スキップしてメイン コンテンツに移動

収穫のための働き手(マタイの福音書9:35~38)


「収穫のための働き手」(マタイ 9:35-38

 

天の父なる神さま、神の言葉に聴くひと時、どうか聖霊によって私たちの心を照らしてください。御言葉のうちに、生けるキリストに出会うことができますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。

 

1.    収穫は多いのだろうか

 37節「そこでイエスは弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない」。

 これを聞いて日本の多くのクリスチャンが思うこと、それは「本当に収穫は多いのだろうか」という疑問だろうと思います。(働き手が少ないのはもっともとしても)「本当に収穫は多いのか」と。私たちはこれをなかなか実感できないのです。

ここで言う「収穫」とは、人々の魂を神の国に迎えていく、神の国の収穫です。「救われる人」と言い換えることもできるでしょうか。でも、そう聞くと思わず、「本当だろうか」と思ってしまう。日本のキリスト教会においては、そうした「収穫が多い」実感を得られないでいる人が大半なのではないかと思うのです。

 「本当に収穫は多いのか」。しかしこれは、私たちが実感できる収穫では必ずしもないのです。38節には、「収穫の主、ご自身の収穫」つまり、神ご自身の収穫であると言われていますね。ですからここで言う「収穫」は、主ご自身がご覧になっている収穫の広がりのことなのです。神の目で見れば、収穫は確かに多い。そして、それをイエス・キリストご自身も実感して、このように口にされたのでした。「収穫は多いが、働き手が少ない」と。

 

2.    イエスの心で見る

 確かに、イエスさまの心で世を見渡せば、多くの収穫が見えてくるのです。世の中には、神の国の福音を必要とし、そのために備えられている人々が実に多くいるのです。

 マタイ9章を最初から読むと、そこにはまさに多くの人々が導かれる「収穫」が描かれています。もう、次から次へ、という感じです。たとえば、2節に登場する「中風で床に寝かせたまま」運ばれてきた人がいましたね。その病人に主は、「あなたの罪は赦された」と宣言していく。それから9節には、人生の目的を持てず、収税所に座っているマタイ本人が出てくるのです。そのマタイをイエスさまは、「わたしについてきなさい」と招いて、彼は弟子になる。そしてこの福音書を書きました。また18節以降では、死んでしまった会堂司の娘を主が生き返らせます。また20節からは長血の難病を十二年患う女性との出会いがありました。そういう一つ一つの出会いは、世間においても、そして弟子たちにとっても面倒くさいと思われる出会いでした。本当にそうなのです。会堂司の娘については、もう死んでしまったのだからと周りは諦めて笑います。長血の女性は、汚れた病として人々に疎まれている。けれども、そんな面倒くさいと思われた彼らが救われ、神の国の「収穫」となっていくのです。けれども、そのような「収穫」を多くの場合、周囲は喜ばない。イエスさまは批判を受けています。「なぜ、取税人や罪人たちと一緒に食事をするのですか」。でも、イエスさまにとっては、一人一人が大事な収穫であったのでした。イエスさまは13節で言われます。「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためです」と。イエス・キリストは罪人を招くために来られた。教会の存在も、世間が目を背ける罪人を迎えるためにあります。そして、かく言う私たちもまた、罪人のひとりとして、イエスさまに迎えられた者であったのでした。

 イエスさまの目には「収穫」が見えていた。それは今日の箇所においてもそうですね。35節で主は、町や村を巡って教え、福音を伝えて病気やわずらいを癒していく。その中で群衆を見つめながら、イエスさまの心は揺さぶられているのです。36節「また、群衆を見て深くあわれまれた。彼らが羊飼いのいない羊の群れのように、弱り果てて倒れていたからである」。羊飼いのいない羊のような人々を見て、深くあわれむ。これは、主イエスの働きを一言で表す言葉です。イエスさまは、この世界を、そしてそこで出会う人々を見つめながら、心揺さぶられるほどの悲しみを覚えた。そのようなイエスの心で見渡すならば、確かに「収穫は多い」ということに気づくのです。 多くの人がキリストを必要としています。それは心の必要だけではない。罪の赦しだけでもない。35節で町や村を巡りながらイエスさまは様々な働きをしていますね。そのように多様な必要を抱えて苦しむ人々が世の中にはいます。そういう人々を「イエスの心」で見つめるならば、「収穫は多い」、ということに気づかされるのです。

