「エサウとヤコブ」(創世記25章)
25:1 アブラハムは、再び妻を迎えた。その名はケトラといった。
24章では、イサクの結婚にまつわるストーリーを読みました。イサクの母であり、アブラハムの妻であるサラは、息子の結婚を見ることなく天に召され、マクペラの墓に葬られました。その後、アブラハムは、ケトラという女性と結婚し、子どもを6人産んだ…と、私たちは理解しますが、事はそう単純ではなさそうです。5-6節を見ると、「アブラハムは自分の全財産をイサクに与えた。しかし、側女たちの子には贈り物を与え、自分が生きている間に、彼らを東の方、東方の国に行かせて、自分の子イサクから遠ざけた。」とあります。ケトラは、いわゆるアブラハムの「後妻」ではなく、一人の「側女(そばめ)」だったようです。そして、アブラハムの年齢や「側女」という呼び方からも、ひょっとしたらアブラハムは、サラ存命中に側女としてケトラをそばに置いた可能性があるのです。ちょっとがっかりですが、アブラハムも時代の子ということでしょう。そしてアブラハムは、存命中に、彼の全財産を正統的な継承者イサクに引き継ぎ(生前相続)、ケトラの子たちは、贈り物を与えた上で、遠く東の国に行かせたのです。不要な争いが起きないようにとの策でした。
同じように、女奴隷ハガルの子どもイシュマエルも、すでにイサクから遠ざけられています。主の約束通り、イシュマエルも多くの子どもに恵まれ、かの地において勢力を伸ばしていました。16節には「これがイシュマエルの子孫である。これらは、集落と宿営ごとにつけられた彼らの名で、12人の、それぞれの氏族の長である」とあります。これもまた、見事なまでの約束の成就でした。17章20節にはこうあります。「イシュマエルについては、あなたの言うことを聞き入れた。必ず、わたしは彼を祝福し、子孫に富ませ、大いに増やす。彼は十二人の族長たちを生む。わたしは彼を大いなる国民とする。」神さまがご自身のご真実にかけて約束を守られる方であることがわかります。そして、9節を見ると、アブラハムの葬りの時には、イシュマエルが父の訃報を聞いて帰ってきました。日本では、「親の死が子どもたちを集める」と言いますが、こうして、一時は後継者として育てられたイシュマエルとイサクの手によって、アブラハムは葬られたのです。余談ですが、やはりこの埋葬のときには、側女ケトラの子どもたちは呼ばれませんでした。
そして注目すべきは、8節です。「アブラハムは幸せな晩年を過ごし、年老いて満ち足り、息絶えて死んだ。そして自分の民に加えられた。」、「幸せな晩年」「年老いて満ちたり」見逃せないワードが続きます。私たちもそんな晩年を過ごしたいと思うのです。よく、理想的な死に方は、「ぴんぴんころり」だと聞きます。死ぬ寸前まで元気で、ある日眠るように亡くなる…そんな死に方です。けれども、当時にくらべるといろんな病気が増え、それに伴い医療が進んだ現代は、「ぴんぴんころり」などはレアケースです。けれども、私たちもアブラハムのように、「幸せな晩年を過ごし、年老いて満ち足り」て、人生を閉じることができると信じます。ある人が言いました。「幸せとは、苦しみが少ないことではなく、イエスさまが共におられることだ」と。ガンで子どもを亡くしたお母さんの告白です。イエスさまがともにおられるなら、私たちは一見厳しく見える晩年も、心穏やかに、幸せをかみしめ、満ち足り、主とまわりの人々に感謝しつつ、その生涯を閉じることができると、私は信じます。
さて、20節からはイサクとリベカの家族にスポットライトが当たっていきます。20節にあるように、イサクとリベカが結婚したのは、イサクが40歳のときでした。ところが、二人には長く子どもが与えられませんでした。21節「イサクは、自分の妻のために【主】に祈った。彼女が不妊の女だったからである。【主】は彼の祈りを聞き入れ、妻リベカは身ごもった。」 こう言ってしまえば、事はスムーズだったと思われますが、子どもが与えられるように祈った年月は、なんと20年でした。その間、イサクは父から聞いていた神さまの約束「あなたの子孫は大いなる国民となる」という約束を信じて祈り続けたのです。しかもイサクは、生涯ただ一人の妻しか迎えませんでした。彼の人生は、アブラハムや後に祝福を継承するヤコブに比べると地味ですが、彼は誠実な人柄だったことが、こんなところからもわかります。
