スキップしてメイン コンテンツに移動

私は主をほめたたえよう(創世記29:31~30:24)


「私は主をほめたたえる」

創世記29313024

創世記をずっと学んでいますが、今日の個所は、思わず目を覆いたくなるようなストーリーが展開されています。二人の姉妹が一人の夫に嫁ぎ、一人は愛され、一人は嫌われ…。ところが嫌われている妻が次々と子を産み、愛されている妻には一向に子どもが与えられない。渦巻く嫉妬の嵐と駆け引き、もはや修羅場と言ってもいいような悲惨な状況です。日本の昼ドラでもこれほどの愛憎劇は見られないでしょう。

彼らはどこでボタンを掛け違えてしまったのでしょうか。それはやはり、ヤコブが姉妹二人を娶ったこと、その決断をしたことに問題があったと思うのです。ヤコブは、ラケルと結婚したくて、7年ものきつい労働に耐えたのですが、結婚初夜に寝室に送られてきたのは、姉のレアでした。翌朝、レアとラケルの父ラバンに騙されたと知ったヤコブは、ラバンに抗議するのですが、ラバンは、しれっと「姉より妹を先に嫁がせることはしないのだ。ラケルもほしければ、さらに7年働くように」と言うのです。ヤコブは、ラケルをあきらめきれず、その残酷な提案を飲むのです。誰に対して残酷なのでしょう。レアに対して、そしてラケルに対してです。そしてその結果が、今日見るこの家庭の修羅場です。

ヤコブはどうすればよかったのでしょうか。私は、彼はラケルをあきらめるべきだったと思います。そして、レアだけと結婚し、7年でハランを引き上げ、故郷に帰るべきだったのです。アブラハムへの祝福の契約は、サラを通して、その子イサクに引き継がれ、イサクとリベカによって、ヤコブに引き継がれました。今、神はレアを選んで、レアを通して祝福を継承しようとしているのだと、ヤコブは悟り、自分の好みではなかったとしてもレアとの結婚生活を大切に育めばよかったのです。そもそもヤコブはなぜラケルに固執したのでしょうか。ラケルが美しかった、それだけです。それだけとは言っても、男性にとっては重大なことなのでしょう。一般的に言われるのは、女性は好きという感情がない相手でも、誠実で尊敬できる相手であれば、結婚の対象として考えられるのですが、男性は、女性としての魅力が感じられないと結婚は考えられないのだそうです。けれども、そもそも結婚は、自分が幸せになるためにするのでしょうか。そうではなく、相手を幸せにするために結婚するのです。生涯どんなときも相手を愛する、決して捨てないという決意表明が結婚だということをもう一度覚えたいと思います。

 前置きが長くなりました。本題に移ります。今日の個所では、一見、人間同時の争いが繰り広げられて、その勝ち負けで事が運ばれ、結果をうんでいるように見えますが、実は、大きなところで事を動かしているのは神さまです。神さまは、人のいのちの主権者です。神だけが人の生き死にを決める権威があります。人は傲慢にも「子どもを作る」というような言い方をしますが、人は、一つの細胞さえも作ることはできないですし、死にゆくいのちを止めることもできないのです。いのちを与えるのは神、取られるのも神です。29章31節では「主はレアが嫌われているのを見て胎を開かれた」とありますし、30章22節では、ずっと閉ざしておられたラケルの胎も開かれました。ローマ人への手紙9章16節にはこうあります。「ですから、これは人の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。」すべては、神の御手の中、主権のもとにあります。しかもこの主権者である神は、この世の横暴な支配者とは違います。このお方は、あわれみ深く、恵み深いのです。そして私たちのうめきを聞き、私たちの願いに耳を傾け、心の叫びに答えてくださるお方なのです。

 さて、この箇所の登場人物は、一人ひとりが、自分が思い描く幸せを追い求めています。ヤコブは、自分の愛する美しいラケルを妻とすれば幸せになれると思っていたでしょうし、レアは、夫の愛情を得ることができれば幸せになれると信じていました。またラケルは、子どもが生まれさえすれば幸せになれると信じていたのです。人は誰しも、これさえあれば幸せになれると信じているものがあるでしょう。お金さえあれば幸せになれる。優しい妻がいれば、経済的に頼りがいのある夫がいれば幸せになれる。できのいい子どもがいれば幸せになれる。私たちは、そうやって水平方向に幸せを求め、自分に欠けているものを見つめて、ため息をつきながら生きているのです。

