スキップしてメイン コンテンツに移動

ラバンとの駆け引き(創世記30:25~43)


「ラバンとの駆け引き」

創世記302543

 ヤコブの妻たち、レアとラケルの子産み合戦は、ラケルがヨセフを生んだことによって、一段落しました。すでに二人の妻のために14年の月日を負債のある奴隷のように働かされたヤコブでした。前半の7年は愛するラケルと結婚したい一心で働いたので、あっという間に過ぎましたが、ラバンに騙されたと知った後半の7年はつらくて長い労働に変わったに違いありません。

そしてつらい14年の契約期間が終わりました。ヤコブはラバンに申し出ます。「私を去らせて、故郷の地へ帰らせてください。」(25)当然の要求でしょう。そもそもヤコブがここに来た目的は妻を見つけて、連れ帰ることでした。ですから続けてラバンに言います。「妻たちや子どもたちを私にください。彼女たちのために私はあなたに仕えてきました。行かせてください。」(26)契約の14年が過ぎているので当然のように思えますが、彼はずいぶん下手に出ます。なぜでしょうか。先ほども言いましたが、ヤコブは、今日に見るような娘婿としての扱いを受けておらず、さながら、借金を肩にただ働きをさせられている奴隷でした。当時の法律、慣習では、奴隷が自由の身になりたいときには、自分の所持品や妻や子を置いて、一人で去らなければならないといとされていました。それだけでなく、ラバンとヤコブの労働契約が養子縁組による親子関係に条件づけられていたため、ヤコブは、ラバンが死ぬまでは、独自の財産を所有することができなかったのです。ですから、当時の慣習からすると、ヤコブは特例を願い出ていたということになります。けれどもヤコブは、「あなたに仕えた私の働きは、あなたがよくご存知なのだから」と主張します。今のラバンの繁栄は、私のおかげなのだと言いたいのです。それを聞いてラバンも腕を組み、考え込みました。「私の願いをあなたがかねてくれるなら―。あなたのおかげで主が私を祝福してくださったことを、私は占いで知っている。」(27)占いなどでなくても、ヤコブのおかげでラバン一族が経済的に豊かになったことは明らかなのに、彼は、素直に認めたくなくて、こんなことを言っているのでしょう。実際、この14年、ラバンはあらゆることが祝福されました。すべてヤコブのおかげです。何しろヤコブは、アブラハム契約からの祝福の継承者ですから、神さまはヤコブだけでなく、ヤコブを通してまわりの人々も祝福しました。私たちもそうです。私たちも祝福の継承者ですから、私たちの存在のゆえに、神さまは私たちの家庭も学校も職場もご近所も祝福されます。私たちは祝福の源なのです。

ヤコブが祝福の源であるとするならば、なおさらヤコブを去らせたくありません。彼は、提案します。「あなたの報酬をはっきりと申し出てくれ。私はそれを払おう。」(28)さすがに、今までのように借金を肩にただ働きをさせるわけにはいかないですから、彼は新しい労使関係を結ぼうとします。けれどもヤコブは納得がいきません。少し強気に交渉に出ます。「私がどのようにあなたに仕え、また、あなたの家畜が私のもとでどのようであったかは、あなた自身がよくご存じです。私が来る前は、あなたの財産はわずかでしたが、増えて多くなりました。私の行く先々で【主】があなたを祝福されたからです。いったい、いつになったら私は自分の家を持てるのですか。」(30)と迫ります。けれどもラバンは、彼の主張に全く耳を傾けず、まるで聞いていないかのように言うのです。「あなたに何をあげようか」(31)。ヤコブはラバンの性格をよく知っています。貪欲で、狡猾で、人の幸せなんて考えらない自己中心な男…。そう、かつての自分を見ているようでした。彼は、今は時ではないことを悟ります。そして、ラバンと労使関係を結ぶ決意をするのです。「何も下さるには及びません。もし私に次のことをしてくださるなら、私は再びあなたの群れを飼って守りましょう。」(31)ヤコブの提案する報酬は、「ラバンの家畜の群れの中から、ぶち毛と斑毛の羊、あるいは黒毛の子羊をすべて、また斑毛とぶち毛のやぎ」(32)でした。

