛と憐れみを知って祈るときに、神さまのご人格が、私たちに投影されます。私たちの中に神さまの愛や憐れみが育っていくのです。それを私たちは、「キリストに似た者になる」と表現します。アブラハムは、「ひとり握りの正しい人がいたら、悪者たち全部を、町ごと救ってほしい」と祈りました。アブラハムとは何の関係もない、罪深い、悪に満ちた人々をゆるしてほしいと嘆願するのです。私は、悪者がその悪に従ってさばかれればスッキリします。悪者は滅びればいいと思います。けれども、アブラハムは、その悪が満ちた町を滅ぼさないでほしい、救ってほしいと懇願しているのです。神さまの愛と憐れみの心が、アブラハムの心になっているとしか思えません。そうです。アブラハムの祈りは、神さまのみこころと一致していたのです。そして、私たちが神のみこころにそった祈りをするなら、神は必ずその祈りに答えてくださいます。Ⅰヨハネ5:14「何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。」
私は思うのです。今の時代の世界は、ソドム以上に堕落しているのではないでしょうか。いつ神さまがさばき、滅ぼしても仕方がないような世界です。それでもこの世界が、今もこうして保たれているのは、アブラハムのように、とりなし、祈っているクリスチャンがいるからではないでしょうか。私たちクリスチャンは、どこに行ってもマイノリティです。日本のクリスチャンは、いつまでたっても1パーセントにも満たないかもしれない。けれども、「正しい人の祈りは、働くと大きな力があります」(ヤコブ5:16)とあります。私たちイエスさまによって罪贖われたクリスチャンは、イエスさまの義が着せられている正しい人です。祈りによって、この世界を主と共に支えている者なのです。
結局、次の章でソドムは滅ぼされます。ただロトの家族4人だけが、み使いに手を引っ張られて無理やり連れ出され、滅びを免れたのです。
この世界も終わりの時が来ます。今も着々と滅びに向かっています。けれども、人々がどんなに悪くても、滅びるのは神さまのみこころではありません。ですから、神さまは、ひとり子イエスさまをこの世界に遣わしたのです。イエスさまは、私たちの滅びをその身に受けて、代わりに十字架で滅んでくださった。そしてよみがえられた。ですからこのイエス・キリストを信じ受け入れるなら、私たちは決して滅ぼされることがなく、永遠に主とともに生きるのです。救われた私たちは、一人でも多くの人が、この滅びから救われるように、とりなし、祈る者でありたいのです。祈りましょう。
Ⅱペテロ3:9 「主は、ある人たちが遅れていると思っているように、約束したことを遅らせているのではなく、あなたがたに対して忍耐しておられるのです。だれも滅びることがなく、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」
主よ、私たちは、愛と憐れみに満ちた神さまを知っています。そして、私たちは祝福の基となるために召されました。どうぞ、あなたの御思いを私たちの思いとし、滅びに向かう人々の救いのためにとりなし祈る者としてください。イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン
コメント
コメントを投稿