スキップしてメイン コンテンツに移動

サラの死と埋葬(創世記23:1~20)


「サラの死と埋葬」

創世記12章1~20節

 サラが天に召されました。127歳でした。今の私たちの感覚からすると非常に長寿ですが、アブラハムが召されたのは175歳ですから、それを思うと、当時としてはそれほど長寿だとも言えないかもしれません。聖書にはたくさんの女性が登場しますが、亡くなったときの年齢が記されているのは、なんとサラだけだそうです。このことからも、アブラハムだけでなく、サラも聖書の救いの歴史の中で重要な役割を果たしていたことがわかりますね。

サラの生涯は幸せだったでしょうか。いろんなことがありました。夫が神さまから呼ばれたことによって、住み慣れた土地を離れなければなりませんでした。たいていの女性は定住志向ですから、寄留者として生きなければならないことは、サラにとってはつらいことだったことでしょう。時には、いのちの危険があるようなところに寄留することもありました。そんなときには、決まって夫アブラハムは、自分のことを兄だと言ってくれと頼むものですから、彼女は2回もその土地の王に召し抱えられる危機に遭いました。それは、サラの美しさのゆえでした。最近はルッキズムと言って、容姿が美しいことが幸せの条件のように思われています。確かに美しいことで得をすることもあるかもしれませんが、美しさゆえの悩みもあるようです。美しさゆえの誘惑があり、落とし穴があるからです。

けれども、サラの生前の一番の悩みは、やはり子どもがいないことでした。一時は自分で子を産むことをあきらめて、女奴隷ハガルを夫に与えて、彼女によって子をもうけようとしました。けれども、実際に身ごもったハガルを見るのは耐えがたく、ハガルに辛く当たり、彼女が逃げ出すぐらいひどくいじめたのでした。そんな事件があった後、不思議な3人の旅人が来て、「来年の今ごろ、サラに男の子を産む」と告げました。その時サラは、天幕の陰に隠れて、思わず心の中で笑ったのです。ところが神はご真実で、サラは本当に身ごもり、一年後には子どもが与えられました。その時サラは、すでに90歳。しかし、子どもが与えられた喜びに浸る日々もつかの間、今度は女奴隷ハガルの子イシュマエルが邪魔になります。そして、イサクの乳離れの祝いの席で、イシュマエルがイサクをからかったことを機に、夫にイシュマエルを追い出すようにと攻め寄り、とうとう二人を家から追い出してしまったのでした。

こう見ていくと、時代の制約はあったとしても、サラも普通の女性だったと思うのです。ところが、聖書での彼女の評価は高いです。Ⅰペテロへの手紙3章3-6節では、こうあります。「あなたがたの飾りは、髪を編んだり金の飾りを付けたり、服を着飾ったりする外面的なものであってはいけません。むしろ、柔和で穏やかな霊という朽ちることのないものを持つ、心の中の隠れた人を飾りとしなさい。それこそ、神の御前で価値あるものです。かつて、神に望みを置いた敬虔な女の人たちも、そのように自分を飾って、夫に従ったのです。たとえば、サラはアブラハムを主と呼んで従いました。どんなことをも恐れないで善を行うなら、あなたがたはサラの子です。」

この聖句を見ると、サラに代表されるような主に評価される女性の特徴というのは、①夫に従順であること。②神を恐れる純粋な生き方をしていること。③外面ではなく、心の中を柔和で穏やかな霊で飾っている人。なるほど、サラが約90歳で、アビメレク王の目に留まって召し抱えられたというその魅力は、内面の美しさが、外ににじみ出ていたからだったようです。私たちは歳をとるにつれ、内面が外に現れます。サラは、心揺さぶられる時はあったかもしれませんが、やはり、神を恐れ、純粋で柔和、穏やかな、神さまの前に心美しい女性だったのです。

さて、サラが召されたときのアブラハムはどうだったでしょうか。「悼み悲しみ、泣いた」とあります。アブラハムの生涯で、「泣いた」と記されているのはここだけです。しかもこの「悲しむ」という言葉は、「胸を打って悲しむ」という激しい悲しみを表しています。そして「泣いた」ということばも「声を出して泣いた」ことを意味しています。こんな激しい泣き方を見ても、アブラハムがどんなにサラを愛していたのかがわかります。加藤常明先生という有名な説教者がいますが、先生が連れ合いに先立たれた時におっしゃっていた言葉が忘れられません。先生はこう言っていました。「妻に先立たれたときの気持ちは、悲しいなんてもんじゃない。苦しいんだよ。」神さまから助け手として与えられた妻を失うというのは、想像以上のダメージがあるのかもしれません。