ヤコブはわかっていました。例えば生まれた羊やヤギの1割を報酬にという約束をすると、ラバンはきっと、欠陥があったり、弱い家畜をよこしたり、なにか細工をして、ごまかしたりするに決まっているのです。そこで彼は、ラバンが承諾してくれそうな、しかもごまかしがきかないような、でも必ず自分の利益になるような方法を提案したのです。そして、当時のこの地方の羊はほぼ白、やぎは黒と決まっていましたので、そうではない羊やヤギを自分のものとするのはどうだろうかと考え付いたのです。それを聞いたラバン、これは好条件だと思いました。ヤコブが示すような羊やヤギはめったに生まれないからです。けれども、頭のいいヤコブがこんなに自分にとって分が悪い提案をするのも変だと、何か裏があるに違いないとも思い、早速、自分の群れの中から、少しでも色のついている羊と黒ではないやぎをとりわけて、息子たちにわたし、歩いて3日ほどの距離に置いたのでした。 

私は遺伝学のようなものはわかりませんが、中学校レベルの知識はあります。例えば血液型。A型同士結婚したとします。A型というのはAAAOという2つのパターンがあります。ご存知のようにA型の方が優性で、O型は劣性ですから、二人とも表面上はA型だったとしても、AOAOであれば25パーセントの確率でOOになり、O型が生まれてくることになります。けれども二人ともA型だとしても、二人ともAOとは限りませんので、二人ともAOであり、さらにO型が生まれる確率となると、6.25パーセントになります。つまり、ぶち毛やしま毛、斑毛の羊やヤギがすべて取り除けられた今、それらの羊やヤギが生まれる確率は、6.25パーセント以下になのです。

ラバンは、これでヤコブをまた、ただ同然で働かせることができると内心喜んだことでしょう。けれども、賢いヤコブですから、ちゃんと考えのあってのことでした。「ヤコブは、ポプラや、アーモンドや、すずかけの木の若枝を取り、それらの白い筋の皮を剥いで、若枝の白いところをむき出しにし、皮を剥いだ枝を、群れが水を飲みに来る水溜めの水ぶねの中に、群れと差し向かいに置いた。それで群れのやぎたちは、水を飲みに来たとき、さかりがついた。」(37)羊も同様にしました。また、強い群れの時だけにこれをしたので、生まれてくる斑毛や縞毛の家畜たちはみんな強い子ヤギ子羊を生んだのでした。

この方法、実は全く科学的根拠はありません。当時は、家畜が白いものを見ながら交尾すると白いやぎが生まれるという迷信があり、当時の人が知る人ぞ知る知恵袋だったようです。では、なぜこんなことが起こったのでしょうか…。もうそれは神さまが背後で働いておられた、その一言に尽きます。そういえば、ラケルとレアが奪い合った恋なすび、あれも迷信です。ラケルが子を産んだのは、恋なすび事件から3年も経っていましたから、恋なすびの効果はなかったのです。すべては神さまの哀れみと愛からくる祝福です。

私たちには謙虚さが必要です。人類は確かに目覚ましく発展しました。科学も進歩しました。生活は便利に豊かになりました。そして、人は、自らの英知をほめたたえ、万能感に酔いしれます。けれども、これらの文明や科学の恩恵は、背後にある神さまの恵みがあってものです。神さまの愛とあわれみがなければ、この地上は、自ら開発した文明の産物によって既に滅んでいたでしょう。私たちは勘違いしないようにしなければなりません。

43節「このようにして、この人は大いに富み、多くの群れと、男女の奴隷、それにらくだとろばを持つようになった。」ラバンがどんなに意地悪をしても、策略を練っても、背後に神さまがついているヤコブにはかなわなかったということです。そうしてこの後、神さまからのゴーサインが出ます。31章3節「あなたが生まれた、あなたの父たちの国に帰りなさい。わたしは、あなたとともにいる。」