 私たちには、この「イエスの心」があるでしょうか。私たちの心がイエスの心と同じであれば、「収穫は多い」と、私たちも口にするようになるのです。

 36節が、「羊飼いのいない羊の群れ」と言うのは、心に残る言葉です。羊は本当に弱く愚かで、しかも頑固という面倒くさい動物だそうです。そのため羊は、羊飼いがいないと生きていけない。そのように「魂の羊飼い」イエス・キリストが必要な人々が多くいます。収穫の刈り入れを待つばかりの人々。羊飼いの呼ぶ声を待っている人々が確かに世の中には多くいるのです。

 羊飼いのいない羊のような人々を見つめるまなざしは、旧約聖書にも出てきます。迷うイスラエルの人々を見つめながら、神ご自身が嘆いているのです。「彼らは牧者がいないので散らされ、あらゆる野の獣の餌食となった」。羊飼いのいない羊飼いのために嘆く。これは旧約から新約まで、聖書に一貫して出てくる「イエスの心」です。私は心を探られました。私たちには「収穫」が見えているでしょうか。私たちの心は、イエスの心と一つになっているのでしょうか。

 私はこの三十年余り、学び続けていることがあるのです。振り返るとずっとそうだった。例えば、台湾で開拓伝道をした六年間のことです。千恵子先生が、貧しい家庭の子どもたちの学習支援をしながら、開拓した地域の人々と深くつながっていきました。申し訳ないのですが、私は他の事で忙しくて殆ど手伝わなかったですね。月曜から金曜まで毎日放課後に三十名ほどの子どもたちが集まりました。傍らでみながら、「ごくろうさま」と声だけかけ、心では「よくやるなあ」と他人事のように見ていた。私には「イエスの心」がなかったのです。月日は流れ、その頃の子どもたちが、今や青年となって、私たちが関わった教会の奉仕者として育っています。「収穫は多かった」のです。

 それはここ新船橋のフードシェアやパントリー、無料塾の新船ベースも同様です。正直に申し上げると、初めの頃、私の心はどこか冷めていました(今日は思い切って、罪の告白です)。どこか他人事。「よくやるなあ」「ご苦労さん」と。でも、それが、今の現在進行中の多くの広がりを見せるとは…。無料塾の熱気も相当なもの。 そのように年々、目を見張る思いです。そして気づいた。「これが、イエスの心か」と。収穫は間違いなく多いのです。私たちには、その収穫の一部が見え始めています。でも、まだ「一部」に過ぎない。「イエスの心」で見れば、将来さらに多くの収穫が起こっていくのです。

 

3.    祈りなさい!

 そうです。「イエスの心」で見れば、収穫は多い。しかし、そこには慢性的な課題があるのです。「働き手が少ない」。本日は、同盟基督教団の創立記念であるとともに、献身者デーとなっています。私たちの教団も、働き手の不足に悩んでいます。牧師のいない教会が今、いったいどれだけあるのでしょう。祈りのネットワークで、羊飼い(つまり牧師)のいない教会を数えました。数えてみて驚きました。全国で主任の牧師がいない教会が21もあった。主任の牧師がいない中、近隣の牧師に助けられ、あるいはまだ聖餐式を行えない補教師の先生たちの労苦の中で歩んでいる教会が21もある。イエスの心で見れば、こうした問題の山積する日本こそは、「収穫が多い」場所でしょう。しかし、悲しいかな、「働き手」が少ない。さあ、どうすればいいのか。

 38節「だから、収穫の主に、ご自分の収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい」。

 「祈りなさい」とイエスさまは言われます。まず、為すべきは祈りであると。

 これは意外な言葉かもしれません。イエスさまは、「あなたが出て行って働き手になれ」とは言わなかった。「働き手」を探せとも言われない。まずは、「祈り」であると。

これは意味の深いことだと思いました。イエスさまが必要おしておられるのは、イエスと心を同じくする働き手です。そのような働き手は、「祈り」によらなければ起こらないのです。探して見つかるものでもなければ、なろうと思っても、なれない。「祈り」なのです。「収穫は多い」と聞いて慌てて出ていく前に祈り。「あなたが働き手になりなさい」、と誰かを励ます前にまず「祈り」。そのような祈りを聴かれた収穫の主が、イエスと心を同じくする働き手を起こして送ってくださるのです。

 そうです。働き手なら誰でもいいわけではないのです。必要なのは、「イエスの心」を持つ働き手です。羊飼いのいない羊を見て、深く心を痛める、イエスの心を持つ働き手は、祈りによらずして起こるものではないのです。

 

