スキップしてメイン コンテンツに移動

うめきとりなす聖霊(ローマ人への手紙8:26~27)


「うめきとりなす聖霊」

ローマ人への手紙8章26~27節

今日はペンテコステです。ペンテコステとは、ギリシャ語の「50」という意味で、イースターから50日目にイエスさまの弟子たちに聖霊が降り、そこから「教会」が生まれたことを記念する日です。キリスト教においては、「教会の誕生日」として、クリスマス、イースターと並んで、祝われます。使徒の働き2章にその日の出来事が書かれています。イエス・キリストの昇天後、弟子たちがエルサレムに集まって祈っていると、突然激しい風のような音が聞こえ、炎のようなものが弟子たちの頭に降ってきて、頭上に留まりました。すると、弟子たちは聖霊に満たされ、さまざまな外国語で語り始めたというのです。それまでは、聖霊が降るのは、イスラエルの預言者とか王とか、特別な人だけだったのに、この時から、イエスさまを信じるすべての人に聖霊が降り、一人ひとりの心に住んでくださるようになりました。

聖書の神さまはお一人なのですが、3つの位格(Person)があります。御父と御子(イエス・キリスト)と聖霊です。この3つの位格は、本質において同一で、力と栄光において同等のひとりの神です。特に、聖霊は誤解を受けやすく、何か幽霊やパワーのように思われたりしますが、聖霊もPerson、つまりご人格なので、父なる神さまやイエスさまと同じく、私たちは呼びかけたり、交わったりすることができます。そして、このお方は、私たちの外から働きかけてくださるだけでなく、イエスさまを信じた私たちの心の内に住まわれ、私たちの内側で働いてくださいます。そして信じる心を与え、慰めや励ましを与え、私たちが聖書を読んだり、説教を聴いたりするときに、みことばの理解を助けてくれます。ただ、このお方は、よくShy(恥ずかしがりや)だと言われるのですが、表舞台に立つことを好みません。黒子のように、イエス・キリストにスポットが当たるように動き、イエスさまが栄光を受けることを喜ばれます。また、聖霊は目には見えませんが、風のように感じることができますし、風で木の葉が揺れるように、聖霊の働きの影響を私たちは見ることができます。時にはそよ風のように私たちを慰め、時には嵐のように私たちの心をえぐり、悔い改めへと導きます。また、病を癒したり、悪霊を追い出したり、超自然的な働きをするのも聖霊です。今日は、そんな聖霊の働きの一つ。とりなしについて、聖書から学んでいきたいと思います。

ローマ人への手紙8章18節以降に3つの「うめき」が出てきます。一つ目のうめきは、22節にある被造物のうめきです。被造物(自然)はうめいています。地震や大洪水、干ばつ、砂漠の拡大や、やせた土地。動物間の弱肉強食、害虫や雑草、などが、被造物のうめきです。創世記3章にあるように、人が罪を犯したせいで、大地が呪われてしまったからです。こうして、もともとは調和していた被造物世界が、「虚無に服」するようになってしまったと、また「滅びの束縛」にとらわれてしまっていると、20節、21節に書かれています。だから、この世界は悲惨に満ちているのです。

そして二つ目が、23節にある私たち、「神の子どもたち」のうめきです。私たちはイエスさまの十字架によって贖われ、私たちへの罪のさばきは、イエスさまが代わりに負ってくださったので、私たちはもう罪に定められることはなく、罪のさばきから解き放たれ、自由にされていますが、未だ完成していません。成長の途上にあります。私たちは、なおも罪の縄目の中で、もがき苦しんでいます。23節にはこうあります。「それだけでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだが贖われることを待ち望みながら、心の中でうめいています。」私たちは、神に罪ゆるされ、神の子どもとされていますが、古い罪の性質がまだ私たちの中に残っていますから、私たちの心は、絶えず、悪に傾き、自己中心に引き込まれます。愛したくても愛することができず、良いことをしたいと思ってもそれをすることができないのです。

これらの被造物の悲惨、人間の悲惨は、非常に深刻です。先日、五十三先生が一冊の本を読みながら一つのことを分かち合ってくれました。日本語のハイデルベルグ信仰問答に見る「悲惨」ということばはドイツ語で「エーレント」というのだけれど、その意味は「out of country」、つまり、国を失った状態。居場所のない状態を表しているのだと。居場所、帰るところ、帰属しているところ、休めるところ、アイデンティティそのものを失った状態、それが悲惨だというのです。