けれども、いつまでも悲しんではいられません。サラの遺体を埋葬しなくてはいけません。アブラハムは一時的な埋葬はしたようですが、代々使えるような私有の墓地にサラの遺体を移したいと願っていました。3節を見ると、「アブラハムは、その亡き人のそばから立ち上がり、ヒッタイト人たちに話した」とあります。こうして、彼らとの土地購入の交渉が始まったのです。

 

23:4 「私は、あなたがたのところに在住している寄留者ですが、あなたがたのところで私有の墓地を私に譲っていただきたい。そうすれば、死んだ者を私のところから移して、葬ることができます。」

アブラハムは言います。「私は、あなた方のところに在主している(だけの)寄留者です」。こうしてまずは、自分の立場をはっきりと表します。私は寄留者であってあなたたちの国には属していない。独自のアイデンティティと価値観、文化と習慣を持つ者だと言っているかのようです。そしてアブラハムは言います。「私有の墓地を私に譲っていただきたい」と。「私有の」というのが絶対条件でした。私は私の信じる神を礼拝する場としての墓地がほしい。異教の習慣や偶像礼拝の入り込まない墓地がほしいということです。

この交渉は、難航しました。ヒッタイト人は言います。6節「ご主人、私たちの言うことをお聞き入れください。あなたは、私たちの間にあって神のつかさです。私たちの最上の墓地に、亡くなった方を葬ってください。私たちの中にはだれ一人、亡くなった方を葬る墓地をあなたに差し出さない者はおりません。」 彼らはアブラハムが誠実な人柄で、信頼のできること。そしてアブラハムが彼の信じている神さまに非常に祝福されていることはよく知っていたのでしょう。「あなたは、私たちの間にあって神のつかさです!」と高評価をしています。だから、「どうぞ私たちの最上の墓地に、亡くなった方を葬ってください」というのです。「私たちの土地にはたくさん墓地があります。どうぞどれでもご自由にお使いください」と。けれども、アブラハムの願いは、彼らから土地を買って、自分たちの墓地を持つことです。自分が死ねばそこに入る。イサクも、イサクの子どもも代々そこに入るのです。7節を見るとアブラハムはうやうやしくヒッタイト人たちに礼をして、交渉を続けます。そして具体的に、自分が願っている洞穴を指して言うのです。8節後半から9節、「ツォハルの子エフロンに頼んでいただきたいのです。彼の畑地の端にある、彼の所有のマクペラの洞穴を譲っていただけるようにです。十分な価の銀と引き換えに、あなたがたの間での私の所有の墓地として、譲っていただけるようにしてください。」つまり、こういうことでしょう。「お願いです。お金は十分に払うので、私の所有の墓地を譲ってほしいのです。できればあのマクペラの洞穴をお願いします」と。それを受けて、今度は、マクペラの洞穴の所有者、エフロンが出てきます。10節を見ると、交渉の場所は「町の門」でした。公式な裁判や会議は、当時は町の門でなされます。そこで、ヒッタイト人たち全員が集まりました。さながら国を挙げての臨時総会が開かれたということでしょう。このような仰々(ぎょうぎょう)しい対応を見ていると、ヒッタイト人にとっても、外国の民が自分たちの土地に私有地を持つというのは、慎重にならざるを得ない事柄だったのでしょう。特にアブラハムたちは、独自の神を礼拝し、強いナショナリティ(アイデンティティ)を持っています。ですから、洞穴の所有者エフロンも答えます。「いいえ、ご主人。どうか、私の言うことをお聞き入れください。あの畑地をあなたに差し上げます。そこにある洞穴も差し上げます。私の民の者たちの前で、それをあなたに差し上げます。亡くなった方を葬ってください。」「差し上げます」を3度も繰り返すエフロン。しかも、アブラハムは洞穴だけでよかったのに、なぜかそこにある畑地まで乗っけてきました。するとアブラハムは、再び深々と礼をしていうのです。15節「もしあなたが許してくださるなら、私の言うことをお聞き入れください。畑地の価の銀をお支払いします。どうか私から受け取ってください。」こういうことでしょう。「わかりました。畑地も買いましょう。ですから、お願いです。私たちの墓地として、その土地を譲ってください!」その土地を買うことにこだわっているアブラハムに、最後エフロンは法外な値段を突き付けてきました。銀400シェケルです。当時の土地の相場はわかりませんが、明らかに高すぎる値段のようです。商魂たくましいのか、どうしても売りたくないのか…。ところがアブラハムは、このチャンスを逃しませんでした。「わかりました。その値段で買いましょう!」商談成立!17-19節「こうして、マムレに面するマクペラにあるエフロンの畑地、すなわち、その畑と、畑地にある洞穴と、畑地の周りの境界線内にあるすべての木は、その町の門に入るすべてのヒッタイト人たちの目の前で、アブラハムの所有となった。その後アブラハムは、マムレに面するマクペラの畑地の洞穴に、妻サラを葬った。」思いがけず、畑地とそこにある木々も手に入れることになりました。これにも何か意味があることなのでしょう。