台湾への宣教師として立つ前に、私たちは五年の祈りのときを過ごしました。キッカケは、台湾宣教師だった寺田シマ子先生が五十台半ばで急死なさったことでした。あれは悲しい出来事で、教団の全体がショックを受けました。そして多くの教会が祈った。続く「働き手」が起こされるように。私も祈りました。その中で、ある時に問われたのです。「もしかしたら、自分ではないのか…」と。そのような祈りを経て、私たちは神の取り扱いを受けて、最後に宣教師として立ったのです。でも、果たして私に「イエスの心」があったのか、と言えば、自信がありません。どうも、イエスの心があるのは私ではなく千恵子先生のようです。ですから、私の祈りを通して、千恵子先生が台湾に派遣され、私は「おまけ」で付いていっただけだったのかもしれない。いや、台湾で学習支援に千恵子先生が汗を流した最後の六年間は本当にそうでした。あの頃の私は体調も不十分で、よく働けない「おまけ」だった。でも、「おまけ」も良かったですよ。素晴らしい御業を傍らで見させていただきました。私たちは台湾で見たのです。「収穫は確かに多かった」。主の言われる通りであった。

 

「収穫の主に、ご自分の収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい」。

祈りは、イエスの心を持つ働き手を起こします。どうか皆さん、この献身者デーに心を合わせて祈ろうではありませんか。私たちの祈りを聴いた収穫の主が、「イエスと思いを一つにする」働き手を起こしてくださるように。

もしかしたら、皆さん心配なさるかもしれません。五十三先生が祈っていたら「宣教師」に導かれたように、自分も祈ったら、働きに巻き込まれてしまうのではないかと。皆さん、心配ご無用です。主は、私たちに耐えられない重荷を負わせることはなさらない。どうか安心して祈ってください。この働きは、収穫の主の働き。「ご自分の収穫のために」とあるように、収穫のことは、主が責任を負ってくださる。私たちがすべきことは「祈り」です。祈ってただ、主の御業を見つめ、収穫をともに喜べば良いのです。お祈りしましょう。

 

「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、ご自分の収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい」。

 収穫の主、イエス・キリストの父なる神さま、御言葉を感謝します。私たちに「イエスの心」を教えてくださりありがとうございます。この神の国の豊かな収穫のために、どうか私たちの祈りをお用いください。

 教会のまことの羊飼い、私たちの王キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

慰めを待ち望む(ルカの福音書2章21~35節)

「慰めを待ち望む」 ルカの福音書 2 :21~35 21~24節には、律法の習慣(レビ記12:1~8)に従うイエスさまの姿が描かれています。もちろんイエスさまは生後間もない赤ちゃんですから、律法の習慣に従ったのはマリアとヨセフなのですが、実は、イエスさまは律法を制定される側のお方なだということに思いが至るときに、ご自分の制定された律法に自ら従われる姿に、人として歩み始めたイエスさまの覚悟と本気を見る思いです。 まずは、八日目の割礼です。ユダヤ人は生後8日目の男子の赤ちゃんに割礼を施すことが律法で定められていました。割礼は、天地万物を創られた唯一の神を信じる民、「神の民」としての特別な印でした。神さまと特別の約束を交わした民としてのしるしです。そしてこの日に、み使いが両親に告げられた「イエス」という名前を幼子につけたのです。 次に40日の清めの期間が終わったあとの宮詣です。日本でいうお宮参りといったところでしょうか。40日というのも、レビ記にある規定で、女性が男子のあかちゃんを生んだ場合、7日間は、宗教的に汚れているとされて、その後33日間の清めの期間があり、合わせての40日が、その期間となります。(ちなみに女の子の場合は、2週間の汚れた期間を経て、66日間清めの期間を過ごします)この間、母親は隔離されるわけですが、産後のママにとってはありがたい時期です。今みたいに洗濯機や掃除機、炊飯器などがない時代、家事は女性にとって重労働でした。そこから解放されて、自分の体の回復と、新生児のお世話だけしていればいいこの時期は、産後のママにとって必要不可欠な時期だったのです。そして、その期間が明けて、マリアのからだも十分に回復して、 彼らはエルサレム神殿に向かったのでした。 Google マップで検索すると、ベツレヘムからエルサレムまで、距離にして8.9キロ、車で20分の距離です。もちろん当時は車はありませんので、徒歩だと2時間弱というところです。産後の身にとっては、ロバに乗って行ったとしても、決して近いとは言えない距離です。こうして、マリアとヨセフ、小さな赤ちゃんのイエスさまは、エルサレムの神殿に向かったのです。 さて、宮に着くと、律法の規定に基づいて、ささげものをします。ささげものの内容も決まっています。それは、生まれたのが男子であっても女子であっても同じで...