「私は主をほめたたえる」
創世記29章31~30章24節
創世記をずっと学んでいますが、今日の個所は、思わず目を覆いたくなるようなストーリーが展開されています。二人の姉妹が一人の夫に嫁ぎ、一人は愛され、一人は嫌われ…。ところが嫌われている妻が次々と子を産み、愛されている妻には一向に子どもが与えられない。渦巻く嫉妬の嵐と駆け引き、もはや修羅場と言ってもいいような悲惨な状況です。日本の昼ドラでもこれほどの愛憎劇は見られないでしょう。
彼らはどこでボタンを掛け違えてしまったのでしょうか。それはやはり、ヤコブが姉妹二人を娶ったこと、その決断をしたことに問題があったと思うのです。ヤコブは、ラケルと結婚したくて、7年ものきつい労働に耐えたのですが、結婚初夜に寝室に送られてきたのは、姉のレアでした。翌朝、レアとラケルの父ラバンに騙されたと知ったヤコブは、ラバンに抗議するのですが、ラバンは、しれっと「姉より妹を先に嫁がせることはしないのだ。ラケルもほしければ、さらに7年働くように」と言うのです。ヤコブは、ラケルをあきらめきれず、その残酷な提案を飲むのです。誰に対して残酷なのでしょう。レアに対して、そしてラケルに対してです。そしてその結果が、今日見るこの家庭の修羅場です。
ヤコブはどうすればよかったのでしょうか。私は、彼はラケルをあきらめるべきだったと思います。そして、レアだけと結婚し、7年でハランを引き上げ、故郷に帰るべきだったのです。アブラハムへの祝福の契約は、サラを通して、その子イサクに引き継がれ、イサクとリベカによって、ヤコブに引き継がれました。今、神はレアを選んで、レアを通して祝福を継承しようとしているのだと、ヤコブは悟り、自分の好みではなかったとしてもレアとの結婚生活を大切に育めばよかったのです。そもそもヤコブはなぜラケルに固執したのでしょうか。ラケルが美しかった、それだけです。それだけとは言っても、男性にとっては重大なことなのでしょう。一般的に言われるのは、女性は好きという感情がない相手でも、誠実で尊敬できる相手であれば、結婚の対象として考えられるのですが、男性は、女性としての魅力が感じられないと結婚は考えられないのだそうです。けれども、そもそも結婚は、自分が幸せになるためにするのでしょうか。そうではなく、相手を幸せにするために結婚するのです。生涯どんなときも相手を愛する、決して捨てないという決意表明が結婚だということをもう一度覚えたいと思います。
夫に愛されない妻レアは、一人目の子を産み、ルベンと名付けました。ルベンの意味は「子を見よ!」です。レアは「【主】は私の悩みをご覧になった。今こそ夫は私を愛するでしょう」と言って期待をかけます。次に産まれた子どもは「シメオン」です。意味は「聞け」。「【主】は私が嫌われているのを聞いて、この子も私に授けてくださった」という意味が込められています。続いて「レビ」を産みました。「結ぶ」の意味です。彼女は言います。「今度こそ、夫は私に結びつくでしょう。私が彼に三人の子を産んだのだから」けれども、いくら子どもを産んでも、夫は愛してくれませんでした。むしろヤコブは、ラケルとの子がほしかったと思われるので、さらに足しげく彼女のもとに通ったのかもしれません。
ラケルもおだやかでありません。レアが続けて4人の子どもを産むのに、最短でも3年以上かかっているはずです。その間、自分は一人も子どもを産んでいない。焦りと失望の中で、ラケルはヤコブに怒りをぶつけます。1節後半「私に子どもを下さい。でなければ、私は死にます。」さすがにこの言葉にヤコブも怒りを燃やします。「私が神に代われるというのか。胎の実をおまえに宿らせないのは神なのだ。」ラケルを通して子がほしいというのは、ヤコブも同じでした。けれどもこればっかりは、自分にはどうしようもないこと、神がなさることだと、信仰者ヤコブは知っていたのです。ラケルに怒りを燃やすヤコブを見て、一つの決心をします。神が自分の胎を閉じておられるのであれば仕方がない。結婚のときに、父ラバンが与えた女奴隷ビルハをヤコブに与えます。そしてその女奴隷によって二人の子をもうけたのです。ラケルは、二人目の子どもが生まれた時に、思わず「私は姉と死に物狂いの争いをして、ついに勝った」(8節)と言っています。もう、何のために子を産むのがわからなくなっている。彼女にとっては、子を産むことによって姉に勝ち、夫に認められ、社会的にも認められたい、つまり自分の承認欲求が満たされること事こそが、目的になってしまっていました。
そして、子を産まなくなったレア。どうして子を産まなくなったのかというと、レアの子を産む能力が衰えたというのではなく、恐らく、ヤコブはラケルの激しい姉への嫉妬を見て、レアのところに通わなくなったからではないかと思うのです。後の恋なすび事件のときに、ラケルは、レアの恋なすびをもらう代わりに、「今晩、あなたが夫と寝ればいいでしょう」と言っています。ひょっとしたら、ラケルが夫ヤコブに、レアのところに行くなと、代わりに女奴隷を与えるからと、そんな駆け引きがあったのかもしれません。とにかく、子を産まなくなったレアは、自分の女奴隷ジルパを与えます。そして彼女を通して二人の子をもうけるのです。