時至って、イサクの祈りが聞かれ、妻リベカは身ごもりました。イサクもリベカもどんなに喜んだことでしょう!けれども、すぐに異変を感じました。胎動を感じるのは、早い人で妊娠16週、普通は18週から20週だそうです。何とお腹の中で、子どもたちがぶつかり合うようになったのです。リベカは困惑して、主のみこころを求めに出ていきました。リベカも信仰者です。何か心配なことがあるとき、先が不透明で不安なとき、祈りの場に向かいました。皆さんは祈りの場を持っているでしょうか。以前クリスチャン映画で「祈りの力(War room)」という映画がありました。彼女は夫の浮気など、不安がいっぱいだったのですが、仕事で知り合った年配の女性に場所を決めて祈ることを勧められました。そして、静かに一人になれる場所はクローゼットしかないので、彼女はその場所を祈りの場にして、英語のタイトルWar roomのごとく、祈りの戦いを戦ったのです。そして、その密室の祈りを主は聞かれ、不思議なように事が解決していき、自身も家族も変えられていったのです。不安なときには祈る。心配なときには祈る。心騒ぐときは祈る。罪の誘惑を感じる時は祈る。悲しいとき怒りが湧いてくるとき、私たちは祈るのです。
祈りの答えは23節です。「二つの国があなたの胎内にあり、二つの国民があなたから分かれ出る。一つの国民は、もう一つの国民より強く、兄が弟に仕える。」なるほど、彼女の胎に宿っていたのは双子なのだな、どうりで…と、彼女は納得しました。ところが、彼らからそれぞれ別の国民が出るというところまでは、理解できましたが、一つの国民は、もう一つの国民より強く、兄が弟に仕えるというのは、どういうことだろうと彼女は思い巡らしながら、これから子どもたちの行く末を見守ります。
月日は流れ、双子を宿したリベカのお腹はどんどん大きくなり、出産の日を迎えました。25―26節「最初に出て来た子は、赤くて、全身毛衣のようであった。それで、彼らはその子をエサウと名づけた。その後で弟が出て来たが、その手はエサウのかかとをつかんでいた。それで、その子はヤコブと名づけられた。」ヘブル語では「毛」のことを「シェアル」と言います。その語呂合わせで、子どもは「エサウ」と名づけられました。また同じくヘブル語でかかとを意味する「アケブ」ということばから、「ヤコブ」と名づけられました。お腹の中にいるころから、ごちゃごちゃと兄弟げんかをしていた二人が、出産のときまで争っていたということでしょう。弟ヤコブは、先に出ようとするお兄さんのかかとをつかんで、「おい待て!先に行くな!」と兄を押しのけようとしたのです。そうです。この出来事は、彼らの将来を暗示していたのでした。
彼らはそれぞれ成長しました。兄弟と言えども違って当然なのですが、エサウとヤコブは、対照的な外見と性格をそれぞれ持っていました。きっと二卵性双生児だったのでしょうね。エサウの外見は肌は赤黒く毛深い、狩人という仕事上、筋骨隆々で、見るからにワイルドなタイプだったようです。ところがヤコブは、穏やかな人で天幕に住んでいた。天幕で何をしていたのか?と思いますが、家電のない時代、家事は重労働でしたから、お母さんのそばで家事手伝いをしていたのかもしれませんし、家の使用人や財産を切り盛りしていたのかもしれません。そんなことで、母リベカはヤコブを気に入っていましたし、エサウが狩りで捕ってくる獲物を好んで食べていたイサクは、エサウのことを気に入っていたのでした。親の偏愛は子どもにいい影響を与えません。時には子どもを傷つけることもあります。そして子どもは親のえこひいきにを敏感に感じ、反応します。私も4人の子どもを育てる中でずいぶんと気を遣いました。子どもが複数いる場合、公平に愛するというのは難しいです。けれども、最近になって気づいたことがあります。天のお父さまは、私たち一人ひとりを愛してくださいます。その愛は、公平かと言われれば、私たち人間の目から見ると公平ではないわけです。何もかも恵まれているな~と思う人もいれば、悲惨な環境に生まれてきな~と思う人もいます。けれどもそれは、あくまで人間の側の見方であって、神さまは一人ひとりにオリジナルの人生と人生の目的、計画を与えられ、それぞれにを全力で、100パーセントの愛で愛しています。ですから、私たち親も公平にというより、天のお父さまに倣って、それぞれの子どもを100パーセントの愛で愛すればいいのです。