夫に愛されない妻レアは、一人目の子を産み、ルベンと名付けました。ルベンの意味は「子を見よ!」です。レアは「【主】は私の悩みをご覧になった。今こそ夫は私を愛するでしょう」と言って期待をかけます。次に産まれた子どもは「シメオン」です。意味は「聞け」。「【主】は私が嫌われているのを聞いて、この子も私に授けてくださった」という意味が込められています。続いて「レビ」を産みました。「結ぶ」の意味です。彼女は言います。「今度こそ、夫は私に結びつくでしょう。私が彼に三人の子を産んだのだから」けれども、いくら子どもを産んでも、夫は愛してくれませんでした。むしろヤコブは、ラケルとの子がほしかったと思われるので、さらに足しげく彼女のもとに通ったのかもしれません。

ラケルもおだやかでありません。レアが続けて4人の子どもを産むのに、最短でも3年以上かかっているはずです。その間、自分は一人も子どもを産んでいない。焦りと失望の中で、ラケルはヤコブに怒りをぶつけます。1節後半「私に子どもを下さい。でなければ、私は死にます。」さすがにこの言葉にヤコブも怒りを燃やします。「私が神に代われるというのか。胎の実をおまえに宿らせないのは神なのだ。」ラケルを通して子がほしいというのは、ヤコブも同じでした。けれどもこればっかりは、自分にはどうしようもないこと、神がなさることだと、信仰者ヤコブは知っていたのです。ラケルに怒りを燃やすヤコブを見て、一つの決心をします。神が自分の胎を閉じておられるのであれば仕方がない。結婚のときに、父ラバンが与えた女奴隷ビルハをヤコブに与えます。そしてその女奴隷によって二人の子をもうけたのです。ラケルは、二人目の子どもが生まれた時に、思わず「私は姉と死に物狂いの争いをして、ついに勝った」(8節)と言っています。もう、何のために子を産むのがわからなくなっている。彼女にとっては、子を産むことによって姉に勝ち、夫に認められ、社会的にも認められたい、つまり自分の承認欲求が満たされること事こそが、目的になってしまっていました。

そして、子を産まなくなったレア。どうして子を産まなくなったのかというと、レアの子を産む能力が衰えたというのではなく、恐らく、ヤコブはラケルの激しい姉への嫉妬を見て、レアのところに通わなくなったからではないかと思うのです。後の恋なすび事件のときに、ラケルは、レアの恋なすびをもらう代わりに、「今晩、あなたが夫と寝ればいいでしょう」と言っています。ひょっとしたら、ラケルが夫ヤコブに、レアのところに行くなと、代わりに女奴隷を与えるからと、そんな駆け引きがあったのかもしれません。とにかく、子を産まなくなったレアは、自分の女奴隷ジルパを与えます。そして彼女を通して二人の子をもうけるのです。

そんなころ、レアの一人目の息子ルベンは、野で恋なすびを見つけました。「恋なすび」は、当時、「性欲増進」「妊娠促進」の薬効があると信じられていました。息子はそれを知ってから知らずしてか、それを母レアのところに持って来ました。すると、それを知ったラケルはレアに「どうか、あなたの息子の恋なすびを少し私に下さい」と言うのです。このずうずうしい言葉に、さすがのレアも怒りを隠せません。「あなたは私の夫を取っても、まだ足りないのですか。私の息子の恋なすびまで取り上げようとするのですか。」(15節)この言葉にラケルは答えます。「では、あなたの息子の恋なすびと引き替えに、今夜、あの人にあなたと一緒に寝てもらいます。」ラケルは、夫に愛されていることをいいことに、実質この家を支配していたのかもしれません。16節「夕方になって、ヤコブは野から帰って来た。レアは彼を出迎えて言った。『あなたは私のところに来ることになっています。私は、息子の恋なすびで、あなたをようやく手に入れたのですから。』その夜、ヤコブはレアと寝た。」

みなさんは、嫉妬にかられた女の闘いは恐ろしいと思われるでしょうか?もちろん、このすざまじい女の争いに私たちは目を覆いたくなります。けれども、これは、家庭を治められないヤコブのせいではないですか?もっと言えば、二人の妻、しかも姉妹を娶ったヤコブのせいなのです。聖書の中には多くの一夫多妻の家族が出てきます。けれども、一夫多妻が神のみこころにかなっていた、許容されていたと考えるのは間違っています。一夫多妻は、神が人を創造されたときに定められた結婚の規範からは、明らかに逸脱しています。それは、一夫多妻によって家族にもたらされた不幸や不和を見ればわかることです。

目も当てられないような壊れた家庭、嫉妬と憎しみと戦いに覆われた真っ暗な家庭。けれどもその中で、一か所だけ光を放っているところがあります。それは29章35節です。「彼女はさらに身ごもって男の子を産み、『今度は、私は【主】をほめたたえます』と言った。それゆえ、彼女はその子をユダと名づけた。ユダはヘブライ語の「ヤダー」の派生語「ほめたたえる」の意味です。レアは一人目を産んだ時に、ルベン「子を見よ!」と歓喜し、二人目を産んだ時に、シメオン「聞け!」と叫び、三人目を産んだ時に、レビ「結ぶ!」と夫と結びつくことを期待したのです。けれども、子を産むことによっては夫の愛は得られませんでした。