「マムレはヘブロンにあり、カナンの地にある。こうして、この畑地とその中にある洞穴は、ヒッタイト人たちの手から離れて、私有の墓地としてアブラハムの所有となった。」(19-20節)

こうしてアブラハムは、この約束の地で、はじめて自分の土地を得たのでした。小さな土地でした。けれども神さまが、「わたしは、あなたの寄留の地、カナンの全土を、あなたとあなたの後の子孫に永遠の所有として与える。」と約束してくださったのです。アブラハムはまだ見ぬ神の約束をそこに見たのでした。そして、やがてこのマクペラの洞穴に、アブラハム自身が入り、イサクが入り、イサクの妻、リベカが入り、次の代のヤコブが入り、ヤコブの妻レアが入るのです。三代目のヤコブは遠くエジプトで死んだのですが、遺言で「私が先祖とともに眠りについたら、エジプトから運び出して、先祖の墓に葬ってくれ。」と息子ヨセフに頼み、今わの際(きわ)では、こんな遺言を残しています。「私は、私の民に加えられようとしている。私をヒッタイト人エフロンの畑地にある洞穴に、先祖たちとともに葬ってくれ。その洞穴は、カナンの地のマムレに面したマクペラの畑地にあり、アブラハムがヒッタイト人エフロンから、私有の墓地とするために、畑地とともに買い取った洞穴だ。そこにはアブラハムと妻サラが葬られ、そこにイサクと妻リベカも葬られ、そこに私はレアを葬った。その畑地とその中にある洞穴は、ヒッタイト人たちから買ったものだ。」(49:29-32)こうして、アブラハムがサラのためにマクペラの洞穴と畑地を買い取ったことで、カナン全土を与えると言った神の約束は色あせることなく、代々引き継がれていったのでした。

今日の聖書箇所から、私たちは、クリスチャンが持つお墓の意義を見ることができます。一つは、故人が生涯をかけて信仰を貫けたことを感謝し、神さまに礼拝をささげる場としてのお墓です。もう一つは、もちろん故人を偲び、追悼するための記念碑としてのお墓。そして三つめは、復活信仰の表明です。お墓は、天の故郷への一里塚なのです。そして最後に家族、親族代々の救いの希望の場です。皆さんご存じのように、主人の両親がお墓をきっかけに求道を始め、信仰告白に導かれ、洗礼を受けました。お墓は家族の救いの希望です。お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

慰めを待ち望む(ルカの福音書2章21~35節)

「慰めを待ち望む」 ルカの福音書 2 :21~35 21~24節には、律法の習慣(レビ記12:1~8)に従うイエスさまの姿が描かれています。もちろんイエスさまは生後間もない赤ちゃんですから、律法の習慣に従ったのはマリアとヨセフなのですが、実は、イエスさまは律法を制定される側のお方なだということに思いが至るときに、ご自分の制定された律法に自ら従われる姿に、人として歩み始めたイエスさまの覚悟と本気を見る思いです。 まずは、八日目の割礼です。ユダヤ人は生後8日目の男子の赤ちゃんに割礼を施すことが律法で定められていました。割礼は、天地万物を創られた唯一の神を信じる民、「神の民」としての特別な印でした。神さまと特別の約束を交わした民としてのしるしです。そしてこの日に、み使いが両親に告げられた「イエス」という名前を幼子につけたのです。 次に40日の清めの期間が終わったあとの宮詣です。日本でいうお宮参りといったところでしょうか。40日というのも、レビ記にある規定で、女性が男子のあかちゃんを生んだ場合、7日間は、宗教的に汚れているとされて、その後33日間の清めの期間があり、合わせての40日が、その期間となります。(ちなみに女の子の場合は、2週間の汚れた期間を経て、66日間清めの期間を過ごします)この間、母親は隔離されるわけですが、産後のママにとってはありがたい時期です。今みたいに洗濯機や掃除機、炊飯器などがない時代、家事は女性にとって重労働でした。そこから解放されて、自分の体の回復と、新生児のお世話だけしていればいいこの時期は、産後のママにとって必要不可欠な時期だったのです。そして、その期間が明けて、マリアのからだも十分に回復して、 彼らはエルサレム神殿に向かったのでした。 Google マップで検索すると、ベツレヘムからエルサレムまで、距離にして8.9キロ、車で20分の距離です。もちろん当時は車はありませんので、徒歩だと2時間弱というところです。産後の身にとっては、ロバに乗って行ったとしても、決して近いとは言えない距離です。こうして、マリアとヨセフ、小さな赤ちゃんのイエスさまは、エルサレムの神殿に向かったのです。 さて、宮に着くと、律法の規定に基づいて、ささげものをします。ささげものの内容も決まっています。それは、生まれたのが男子であっても女子であっても同じで...