スキップしてメイン コンテンツに移動

騙されたヤコブ(創世記29:1~30)


「騙されたヤコブ」

創世記29:1~30

兄エサウと父イサクを騙して、長子の権利と祝福を奪い取ったヤコブは、母方の親戚のいるハランへ、お嫁さん探しの旅に出ます。後悔と不安でいっぱいの孤独な旅でしたが、主からの語りかけを受けて、ヤコブは励まされ、長い旅路を続けたのでした。そしてとうとう目的地ハランに着き、そこで、一つの井戸を見つけました。そこには三つの羊の群れが伏していました。どうやら、この地方では、近隣の羊飼いたちがそろったところで、井戸の重い石のふたを何人かで開けて、羊たちに水をやるという習慣があったようです。ヤコブは、そこにいた羊飼いたちに質問します。「兄弟たちよ、あなたがたはどこの方ですか」、彼らは答えます。「私たちはハランの者です」、ヤコブ「あなたがたは、ナホルのラバンをご存じですか?」「よく知っています。ほら、ラバンの娘、ラケルがやってきますよ。」ヤコブが彼らが指さす方を見ると、そこには、美しい女性がいました。ヤコブの目はラケルに釘付けになりました。おそらくひとめぼれです。運命の人と出会った!そんな確信があったのかもしれません。ヤコブは、彼女と二人きりになろうと思い、人払いのために、そこにいた羊飼いたちに言うのです。「まだ日は高いし、もう一度野原に持って、羊たちに草を食べさせたらいいでしょう」。ところが、羊飼いたちは、「それはできません」と断ります。羊飼いたちからしたら、よそから来た旅の者が、いったい何を言ってるんだと思ったことでしょう。そうこうしているうちにラケルが到着しました。するとヤコブは、どこから出てきたパワーなのか、大きな重い石の井戸のふたを、一人で転がし、順番もあったでしょうに、それを無視して、ラケルの連れている羊の群れに水を飲ませたのです。そして羊たちに水を飲ませ終わるやいなや、いきなりラケルに口づけして声をあげて泣き出しました。そして、(順序は逆だと思うのですが)自分の素性を明かします。自分はあなたのお父さんラバンの妹の子であることを告げました。するとラケルはすぐに家に走って行って、父にそのことを告げました。すると、ラバンも驚いて、やはり走って井戸のところまでやってきました。そして、ラバンはヤコブを抱きしめて口づけし、自分の家に連れて帰り、「あなたは本当に私の骨肉だ」と言って彼を歓迎したのでした。

さて、ヤコブがラバンの家で1か月を過ごしたころ、ラバンはヤコブを呼び出します。そして、一つの提案をするのでした。いきなり転がり込んできた甥っ子のヤコブですが、短い期間だけれど、なかなかの働きぶりだし、しばらくは故郷には帰れないようだ。だったら、うちで働かないかという提案です。そして、親戚だからと言って、ただ働きをさせるのもよくないだろうから、どんな報酬がほしいのかとヤコブに尋ねました。するとヤコブは、「ラケルをお嫁さんにほしい、そのためなら7年間働く」と言います。そして、それ以外の報酬は一切いらないというのです。ラバンは、上の娘のレアではなく、妹のラケルをほしいというところに引っかかりを覚えたと思うのですが、こんな好条件で7年もただ働きさせられるのであれば悪くない話だと思いました。当時の花嫁料(結納金)の相場は、23年分の給料に相当するものだったので、7年と言えば、相場の倍です。そこで「娘を他人にやるよりは、あなたにやる方がよい」(19節)という消極的な返事をすると、この話を受けたのです。