先ほども言ったように、私たちは自分の幸せを水平方向に求め、これがあったら幸せになれると期待します。けれどもこの世界の水平方向には、私たちを本当に満足させ、幸せにするものはありません。ましてや、私たちを救ってくれるものはないのです。実は、私たちの救い、幸せと満足は、上から恵みとして与えられるものなのです。レアは、ユダを産んだ時に、そのことに気づいたのでしょう。どんなに渇望しても得られない夫の愛ではなく、そんな自分に注がれる神さまの憐れみの目線、愛と慈しみに彼女は気づいたのではないでしょうか。そして、すでに与えられている4人の子どもたちを見て、その子どもたちを与えてくださった主を見上げ、彼女ははじめて、上に向かって、主に向かって叫ぶのです。「今度は、私は主をほめたたえます!」もちろん、その後も揺らぎはありました。心騒ぐときもありました。けれどもこの後のレアに、余裕を感じるのは私だけでしょうか。それは彼女が、本当の幸せは、救いは、満足は、水平方向ではなく、上から、恵みによって与えられると知っていたからではないかと思うのです。

整形外科手術を繰り返した、整形Youtuberの轟(とどろき)ちゃんは、1350円をかけて整形を繰り返した後に「かわいい戦争を離脱します」と宣言し、本を書いています。「整形を繰り返して幸せになったか?」とのインタビューに、「半々かな」と答えた彼女。そしてかわいい戦争に疲れた彼女は、人に自分の価値を決定される人生ではなく、自分で自分の価値を決める決心をしたのです。私たちクリスチャンは、私たちの価値を決めるのは、もはや自分でさえないことを知っています。私たちはそのままで神に愛されていますし、神の前に自分が高価で尊い存在だと知っているからです。

ご存じのように、アブラハムから続く祝福の契約は、レアの4番目の息子、ユダに継承されます。そして、ユダの子孫から、やがてダビデ王が生まれ、そして、ずっと後に、イエス・キリストが生まれるというのは、偶然ではないでしょう。「今度は、主をほめたたえよう!」私たちも、水平方向に期待して生きる生き方をやめて、私たちに本当の幸せと満足、救いを与えてくださる主を見上げ、主に期待して、主に賛美をささげつつ歩んでまいりましょう。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

慰めを待ち望む(ルカの福音書2章21~35節)

「慰めを待ち望む」 ルカの福音書 2 :21~35 21~24節には、律法の習慣(レビ記12:1~8)に従うイエスさまの姿が描かれています。もちろんイエスさまは生後間もない赤ちゃんですから、律法の習慣に従ったのはマリアとヨセフなのですが、実は、イエスさまは律法を制定される側のお方なだということに思いが至るときに、ご自分の制定された律法に自ら従われる姿に、人として歩み始めたイエスさまの覚悟と本気を見る思いです。 まずは、八日目の割礼です。ユダヤ人は生後8日目の男子の赤ちゃんに割礼を施すことが律法で定められていました。割礼は、天地万物を創られた唯一の神を信じる民、「神の民」としての特別な印でした。神さまと特別の約束を交わした民としてのしるしです。そしてこの日に、み使いが両親に告げられた「イエス」という名前を幼子につけたのです。 次に40日の清めの期間が終わったあとの宮詣です。日本でいうお宮参りといったところでしょうか。40日というのも、レビ記にある規定で、女性が男子のあかちゃんを生んだ場合、7日間は、宗教的に汚れているとされて、その後33日間の清めの期間があり、合わせての40日が、その期間となります。(ちなみに女の子の場合は、2週間の汚れた期間を経て、66日間清めの期間を過ごします)この間、母親は隔離されるわけですが、産後のママにとってはありがたい時期です。今みたいに洗濯機や掃除機、炊飯器などがない時代、家事は女性にとって重労働でした。そこから解放されて、自分の体の回復と、新生児のお世話だけしていればいいこの時期は、産後のママにとって必要不可欠な時期だったのです。そして、その期間が明けて、マリアのからだも十分に回復して、 彼らはエルサレム神殿に向かったのでした。 Google マップで検索すると、ベツレヘムからエルサレムまで、距離にして8.9キロ、車で20分の距離です。もちろん当時は車はありませんので、徒歩だと2時間弱というところです。産後の身にとっては、ロバに乗って行ったとしても、決して近いとは言えない距離です。こうして、マリアとヨセフ、小さな赤ちゃんのイエスさまは、エルサレムの神殿に向かったのです。 さて、宮に着くと、律法の規定に基づいて、ささげものをします。ささげものの内容も決まっています。それは、生まれたのが男子であっても女子であっても同じで...