被造物の悲惨、人間社会の悲惨に私たちはうめきます。未曽有と言われる自然災害は、もう未曽有ではなくなっている。次から次へと悲惨さが増している。しかも、次の災害が起こるまでのスパンがどんどん短くなっている。そして、自然災害だけではない、戦争による環境破壊があります。国と国とが自国ファーストを叫び、憎み合い、殺し合い、協調することがないこの世界。感染症の恐怖を私たちはコロナで味わいました。社会は、富める者がますます富み、貧しく虐げられている者は、ますますみじめになっています。差別や暴力が、この世界を覆っています。これが悲惨です。もとを正せば、これらはみな、罪から派生した悲惨なのだと聖書は語ります。

この悲惨の中で、「神の子たち」はうめくのです。自らの悲惨を嘆きながら、なお、被造物の悲惨を嘆きます。そして、とりなし祈るのです。26節には、私たちは「弱い」と書いてあります。また、「なにをどう祈ってよいかわからないのです」とあります。本当にそうです。私たちは、自分の中にある悲惨、人間社会を含む、被造物の悲惨に圧倒され、何もできない自分の弱さ、無力にさいなまれ、祈る言葉さえ見つからないのです。

けれども、もう一つの「うめき」があります。それは「聖霊のうめき」です。26節「同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、何をどう祈ったらよいか分からないのですが、御霊ご自身が、ことばにならないうめきをもって、とりなしてくださるのです。」悲惨の中で、自分自身も弱さを抱え、私たちはどう祈っていいのかわからない。ともすれば、もう祈るのをやめて、この流れに身を任せてしまおうと、あきらめかけている私たちではないでしょうか。けれども、私たちの心に住む聖霊は、言われるのです。「わたしも共にうめくよ」と。「あなたの祈りにならない祈りを共に祈り、とりなすよ」と。こうして「弱い私たちを助けてくださいます」。この「助ける」という単語は、もとのギリシャ語では、「共に、代わって、引き受ける」という三つの言葉が合わさった言葉だそうです。つまり、聖霊は、弱い私たちと共にいてくださり、私たちの祈りの言葉にもならないうめきを代わって、引き受けてくださるというのです。

水野源三さんは小学校4年生のとき高い熱をだして、それが原因で体をうごかすことも話しをすることもできなくなりました。食べるときも、トイレに行く時も誰かに世話にならなければなりません。体で動かせるのは瞬きだけでした。源三さんのお母さんは「あいうえお」の五十音図を作って、一文字一文字を順に指して、源三さんが伝えたい字に来たとき、源三さんが瞬きするという方法で一字一字拾い出して文章にするようにしました。ある日、その町の教会の牧師先生が源三さんを訪問し、イエス様のことを話されました。こうして源三さんは、イエスさまを信じ、洗礼を受けクリスチャンになりました。水野源三さんはお母さんに励まされ、たくさんの詩や歌を作り、今も多くの人に読まれています。けれども、そんな優しいお母さんが、源三さんが38歳のときに、病気で召されました。源三さんは、愛し、頼りにしていたお母さんが亡くなり、悲しみの中で「主よなぜですか」という詩を作りました。

「主よなぜですか」

主よなぜですか  父につづいて  母までも  み国へ召されたのですか  涙があふれて  主よ 主よと  ただ呼ぶだけで  つぎの言葉が  出て来ません  主よあなたも  私と一緒に  泣いてくださるのですか  

聖霊は、祈れない私たちと共に、私たちの内で、私たちの痛みを代わりに引き受けてうめいてくださる。私たちの言葉にならないうめきを、同じうめきをもってとりなしてくださるのです。「とりなし」というと、神さまと私たち、両者の間に立って、取り持ち、私たちの願いと思いを伝えるというイメージですが、聖霊は違います。聖霊は、あくまで私たちのうちにおられ、神に、私たちのうめきをとどけると言うのです。