そう考えると、6年前にヤコブが「去らせてください」とラバンに頼んだのは、神さまからゴーサインが出たからではなく、ヤコブの思い付き、見切り発進だったようです。さすがのヤコブも限界が来ていたので、「神さまの時」を待つ余裕はなかったのでしょうが、「神さまの時」は、今でした。確かに、6年前にラバンのもとを去っていたら、ひと財産築くこともなく、手ぶらで、家族を連れて帰らなくてはいけませんでした。長い帰郷の旅で家族を養うことはできたのでしょうか。帰ってからの生活の支度を考えても心もとない状態です。ヤコブにとっては、つらい余分としか思えない6年でしたが、神さまには祝福のご計画があったのです。

ローマ人への手紙8章28節にはこうあります。「神を愛する人、すなわち神のご計画によって召された人のためには、神がすべのことを働かせて益としてくださることを私たちは知っています。」

つらい時を過ごしている人がいるでしょう。無駄と思える時間を過ごしている人もいるでしょう。回り道をしているとしか思えない時もありますし、人生の旅路の途中、一歩も前に進めなくて立ちすくんでしまうこともあります。けれども、私たちは神さまのもの。神さまの子どもです。自分で自分の人生をコントロールしているつもりでも、背後には、神さまの大きな御手が動いています。私たちの人生の主人公は、実は私たちではなく、神さまなのです。そしてその神さまは、私たちのために、すべてことを働かせて益としてくださいます。ですから、大船に乗ったつもりで、主の時を待ちましょう。そして究極の主の時は御国に入るその日です。その日、その時、私たちの苦労は報われ、痛みも悲しみも癒され、永遠の喜びが与えられるのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

慰めを待ち望む(ルカの福音書2章21~35節)

「慰めを待ち望む」 ルカの福音書 2 :21~35 21~24節には、律法の習慣(レビ記12:1~8)に従うイエスさまの姿が描かれています。もちろんイエスさまは生後間もない赤ちゃんですから、律法の習慣に従ったのはマリアとヨセフなのですが、実は、イエスさまは律法を制定される側のお方なだということに思いが至るときに、ご自分の制定された律法に自ら従われる姿に、人として歩み始めたイエスさまの覚悟と本気を見る思いです。 まずは、八日目の割礼です。ユダヤ人は生後8日目の男子の赤ちゃんに割礼を施すことが律法で定められていました。割礼は、天地万物を創られた唯一の神を信じる民、「神の民」としての特別な印でした。神さまと特別の約束を交わした民としてのしるしです。そしてこの日に、み使いが両親に告げられた「イエス」という名前を幼子につけたのです。 次に40日の清めの期間が終わったあとの宮詣です。日本でいうお宮参りといったところでしょうか。40日というのも、レビ記にある規定で、女性が男子のあかちゃんを生んだ場合、7日間は、宗教的に汚れているとされて、その後33日間の清めの期間があり、合わせての40日が、その期間となります。(ちなみに女の子の場合は、2週間の汚れた期間を経て、66日間清めの期間を過ごします)この間、母親は隔離されるわけですが、産後のママにとってはありがたい時期です。今みたいに洗濯機や掃除機、炊飯器などがない時代、家事は女性にとって重労働でした。そこから解放されて、自分の体の回復と、新生児のお世話だけしていればいいこの時期は、産後のママにとって必要不可欠な時期だったのです。そして、その期間が明けて、マリアのからだも十分に回復して、 彼らはエルサレム神殿に向かったのでした。 Google マップで検索すると、ベツレヘムからエルサレムまで、距離にして8.9キロ、車で20分の距離です。もちろん当時は車はありませんので、徒歩だと2時間弱というところです。産後の身にとっては、ロバに乗って行ったとしても、決して近いとは言えない距離です。こうして、マリアとヨセフ、小さな赤ちゃんのイエスさまは、エルサレムの神殿に向かったのです。 さて、宮に着くと、律法の規定に基づいて、ささげものをします。ささげものの内容も決まっています。それは、生まれたのが男子であっても女子であっても同じで...