恋の力というのは、すごいですね。20節を見ると、ヤコブはラケルを愛していたので、7年の月日も「ほんの数日のように思われた」とあります。ところが、7年経っても、ラバンの方からは何も言って来ないものですから、しびれを切らしたヤコブは、自分の方からラバンに言います。「私の妻をください。約束の日々が満ちたのですから」と。ラバンは、「そうか、もうそんなに経ったか」と、しぶしぶ?婚礼の祝宴の用意をします。当時の婚礼の祝宴は1週間あったそうです。婚礼の食事の席では、花嫁は顔をベールで覆っていたのでしょう。ヤコブの横にいたその女性が、ラケルだったのか、レアだったのかわかりません。けれども、夜になって、ヤコブの寝室にラバンによって連れて行かれたのは、なんと姉のレアでした。レアは、姉のラケルに比べると、容姿という点では見劣りしていたようです。「目が弱々しかった」というのはそういうことです。当時は厳格な家父長制でしたから、父親の言うことは絶対です。レアは父に命ぜられるまま、ヤコブの寝室へと向かったのでした。

25-26節「朝になって、見ると、それはレアであった。それで彼はラバンに言った。『あなたは私に何ということをしたのですか。私はラケルのために、あなたに仕えたのではありませんか。なぜ、私をだましたのですか。』ラバンは答えた。『われわれのところでは、上の娘より先に下の娘を嫁がせるようなことはしないのだ。』」 ヤコブはこの言葉を聞いて、言葉を失いました。ヘブライ語では「我々のところでは、下の子が上の子より先になることはない」という意味だそうです。ヤコブは、13節でラバンに「事の次第をすべて話した」とあります。自分が兄エサウを出し抜いて、長子の権利を奪い、父から兄のための祝福を奪ったことも話していたのでしょうか。ラバンは、あたかも兄を出し抜いたヤコブを責めるかのように、われわれの文化、習慣では、下の娘が上の娘より先に結婚することはないのだと主張したのです。ヤコブはもう何も言えません。ラバンは、そんなヤコブに言います。27節、「この婚礼の一週間を終えなさい。そうすれば、あの娘もあなたにあげよう。その代わり、あなたはもう七年間、私に仕えなければならない。」

こうしてヤコブは、レアと残りの婚礼の週を過ごし、その後、結果として二人の妻を娶ることになったのです。レビ記18章18節には、「あなたは、妻が生きている間にその姉妹を妻とし、…妻を苦しめてはならない。」と言う規定があるように、二人の姉妹を一人の夫に嫁がせるのは、人の道に反することでした。アブラハムの甥ロトが、客人を守るために、二人の娘を代わりに暴徒に引き渡そうとしたことを思い出します。当時の女性たちが軽んじられ、虐げられてきた歴史をここでも見るのです。ラバンの娘たちがどんな気持ちだったか、これからヤコブの妻として、どんな生涯をたどるかは、次のところで見ていくことにしましょう。今日は、ヤコブに注目したいと思います。

ヤコブは、明らかに自分のしてきたことの刈り取りをしています。自分がしたことと、同じことをされることによって、やっと自分がしたことが、いかに兄や父を苦しめたかということに気付かされたのです。もちろん、ラバンのしたことは、明かに神さまの前には罪深いことです。けれどもラバンのことは、神さまに任せておけば、きっと正しく裁かれることでしょう。ですから私たちは、今日はヤコブがこのような目に遭ったことの背後にある、神さまのあたたかいまなざしを見ていきたいのです。

へブル書の12章には、「わが子よ、主の訓練を軽んじてはならない。主に叱られて気落ちしてはならない。主はその愛する者を訓練」するとあります。また、だからそれを「訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。」とも書いてあります。そして12章11節では、「すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」とあります。神さまは、時に私たちが苦しみに遭うことを許されます。それは、いわゆる「ばち」ではありません。私たちは、自分が悪いことをして、悪いことが返ってくると、「ばちが当たった」という言い方をします。けれどもキリスト教信仰には、因果応報的な「ばち」はありません。けれども、神さまは、私たちの信仰の成長のために、苦しみを通らせることがあります。それでもⅠコリント10:13にあるように、神さまの与える試練は、私たちが乗り越えられるものですし、試練と同時に脱出の道も備えてあるというのが聖書の約束です。