27節「人間の心を探る方は、御霊の思いが何であるかを知っておられます。なぜなら、御霊は神のみこころにしたがって、聖徒たちのためにとりなしてくださるからです。」

言うまでもなく、御父と御霊は一つ思いです。ですから、御父は御霊の思いが何であるかをよく知っておられます。御霊も御父の思い(みこころ)をご存じです。ですから、御霊は、確実に、私たちの言葉にならないうめきを、御父に届けてくださるのです。ここでの「とりなす」という言葉にも、3つの意味があるそうです。一つは、「誰かのもとに行く」、二つ目に「誰かと出会う」、そして「誰かに訴え出る」という意味です。聖霊は、うめく私たちを、御父のもとに連れて行って、出会わせてくださり、訴えてくださるということです。

 もう一つ、聖霊のうめきは、ちょうど妊婦が出産するときのうめきだと言ってもいいでしょう。今は、悲惨の中で、苦しみの中で、悶えている私たち、そして私たちの中で、共にうめいている聖霊。けれども、このうめきは、希望につながるうめきです。産みの苦しみの後には、新しいいのちの産声があがるように、私たちの言葉にならないうめきは、聖霊のとりなしによって、やがて主の栄光を見ます。虚無に服しているこの世界は、やがて滅びの束縛から解放され、本当に調和のとれた美しい姿を取り戻します。私たちも、自分の罪や病や死、貧しさや暴力やあらゆる悲惨の中で、今はもがき苦しみ、うめいていますが、やがて、慰めを受けます。御国では、主ご自身が、私たちを迎え、抱きしめ、涙をぬぐい、「おかえりなさい」と受け入れてくださいます。

今日はペンテコステです。聖霊が私たちに与えられたことを喜び祝う日です。私たちが与えられたものの大きさがよく分かりました。これからますます、被造物のうめきも、社会のうめきも、私たちのうめきも大きくなることでしょう。終わりの時が近づいているからです。あまりの悲惨に、祈りさえも出てこない、そんな日もあるでしょう。けれどもそんなときは、私たちの心で、共にうめいてくださり、とりなしてくださる聖霊を思い、あきらめないで、ますます祈り続けたいと思います。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

まいごのひつじ(ルカの福音書15:1~7)

①「不良ひつじのジョニー」 みことば:ルカの福音書15: 1~7   ②ひつじ園という羊の牧場があります。 ここで羊たちは毎日遊んだり勉強したりお仕事したりしながら暮らしています。 お仕事と言っても、毛を刈ってもらったり、お乳を搾ってもらったり、お世話されることがお仕事です。 強いて言えば、もぐもぐたくさん食べることが、ひつじさんたちの一番のお仕事かもしれません。 ここには羊飼いのおじさんがいて、いつも悪いオオカミから守ってくれて、おいしい草がたくさんあるところに連れて行ってくれるので安心です。 ときどき、ひつじ同士ケンカすることもあるけれど、おじさんが助けてくれるので、みんな平和に暮らすことができます。   ③ひつじ園には一匹の不良羊がいます。 名前はジョニーです。 ジョニーはいつもイライラしています。 だから他の羊たちはジョニーが苦手です。 ジョニーに近づくといじめられてしまうので、みんなジョニーから遠くに離れてしまいます。   ④ジョニーは自分よりも力の弱い羊をいじめたり、仕事をさぼったり、他の羊のお菓子をとったり、いつも自分勝手です。 「フン!強い者が一番偉いんだぜ! お利口さんなんてかっこ悪いぜ! 俺は別に友だちなんかいらないぜ!」 ジョニーはそう言って暴れます。   ⑤ある日、羊飼いのおじさんが羊たちに言いました。 「今日はみんなで隣の草原に遠足に行きまーす。 みんな列になってついてきてくださーい。」 わーい。羊たちは大喜びです。 隣の草原には、とっても美味しいクルクル草があるのです。 でもジョニーは… 「ケッ。かったるいなー」 またブツブツ文句を言っています。 ⑥みんなでゾロゾロと列になって隣の草原に向かいます。 しかしジョニーは、 「みんなでチンタラ歩きたくねーぜ! 俺はバイクで行くぜ!」と言って、 自分だけバイクに乗ってビューンと行ってしまいました。 「おーい!ジョニー!道はちゃんと分かるのか~?」 ひつじかいのおじさんは叫びますが、 「へっ。隣の草原なんてしょっちゅう一人で行ってるんだぜ。 道ぐらい分かるに決まってるぜ!」 ジョニーはそう言って走って行ってしまいました。 ...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...