「初めの愛から」(黙示録 2:1-7 ) 齋藤五十三師 はじめに 今回から七つの教会への手紙を一通ずつ見ていきます。本日はエペソ教会です。 1 節 a (読む) 「教会の御使い」とはどういうことでしょう。今後、あと六回繰り返されますので、最初に触れておきます。「教会の御使い」と聞いて、教会には守護天使のような御使いがいるのか、と思われる方もいるかもしれません。しかし聖書のどこを読んでも、教会に守護天使がいるとは一切書かれていないのです。しかも、それぞれの手紙の内容を読むと、これは御使い宛てではなく、やはり教会に宛てた内容です。それぞれの教会を称賛したり叱責したりしていますので、手紙はやはり教会宛てに書かれているのです。それならなぜ「教会の御使いに書き送れ」と主イエスは言われたのか。 ここで御使いの役割がどのようなものであったかを考えたいのです。聖書が記す御使いの務めとは本来、神からのメッセージを信仰者や教会に届け、神のおられる天と地上を繋いでいくことです。御使いは天使(天の使い)とも書きますね。御使いは天の地を繋いでいくのです。 そんな役割に照らせば、「教会の御使い」という書き方は、教会が天と繋げる霊的な存在でもあることを教えているのだと思います。教会は、たとえ地上にあっても天と地を繋げていく霊的な存在。 このように教会が天と地を繋げる存在であると思い出すのは大切です。時折、教会に失望した人が、「教会も所詮は人の集まり」と自嘲気味に言うことがありますね。気持ちはわかりますが、キリストのからだと呼ばれる教会は、地上にあっても天と繋がっている。私たちは教会を通して神と繋がっているのです。 さあ、そんなエペソ教会に主はどんなメッセージを語られるのでしょう。実に豊かな内容なので、今日は三つに絞っていきたいと思います。 1. キリストの姿 第一に目を留めるのは、エペソ教会に現れたキリストの姿です。 1 節 b- 2節(読む) キリストは、教会を意味する七つの星を握り、これまた教会を指す七つの燭台の間を歩くお方としてご自分を示します。 このキリストの姿、1章にすでに現れていました。例えば1章 13 節でキリストは、燭台の真ん...
毎週の主日礼拝メッセージをこちらに掲載します。音源もありますので、ぜひご利用ください。