さて、兄のかかとをつかむヤコブは、やがては兄が、この家の財産と、祖父アブラハムに与えられた祝福を相続するのだと思うと、気が気ではありませんでした。そんなヤコブに好機が訪れます。ある日、ヤコブが、レンズ豆を煮ていました。赤い豆で、見るからに食欲をそそり、その香ばしい香りは、遠くまで漂いました。兄エサウが猟から帰ってきました。くたくたに疲れて、しかもひどくお腹を空かせていました。そして30節からのやり取りです。「エサウはヤコブに言った。『どうか、その赤いのを、そこの赤い物を食べさせてくれ。疲れきっているのだ。』それで、彼の名はエドムと呼ばれた。するとヤコブは、『今すぐ私に、あなたの長子の権利を売ってください』と言った。エサウは、『見てくれ。私は死にそうだ。長子の権利など、私にとって何になろう』と言った。ヤコブが「今すぐ、私に誓ってください」と言ったので、エサウはヤコブに誓った。こうして彼は、自分の長子の権利をヤコブに売った。ヤコブがエサウにパンとレンズ豆の煮物を与えたので、エサウは食べたり飲んだりして、立ち去った。こうしてエサウは長子の権利を侮った。」
目の前の一時の幸せと満足のために、永遠に続く祝福を失った瞬間でした。この時のエサウについて新約聖書のへブル書12章16節ではこう解説しています。「また、だれも、一杯の食物と引き替えに自分の長子の権利を売ったエサウのように、淫らな者、俗悪な者にならないようにしなさい。あなたがたが知っているとおり、彼は後になって祝福を受け継ぎたいと思ったのですが、退けられました。涙を流して求めても、彼には悔い改めの機会が残っていませんでした。」
ヤコブのしたことがよかったとは思いません。兄の弱みに付け込んで罠にかけるヤコブは、この先たくさん苦労をし、主からの訓練を受けていくことになります。けれども私たちは、ここではエサウを反面教師にしたいと思います。彼の貪欲、短絡的で、目先の利益しか考えないところ、自制心のなさ、簡単に誓を立てる愚かさなど、指摘したいことは多くありますが、一番問題なのは、長子の権利の価値がわからなかったことだと思うのです。わからなかったがゆえに、一杯のレンズ豆の煮ものと引き換えに長子の権利を売ってしまいました。彼は言います。「見てくれ。私は死にそうだ。長子の権利など、私にとって何になろう」長子の権利は、親の財産を相続する、それだけのことではありません。神がアブラハムに満天の星を見せて、あなたの子孫をこの星のように増やすと言われたあの約束。小高い丘に立たせ、東西南北を見渡たさせ、この土地をおまえの子孫に与えると言われたあの約束を、ただ同然で人にくれてしまうということなのです。
私たちは、エサウのように愚かではないと思うでしょうか。けれども、私たちが「神の子ども」として与えられている特権の価値を本当の意味でわかっていないなら、エサウと同じです。罪の奴隷で、滅びに向かって生きていた私たちが、イエスさまの十字架の贖いによって神の子どもとされ、罪ゆるされ、永遠のいのちをいただき、聖霊によっていつも神がともにおり、やがては、王なる御父の子どもとして御国を相続する者となるのです。それをこの世のレンズ豆の煮物と引き換えに手放すなどということのないようにしたいものです。この後、教会福音讃美歌465番「キリストにはかえられません」を歌います。
1.キリストにはかえられません 世の宝もまた富も このお方がわたしに代わって死んだゆえです 世の楽しみよ
去れ 世の誉れよ 行け キリストにはかえられません 世のなにものも
「キリストにはかえられません、世のなにものも」私たちはそう告白するものでありたいと思います。祈りましょう。
コメント
コメントを投稿