そんなころ、レアの一人目の息子ルベンは、野で恋なすびを見つけました。「恋なすび」は、当時、「性欲増進」「妊娠促進」の薬効があると信じられていました。息子はそれを知ってから知らずしてか、それを母レアのところに持って来ました。すると、それを知ったラケルはレアに「どうか、あなたの息子の恋なすびを少し私に下さい」と言うのです。このずうずうしい言葉に、さすがのレアも怒りを隠せません。「あなたは私の夫を取っても、まだ足りないのですか。私の息子の恋なすびまで取り上げようとするのですか。」(15節)この言葉にラケルは答えます。「では、あなたの息子の恋なすびと引き替えに、今夜、あの人にあなたと一緒に寝てもらいます。」ラケルは、夫に愛されていることをいいことに、実質この家を支配していたのかもしれません。16節「夕方になって、ヤコブは野から帰って来た。レアは彼を出迎えて言った。『あなたは私のところに来ることになっています。私は、息子の恋なすびで、あなたをようやく手に入れたのですから。』その夜、ヤコブはレアと寝た。」
みなさんは、嫉妬にかられた女の闘いは恐ろしいと思われるでしょうか?もちろん、このすざまじい女の争いに私たちは目を覆いたくなります。けれども、これは、家庭を治められないヤコブのせいではないですか?もっと言えば、二人の妻、しかも姉妹を娶ったヤコブのせいなのです。聖書の中には多くの一夫多妻の家族が出てきます。けれども、一夫多妻が神のみこころにかなっていた、許容されていたと考えるのは間違っています。一夫多妻は、神が人を創造されたときに定められた結婚の規範からは、明らかに逸脱しています。それは、一夫多妻によって家族にもたらされた不幸や不和を見ればわかることです。
目も当てられないような壊れた家庭、嫉妬と憎しみと戦いに覆われた真っ暗な家庭。けれどもその中で、一か所だけ光を放っているところがあります。それは29章35節です。「彼女はさらに身ごもって男の子を産み、『今度は、私は【主】をほめたたえます』と言った。それゆえ、彼女はその子をユダと名づけた。ユダはヘブライ語の「ヤダー」の派生語「ほめたたえる」の意味です。レアは一人目を産んだ時に、ルベン「子を見よ!」と歓喜し、二人目を産んだ時に、シメオン「聞け!」と叫び、三人目を産んだ時に、レビ「結ぶ!」と夫と結びつくことを期待したのです。けれども、子を産むことによっては夫の愛は得られませんでした。
先ほども言ったように、私たちは自分の幸せを水平方向に求め、これがあったら幸せになれると期待します。けれどもこの世界の水平方向には、私たちを本当に満足させ、幸せにするものはありません。ましてや、私たちを救ってくれるものはないのです。実は、私たちの救い、幸せと満足は、上から恵みとして与えられるものなのです。レアは、ユダを産んだ時に、そのことに気づいたのでしょう。どんなに渇望しても得られない夫の愛ではなく、そんな自分に注がれる神さまの憐れみの目線、愛と慈しみに彼女は気づいたのではないでしょうか。そして、すでに与えられている4人の子どもたちを見て、その子どもたちを与えてくださった主を見上げ、彼女ははじめて、上に向かって、主に向かって叫ぶのです。「今度は、私は主をほめたたえます!」もちろん、その後も揺らぎはありました。心騒ぐときもありました。けれどもこの後のレアに、余裕を感じるのは私だけでしょうか。それは彼女が、本当の幸せは、救いは、満足は、水平方向ではなく、上から、恵みによって与えられると知っていたからではないかと思うのです。
整形外科手術を繰り返した、整形Youtuberの轟(とどろき)ちゃんは、1350円をかけて整形を繰り返した後に「かわいい戦争を離脱します」と宣言し、本を書いています。「整形を繰り返して幸せになったか?」とのインタビューに、「半々かな」と答えた彼女。そしてかわいい戦争に疲れた彼女は、人に自分の価値を決定される人生ではなく、自分で自分の価値を決める決心をしたのです。私たちクリスチャンは、私たちの価値を決めるのは、もはや自分でさえないことを知っています。私たちはそのままで神に愛されていますし、神の前に自分が高価で尊い存在だと知っているからです。
ご存じのように、アブラハムから続く祝福の契約は、レアの4番目の息子、ユダに継承されます。そして、ユダの子孫から、やがてダビデ王が生まれ、そして、ずっと後に、イエス・キリストが生まれるというのは、偶然ではないでしょう。「今度は、主をほめたたえよう!」私たちも、水平方向に期待して生きる生き方をやめて、私たちに本当の幸せと満足、救いを与えてくださる主を見上げ、主に期待して、主に賛美をささげつつ歩んでまいりましょう。お祈りします。
コメント
コメントを投稿