私たち夫婦には、三人の娘と一人の息子がいますが、子どもたちが小さい頃、娘たちはそんなに叱ることもなかったのですが、息子は、突拍子もないことをするので、よく叱りました。けれども、この息子は、どんなに強く叱っても、親が叱り終わったのを見ると、次の瞬間には、親の胸に飛び込んでくる子でした。もちろん、叱られるのが嬉しいわけではないでしょう。息子なりに悲しいと思うのですが、だからこそ、親の愛が変わっていないことを確かめたかったのではないかと思うのです。私たちも、天のお父さまに叱られたとき、父の愛を疑ったり、背を向けたりするのではなく、むしろ父なる神さまと向き合って、父の懐に飛び込んでいくことはできないでしょうか。「父よ、あなたはわたしに何を教えようとしておられるのですか?」「私が今、悔い改めるべきことはなんでしょうか?」「あなたはどんな目的をもって私を苦しめられるのですか?」 そのように主に向き合い、祈りの中で主に問うのです。そうすることによって、私たちの信仰(主への信頼)は強められ、主との関係が深められ、私たちはさらにキリストに似た者へと成長させられていくのです。祈りましょう。

天の父なる神さま、ヤコブの訓練は始まったばかりです。私たちもまた、生きていれば多くの試練に遭います。けれども、神さまが私たちに与える試練には目的があり、それは愛のゆえであることを今日学びました。私たちは、試練に遭ったときに、主に背を向けるのではなく、主に向き合い、主に助けと乗り越える力を求めていくことができますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

慰めを待ち望む(ルカの福音書2章21~35節)

「慰めを待ち望む」 ルカの福音書 2 :21~35 21~24節には、律法の習慣(レビ記12:1~8)に従うイエスさまの姿が描かれています。もちろんイエスさまは生後間もない赤ちゃんですから、律法の習慣に従ったのはマリアとヨセフなのですが、実は、イエスさまは律法を制定される側のお方なだということに思いが至るときに、ご自分の制定された律法に自ら従われる姿に、人として歩み始めたイエスさまの覚悟と本気を見る思いです。 まずは、八日目の割礼です。ユダヤ人は生後8日目の男子の赤ちゃんに割礼を施すことが律法で定められていました。割礼は、天地万物を創られた唯一の神を信じる民、「神の民」としての特別な印でした。神さまと特別の約束を交わした民としてのしるしです。そしてこの日に、み使いが両親に告げられた「イエス」という名前を幼子につけたのです。 次に40日の清めの期間が終わったあとの宮詣です。日本でいうお宮参りといったところでしょうか。40日というのも、レビ記にある規定で、女性が男子のあかちゃんを生んだ場合、7日間は、宗教的に汚れているとされて、その後33日間の清めの期間があり、合わせての40日が、その期間となります。(ちなみに女の子の場合は、2週間の汚れた期間を経て、66日間清めの期間を過ごします)この間、母親は隔離されるわけですが、産後のママにとってはありがたい時期です。今みたいに洗濯機や掃除機、炊飯器などがない時代、家事は女性にとって重労働でした。そこから解放されて、自分の体の回復と、新生児のお世話だけしていればいいこの時期は、産後のママにとって必要不可欠な時期だったのです。そして、その期間が明けて、マリアのからだも十分に回復して、 彼らはエルサレム神殿に向かったのでした。 Google マップで検索すると、ベツレヘムからエルサレムまで、距離にして8.9キロ、車で20分の距離です。もちろん当時は車はありませんので、徒歩だと2時間弱というところです。産後の身にとっては、ロバに乗って行ったとしても、決して近いとは言えない距離です。こうして、マリアとヨセフ、小さな赤ちゃんのイエスさまは、エルサレムの神殿に向かったのです。 さて、宮に着くと、律法の規定に基づいて、ささげものをします。ささげものの内容も決まっています。それは、生まれたのが男子であっても女子であっても同じで...